chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Salon de Astronomy https://tstudioastronomy.blog.fc2.com/

MacやRaspberryPi、ArduinoなどのSBCを活用した天体環境構築、撮影や観望への活用、INDIサーバ・ドライバの設定方法や使用方法、各種天体ソフト紹介、天体機器の自作や星空観望入門情報を掲載しています。

T-Studio
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/02

arrow_drop_down
  • 特集:ASIAirについてーその4 SkyWatcherマウントの接続方法(長文注意)

    前回までの検証でマウントドライバのみINDIが使用されていることがわかりました。ASIAirは本家INDI環境とは異なり、ドライバの設定項目などを調整する必要はありませんが(できなくなっています。)SkyWatcherのいくつかのマウント(ハンドコントローラーが無いもの)は接続に注意が必要なので記載します。結論から言えばハンドコントローラーの無いマウント(スカイエクスプローラーAT100N架台、AZGTi、VIRTUOSO GTiなど)もASIAi...

  • 特集:ASIAirについてーその3 ソフト、ドライバなど

    前回ハードについて触れましたが、今回はソフトウェア部分(制御アプリ、ドライバなど)について検証していこうと思います。初代ASIAirに関しては本体のINDI環境+オープンソースアプリにスマホ用の制御アプリで操作という感じでしたが、現在はINDIドライバが使用されているのはマウントドライバのみでした。(ASIAirをWIFIをクライアントモードにしてLANに接続し、PC側でINDIクライアントで接続するとマウントドライバしか出てこな...

  • 特集:ASIAirについてーその2 ハード・ソフトの概要

    昨日EAA機材に装着して諸々試してみましたが、初代、Proまではラズパイだったと思いますが、ハードもPro以降電源端子やシャッターリリース端子が追加されたり、内部のアプリ、ドライバなどもINDI環境とは大分異なるようです。ASIAirPRO→ラズパイ4B、SDカードで起動ASIAirPlus→ハード不明(RockPi4B?)、内蔵eMMCで起動ASIAirMini→ハード不明(分解して確認以下画像参照)、内蔵eMMCで起動ASIAirPlusとASIAirMiniが出た時、Plusの端...

  • 特集:我が家にASIAirMiniがやってきた

    縁あってZWO社の人気機材であるASIAirMiniが我が家に届きました。(縁は私自身もっとも大切にしようと感じています。)初代ASIAir登場の3年ほど前から基となったINDI環境で天体機器の制御を開始しました。何度か触れたことはあるのですがしっかり使うのは初めてです。本日当家のEAAシステムに追加して少し試してみたところ色々なことが確認できました。人気のある機材ですが、使い方が簡単なためかまとまった記事があまりないよう...

  • 寒いけど晴れたのでリモートEAA観望

    新しい機材にIPアドレス取られて設定の作り直しをしたり、設置した途端曇ったりと屋根修理が終わりようやくベランダが使えるようになったのになかなか進展しない状況が続いていましたが、風が強く寒い日でしたが、晴れてはいたのでリモートEAAの再度リベンジ観望です。機材を設置してLANケーブルを接続して準備完了。スクリプトで必要なアプリを全て立ち上げドライバを接続後、SkyChartsで導入→CCDCielでPlateSolving→架台と同期→...

  • 2023ふたご座流星群

    8年に一度の好条件となった今年の双子座流星群。Youtubeのウェザーニューズ特番を見ていた所、かなり流れているようです。当地は曇ったりたまに晴れ間が見えたりとあまり天候には恵まれませんでしたが、外を見て晴れていたら少し観望を何回か繰り返しただけで10数個の流星を見ることが出来ました。数が多そうなので記録にも残しておきたいなと、流星用ビデオ撮影システムを設置しました。しかし、残念ながらビデオカメラを設置して...

  • リモートEAA再開リベンジ

    前回新しく追加したSwitchBotHUB MiniによってIPを乗っ取られ再設定を余儀なくされた我が家のリモートEAA環境ですが、ベランダから覗いたところ晴れているようでしたのでリベンジします。リモートEAA環境は現在Windows+ASCOMで稼働していますが、面倒な準備は全て自動化していますので操作するアプリの数、PlateSolvingの速度など若干煩雑で遅いですが、トラブルなく操作できます。操作するアプリ数も多いので思い出しながら操作...

  • ようやくベランダが使用可能になったのでリモートEAAをしたら。。。

    長らく続いた屋根の修復工事も本日ようやく終わり、やっとベランダが使えるようになったのでいつものベランダリモートEAAを再開しようとセットしました。私のEAAシステムは必要なケーブル類はすでに接続されており、POEで電源確保しているためLANケーブルを繋げばセットアップが完了します。ここから部屋に帰ってVNCでリモート接続しようとしましたが、接続できません。。。。。。他にインストールしてあるAnyDeskやNoMachineを使...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、T-Studioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
T-Studioさん
ブログタイトル
Salon de Astronomy
フォロー
Salon de Astronomy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用