chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Salon de Astronomy https://tstudioastronomy.blog.fc2.com/

MacやRaspberryPi、ArduinoなどのSBCを活用した天体環境構築、撮影や観望への活用、INDIサーバ・ドライバの設定方法や使用方法、各種天体ソフト紹介、天体機器の自作や星空観望入門情報を掲載しています。

T-Studio
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/02

arrow_drop_down
  • 特集:PlateSolvingで便利な環境を作る-その1

    撮影画像を解析して正確な天体導入が可能になるということで市民権を得たPlateSolving機能ですが、実は環境を上手く構築すれば自動導入補助以外にもかなり便利に使用することが可能です。PlateSolvingの代表的な存在であるAstrometry.netにしてもコマンドラインで操作すればSource Extractor(SEPとかSExtractorと呼ばれる天体検出機能)や、アノテーション機能の利用(天体の注釈や星座線の表示)、world coordinate system(WCS...

  • 今更ながらSharpCap4.1を試す

    以前の記事で高感度監視カメラ+Cマウント電動ズームレンズの観望システムと天体カメラを使った通常のEAAシステムを比較しながら試しました。現状天体カメラのEAAは安定して使えていたのですが、使用するアプリも多いためどうしても手順が増えますし、CCDCielでのPlateSolvingの速度の遅さや、CielSkychartの動作の重さなどに関してはやはり気になりました。遅い、重いながらも安定して動作していましたし、PlateSolvingも遅いけれ...

  • 特集:ASIAirについてーその5 マウントドライバ(INDIドライバ部分)まとめ

    今までの調べで以下の事がわかりました。1.ハードはオリジナル基板のSBC(おそらくPlusの世代から、それ以前はラズパイ)2.マウントドライバのみINDIを利用3.カメラドライバ(ZWO社製カメラ、対応デジカメ)、フォーカサー、ローテーターなどのドライバは独自規格4.WIFIはAP(親機)、クライアントモード(子機)併用可能(よってスマホで本体親機にWIFI接続しながら、WIFI接続の天体機器を接続可能)5.本体側のサーバプログラムも...

  • EAA味比べ(高感度監視カメラ+Cマウント電動ズームレンズ&天体カメラ)

    我が家のキャラが異なる2台のEAA。オーソドックスな天体カメラを使ったシステムと高感度監視カメラのシステムで連日観望しました。まずは天体カメラのEAA(現在はWindowsシステム)ドライバ類の起動、フォーカサーアプリ、プラネタリウムアプリ、CCDCiel、SharpCap、ASILiveの立ち上げ→ドライバ接続など操作が非常に面倒なので自動化しています。(時間がそこそこかかるので放置)CielSkychartで導入してCCDCielでPlateSolvingASIL...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、T-Studioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
T-Studioさん
ブログタイトル
Salon de Astronomy
フォロー
Salon de Astronomy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用