【趣味で仕事を効率化】ドイツ赴任で太る|体重59→67キロ |ロードバイクで減量持久力系スポーツは誰でも続けられる|継続のコツはゆるく優しく|仕事とロードバイクをゆるく生きる人は見逃せない^_^
家族との時間を過ごしたい。でも、自転車の練習もしたい。そんな人に効率的に練習する方法をお伝えするブログを目指しています。ツイッターもやっていますので、そちらで最新記事の発信もしています。
床に黒いボツボツが?これは何かの呪いか? しばらくロードバイク乗らなかったら、ロードバイクの下に黒いポツポツがあるんで何かと思ったんです。 そしたら、リアディレイラーからオイルが滴ってたんです。黒いポツポツは汚れたオイルでした。 初めての経験。ロードバイクからの警告。 ✔ 本記事のテーマ ロードバイクはずっと放置するとディレイラーからオイルが滴る チェーン清掃して乗らないってパターンが一番この呪い
1足1500円のソックスってどこの高級品ですか? というのが私の感想である。ユニクロの3足1000円靴下愛用者として、「靴下で1500円はないわ」というのがロードバイク始めた頃の正直な感想。 とはいえ、ロードバイク生活が長くなると自然とソックスも集まりました。 高いソックスは本当に意味あったのか検証します。 こういった疑問に答えます ✔ 本記事のテーマ ロードバイクの高いソックスはコスパいいのか
MTBでケガする前にプロテクター買っておかないと大変なことになる
MTB買ってから何回ケガしたか数えてみたことあるかい? マジでロードバイクとは比較にならないほど、転んでケガしてるw ロードバイクとは違い、比較的低速での走行が多い。なので、転びにくいと思ってた。 しかし、ジャンプしてみたり、山の中走ってみたり、とケガする要素が多い。 そして、実際にケガしてる。 ✔ 本記事のテーマ ケガの体験からプロテクターの重要性を知る 下手だからケガしたんじゃない。誰でも少し
チューブラーを2年使ってもパンクしなかったけどその理由はなんだ?
チューブラータイヤはパンクすると面倒だからイヤだ。 そんな理由でチューブラータイヤはイヤだって言っているのを何度か聞いたことありますね。 チューブラータイヤ何年も使ってるけど、一回もパンクしたことない自分からすると食わず嫌いでしかない。 なので、みなさんのチューブラータイヤアレルギーを解消するために2年使ってみたチューブラータイヤを紹介します。 ✔ 本記事のテーマ チューブラータイヤがパンクしなか
在宅になるとロードバイクが部屋にあるのが邪魔に感じる。 普段は、盗難防止、兼、観賞用に室内保管ですが、在宅で仕事すると置き場に困る。 4畳半の部屋に、ロードバイク2台、MTB1台、仕事用のテーブルとなると大変である。 そもそも仕事用のテーブルは部屋になかったが、子供がいるところで仕事できないので、移動させたというのが現実である。 部屋が狭くても、外にロードバイクを置くのはイヤだという人のために、そ
ビンディングシューズで歩くならクリートカバーした方がいい理由
あこがれのビンディングシューズを購入してウキウキの人が最初に挫折するポイント ビンディングシューズってめちゃめちゃ歩きにくい 特にコンビニの床はめちゃめちゃ滑る。急いで入ると滑って転びます。じゃあ、何か方法はないのか? こんな方におすすめ ビンディングシューズでも歩きたい人 ロードバイクに乗ったら、家を出て帰ってくるまで降りないのが正解です。 では、ビンディングシューズで歩くための方法です。 ちょ
自宅で楽しめる運動の一つとして、ロードバイクのローラー台がありますね。その際に、ズイフトというバーチャルゲームに参加することでより楽しくローラー台をやることができます。 ズイフトを始めるために必要なものは「4000円ではじめるズイフト生活」の中にあります。 では、在宅勤務が推奨される中、ズイフトでのローラー台は実走と同じ感覚を得られるのか?という疑問に答えます。 本記事でこんな方におススメです。
ズイフトには普通の扇風機でも問題ないことを証明【ローラー台】
自宅でローラー台をやる人が増えていると感じている。少なくともズイフトの参加人数が12000人@日曜の8時代。 これまで2年以上ズイフトやってきたけど、こんなことなかったと思う。 ローラー台はAmazonプライムのビデオと組み合わせると最高に楽しいと前から言ってたように、ローラー台は自宅できる最高のエンタメなのです。 ただ、ジムでエアロバイクをこいだ人なら分かると思うけど、空調が効いたジムでも20分
昨今の外出自粛により自宅でローラー台をやる方が増えていると聞いてます。 実際、ズイフトをやっている人の数が爆増してる。ズイフトコンパニオンで現在のズイフターの数が9000人近いことがあってびっくりした。これまでって多くても4000~5000人ぐらいのイメージだったので。 というわけで、これからズイフトを始める人(ローラー台を始める)も多かろうと思い、ローラー台の練習時の汗対策をまとめました 結論
2020/4/11 現在 富士ヒルクライムの開催は未定 中止でもなく開催決定でもない ただ、この状況下で開催できるのか? 少なくとも自分は2か月後に全国から1万人も集まるレースに出るという判断はない。 なので、事実上のレースなし状態 というわけで目標なし(^^)/ さて、どうしようという状況。 なので、適当に目標を設定したよっていう話。 同じような状況の人も多いと思うので、一緒にどうしようかを考え
私のロードバイクはリムブレーキです。最近は、ロードバイクもディスクブレーキも出てるので、新しく買うならどっちがいいか悩む。 ただし、次にロードバイクを買うならディスクブレーキ搭載ロードバイクにする。 なぜ、そう思ったか書きます。 こんな方におすすめ ディスクブレーキかリムブレーキで悩んでる人 ディスクブレーキは握った瞬間にブレーキ効く ディスクブレーキの利き方はリムブレーキとは比較にならないです。
1人で自転車で走ってる時に、大人数で走ってる人を見ると羨ましいなと思ったりします。 一緒に同じ目的地を目指して、そこで昼食取りつつ、峠でアタック合戦したり、到着したあとに少し話したりと楽しいんだろうなと、ついつい妄想してしまします。 ただ、一緒に走ると楽しいだけでもない。 チームの一員として走ると分かることもあるので、それぞれのメリットデメリットについて自分の経験を書きます。 チームと言ってもホビ
ロードバイクで膝が痛いときにやったこと【クリートとサドル高さ】
ロードバイクに乗り始めると、確実に膝が痛くなります。 そんな時にどうやって対応したのか?について書きたいと思います。 こんな方におすすめ ひざ痛で悩んでいる人 ロードバイク乗り始めたばかりの人 大体、膝が痛いときの原因はサドルが高いか、クリートの位置が悪いかのどちらかです。そして、この位置は初心者だけでなく、乗り続けて乗車姿勢が変わってくると変わるものなので、その都度調整していきましょう。 ひざ痛
SUVにはMTBがよく似合うので車載した【プラドと29erKONA】
SUVには山がよく似合う。 ということで、ランクルプラドにMTBを載せてみました。 ロードバイクもカッコいいんですが、やっぱりSUVにはMTBの方がしっくりくるかな。 なので、ただMTBを載せるとどうなるかって話です。 プラドにはMTBは余裕で載る 以前もプラドにロードバイクは載るのって記事書いたので、当たり前ですがMTBの一台ぐらい余裕で載ります。 ただし、さすがにフロントタイヤを付けたままでは
家でできる最高にキツい運動は、自転車のローラー台だと思ってます。 ただし、 キツい運動=高い負荷をかける=ローラー台への加わる力も大きい 結果 ローラー台はうるさくなる なので、この騒音問題を解決しないと家で最高にキツくて楽しいローラー台での運動ができません。 今回は、私が数年間使っている防音方法を紹介します。これを使えば、周囲の人に迷惑をかけずにローラー台の練習に打ち込むことができます。 方法は
「ブログリーダー」を活用して、ゆむぞうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。