心が前向きになる記事を中心に、投資情報、健康情報を配信。配信頻度はほぼ毎日。きっとあなたの人生に役立つ内容です。よろしくお願いします!
断捨離ほどでないにしろ、ミニマリズムはあいかわらず一定の人々に支持されているように思います。例えば私がやっているワンルームマンション投資。私が住むなら20平米以上は正直マストですが、バブル期に建てられた三点ユニット(バス・トイレ・洗面台が同室)の部屋は、20平米を切る18平米や16平米など多いです。しかしです、東京23区は、そういった部屋でも空室率が平均40日~50日ほどです。もちろん駅近や事故物件でないことなどを満たした物件に限りますが、それでも需要はあるのだと思わざるを得ません。荷物が多ければ、ぜったいに20平米未満には住めないと思います。 本日は金銭的ミニマリズムについて。 アメリカの政…
最強の自己啓発とは「感謝」ではないでしょうか。 自分の欲望をむき出しにして、欲望のままに突っ走るのも一つの自己啓発なら、感謝の気持ちを具現化させるべく、何かに打ち込むのも自己啓発です。そして後者の方がよほどパワフルかつ柔軟なイメージをもちます。なぜなら公(おおやけ)の気持ちが加わるからです。 自分の欲望は、「自分さえよければいい」となりがちですが、感謝から来る自己啓発は、少なからず「人のため・社会のため」が含まれます。私にとって「母親への恩返し」は日々のモチベーションになっています。かといって実家に帰るたびに感謝の気持ちを述べているかというと、正直照れ臭くあまり言えていません。ですが、何かイヤ…
俗に「お金持ち本」といわれるものを読んでいると、こんな内容に出くわします。 「お金は稼ぎ方より、使い方のほうが大事」 あなたも一度は聞いたことがあるのではないですか? これは本当にその通りだと思います。しかし使い方の重要性は、お金だけでしょうか?私はすべてに通ずると思います。 ・身体の使い方 ・表情の使い方 ・言葉の使い方 ・睡眠の使い方 ・自宅や通勤の使い方 ・心・態度の使い方 ・勇気や忍耐の使い方 ・人間関係の使い方 ・今日一日の使い方 ・休日の使い方 ・ツールや道具の使い方 などなど。 言い出したらキリがありません。つまりインプットだけで完結するものはなく、必ず出口である使い先が問われま…
世界的な投資家・ウォーレン・バフェットは、片腕のチャーリー・マンガーも言っていますが、「これといった投資先がない場合は、何も投資するな」と言われます。つまり「有望な投資先が現れるまで、気長に待て」ということです。 私は当ブログでよく「コツコツと続けること」を推奨しています。続けることと待つことの関係はなんなのでしょうか。 続けることは、「これといった投資先が見つかった場合のアクション」に当たり、見つかったのなら続けましょうということです。 それに対し、待つことは「これといった投資先が見つからない場合」を指し、その場合は待つことが賢明といえます。なぜなら待つことで自己研鑽ができるからです。それを…
幻冬舎社長の見城徹さんの著書のいくつかに、雀聖と言われた阿佐田哲也さんから教わった考え方が紹介されています。その考え方とは何か? 「すべてはプロセス」 私はこの考え方にとても賛同します。阿佐田さんといえば麻雀放浪記の著者として有名で、言わずも知れたギャンブル小説家です。無論、自身も雀士として伝説を作られており、体験を通じての中身に、昭和時代のギャンブラーは釘付けになりました。 そんな阿佐田さんに、昭和時代の見城さんは、幻冬舎で作品を出してほしい旨のアプローチをし、阿佐田さんも見城さんの魅力に応諾し、阿佐田さんの著作はベストセラーを重ねられました。 しかしです、当時の見城さんはすべてが順風満帆だ…
私は2017年に亡くなられた、上智大学名誉教授の渡部昇一著「人生の出発点は低いほどいい」を読んだことがあります。とても良書であったことは覚えていますが、具体的な中身まではおぼつきません。しかし最近、このタイトルは本当だなーと感じ始めました。 サイバーエージェント社長の藤田さんも著書で言われていたことに、「大金持ちになってお金で買えるものは何でも買える状態」はすぐに飽きてしまうそう。これは私のようなお金持ちでない者からの想像でも納得できることで、お金以外のことにも当てはまると思います。 たとえばとても身近な例で、舌に口内炎ができ、食べるときも飲むときも辛いといった症状のとき、確かにそのときは辛い…
現パナソニックホールディングスの創業者、松下幸之助翁は「素直」な心をもつことが、仕事においても人間においても大切なことであると、よく生前に語られていたそうです。彼の著作を読まれたことがあれば、そのような内容を一度は目にされたと思います。 本日は私なりに「素直」を紐解き、その重要性に帰結させたいと思います。まず私たちは「習慣の生き物」と言われ、一日の9割は習慣で行動していると言われます。その真意は、一日の中に起こるさまざまな選択すらも、習慣によるものだからです。 この選択習慣や思考習慣が、実は曲者なのです。なぜなら周りを見えなくさせるからです。周りが見えなくなるから、ますます習慣に流れ、習慣が強…
どなたかがこんなことを言われていました。 「コツコツカツコツ」 最初意味がわかりませんでしたが、要は「コツコツやることが勝つコツですよ」という意味です。"なるほど~"という感じですよね… 私は現在42歳。いつのまにか40代に入り、あっというまに2年が過ぎました。今年ももう3カ月目の半ばでいつのまにか寒さも和らぎました。どれだけ一日一日が大切か⁉ということです。 そこで自分の人生に勝つコツを私なりにお伝えします。それは「コツコツと継続すること」です。何に対して? 好きなこと・やりたいこと・自分だけの人生目標に対してです。職場の人間関係や仕事はおそらく大した話ではありません。その証拠に実家に帰省し…
私はよく投資になぞらえて考えます。「人生も投資と同じように一直線に右肩上がりに成長することはないんだな」とか、「ずっと低迷したままの株価のような人もいる一方、急に上がる人もいるんだな」とかです。 本日も少し投資を用いて話を始めます。まず投資というのは下落幅をできる限り抑えた方がいいと言われます。トレーダーでも損切りをできる限り早くすることが何より大事と言われます。なぜでしょう? 傷を浅くするためです。当たり前ですが、傷が深ければ、治る時間もその分だけかかります。はて、傷を深くしていいことはあるでしょうか?もしかしたら傷跡が残るだけでなく、治療をしても治らないかもしれません。 そうです、できる限…
数年前にモーガン・ハウセル 著「サイコロジー・オブ・マネー」という本が流行りました。私も当時に読みまして、一点印象的だったエピソードがあります。それが大富豪と清掃員の資産額の比較です。 ある大富豪は、稼いだ分を散在し結局お金が無くなってしまったのに対し、ある清掃員は薄給にして亡くなったときの資産が約9億円だったとのこと。同書は「いかにお金を大事に扱うか」で、貯まる・貯まらないは変わってくると言われていたと記憶しています。 その清掃員は給料から何割かを投資に回し、その投資の複利効果で資産が積みあがりました。しかしこの話を聞き、「それがどうしたの?」と思われる方もいらっしゃると思います。稼いだ分だ…
私は労働や時間を投じてお金を増やすことは、労力対効果が乏しくなる可能性大だと思っています。だから表題のように「お金を守る」ことが大事で、それをしないと結局は時間の無駄遣いなってしまうと考えます。 具体例を挙げます。 私のように本業の休日に、アルバイトをしたとします。アルバイトの内容にもよりますが、基本は疲れます。するとどうでしょう? 疲れたらスーパーやコンビニで、癒しの商品を無意識に買ったりはしないでしょうか。癒しの商品というのは、お酒だったり甘いものだったりと人によって違います。 これは会社員の出世にも通じます。会社員が年収アップのために出世をしたいと思ったとします。出世のためには人一倍気を…
私は2020年の春からワンルームマンションの購入を始めました。現在の所有数は3戸で、今年に4戸目の購入を考えています。昨日もお付き合いのある業者の担当者から、私の希望する物件が出たということで紹介されましたが、本日別の人で決まったとの連絡が入り、またしても見送る形になりました。(今年で2回目)。昨日の今日ですから、おいそれと現地に足を運んでいられないスピード感を感じさせられました。 さて、本日はそんな不動産投資における「繰上返済」を考えます。住宅ローンの繰上返済ではなく、投資用ローンを組んでのそれです。なぜこのテーマなのかですが、最近2冊立て続けにFIRE本と不動産投資本を読み、2冊とも繰上返…
「ブログリーダー」を活用して、leonet0702さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。