chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ラクーンバスーンリード研究所 http://blog.livedoor.jp/bassoon_biebrich/

ほぼ毎日リードを作っているか、調整しているか、あるいはリードに悩んでいるアマチュアバスーン(ファゴット)奏者が、ほぼ毎日日記を更新しています。

Raccoon_Bassoon
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/07

arrow_drop_down
  • FACEBOOKに過去の思い出が出てきて、過去を思い出させてくれた。

    2015年当時の悩みが如実に現れている写真。このころはフォーミング時にリードエンドがキレイに丸くならなったようです。それで第三針金の下にも針金を巻いていたのだと思います。実際に糸巻きをする時には外していたのですが、針金を4本巻く流儀もあります。 アムステルダ

  • 昨日は忙しくてブログの更新もままならず、今日もリード作りに勤しむ。

    先ずコントラは、リードの先端を切り開いて上下左右のバランス取りから始めました。リーズンスタッフのティッププロファイラーは、コントラ用にも変換できるのですが、300対20なので変換しないことにしています。100対10なら変換するかも…。 先日Day 1 スクレ

  • ラクーンバスーンリードの調整法について考えてみた。

    先の投稿で、「他人が作ったリードを調整することはそれほど容易いことではない」と書きました。理由は「どんなリードでも作り手のコンセプトのようなモノがあって、それに逆らった調整は難しい」ということです。 これが正しい見解だとすると、ラクーンリードをお使いの

  • リードを作れないと真のバスーン吹きではない!?

    最近FacebookにあるGroup, "Bassoonists United"に John C Fordというヒトが投稿していたのですが、「フェニックスに住むあるバスーン奏者は、自分のリードを自分で作っていないと、それは本当のバスーン奏者ではない、という意見を持っています。中略 私はリード作りが得

  • 手際よく作業ができた。

    まず先日フォーミングしたコントラリードに糸巻きをし、糸にトップコートを染み込ませ、糸が完全に乾くまでに、先日ティッププロファイラーで削ったリードにDay 1 スクレーピングを施しました。途中で2回トップコートを塗ったので都合3回です。コントラのコーティングは

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Raccoon_Bassoonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Raccoon_Bassoonさん
ブログタイトル
ラクーンバスーンリード研究所
フォロー
ラクーンバスーンリード研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用