ブログタイトルを変更しました。 全前脳胞症という病気をもって生まれた息子と息子が大好きすぎる親バカの日常です♪ いろんなところに歩行器持って行って歩いてます。 特別支援学校の中学部2年で、わたし(母)は日本福祉大学の通信制で勉強中…
私たち家族は大の阪神ファンです。 交流戦も割と順調な矢野阪神、今年こそは??? どうでしょうね〜(笑) 息子もスポーツ観戦や応援合戦が好きな様子…^^ それで毎年必ず甲子園にも京セラドームにも足を運んできました。 ところが今までスルーしてきたことがありました。 「車椅子席」です。 その存在は知っていましたが、取るのがめんどくさそう〜とか思って、毎年ネットから普通の座席を予約していました。 (車椅子席の予約は電話受付のみ) 普通席を取って車椅子で行くとどうなるかと言うと… まず、入って一番にエレベーターを探して路頭に迷う(汗) 車椅子案内の入り口から入らないと、スタッフの皆さんが全員エレベーター…
おこづかい制導入〜知的障害児のお買い物〜そしてキャッシュレス化へ…
今まで、買い物に出かける度に本やおもちゃなど結構買い与えてきました。 特に本は、勉強にもなるだろうということで、欲しがるものはほぼ買ってきました… しかし、「買ってもらう」から、「自分で買う」「使えるお金の中で買う」という感覚を少しずつでも学んでほしい! との思いで我が家にもおこづかい制を導入することにしました〜! こうちゃんの財布です… ちょっと可愛すぎる、、、?!汗 小学5年生のおこづかいって、いくら? 私が子どもの頃は、小学生の間はお小遣いは月300円でした。 おつかいに行ったら10円もらってました…! 昭和初期の話じゃありませんよ(笑) それが普通だと思って、それくらいかなあ?と旦那に…
6月2日は運動会でした 息子を通わせている支援学校では、毎年この時期に運動会があります。 最近の学校はこの時期に行われるところが多いみたいですね^^ 毎日毎日、時間割表に書かれていた「運動会の練習」果たしてどんなものなのか、、、 めちゃくちゃ楽しみでした♪ 小中高合同で行われる運動会 大阪の某支援学校に通わせている我が家ですが、小中高一貫になっていて、行事も合同で行われます。 そのため、息子が小1の頃から「高校生になったらこんなことするのかなー?」なんて想像を掻き立てられます(笑) 小学部の演技は…結構かわいい 今回の小学部演技は、お寿司屋さんを助けよう!という内容…! そして子供達が作るのは…
「ブログリーダー」を活用して、みーなさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。