日ごろほっと一息飲むときに飲むコーヒーですが、コーヒーが好きな人ほどついつい飲みすぎてしまいますよね?わたしもそうです。 豆をローストする、つまり焦がした豆の抽出液を飲むわけですから、周囲からガンのリスクが上がるなど様々な悪影響の話も聞いたことがあるかと思います。 わたしもそのようなことを言われながら飲んでいたのですが、あまりにも毎日飲むためどんな生理的影響があるのかはとても気になっていました。
ふぐ毒とは? 小学校の頃から「ふぐには毒がある」と聞いたことがある方は多いと思いますが、今回事件があったので食品安全の観点から解説しようと思います。 サリンと同じ「神経毒」である 食品業界にいる方は聞いたことがあるかもしれませんが、ふぐの毒は「テトロドトキシン」という神経毒です。これはかの有名な「サリン」と同じ種類の毒で、摂取した量によっては十分死に至ります。 神経毒は人体に入ると神経伝達を阻害・
「HACCPに沿った衛生管理」とは具体的にどういうことなのか??
こんにちは!本日は今食品業界で注目が集まっている「HACCPに沿った衛生管理」について説明したいと思います。 国から交付された「食品衛生等の一部を改正する法律案」に記載された内容の1つに「HACCPに沿った衛生管理」とありますが、これについて疑問に思った組織はたくさんあると思います。 実際にお客様でもここを疑問に思われている方が多いですので記事を作成しました。 「HACCPに沿った衛生管理」には2
さて、ISO22000:2008から新規格である2018への移行期間ですが、2020年を過ぎるとぼちぼち締め切りが見えてきます。 2018年版の準備はいつから始めればいいのか?の疑問にお答えします! 2021年6月18日までに判定委員会の承認をもらうことが必要 移行に関してはISO9001を所持している組織とそうでない組織で準備期間は異なります。9001認証のない組織に関しては半年以上準備期間を設
2018年からしきりにHACCPPの制度化という話を耳にするようになりました。普段全く別の案件でコンサルに行くお客様先でも「HACCP対応はどうしたらよいか?」という話をよく聞きます。中でもHACCPシステムの内容以前に制度化の背景について解説してほしいという方も多いのでここで記事を書くことにしました。 じゃあ一体どんな環境の変化がHACCP制度化を呼び寄せたかというと以下の3点です これからは
皆さんこんにちは!今年の夏はいよいよ東京オリンピックが開催されますね! 私たちからしたら自国でオリンピックが開催されるのは長野の冬季オリンピック以来で、なんだか夏のオリンピック開催のイメージって湧きませんよね。 以前に大阪で世界陸上が開催されたことがありますが、この時は選手とその関係者がきたものの、そこまで大掛かりな話ではなかったのですが、今回は様々な種目が開催されるのでアスリートの他、スタッフ
「ハッタリの流儀」これからの頑張り方が書かれたホリエモン節満載の1冊
本日の1冊はこの本です! 「ハッタリの流儀」~ソーシャル時代の新貨幣である「影響力」と「信用」を集める方法~ 自分がやりたいことには到底手に負えないことでもまずは「できる!」とハッタリをかまして生きていこうと思わせてくれた1冊です。 あらすじ 現代はモノや情報があふれている 現代は昔と違い「モノ」や「情報」があふれています。かつてはある程度の値段を出さないと美味しいものにはありつけなかった時代です
私たちの生活の一部となっている「コンビニ弁当」、クオリティーの高い便利な食品が安価で手に入る時代になりましたが、便利で頻繁に食べるものであるがゆえにその安全性に関してはとっても×2に心配になりますよね。 なんせ毎日食べてますからね。 そこで今回はよく皆さんが購入する「コンビニ弁当」について解説したいと思います。 現在私はコンサルタントとして働いていますが、かつてはメーカーにいました。その時はISO
ISO審査員はどんな規格であっても必ずあるのがCPDです。 10月末頃に「1月末までに審査員資格を所持している人は更新を済ませてね~♡」というメールが飛び込んできて慌てて参加申し込みをしました。 CPDってそもそもなに?? つまり資格を取得しただけでなく、ちゃんと勉強してね!ってことです。 審査員は継続して勉強することが必要! ISOの審査員は要求事項に組織を取り巻く状況をもとにトップインタビュー
前回の記事で「そもそもなんで食品衛生法改正になっちゃったの!?オロロローン」ということで、食品衛生法の改正背景について説明しましたが、今回はその改正点についてやんわり解説しようと思います。 法律改定の内容が唐突過ぎてお茶碗を落としてしまったのは私だけではないはずでしょう。 3つの大きな改正点 ①HACCPに沿った衛生管理の制度化してね♡ 以前の日本版HACCPと言われた総合衛生管理製造過程(いわゆ
「ブログリーダー」を活用して、磯次郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。