心が前向きになる記事を中心に、投資情報、健康情報を配信。配信頻度はほぼ毎日。きっとあなたの人生に役立つ内容です。よろしくお願いします!
「体を温める健康法」の第一人者である石原結實医師が、ある著書でこのようなことを言われています。 『空腹になると胃から「グレリン」というホルモンが出る。「グレリン」は食欲を促すホルモン。同時に脳で記憶の中枢を司っている「海馬」という部分の血流をよくして記憶力を底上げする。ということは空腹が認知症予防に一役買う可能性は否定できない。』 いかがでしょうか。まだ「可能性」止まりですが、私は自分の体験上明確に「おそらくそうである」とお答えします。私も一日一食か二食で、それを10年以上続けています。それでいて脳の活性はまったく衰える気配は感じられず、逆に理解も記憶も上がっているのではないかと思うほどです。…
先日、千本倖生著「千に一つの奇跡をつかめ!」を読みました。著者の千本さんは、KDDIの前進にあたる「DDI」を創業し、その後ワイモバイルの前進にあたる「イー・アクセス」「イー・モバイル」を創業し売却した連続起業家です。現在は再生可能エネルギー関連の「レノバ」という会社の取締役会長をされています。 まずは同書のタイトルが素晴らしいです。 「千に一つの奇跡をつかめ!」 内容はというと、私なりの感想になりますが、「行動力と出会い」です。千に一つの奇跡をつかむには、「行動を惜しまず、出会いを獲得していけ!」ということにつきます。またこんな言葉も象徴的でした。「あきらめたときに初めて失敗が確定する」。 …
あなたは金欠病がIQを下げるという話を聞いたことがありますか? 俗に言う「お金持ち本」などにはよく書かれている話ですが、どこかの大学(か機関)で、「車の修理代の多寡が、心理的にどういう影響を及ぼすか」についての実験がなされ、「思ったより修理代が高いと思った人たち」のIQが下がったという結果です。 この話しは聞けば当たり前と言われる結果ですが、どういうわけか「お金の問題」として扱われることに違和感を覚えます。世の中で集中阻害要因は「お金」だけではないはず。たとえば人間関係のストレスや見た目のコンプレックス、何かの成否のプレッシャーなど上げたらきりがないでしょう。そうです、集中阻害要因こそIQを下…
最近の私は4戸目のワンルーム探しに忙しかったりします。今年も1戸買い増し、4戸目の購入を狙っていますが、なかなか難しい選択を迫られているのも事実。といいますのは、通常の銀行は年収の8倍か10倍までしか融資してくれません。私はもうはや年収の10倍近くを借りており、一つの業者を除きすべてから(銀行の断わりを受けて)断れています。ですが、一つの業者からは一「部の頭金を入れる」ことを条件に仮審査は通ったとのこと。 さて、私はその業者から購入しようとしているわけですが、何が悩ましいかというと、これまでの購入物件と違い、築古かつ三点ユニット(トイレ・バス・洗面台がいっしょ)しか選択の余地があまりないことで…
昭和の時代はよく「定年退職後は・・・」という話が横行しました。「今は我慢のときで、退職金をもらった暁には〇〇でゆっくり・・」という話です。今の時代に当てはめるとナンセンスのように聞こえますが、それでも私はそういう考えもありだと思っています。 昨今はすぐに良し悪しを説きたがりますが、どんな考えも人それぞれ。けっして人を説き伏せようとしないことが穏やかに過ごすコツです。 では本日は「年齢とお金を天秤に!」というお話について。今の時間の大切さを知るには、リアルに今を失ったことを考えればいいのです。具体的にはあなたの今の年齢から向こう20年間を1億円と交換する取引を悪魔とできたとして。今の年齢が35歳…
私は「頑張るときは"今"しかない」と思っています。20代のときはまったく思いませんでしたが、30代後半からはなぜかそう思うようになりました。自分でも「なぜ」のところを考えてみましたが、おそらく「それなりに歳を食った」ことや「周りの人を見て統計的にそう思った」、「読書の積み重ねがそう思わせた」くらいしか思い浮かびません。でもそれらが積み重なり、なんとなく沸点が来たということでしょう。 私はいま42歳。数十年前なら人生の折り返し地点と言われた年齢です。ますます時間の貴重さが身にしみ、身にしみるほど、自分を見つめる大切さも感じています。「未来のためにいま何ができるのか」も大切ですが、「二度と還らない…
愛読書に「古典」を据えている人は多数にいると思います。特に経営者に多いイメージがありますが、なぜ「古典」なのでしょうか? それは物事の本質が凝縮されているからです。「人としてどう生きることが自分や社会に幸福か?」ということを追求する場合、その追及に古典を学ばなければ解決が見いだせないというのが実際だと思います。経営での判断、人間関係での判断、岐路での判断などテーマはさまざま。そんなさまざまに汎用的に本質を知れるのが「古典」、私はそんな風に解釈しています。 古典の内容はさまざまな角度で追求できますが、人として幸せになりたい場合、「修養」が大切であると一つにあります。「人間学」も修養と言いかえられ…
当たり前のことですが、この世は「結果」がすべてです。そういうと"いやいや、プロセスも重要"とか"結果は一瞬、プロセスは一生"などと反論もあります。もちろん、結果を包み込み、すべてをプロセス化することは、一生涯の人生で大切なプラス思考です。しかしそういう漠たる話ではなく、結果に着目するプロセスでないと、プロセスそのものが光らないという話です。 一例をあげます、たとえば健康診断。菜食主義に切り替えて1年が経ったときの数値が、1年前の結果と変わらなかったら、それは効果がなかったということ。つまりはプロセスを大切にするうえでも、効果の検証を取り入れることが大切ということです。 これを健診を受けず、やみ…
「人は見た目が9割」というタイトルの本が、数年前にベストセラーになりました。それほど第一印象というのは大事ということですが、いったい何が大事なのでしょうか? それは「中身」に到達してもらうために大事ということです。結局欲しいのは「中身」なわけで、外見をよくしないと中身に到達してもらえないことが、言わんとしたいことです。 ということはです、外見をよくしたところで、中身が乏しければ、または適合しなければ、これもまた時間の無駄だったということになりかねません。後者の適合は、相手もあってのことなので、仕方がありませんが、中身の乏しさは改善の余地ありです。 欲しいのは「中身」 私たちが欲しいのは間違いな…
4月3日に、私の勤務先の新社長が、自己紹介で挨拶に来られました。私の勤務先は大手保険会社の関連会社で、社長はいつも本社からの出向者です。ですのでこれまでの社歴や配属先が話のメインとなりますが、その社長は家族や趣味の話などもされ、かれこれ15分くらいに及びました。 それはそれでいいのですが、私が印象的だったのは社長の座右の銘が次の言葉だったことです。 随所に主と作(な)れば、立処(りっしょ)皆真なり 『臨済録』の中にある禅語ですが、なかなか乙なチョイスだと思いました。私もこの言葉を数年前に知って、知ったときは「主体的に生きる」ことの大切さを痛感しました。最近に思い出すことは少なかったですが、あら…
スティーブン・R・コヴィー博士のミリオンセラーの著書「7つの習慣」に、時間の使い方として次の言葉が出てきます。 ・関心の輪 ・影響の輪 「関心の輪」は、自分ではコントロールできないこと 「影響の輪」は、自分でコントロールできること 大まかに言うとそういうことです。そして時間を上手に使うために、また人生を変えるためには「影響の輪」に着目し、そこに時間と労力を注入すべきと言われます。 なるほど、お説ごもっともです。テレビやYouTubeなど娯楽にあけくれては人生を変えられません。しかしストレス解消や娯楽として観る分にはその限りではありません。その使い分けができているかが大事で、「娯楽=悪」ではあり…
誰でもいい気分で過ごしたいと思っています。しかし気分がのらないときもあります。しかし一日は一日、そんな乗らない気分のときも、目の前の一日を大事にすることが、人生行路に安定感をもたらします。 ではどうしたら乗らない気分を一蹴できるのか? ぜひ次の言葉を自分に浴びせてください。 「やってやれないことはない」 自己啓発ではよく耳にする言葉かもしれません。この言葉は目の前のちょっとした行動力を喚起するうえで、私にとっては最強の言葉になっています。これまでや、今日現在も、何度この言葉に救われたかことか。それほど威力のある言葉で、このことばをきっかけに、ちょっとした行動ができ、その行動が次の行動にはずみを…
断捨離ほどでないにしろ、ミニマリズムはあいかわらず一定の人々に支持されているようです。例えば私がやっているワンルームマンション投資。私が住むなら20平米以上は正直マストですが、バブル期に建てられた三点ユニット(バス・トイレ・洗面台が同室)の部屋は、20平米を切る18平米や16平米など多いです。しかしです、東京23区は、そういった部屋でも空室率が平均40日~50日ほどです。もちろん駅近や事故物件でないことなどに限りますが、それでも需要はあるのだと思わざるを得ません。荷物が多ければ、ぜったいに20平米未満には住めないと思います。 本日は金銭的ミニマリズムについて。 アメリカの政治家・発明家・ 印刷…
「ブログリーダー」を活用して、leonet0702さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。