心が前向きになる記事を中心に、投資情報、健康情報を配信。配信頻度はほぼ毎日。きっとあなたの人生に役立つ内容です。よろしくお願いします!
世の中に「〇〇評論家」と名乗っている人は多数にいます。最近では円安・インフレ傾向にちなみ、経済評論家がさまざまな発信、つぶやきをしています。しかし私はいつも思います。 「評論家の言い分がどれだけ正しくても、世の中は変わらない」 国や政治がどうであろうと、私の人生を変えてくれるのは私の思いと行動だけです。その思いと行動が、周りの人からのやさしさや親切につながり、友情や愛情が幸福感と変わります。 定額給付金や持続化給付金がもらえても、たかだか一時金です。瞬間は嬉しいですが、長続きはしません。ベーシック・インカムなどの構想も実現は程遠いでしょう。そんな正しいことやもっともなことは娯楽の範疇と片付け、…
先日、ビジネス系ユーチューバー・サタラメさんの動画を視聴しました。本の要約が内容ですが、本のタイトルはセネカ著「人生の短さについて」でした。セネカといえば、古代ローマの哲学者として有名で、同書は名著中の名著として現代にまで受け継がれています。 さてそこで新鮮だったのは、セネカが人生の短さを感じずに済む方法として「過去を大事にする」と言われている点です。サラタメさんも言われていましたが、ふつうは今や未来を大切にすると言うと思いますが、実はその逆、過去こそ大事にすべきというのです。 理由はなんでしょうか? それは過去はいつまでも変わらず自分に微笑んでくれるからです。「今」はあっという間に過ぎ去り、…
最近は書店に行っても、本を要約(解説)する動画でも、あいかわらず「FIRE」の人気が途絶えていないように感じます。「FIRE」にも4種類?あるとかで、先日はある動画でそのうちの一つ、「サイドFIRE」について語られていました。 「FIRE」とは、簡単に言えば早期リタイアのことです。ただし先ほどの「サイドFIRE」がそうですが、完全に不労所得だけで遊んで暮らせる状態だけを指すのではなく、生活費の半分は不労所得からで、もう半分は「低収入だけど好きな仕事をする」というスタイルも含まれます。 しかし私はどの本を読んでもぜんぜん真新しさを感じません。以前から節約本や積立投資の本を読んできたからだと思いま…
あなたは人生で一番難しいことと聞かれて何と答えますか? 私は「人を許すこと」と答えます。 アドラー心理学では悩みはすべて人間関係が招いていると言い、解決策として「嫌われる勇気」を推奨しています。詳細は細々(こまごま)とありますが、ざっくり言うとそんな感じです。 ふつうに生活していれば、毎日人間関係に悩んでいるという人は少ないかもしれません。しかしときに諍(いさか)いが起こり、修復不可能になるケースは誰にでも起こり、そういうときはいったいどうしたらいいのでしょうか? 私は最近、職場で上司とちょっとした諍いがありました。私は保険会社に勤める者で、電話のオペレーターを管理するスタッフ職をしています。…
先日、私は「ミニマリストしぶ」さんの著書を読みました。私の今年のテーマは「自分の部屋の中の断捨離」です。よって少しずつですが部屋の中身をシンプルにしていますが、そのモチベーションを改めて得ようと同書を読みました。 そこには冒頭「アップルの創業者、スティーブ・ジョブズは、アップルのロゴマークを極限まで強調するため、その他の部分を極限まで削ぎ落した」と書かれていました。またミニマリズムはただモノを減らすスタイルをいうのではなく、必要なモノを際立たせるために余分なものを削ぎ落すのだとも。 さてこのミニマリズムですが、時間の使い方と共通していませんでしょうか。同じくジョブズですが、彼は毎日同じ服装でウ…
イギリスの心理学者 リチャード・ワイズマン博士は十年以上かけて運のいい人の法則を幾多の実験と分析で明らかにしました。角川文庫から発行されている「運のいい人の法則」には端的に次の条件でまとめられています。 チャンスを最大限に広げる 虫の知らせを聞き逃さない 常に幸運を期待する 不運を幸運に変える いずれも納得できることばかりです。これらを総合的にまとめると一つの必須要素が浮かび上がります。それが「行動」です。 フットワーク軽く機敏に行動する。それらを日常に散らせる人が結局は虫の知らせを含めて行動し、何かしらをゲットします。日常の行動といっても、コンビニ店員への挨拶や職場の人と雑談でいいのです。本…
株式投資でいえば、株価が上がっている最中に、さらなる値上がりを期待して投資することを「順張り」といい、その逆を「逆張り」といいます。「逆張り」は株価が下がっているところを、大衆心理とは逆さまに購入していきます。そこには「勇気」が必要と思われます。しかし逆張りでうまくいった人たちは「逆張り」をチャンスと捉えるため、想像とは裏腹に小躍りしながら買っている人も多いはず。 何が言いたいかというと、私は分散投資の一つに仮想通貨がありますが、その仮想通貨がのきなみ下落しており、果たして現況、逆張りで購入すべきか?ということです。 一番時価総額多いビットコインで見てみると、過去最高の天井がざっと「1ビットコ…
俗に言う「お金持ち本」をあなたは読んだことがありますか?一番有名なところでは「金持ち父さん・貧乏父さん」シリーズだと思います。書店に行けば所狭しと多数のそれらしき本が置いてあります。しかしそれらのどの本を読んでも、おそらくお金持ちにはなれません。なぜなら具体性に欠けるからです。 例えば不動産投資をすることが推奨されていても、属性が低ければ銀行から借入ができません。また利回りや立地などの良物件に出会えなければいけません。金融投資でも今後値上がりする銘柄を当てなければならず、投資信託でも時間をかけなければいけません。 仕事はどうでしょうか? 今の会社で出世は可能か? 可能ならいくら可能か? 無理だ…
先日ご紹介した、ウィッグ業界の大手「スヴェンソン」という会社の創業者(児玉圭司さん)は、著書で次のように言われます。 「人が何かをやろうとすると、99%は失敗する」 これは体感から出た言葉のようで、数字だけ見ればユニクロの「1勝9敗」を上回ります。99%というのは大袈裟に聞こえるかもしれませんが、私は非常に勇気がもらえる言葉だと思います。 「99の失敗の末に1の成功がある」と捉えるのではなく、「何かにチャレンジするにはそんなものだから、失敗を当たり前のように受け止め、とにかく手を止めずに動き続けよう」と捉えるのです。そう考えると何かを決めたらできるだけ早く動いたほうがいいということになります。…
本日は「集中力」についてです。 私たちは何事もリラックスし、全体と目の前とが同時にリンクするような、すべてが一体化した感覚をもちたいと考えます。そのような研ぎ澄まされた状態を私は「集中」と呼びます。 ではどうしたらそんなリラックスをし、なおかつ研ぎ澄まされた感覚が得られるのでしょうか? それはひとえに言うのは難しいですが、比較的得られやすい状態というのは私は体感的にわかっています。それは「揺らぎ」に身を置くということです。よく「1/fゆらぎ」と言われたりしますが、まさにそれです。「1/fゆらぎ」に関しては、ここでは置くとして、要は体感的にリラックスしてかつ集中できるモードが手に入ればいいのです…
先日読んだモーガン・ハウセル著「サイコロジー・オブ・マネー」という本に、表題の言葉が載っていました。「過度に成功者を羨んでも的外れであり、過度に不成功者を蔑んでも、的外れなことが多い」ということ。これは私たちも、言われなくてもなんとなくわかっていることです。 テレビや今でしたらユーチューブ等の動画で、華やかな成功者に羨むシーンは多々あります。"自分もああなりたい"と。成功者といってもお金持ちだけだけを指すのではなく、例えばダイエットの成功者や芸人よろしくおもしろいセンスを持ち合わせている人など、ジャンルは様々とします。 そういう人たちを羨ましいと思う心は素直に受け止めていいと思います。私もさま…
頭につけるウィッグ業界の大手にスヴェンソンという会社があります。その創業者で元代表の児玉 圭司さんが著書「1日1話 自分を強くする 成功の教科書 365」で表題の言葉を述べています。〇〇と▢▢には何が当てはまるでしょうか。 児玉さんは言われます。 「人生は戦いと感謝でできている」 戦いというのは、自分との戦いと他人との戦いがあります。児玉さんはスヴェンソンを創業する前は世界卓球選手権大会の日本代表監督も務めるなど、卓球一筋の側面も持ち合わせます。実際に上記の著書も、卓球を例にとったページが数多く割かれています。 さて、自分との戦いに勝つのと、他人との戦いに勝つのと、何か違うのでしょうか。それは…
お勧めのストレス解消法は「他の人の我慢・辛抱・忍耐と今の自分の現状を重ね、同時に自分の世界観に思考の視点を切り替えること」です。 ストレスの真っただ中に陥る人の特徴は、世界観が自分のそれだけに埋没してしまっています。もう自分の世界だけしか見られず、他の世界に目を向けられない状態。これは本当に危険です。目線を上げて別の世界観もこの世に多数あることを実感しないと、ますますドツボにハマってしまいます。 最近の私もあやうくドツボにハマりそうになりました。上司のちょっとした一言が私の心にグサッときて、そこから離れられない自分がいました。しかしよく考えてみてください。私の例で言うと、心にグサッとくる言葉を…
「ブログリーダー」を活用して、leonet0702さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。