iPhone SE 2020一週間レビュー〜使ってわかったiPhone SE3つの弱点〜
iPhone SE 2020が発売されて、一週間です。 ニュースやブログ、YouTubeでは 「iPhoneSEは最高!」 「コスパいいのに最新チップが入っている。信じられない!」 「5万円を切るiPhoneが手に入るな ...
保育士の悩み「書類を早く終わらせたい!」書類を短時間で終わらす3つの方法〜言語化は大切だが、書類に時間をかけるのは無駄〜
保育園の書類業務といえば、 毎月の「おたより」「カリキュラム」、「行事計画」等があります。 保育士は、保育の時間が勤務時間で、ほとんど書類を書く時間がありません。 ほとんどの方がサービス残業か持ち帰りの仕事にしています。 ...
iPhone SE 2020 レビュー コスパ以外におすすめする3つの理由〜最高に使い心地がいいiPhoneです〜
iPhone SE 2020を買いました。 理由はコスパが最高だからです。 使ってみると、コスパ以外にもiPhone SE 2020をおすすめできる理由がありました。 ネットではこのiPhone SE 2020は、『コス ...
「叱る」に悩んでいる保育士・パパ・ママは必見!「叱る」問題はこれでスッキリする!〜「科学的に考える子育て」ブックレビュー〜
子育て中の親の悩みといえば、「叱る」ことがあります。 パパ、ママからは、 「どうやって叱るのでしょうか?」 「何度叱り方っても言うことを聞きません」 と言うような叱り方に関する質問があります。 保育者からは、 「叱ってば ...
仕事ができない、成長できない保育士の3つの特徴とは?〜仕事ができる人になるためには〜
保育士として働き始めて、15年以上が経ちました。 はっきり言って保育士としての能力はまだまだ低いと思います。 それでもここまで続けることが出来たのは、子ども、保護者、周囲の方の助けがあってだと思います。 そのような私です ...
仕事ができない、成長できない保育士の3つの特徴とは?〜仕事ができる人になるためには〜
保育士として働き始めて、15年以上が経ちました。 はっきり言って保育士としての能力はまだまだ低いと思います。 それでもここまで続けることが出来たのは、子ども、保護者、周囲の方の助けがあってだと思います。 そのような私です ...
リアル!現役保育士の給与明細をほぼ公開!保育士は本当に給与が安いのか考察します
世間では保育士の給与が安いと言われています。 命を預かる厳しい労働環境の中にあって、一般より給与が安いということで、 保育士資格を取っても保育士ならない。 また、一旦出産等を機に辞めてしまったら保育士に戻らない潜在保育士 ...
保護者とトラブルになったときにやる3つのこと〜保育士がトラブルを学びや成長につなげる方法〜
保育士を10年以上やってる中で、私は保護者とのトラブルをたくさん経験しました。 数々、あらゆる種類のトラブルを経験してきました。 このブログには書けないトラブルもあります。 保育士にとって、保護者とのトラブルは大なり小な ...
家事の時間が短くなる現代の家電3種の神器でどれぐらい時短になるのか?計算してみた〜ロボット掃除機、食器洗い乾燥機、ドラム式洗濯乾燥機〜
ついにドラム式洗濯乾燥機を手に入れました。 これで現代の「家電3種の神器」と呼ばれるものを全て手に入れました。 全て毎日フル稼働しています。 これらの時短家電によって、どれぐらい家事の時間が減るのかを計算してみました。 ...
保育士が食事で工夫している3つの方法〜ほめる・減らす・友だち〜
乳幼児期の親が困っていることの8割が食事です。 「子どもが食べない、吐き出す」 「どれぐらい食べさせていいかわからない」 「立ち歩く、遊び出す」 など様々な悩みがあります。 保育園に通っていれば、「うちの子どもは保育園で ...
保育園の子どもの送迎に自転車を利用している方は多いと思います。 子どもを一生懸命連れて、大きな荷物を持っています。 荷物を準備して、子どもを連れて、自転車まで来ると 「あっ!自転車の鍵を忘れた!?」っていうことはありませ ...
10年以上保育士を経験したからわかる男性保育士になって良かった3つのこと
私は以前、普通の会社員として企画等の事務をしていました。 転職をして、保育の現場で働き、10年以上経ちました。 この保育の職場の特徴は、子ども・女性の方が多いのが特徴です。 女性の中に男性が一人だとかなりしんどいと思われ ...
保育士が定時で帰り、仕事力を上げるためにやる3つのこと〜「知的生産術」出口治明〜
「働き方改革」という言葉が日本にも浸透してきました。 しかし、保育業界では、まだまだ「働き方改革」は進んでいません。 出口治明さんの著書「知的生産術」には、「働き方改革」の根本が書いています。 その一部を紹介したいと思い ...
「ブログリーダー」を活用して、パオさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。