chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
GARADANIKKI https://garadanikki.hatenablog.com/

ご飯を作ったり ( 大抵創作料理 ) 、本読んだり ( 特に大正・昭和の小説 ) 、動物 ( 特に猫 ) と触れ合ったり、散歩・徘徊をしたり、色んなことにウロウロしている日常を記しています。

Marco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/12

arrow_drop_down
  • 街から 〇〇〇パイが消えた

    一週間ほど前から、食べたくて食べたくて仕方がないものがある。 パン屋に行けば簡単に手に入るものだと思っていたら、 どこのパン屋に行っても無いのだ、ミートパイが。 街からミートパイが消えた。 いつからないのだろう、気づかなかった。 ミートパイ、ミートパイと騒いでいる私に、 「KAYANOさんが美味しいアップルパイの店なら知ってると言ってたよ」とMOURI うーん、アップルパイの気分じゃないのよ今は。 ここもちょっと気になるけれど、今はミートパイなの、わたし。 ちょっと前までは、どこのパン屋さんでも作っていたように思うんですけど、 中身がピロシキの具みたいなやつ。 自分で作るしかないのかしら。うー…

  • なんこつ入り 鶏つくね ゆず風味

    冷凍庫に小分けにしている優れもの 鶏肉専門店-神田染谷の「なんこつ入り 鶏つくね ゆず風味」 練馬に行くと、これを3~400g購入し、小分けにして冷凍。 薄く伸ばしておけば、半解凍したものをスプーンでこそいだだけで、 つくね団子がすぐ出来る。 ゆず風味なので、温かい蕎麦に入れるだけで、極上の鶏蕎麦の出来上がり。 本日の夜ごはん 二人して喉風邪をひいてしまい、ここ何日は早目のご飯、早目の就寝。 わかめ多すぎたかな。 でもまあいいか。鶏肉の出汁を吸ったわかめは、明日に持ち越しても美味しいつまみになるでしょう。 喉が痛いMOURI から「にんにくか生姜の料理が食べたい」と所望される。 わかるよ、じゃ…

  • 磯の香り

    練馬IMAの魚力で、見たことのない巻貝に出会った。 灯台つぶ貝というらしい。 薄めの出汁醤油で煮つけてみた。 まあ、いい香り。 私は、サザエのつぼ焼き やなにかの、磯の香りが大好きだ。 海の家からただよってくる、イカやトウモロコシに醤油がまざった香ばしい匂いもしびれるが、 やっぱり、つぼ焼き系の磯の香は最強! サザエも、しったかも、つぶ貝も、 巻貝は尻尾の先まで巻き取れるかが難しいけれどね、ほら失敗。 くるりと全部巻きとれたものが3つ。 あとの2つは途中で切れてて、チュルっと巻貝の奥に引っ込んでしまった。 とんかちで割るか。。。。 まあ、そこまでしなくてもいいか。。。 本日の夜ごはん 三品盛り…

  • 恵まれすぎた食卓

    今日は2週に一度の買い出しの日。 練馬IMAはなかなか良い物揃いの店があるのだが、それでも通っている内に買うものが固定してしまう。 なるべく目新しいものがあればいいなと思っているのだが。。。 あった、あった、目新しい商品! 鶏肉の神田染谷で、午前中に売り切れてしまうという ( ←貼り紙で見た ) 茹で肉。 胸肉を茹でてあるようだが、しっとりしていて美味しそうなので初めて購入。 タレは、たまねぎと、はちみつと、もうひとつ何かがあったようだが、 MOURI がすかさず玉ねぎをチョイス。 厚めに切ってあるので、そのままの厚さで食べてみた。 我が家ではこの半分の厚さが好みだが、最初はお店のおススメの厚…

  • どっちも辛いよね

    筋肉痛も、寝不足も、傷の治りも、、 若い内はもっと早く回復したけれどなあ。。。。。 やっと傷口がふさがって、水仕事でしみなくなった引掻き傷 このしとにやられました 「しょうがないじゃない、怖かったんでもん」とんとん 病院やだよね、早く良くなればいいね、とんとん 元気だし、食欲があるので助かりますが、やっぱり痛々しい 本日の昼ごはん 半田そうめん つるつる 本日の夜ごはん 酢飯が好きなので、見ると買ってきてしまいます (;'∀') 玉ねぎと長ネギと生姜とにんにくの入った醤油につけておいた玉子 このくらいの半熟が一番美味しいと思う ポテトサラダは、じゃがいもで決まる。 今回のじゃがいもは凄く美味し…

  • それって実際どうなの課

    我が家のテレビのチャンネル権はMOURI で、夜はバラエティーを選択することが多い。 一日机に向っていると、軽くてバカバカしいもので頭を柔らかくしたいらしい。 私は、映し出された映像をただボーッと眺めている。 そんなバラエティー番組の中に「それって実際どうなの課」がある。 www.bs4.jp 番組のHP⤵ 昔からの言い伝え・謎めいた都市伝説・さらにSNSの発展で世の中には「気になるウマイ話」が溢れている! やろうと思えば、だれでも検証できるのに忙しいし、ムダに終わったらイヤだし、実際はやっていない・・・。 そんな“気になる“ことが「それって!?実際どうなのか?」 番組がカラダを張って、時間を…

  • とんとん病院に行く 大捕り物の一日

    朝5時。 となかさんからLINEで目が覚めた。 「とんとん、出て来なくて捕獲できませんでした」 なんと! 昨日、とんとんに病院の話をしたのがいけなかったのか。 いつも朝ご飯には必ず出て来るとんとんが、出て来ないとは。 今日を逃すと、病院に連れていけるのが一週間先になってしまう。 急いでとなかさんに電話をする。 「私、今から行きましょうか。出てきたら私が捕獲します」 にゃんこの捕獲は、その猫が一番好きな人にはさせないようにしている。 慣れている人が一番良いように思うが、一番好きな人はその猫にとって嫌なことをしない人でいる方が好ましい、というのが世話人さんたちの意見だ。 例えばコタヌの場合は、大好…

  • 「膝モード」と「ご飯モード」のスイッチ

    いつもより1時間ほど早くにゃんこの集会場に着くと、 となかさんが猫たちにご飯をあげていた。 他の子がパクパク食べる中、コタヌは皿を目の前にボーッとしている。 寝てるのか? コタヌの背中にはスイッチがある。 そこをポチっと切り替えると「ご飯モード」になったり「膝モード」になる。 そんなスイッチがあることは、世話人さんたちは知らない。 となかさんもコタヌが食べないものだからお皿をサッサと片付け始めた。 「食べないなら、帰るわよ。また夜に来るからね」 となかさんはそう言って、裏口のほうに歩き出した。 コタヌは「ふぇ?」と言って、となかさんを追いかけた。 やっとスイッチが「ご飯モード」に切り替わったら…

  • 年金を受け取るための諸手続き

    4月に老齢年金の特別措置の手続きを済ませ「さあこれで年金貰えるようになった」と安心していたら、 それだけでは済まなかった。 4月に私がやった作業は、年金を貰う資格があることを証明するもの。 その後「認められました」という通知が届いたが、これで安心も出来ない。 だって「年金をここに振り込んでください」という申告をしなければ貰えるワケがないんだもの。 ということで。 本日は、再度、年金事務所を訪ねることになった。 必要書類の山 4月の手続きは、私が年金を貰う資格があることを承認してもらう手続きだった。 garadanikki.hatenablog.com 年金受給に関する流れ 本来は下記の通り 誕…

  • 神谷町「ツキウマ」で魯肉飯を買う

    年金事務所の帰りに、魯肉飯をもとめて渋谷を歩き回ってしまった。 台湾に行ったことがないので、本物の魯肉飯を食べたことがない私は、 先日、明天好好で食べた魯肉飯が初めてだった。 garadanikki.hatenablog.com 美味しいと思ったが、魯肉飯としてあれが本物の味なのかわからない。 明天好好の料理は全てヴィーガン料理だというから、本場の味とは違う可能性も高い。 そんなワケであれからずっと、比較検討の意味も含めて「魯肉飯が食べたい」モードに入っている。 最初に行ったのは、故宮という店。 ネットで、渡辺直美さんがテレビで「故郷の味として涙する味」と言っていた店。 残念ながらランチの時間…

  • モンテール しっとりフィナンシェ

    コンビニで見つけて買ってきた「しっとりフィナンシェ」なるもの。 食べてびっくり、まあ美味しいこと。 モンテールは外れがないとずっと思っているが、これは絶品スイーツだと思う。 クリームの中にナッツのつぶつぶが入っているのが、いいアクセントになっている。 クリームにつぶつぶなんて、よく考えるなあ、普通はやらないだろうにと思った。 で。ネーミングですが、これはフィナンシェなのだろうか。 そもそもフィナンシェとマドレーヌって、どう違うのだろうかと思っていたが、 調べてみると、材料が違うらしいですね。 こんな風に書いてありました⤵ フィナンシェとマドレーヌの基本的な材料は、薄力粉と砂糖、卵、バター。 ほ…

  • 旨甘露醤油をまとめ買い

    すっかり間違えていた。 右が欲しかった「旨甘露しょうゆ」 それを間違えて、左を購入してました。 左の「天然かけ醤油」は、我が家で醤油の代りに重用しているもの。 だからストックは沢山ある。 「天然かけ醤油」は生醤油ではなく、本醸造醤油に鰹と昆布の一番だしを合せた《だし醤油》。500㎖の瓶を半ダース箱買いしているので、わざわざ小さなプラボトルを買う必要はなかった品物だ。なのに、通販カタログで「旨甘露」と見間違えて買ってしまった。実は購入してしばらくは気づかずに使っていた。あれ? なんか甘味が足りないなぁとは思ったんだけれど。。。 「気づかずに使ってるくらいなら、要らないんじゃないの? 小さいのは割…

  • 薬の副作用だったみたいです

    ずっと続いていた足の浮腫みから解放された。 主治医から、大きな病院にまわされ、 血液検査やエコー検査で内科的な原因ではないことがわかり、 「薬の副作用の可能性もある」と言われたのがひと月前。 原因がわからないまま、医療用弾性ストッキングで浮腫みをしのいでいたが、 このところ、ストッキングを穿かなくても大丈夫になった。 たぶん、この薬が原因 左の薬はずっと服用していたものなのだが、 病院の先生からの申し伝えで、主治医が変更してくれたのが右の薬。 薬を変えて2週間近くなったころから、全く浮腫まなくなった。 薬というのも、良い力を発揮してくれる半面、困ったことも起こすものだなと知る。 そして。 薬の…

  • birthday eve

    明日は私の ××回目の誕生日。 今年に入ってから「早めの誕生日プレゼントってことで」と、 MOURI からプレゼントを二つも貰っている。 ひとつはアラビアアベックの皿 garadanikki.hatenablog.com もうひとつはサーフポンチョ 風呂上りに、フラフラしているのに着ているタオルドレスが古くなったので、 新品を探していたのもの。 男の子色をセレクトした 早々にプレゼントをもらったのには、もうひとつワケがあり、 明日はMOURI が泊まりの出張だからだ。 なのに前日になって 「ひとり飯で悪いな、これはおっかさんの代りだ」だと・・ 亡くなった母が仙台に住んでいた頃、私の誕生日になる…

  • スティーヴンソン『ジキルとハイド』

    『メアリ・ジキルとマッド・サイエンティストの娘たち』につづき、原典の『ジキルとハイド』を読了。 小学生の時に児童書で読んだような気もするが、記憶からごっそり抜け落ちている。 こんなに面白い本だったのか ジキルとハイドの名前は、二重人格の代名詞として使われているから有名だけれど、 どんなストーリーかを知ってる人は案外少ないかもしれない。 私が意外に思ったのは、主人公 ( ジキルとハイド ) より、友人アタスンの出番が多かったことだ。 長いですが、あらすじのようなもの 物語は、弁護士アタスンの人となりの描写から始まる。 アタスンは、いかつい顔で人と話す時には淡々と言葉少なく、陰気で風采があがらず、…

  • メアリ・ジキルとマッド・サイエンティストの娘たち

    「次は何読もう ( 観よう ) かしら」 そんな時 周期的にある時代の作品を読みたくなる。 ひとつは大正時代を描いたもの、もうひとつがイギリスの、特にヴィクトリア朝時代のもの。 例えば コナン・ドイル『シャーロック・ホームズ』シリーズだったり、 garadanikki.hatenablog.com トーマス・ハーディ『テス』だったり、 garadanikki.hatenablog.com サマセット・モーム『お菓子とビール』だったり garadanikki.hatenablog.com ジョージ・エリオット『フロス河の水車場』だったり、、、 garadanikki.hatenablog.com…

  • やきもちやいてる

    あらまあ、なんということ? やきもちやいてる お漬物、特に大根を切った時に、皮一枚でつながっていることを、 私の育った家では《やきもちやいてる》と、言う。 MOURI にそれを言ったら「何それ、初めて聞いた」と言われた。 えっ? ウチだけ? みんなは、言わないのかな《やきもちやいてる》って 「俺だったら《みんなが仲良くしてる》って言うな」 「へえ、群馬ではそう言うの?」って聞いたら、 今 思いついた言葉だそうです。 本日の昼ごはん ざるそば 本日の夜ごはん 野菜多め ぬか漬けは初めて行った八百屋さんで買いました。 鶏カツが食べたいというので、解凍したら骨ブツ切りの鶏肉だった。 仕方がないので、…

  • メタルのブックスタンド

    下北沢 Reload の文具セレクトショップ デスクラボで買った書見台。 「書見台」より「ブックスタンド」という方が似合っている。 11色のラインナップの中から、いつもは選ばないようなブルーを選んだのは、 この色が一番、アメリカンな感じをさせられたからかも知れない。 メタルのブルーはアメリカ雑貨独特の色、なぜかアメリカンダイナーを連想した。 空の青とも、水の青ともちょっと違う、 少し赤の混じった個性の強いブルーを窓辺に置いたら、いつもと違う景色になった。 ポップな色も、たまにはいいものだと思った。 本日の夜ごはん 私の食膳に、ビールとハイボールが並んでいるのは、 ビールを飲むタイミングを逸して…

  • カレー風味のスープ

    外食して美味しかったものは、すぐ作ってみるのが常で、 昨日のランチのスープも再現してみた。 すぐに作らないと味の記憶が薄れてしまうから。 カレー風味のスープ 鶏でとったスープに、ズッキーニを入れた。 味付けはウェイパーで、風味づけ程度にカレー粉を少々。 隠し味は、これ⤵ えのきを入れたかったのだが、切らしていたので 瓶詰のなめ茸を大さじ2杯くらい入れたのが大成功! 旨味たっぷりのいい味のスープになった。 ほんのり薄いカレー風味は、食欲のない時や、メニューの味変にもなりそうだ。 「これ、ウマイね」と言われたので、 「昨日、飲んだスープの再現になってるかな?」と聞いたら、 「それはどうだか・・・だ…

  • 明天好好 ミンテンハオハオ

    先日立ち寄った下北沢 Reload に再訪。 前回気になった店、明天好好でランチをとった。 ドアを開けると正面にカウンターがあり、注文はここでして料金前払いのようだ。 「お席を先に決めてください」と言われ、店の奥にあるテラス席を選んだ。 料理を選んでお金を払うと、呼び出しブザーのポケベルを渡される。 出来上がったら知らせがあり、カウンターまで取りに行くシステムらしい。 待っている間に、図書館から借りた本を、、、と思っていたら早々にコールが。 明天昼飯 副菜2品は、ほうれん草の台湾風胡麻和えと、豆もやしピリ辛? 作り置きのためか、どちらも味が飛んでしまった感あり、ちょっと微妙 スープはほんのりカ…

  • 絞る人 肥える人

    ほぼほぼ同じ量のご飯とお酒を摂取する夫婦だが、 夫は、昼にジム通い。 妻は、留守居にさーらさら。 ほぼほぼ同じ、、、ではなかった。 本日の朝ごはん 本日の昼ごはん 本日の夜ごはん 三品盛りは、明太子はんぺん、いんげん、冷ややっこ トマトとオクラの煮びたし、わかめとタコときゅうりの酢の物 ミニ青梗菜とソーセージ炒め

  • 下北線路街 Reload

    森巌寺から下北沢を通って帰ることにした。 齋田記念館のお土産で買ったほうじ茶を製茶したお店に立ち寄りたかったから。 目的の店「しもきた茶苑大山」は、下北線路街の Reload という商業施設にあるんだそうな。 shimokita-chaen.com この遊歩道を入ったところにあるらしいんだけど。 小田急線の東北沢・下北沢・世田谷代田の3駅が地下化されたのは10年前。 地上の路線跡地は遊歩道になり、順々に商業施設が作られた。 Reload は、下北沢⇔東北沢エリアに作られた長屋式の建物だ。 reload-shimokita.com Reload の入り口には、かつて「開かずの踏切」と言われた踏切…

  • 区画整理

    病院帰りに《最近出来たらしい》大きな道を通った。 ある一軒の家にくぎづけになった。 なんだかとても気になる風情。 古い石段と、新しい石段が並んでいるのも奇妙だ。 2009年から2023年からの変遷 私の育った家もこんな変遷があった。 畑に囲まれた家だった 家の前の道路が真っすぐに、幅も拡張されることになり、 区画整理で、庭の部分が削られてしまうことになった。⤵ 曳家工事といって、家屋をコロで後ろに移動させることも出来るらしいが、 家が傷むらしいし、費用は自腹。 行政からは拡張に必要な部分の土地代しか支払われない。 n-network.com 父は、お気に入りの家を手放すことにした。 家屋を解体…

  • 森巌寺の開基 結城秀康

    昨日に続き、 森巌寺の開基である結城秀康の数奇な人生のお話です。 結城秀康はかえすがえす不運の人だった 徳川家康の次男でありながら、長男・信康 亡きあとの後継者になれなかった、それが秀康である。 彼は、豊臣秀吉のもとに養子 ( 実質的には人質 ) に出され、徳川家は異母弟の秀忠が継ぐ。 ※ 秀忠の母の方が、彼の母より身分が高く、家康の寵愛が厚かったかららしい。 人質に大阪に赴いた秀康は、秀吉から我が子のように可愛がられた。 ※ 養父の「秀」と実父の「康」の字が与えられたもの。 彼は羽柴秀康と名乗り、豊臣秀吉から養子としても武将として厚く遇される。 しかし、秀吉に実子鶴松が誕生すると状況は一変。…

  • 森巌寺

    昨日は病院の帰り、下北沢に立ち寄った。 4月22日放送のブラタモリ「下北沢」を見て、森巌寺というお寺を見てみたくなったから。 こちらが森巌寺 門の前に外人の男の子が座っていて、なかなか どいてくれないww くつろいでいるので フレームインしたままでパチリ。 ブラタモリ「下北沢」は「なぜ若者は“シモキタ”で夢を見る?」がテーマだが、、、 森巌寺は《じじいが集まる場所》 何故 じじいが集まったのか 森巌寺では、寺で施術される「粟嶋の灸」が人気で、江戸中から中高年がお灸をしてもらうために集まったらしい。江戸時代中期に出版された本にも「粟嶋の灸」が紹介されいるとのこと。 して、その本とは、江戸買物独案…

  • 腫れが引きました

    昨日、病院の売店で買った医療用弾性ストッキングを穿いて寝た翌朝、 くびれがなくてサリーちゃんみたいだった足首が、人間の足に戻った。 「えっ、これで?」と言わないでネ。 とりあえず足首のくびれがまったくなかったんだもの。 パンパンにむくんだ足は見ばえが悪いだけでなく、痛みも伴っていたけれど、 むくみがとれた途端に、嘘のように痛みも消えた。皮膚がパンパンに伸びて痛かったのだと思われる。 むくみの原因は内科ではわからなかったが、 とりあえずストッキングで改善したのだから、良しとしよう。 足が軽くなったので、これならササっと歩けそうだ。 《歩くこと》が、むくまないために大事だそうなのでどんどん歩こうと…

  • 病院を卒業!

    今日は病院の、2つ科を梯子した。 ひとつは、肩の腱板断裂で整形外科に。 もうひとつは、足のむくみの検査結果を聞きに、内分泌内科に。 結論をいうと、これでひとまず病院は卒業 腱板断裂の方は、 痛みがなくなり、肩の可動域も日々のリハビリのお蔭で及第点になった。 先生から 「よく頑張ったね、一応これで卒業 ( 治癒 ) ということで」と言われた。 鎮痛剤はまだ残っているが、たまに飲み忘れても痛くなかったりするので、 キッパリやめよう思う。 ※ ただし、脊柱管狭窄症で痛みが出たらまた近くのクリニックで処方してもらう。 むくみの方は、 原発性アルドステロンが原因のものではなく、リンパもつまっていないとい…

  • なるほど

    お菓子作家のKAYANO さんに、 「カプレーゼはトマトじゃなく、キウイにハマってる」と話をしたら、 「これからの時期、桃のカプレーゼも美味しいよ」と教えてもらった。 おー、なるほど。 流石 食のプロだわ、と思った。 マイブームのカプレーゼ 本日の昼ごはん ざるそば 本日の夜ごはん 金色にかがやく それは、、、京のお揚げさんチーズ焼き 何故だか、今日のはやたら神々しい 本日のたけるくんは、こしいぶき おかずは、サバ缶と山椒の葉の佃煮と「しば漬け的なもの」 「しば漬け的なもの」とは、ずばり赤しば漬なのだが、 どんなにおかずがならんでも冷蔵庫から持ってきた貰いたい時にMOURI が言いますの、「し…

  • 内祝いのお米

    親戚から内祝いが届いた。 生れた男の子の名前「たける」にちなんで、、、お米 ご飯か炊けるってかっ ( ´艸`) 新潟産こしひかり、魚沼産こしひかり、新潟産こしいぶき の三種類のお米が 二合づつ、小袋に入っている。 なんて可愛くて洒落たギフトだろう。 センスと愛情あふれるご両親のお蔭、この子の名前は絶対に忘れないわ。 昼ごはん たけるくんのお米を早速炊いてみる。 今日は新潟産 こしひかり。 いけない。 新米だから柔らかめだ。 普通より水加減を少な目にしないと、我が家にはモチモチネバネバすぎる。 でも、甘くて美味しいお米でした。 おかずは久々のいわしの丸干しと、いつもの目玉焼き&ハンバーグ これは…

  • バードバス

    ずっと欲しかったものが手に入った。 バードバス ホントは5年前に欲しかった品物。 デンマークの100均 ( セレクトショップ ) フライングタイガーで販売していたもので、 これに水を張って文鳥のお風呂にしている人が沢山いて、人気殺到の商品だった。 特に手乗文鳥を飼っている人は、動画のように水浴びをさせるのに丁度よかったらしい。 愛らしい文鳥の、おっかなびっくり水浴びする動画を見て、 うちのぴ~のためにも是非これが欲しいと思っていた。 ぴ~が虹の橋をわたり、我が家には必要ないものなのに、 何気にメルカリに出品していたので買ってしまった。 新品なんて、今ごろ・・・ 想像していたより、ひとまわり大き…

  • 滞る読書

    読書は続けている。 だが、以前より歩みをのろく、図書館の返却期限が迫る中、 読書感想を書く暇もないまま、次の本を読み始める。 読了したのはこの三冊 萩原葉子『父・萩原朔太郎』 町田そのこ『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』 柚月裕子『慈雨』 『父・萩原朔太郎』 詩人の萩原朔太郎の長女・葉子が、父のことや、祖母や自分を置いて出ていってしまった母のこと、父の親しくしていた文人たちのことを書いたエッセー。 そもそも萩原朔太郎の家のことは、代田を散歩していて昔、鉄塔の下に萩原朔太郎の家があったということを知ったのがはじまり。どんな家だったのか知りたくて『蕁麻の家』という、萩原家をモデルにした小説を読んだ…

  • 姉姫さんのお通し

    久しぶりに、姉姫さんが出て来てくれた。 姉姫さんは最近、ねぐらから坂をのぼって餌場まで出てくるのが億劫なようで、 世話人たちが彼女のところまでデリバリーをしている。 今日もそろそろデリバリーに、と思っていた矢先、 姉姫さんの方から「なーーーーっ!」と啼いて、やってきた。 「お昼の人来なかったの。 お腹空いたの。 今日はとなかさん遅いのかしら」 そんなことを言っているみたいだ。 となかさんは来るよ、もう少ししたら。 それまで、私のお通し食べる? 彼女にとって、となかさんのご飯がメインディッシュだから、 私は、自分のあげるご飯を「お通し」と位置付けている。 ちょっとだけ食べて「あとはとなかさんの美…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Marcoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Marcoさん
ブログタイトル
GARADANIKKI
フォロー
GARADANIKKI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用