chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
心の戦士!~心を前向きにしてくれる言葉~ https://leonet0702.hatenablog.com/

心が前向きになる記事を中心に、投資情報、健康情報を配信。配信頻度はほぼ毎日。きっとあなたの人生に役立つ内容です。よろしくお願いします!

leonet0702
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/05

arrow_drop_down
  • 「やりたい」×「人のため」が最強

    本日は自分がやりたいと思っていることと、それが人のためになることの掛け合わせが、モチベーションや幸福にもっとも好影響を与えるという話をします。 まず人はマンネリに陥れば、「退屈」という名の不幸がやってきます。この「退屈さ」は、人間関係であれば関心を持たれない状態と似ていて、被害は受けていないが、実は被害を受けること以上に悲しいことだったりします。 退屈も同様で、これといったストレスはないものの、後から振り返ったらもっとも後悔の種になったりします。これらは足元の生活だけを見ていたからわからなくなったことで、だから長期目線を常にもっておく必要があります。 表題の「やりたい」ですが、これは「挑戦」を…

  • "たった一人"の価値

    私は先日、藤尾秀昭監「1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書」を読みました。藤尾秀昭さんといえば致知出版社の社長です。昭和やそれ以前の時代の生き様や生き方をまとめられた本を多く出版されており、同書も現代からすれば、やや古いと言われるかもしれない、昭和以前に活躍された方々を多く取り扱われています。 しかし人の生き方はなんだかんだで変わりません。便利な家電を取り揃えようが、IT革命が起きようが、今後AI革命が起きようが、人間としての本質論は変わらないと思います。人と人とがつながりあうことでしか幸せは見つけにくく、つながりあう過程でさまざまな困難や苦労、ストレスの憂き目に遭うのが今世を…

  • 「自分を大切に扱う」ということ

    脳科学者の中野信子さんは著書「脳はどこまでコントロールできるか?」で、自分を大切に扱うメリットをお話しされています。主旨はこういうことです。 自分を大切に扱えば、相手も大切に扱ってくれる。その逆に、自分を粗末に扱えば、相手も粗末に扱ってしまう。 これは通称「割れ窓理論」で証明されています。人間ではなく割れた窓が対象ですが、窓が1枚でも割れていると、2枚目を誘発し、2枚目も割れると3枚目以降を誘発するというもの。やがて街全体が腐敗することにつながります。 私たちの身近でも、例えばゴミ収集場所でない場所にゴミが置かれていた場合、たとえ正規のごみ置き場でないとわかっていても、”ま、いいか"と2つ目、…

  • 金利と株価と債券価格

    前回に続き、もう少し「金利」を見ていきます。私は金利と株価の関係は漠然とわかっていましたが、債券が馴染みがなくピンときませんでした。しかし本記事を通し自分なりに少し整理してみようと思います。 まず金利。金利は前回申し上げたようにインフレ率を鑑みながら、物価の安定を図るべく、日銀が上げ下げするものです。現在の日銀の黒田総裁の後任に、経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏が内定されようとしています。一部の専門家の話によると、植田氏は当面は黒田総裁の取られた緩和策を踏襲するが、当面が過ぎればいよいよ引き締めに入るはずだと言われています。当面とは数か月くらいとのこと。 さて、本当に金利を上げる時期は、植…

  • 金融政策「金利の上げ下げ」

    本日は日本銀行が行う金融政策(金融引き締めと緩和)について、私見を申し上げます。 その前になぜ、いきなり金融政策を語るのか?ですが、先日とある金利について書かれた入門書を読み、?と思った箇所があったからです。どこに?と感じたかというと、その本には「金融緩和で金利を下げたとき、たくさんの会社がお金を借りはじめ、それが続くとどこかで"これは強気に出てもいい"というタイミングが表れ、いよいよ金利を上げていく」ということが書かれてました。 "強気"? 気持ちの問題ですか!?と突っ込みたくなりましたが、おそらく入門書でしたからわかりやすく書かれたのだと思いますが、やや私の理解と食い違ってる感もとれました…

  • 「それもまた良し」

    イヤなことが毎日のように続いている人もいらっしゃると思います。私も職場に行けば苦手な人や「私のことを嫌っている人」が存在し、それらを考えると憂鬱になります。しかし不幸がなければ幸福もないとか、我慢がなければ得られる快感もないというような話もあちこちで聞き、はたしてそのような人間関係を主としたストレス(憂鬱材料)はない方がいいのでしょうか? おそらく程度の問題でしょう。多少はあった方がいいと思いますが、人によっては極度に怖れるに至ったり、夜も眠れないという状態になったりしています。これらになった場合はさすがに行き過ぎで、環境から逃げるか治療を受けるかなどの措置が必要になってきます。 しかし人は言…

  • 「毎日ほんの少し」の安定感

    私は人生に「毎日」を意識して過ごしています。それは「習慣」を意識してのことですが、習慣化とは「毎日行う」ことに他ならず、毎日でなければ途端に0(ゼロ)に近づく怖さがあります。それほど人は安きに流れるものだという認識です。本日はそんな「毎日」に着目します。 さて、「毎日」ですが、それを可能とする分量は間違いなく「ほんの少し」でかまいません。いっぺんにまとめてやるから疲れるのです。ここは技術の問題で、あえて「ほんの少し」で止めましょう。もしくは決まった分量でやめるのです。 たとえば勉強。毎日30分だけ英語を勉強するとした場合、30分以上をやったらいけません。もしノリにのってやってしまった場合は、必…

  • 考えたり迷ったら"負け"

    人生はつくづく「考えたり迷ったら負け」だと思います。先日、とある時間管理術を読み、ますますそう思いました。すきま時間の有効活用とか早起きしての時間確保などが書いてありましたが、どれも「あらかじめ決めておいてその通りに遂行する」という一語にまとめられる内容だったように思います。 脳科学の世界では、プランAだけでなく、プランB、プランCも用意することが勧められています。なぜなら想定通りに行かないことは実際にありますし、あらゆる角度からシミュレーションをすること自体が、脳トレになるからです。 時間管理も同様で、あるカフェで勉強しようと思ったとき、そのカフェがたまたま休みだったらどうでしょう?おそらく…

  • 「脳」にいいとは?

    「運動脳」や「スマホ脳」の著書で有名なアンデシュ・ハンセン(世界で著名な精神科医)は、心拍数を上げる運動(例えばランニング)が、運動の中でも最も脳を活性化させると言われます。「ランナーズ・ハイ」という状態をそのまま言い当てている形ですが、そう考えると、「脳の機能を良くする」とは、気持ちのいいことをすることとも言えるのではないでしょうか。 脳機能を活性化させるというと、クルミを食べたり、魚油をとったりと食生活や睡眠、運動の話になりがちですが、それだけがすべてではありません。例えば絵画でいう余白や、自動車のハンドルの遊びの部分のように、いっけん目立った機能には思われないところが、実は目立った機能を…

  • 「理不尽」が前提

    先日、2020年11月に出版された宮崎伸治著「出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記」を読みました。私は著者の宮崎さんを20年前から知っており、そのきっかけが「7つの習慣 最優先事項」という本です。この本は自己啓発の名著「7つの習慣」の第2段に当たるもので、宮崎さんが翻訳されています。その後宮崎さんは、時間管理術にかかわる自著も数冊出されていて、当時の私は7つの習慣とリンクさせながら勉強させていただきました。 その宮崎さんが、確かにこの10年間ほど、パタッと見なくなりました。もちろん出版翻訳家としてです。私は一人のファンとして彼が翻訳家から転向して別の職業で活躍されているものだと思っていました…

  • 「中長期」の視点

    私たちの多くは目の前のタスクを処理し続けることで、一日や一年をなんとなく満足させているような気がします。数年前からいろいろなところで引用されている、かのスティーブ・ジョブズの名言が持ち出されることもしばしばです。 「将来を予想して、点(知識や経験など)と点をつなぐことはできない。 後々の人生で振り返った時にしか、点と点をつなぐことはできない。 今やっていることが、将来、自身の役に立つ(点と点がつながる)と信じて取り組みなさい。」 この名言です。将来を考えずに今に打ち込むことが大切であると。しかしここで立ち止まって考えなければいかないことに、「今に打ち込む」とはどういうことを指すのか?です。 例…

  • 「依存」から離れる理由

    私は現在41歳ですが、20代の頃はよくマッサージに行っていました。目的はただ単純に気持ちがよくなって癒されるからです。しかしこれが実はよくありません。なぜならマッサージ的な気持ちよさは、私からすれば「依存」に該当するからです。しかし体に悪い依存ではありません。よってお金に余裕がある人はいいでしょう。問題はお金に余裕がない人です。私はどちらかといえば節約家なので、毎週・毎月に数千円、数万円が飛んでいくのは懐が痛みます。 気持ちよくなったり癒されたりする対象は、だいたいが「依存」に当てはまります。お酒やたばこはもちろんのこと、糖質に性行為、ギャンブルに消費(買い物)もです。 ではなぜ「依存」はやば…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、leonet0702さんをフォローしませんか?

ハンドル名
leonet0702さん
ブログタイトル
心の戦士!~心を前向きにしてくれる言葉~
フォロー
心の戦士!~心を前向きにしてくれる言葉~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用