数学・算数専門塾Education Salon OSAKAのブログです。 受験や、教育に関する記事を投稿してます。 学習方法から、受験の裏側まで。あまり知られていない教育業界の裏側の記事もあげています。
数学・算数専門塾Education Salon OSAKAの公式ブログです。 「教育」をテーマにした記事を書いています。 Education Salon OSAKAの日常もたまーに書きます。
浪人すると決めた人は今のうちに私立大学の過去問を解いておこう
国公立後期試験も終わり,本格的に2023年入試が終わりを迎えつつあります. 合格された方は,4月の入学に向けて思いを馳せていることでしょう. また,4月から受験生になる2年生は受験勉強なり,部活動なり,様々な場所で充実していることだと思います. そして,合格が得られなく,浪人という選択をする人もいるでしょう.そうした方は現在は予備校探しや,学習計画を行っているのではないでしょうか. 春から浪人生活が始まる方は,3月・4月の間に私立大学の過去問を解いておきましょう。 今回はなぜ今のうちのに解いておいた方がいいかについて書いていきます。 国公立大学志望の生徒は私立大学の過去問を解く時間がない 昨年…
公立高校の受験のシステムは都道府県ごとに異なります.調べようと検索してみても教育委員会のペーパーは文字が多く,わかりにくいですよね. ということで,今回は愛知県の公立高校の受験の仕組みについてまとめてみました. 愛知県の公立高校入試は2023年入試から制度が変わりました.従来の一般選抜と推薦選抜の2種類に,特色選抜が新たに追加されました.特色選抜が加わったことにより,私立高校の入試を含めても,入試全体の日程が早まりました.入試は, ①私立高校 推薦・特色入試 ②私立高校 一般入試 ③公立高校 推薦選抜・特色選抜 ④公立高校 一般入試 ⑤公立高校 第2次選抜 の順番で実施されます. 推薦選抜 特…
公立高校の受験のシステムは都道府県ごとに異なります.調べようと検索してみても教育委員会のペーパーは文字が多く,わかりにくいですよね. ということで,今回は大阪府の公立高校の受験の仕組みについてまとめてみました. 大阪の公立高校受験は ・特別入学者選抜 ・一般入学者選抜 ・大阪府立豊中高等学校能勢分校に係る入学者選抜 ・海外から帰国した生徒の入学者選抜 ・日本語指導が必要な帰国生徒・外国人生徒入学者選抜 の5つの種類があります.ここでは,受験者数が多い特別入学者選抜と一般入学者選抜について書きます. 特別入学者選抜 一般入学者選抜 英語資格(外部検定)利用 合格最低点はわからない まとめ 特別入…
獣医医師の国家試験受験資格が得られる大学とその学部をまとめてみた
獣医学部の募集人数,必要教科についてまとめてみました.獣医学部は受験の方式や科目が他学部と比べると,独特です.獣医学部志望の方のお役に立てたら幸いです. (2022年度の受験データから作成) 国公立大学 北海道大学 獣医学部 共同獣医学課程 帯広畜産大学 畜産学部 共同獣医学課程 岩手大学 農学部 共同獣医学科 東京大学 理科三類,理科二類 東京農工大学 農学部 共同獣医学科 岐阜大学 応用生物科学部 共同獣医学科 大阪公立大学 獣医学部 獣医学科 鳥取大学 農学部 共同獣医学科 山口大学 共同獣医学部 獣医学科 宮崎大学 農学部 獣医学科 鹿児島大学 共同獣医学部 獣医学科 私立大学 酪農学…
塾を経営する上で医学部予備校とするのは非常に簡単な方法です. 子どもが減り,現役合格志向が強まっている今,浪人してまで大学に入ろうとするのは医学部か,旧帝大ぐらいです.今や「関関同立は浪人して入る大学ではない」とすらも言われています. 特に開業医のご家庭では,我が子に病院を継いでもらわなければならないと,何年浪人してでも医学部に入れようと巨額の塾・予備校代を厭いません. 何年も浪人するということは,予備校にとってはインカムに繋がるのでありがたい存在ですよね.わざと授業をロクに行わず,もう一年浪人させて収益を得ようとしている医療系予備校も存在するという噂まであります. 駿台や河合塾といった大手集…
今は「ひとりひとりに合わせた!」「個別カリキュラム!」など,「個別」指導,「個別」が売れています. 「個別なしで,」という言葉が当たり前になり,「個別」という言葉が個別指導を指すことが自然となりました. 個別指導,集団指導に関わらず,学校や学習塾・予備校は構造上、生徒数が増えると面倒見が薄くなります. 例えば,大阪大学と立命館大学を比較してみましょう. ホームページで公開されている教授数は大阪大学は992人,立命館大学は662人で,各大学の学年あたりの生徒数は大阪大学は2878人,立命館大学は7904人です. 大阪大学は,生徒2878人÷教授992人≒2.9人 立命館大学は,生徒7904人÷教…
定期テストで〇〇点アップ!〇〇大学合格者〇〇名達成! などを出口にしている学習塾や予備校は古いです. 点数や合格者数といった簡単な数字で学習塾や予備校を測る方は多いですが,子どもが減って先細りしていく今の社会では,その競争は過酷なデスロードでしかありません. 二月の勝者 ―絶対合格の教室―(14) (ビッグコミックス) 作者:高瀬志帆 小学館 Amazon 合格者数で競うのであれば,鉄緑会,メディカルラボ,そして駿台・河合塾・東進ハイスクールに勝てる塾・予備校なんてありません. では,パーセント,合格率で測るのはどうでしょうか?受験生が1人しかいなくて,医学部医学科に受かれば,医学部合格率は1…
今年度は新型コロナウイルスの影響で、延期や自宅受験ばかりになっていた模試が少しずつ行われ始めました。今年からはセンター試験ではなく、共通テストになるので、問題の出題形式が変わっていましたね。河合塾も全統共通テスト模試と名称が変わりました。共通テストについてあまり知らなく、「え!?数1Aって70分なん!?」「英語長文しか出てないやん!」などと、当日呆気にとられた受験生も多いのではないでしょうか。自己採点をしてからの、心の揺さぶりは貴重な経験だとは思います。今回は模試を受けてからのスタンスについての記事となります。 自己採点、解き直しは当日中に行おう。 偏差値、判定、平均点だけで評価しない。 次の…
共通テスト対策問題集が市場を賑わすようになってきましたが、過去問と呼ばれる教材がない中で、それをやっても万全になんてなりません。そもそも万全なんて一生きません。 「共通テスト対策は〇〇(学習塾名)でバッチリ!」なんて謡っている学習塾は多くありますが、過去問を含め、情報があまりにも少ない今は、結局のところ生徒の実力頼みになります。わかりやすく言うと、「偏差値70に生徒であったら100点満点中50点になったりすることはないよねー」ということです。 最近行われた河合塾の第一回全統共通テスト模試。プレテストの問題形式に体裁は整えましたが、プレテストのような問題になるとは発表がなされていません。それでも…
緊急事態宣言が解除されつつある中で、学習塾・予備校の対面授業も再開し始めてきました。集団指導の学習塾・予備校は約2ヶ月の遅れを取り戻すために、ここから必死でしょう。映像授業やオンライン授業への整備が遅れた大手予備校は特に大変です。夏期講習期間返上で、レギュラー授業に臨まなければなりません。塾・予備校にとって、夏期講習期間は売り上げの伸びる重要な時期です。それが今年はうまく設置できないので、売り上げとしても、授業を行えなかった分、生徒の学習定着度としても、昨年のようにはいかないでしょう。このコロナの外出制限によって、学びに対するモチベーションが低下した子どもの割合は約50%にも当たるとのアンケー…
高校2年生がやらなアカンのは数2Bだけじゃなくて、数1Aと2Bだよ
公立高校の数学のカリキュラムは基本的に高1:数学1A高2:数学2B高3:数学3or数学1A2Bの復習となります。定期テストもあるので、数学2Bは頑張るでしょう。しかし、高校2年生で行わなければならないのは数学2Bだけではなく、数学2Bと数学1Aになります。今回はそのことについての記事になります。 数学2Bを進めている間は数学1Aの能力は下がっていく 早めに苦手分野を潰しておかないと次に出会うのは高校3年生、つまり受験生になってから 部活動で重要なポジションになったり、遊び方に幅が広がったりする まとめ 数学2Bを進めている間は数学1Aの能力は下がっていく 正弦定理・余弦定理を忘れてしまった高校…
第一回目となる大学入学共通テストの実施日が令和3年1月16日、17日と文部科学相から発表がありました。萩生田文部科学大臣はAO入試や推薦入試の募集時期を遅らせる必要があるとの考えも示しました。推薦入試やAO入試では部活動の活動実績や、ボランティアなどの課外活動も評価対象に当たるため、多くの大会が中止となった2020年度の受験生は、自分の進路に大きな不安を感じているのではないでしょうか? AO入試は9月から、推薦入試は11月から出願が始まりますが、調査書だけでなく、面談を加えることも今年度に限っては必要ではないかと、特定の受験生に不利益が生じないように大学側に配慮を求める、高校や大学関係者と相談…
新型コロナウイルスの影響で学校を含め、対面による講義型の授業が行えなくなりました。ZOOMやSkypeといったビデオアプリや、YouTubeやスタディサプリといったストリーミングによる学習に強制的に移行させられました。「動画なんかやったら勉強できひんって〜」というお子様に悩まされている保護者様も、多いのではないでしょうか。今回は今の教育現場を賑わしている、インターネットを活用した学習方法(映像授業とオンライン授業)についての記事になります。 映像授業とは オンライン授業とは 映像授業をオンライン授業というのはもうやめませんか? まとめ 映像授業とは 映像授業とは、収録した動画を見て学ぶ学習形態…
最近、注目されているSTEAM教育。みなさん、STEAM教育をご存知でしょうか?Education Salon OSAKAでも導入を試みようとしているのですが、インフラ的にも海外の実例のようにはいきません。これから必要な力は「従う力」ではなく、「生み出す力」。その生み出す力を身につけるのに、STEAM教育は有効な手段の一つだと考えています。(もちろん、それ以外でも大切なことは多くあります。)今回はそのSTEAM教育についての解説となります。 STEAM教育とは STEAM教育がなぜ今言われるようになったのか 文科省のSTEAM教育に対する方針 まとめ STEAM教育とは STEAM教育とは、S…
新型コロナウイルスの影響で4月以降の学校がどうなるかわかりません。もし首都封鎖、ロックダウンが決行されるのであれば、都内の学校の再開はさらに遅れるかもしれません。駿台、河合塾は学校法人ですので、文科省の要請を考慮しなければならないとすると、駿台も河合塾も新年度のコースを4月に開校できないかもしれませんね。この学校法人について、皆さんご存知でしょうか?駿台は学校法人だから駿台生は学割が使える。といったことはわかりますが、学校法人とはいったいどういうものなのでしょうか。今回は学校法人について調べてみました。 学校法人ってなに? 学校法人と学校の違い 学校法人の特徴 まとめ 学校法人ってなに? 学校…
共通テスト、記述式、英語4技能といった大きな変更点となる入試制度改革。その対策として「アクティブラーニング」という学習方法が話題となりました。「入試制度改革で偏差値教育ではなくなる。アクティブラーニングだ!」「アクティブラーニングを行なっていれば、大学受験は大丈夫!」などと言われていました。それが2016年の話です。約4年経ってどうなったでしょうか?広まりましたか?今回はその答え合わせとなります。 アクティブラーニングとは アクティブラーニングの現場 アクティブラーニングが広まらない理由 まとめ アクティブラーニングとは 文科省が出している用語集では、アクティブラーニングとは以下のように定義さ…
新型コロナウイルスの影響で予備校が定まっていない方、もうすでに予備校を選んで、頑張り始めている方、最後まで志望校の追加合格をまっている方、様々でしょう。特に学校法人の認可をとっている駿台・河合塾は文科省の要請を無視することはできないので、今後どうなるか不透明です。自分自身の浪人経験、講師としての経験から、浪人生活のうまくいったモデルとそうではないモデルについて書きます。予備校選びに関しては、こちらも参照してください。 当たり前のことですが、コツコツ勉強を継続して行うか、サボって遊ぶかが分かれ目です。 4〜6月の3ヶ月で勝負は決まる 7、8月は夏期講習 9月、10月は数字になって返ってくる 11…
日本は科学的根拠がないものを正当化して押し付けるのが得意です。その典型例が三角食べです。三角食べに関しては以前の記事でも書きましたね。 日本には現行制度を根拠無く正当化する文化があります。どこかで「前例がないから」と通らなかったケースを経験したことがある方は多いのではないでしょうか?「ゲームは1日1時間」も同じです。1時間にしなければならない科学的根拠なんてどこにもありません。 テレビゲームはダメで、野球ならいい 狂という漢字 言葉に縛られやすい日本人 テレビゲームはダメで、野球ならいい 温暖化で異常気象に襲われる今。夏場の運動部と熱中症のお話は毎年の恒例です。2019年夏に最高気温が40℃が…
大学入試改革、新テストから逃れるためにも、関関同立といった有名大学へのエスカレーター校は人気が出るだろう。新テストになっても灘や東大寺といったトップ校の進学実績はそこまで変わらないだろう。都内だと中学受験して当たり前となっている区もある。まだまだ学歴神話が信じられている。 こういった予測から、中学受験は再ブーム到来するだろうと予想していましたが、今年2020年の入試でそれが決定的なものとなりました。想像以上に早かったですね。やはり感度の高い人は動いているということなのでしょう。少子化が進み、浪人の数が減っている中で中学受験者数は増加しました。中学受験を対象とする教育サービスは教育分野で数少ない…
新型コロナウイルスの影響で、今年はどこの予備校も高卒の生徒集めに苦戦しているそうです。大手予備校は新規入会者数が前年比に対して凄まじく低くて、瀕死だと聞きます。そんな中で河合塾はレギュラーの授業を再開しました。他の集団指導の学習塾も続々と授業を再開し始めています。授業を行わないと売り上げが立たないから、自分たちの財政が先に底をついてしまう可能性もあります。どこの塾・予備校も願っているのは「頼むからうちからコロナ出ないでくれー」ということでしょう。新型コロナウイルスの影響で、2021年度の高卒生の予備校探しの動きが遅れている様子です。もうすでに入る予備校を決めている方、新型コロナウイルスの動きで…
Education Salon OSAKAは無料体験が1ヶ月、4回の授業ととなっています。出講している医学部予備校でその話をすると、破格すぎて「えぇ!?」という反応を受けます。個別指導の医学部予備校ですと4回の授業で約10万円ぐらいかかります。そのコストを分かっている上で無料体験を設定しているのには理由があります。今日はそのことについてです。 慣れてもらうため カリキュラム作成 人間関係の構築 やさしい世界にするため 慣れてもらうため Education Salon OSAKAの環境や、授業のシステムに慣れてもらうためです。Education Salon OSAKAの授業は1時間授業、1時間演…
早い方だと小1、小2から中学受験に向けて学習塾に通います。その目標はもちろん有名私立入学に合格すること。中学受験の大手学習塾でしたら、合格宣言といって大声で「〇〇中学にぃ!ぜっ!たい!合格!するぞー!」と叫んだりします。その熱量はサンシャイン池崎以上でしょう。 しかし、有名中学に受かったとしても何も保証はされません。有名中学に受かっても自分が、東大や京大へ合格できると決まったわけではありませんし、何も終わっていません。むしろ大学受験に向けて始まったにしかすぎません。 中学受験の本質は、「環境」と「高校3年生の1年間」を得るためです。どういうことでしょうか。今回はそのことについての記事になります…
学習塾、予備校、スタディサプリ、通信教育、YouTubeなどなど。偏差値を伸ばすための教育サービスは様々ありますが、最強の教育サービスはなんでしょうか? それは進研ゼミです。どの塾も予備校も進研ゼミには敵いません。ゼミ最強です。 塾や予備校に行くと成績は伸びるでしょう。もちろん、授業を受けて、板書をノートに写して、宿題を行ってといった先生の指示には従わなければなりません。それに比べると、ゼミはもっと簡単です。届く教材を進めるだけです。授業を受ける必要はありません。しかしゼミのポテンシャルの高さはそこではありません。 キーワードは「あっ!これゼミでやったところだ!」です。ゼミをやると定期テストで…
カリスマ講師、人気講師多くないですか?どの塾や予備校でも一人はいるそうです。まるでカリスマ講師のバーゲンセールです。 10年講師を続ければ?100人以上の授業を行えば?東大合格者を出したら?定義が定かでないので、どこからがカリスマ講師なのかわかりません。今の予備校業界には自称カリスマが多すぎます。 営業マンは「お願い」するな! [ 加賀田晃 ] 価格:1,430円(2020/3/22 05:44時点)感想(55件) (本当のカリスマ講師とはこの著者の加賀田晃氏のような人だと思っています。この本はオススメです。) 人気講師、カリスマ講師の授業はパクれば同じです。つまり焼き増し可能です。ぼくは藤原…
昭和の成長期の時代に求められていた能力は「情報収集力」でした。言われた通りにいかにいかに速く・正確に答えを出すことができるか。テストで良い点数を取ったり、かけっこで1等賞に成ることに価値があると教え込むのが小学校1年生から高校3年生までの教育です。現在の学校教育は工場のラインで働く人間を作るには素晴らしいですが、今は工場のラインで働く人間になりたい時代ではありません。 「情報収集力」とは、いかに多くの量を暗記することができるかです。 現行の入試制度はまだまだ「情報収集力」を求めているために受験は暗記ゲームと言っているわけです。 平成の成長社会から成熟社会に移り変わる中で求められる能力は「情報編…
2017年に将来なりたい職業ランキングにYouTuberが入り、問題となりました。これの何が問題なのでしょうか。今回はそれについて考えてみましょう。 なりたい職業ランキング(小学生編) (引用:https://www.jafp.or.jp/personal_finance/yume/syokugyo/) なりたい職業ランキング(中学生編) (引用:https://www.sonylife.co.jp/company/news/2019/nr_190806.html) 2017年から3年経って、YouTuberは増えました。4G回線が整備され、どこでもリッチな動画を見れるようになりました。これほ…
今日は大阪の公立高校の合格発表です。第一志望に合格した方も、回し合格になった方も、残念な結果になった方も様々でしょう。いずれにせよ、4月からは高校生です。コロナの影響でディズニーやUSJなど行けない場所もありますが、春休みを謳歌して下さい。今日はそんな新高校1年生へのエールです。 高校に風紀委員はいません。変な部活もありません。謎の転校生は来ません。生徒会は強くありません。屋上には入れません。部活は作れません。全生徒の憧れの先輩とかいません。運命の相手もいません。高校はいたって平凡なところです。非日常は自分の手で作りましょう。 必要なのは勉強ではなく、観察と経験です。今の社会課題は何か。自分の…
学校だけでなく図書館や公民館といった教育機関を管轄している教育委員会。教育委員会は、教育行政における重要事項や基本方針を決定し、それに基づいて教育長が事務を執行しています。教育長も教育委員会のメンバーは校長先生からの昇格なのでしょうか?今回はそのことについて調べてみました。 教育委員会は教育長と4人の委員から構成されています。教育長は教育委員会の構成員であり、代表ではありますが、教育委員ではありません。これは権力を教育長に集中することを回避させるためです。「教育委員会で働く」というテキストは「教育委員会の委員か教育長として働く」か「教育委員会事務局で働く」という2つの意味合いがあります。教育委…
駿台や河合塾といった大手予備校では20年前のトップ講師が、今でもまだトップ講師としてポジションをとっています。ぼくが浪人生の時に授業を行っていた講師の方が、70代であっても講師としてまだいます。そのポジションを取るまでに費やしてきた時間、第一線で長い間活躍してきたキャリアは同業者として尊敬に当たります。 (浪人時代に習っていた竹岡広信先生) しかし、これは問題でもありますキャリアの長い、年長の講師の方がポジションを空けない予備校の構造だと、下の講師が育ちません。予備校としてはキャリアが長く信頼関係のあるベテランの講師の方に、「京大数学」といった人気の講座、重要な講座を担当してもらい、集客を稼ぎ…
「学力のフタコブラクダ化」この言葉をご存知でしょうか?教育実践家である藤原和博さんが唱えている、現在の学校教育の問題提起として概念です。今日はこの考え方についてのご紹介です。 「学力のフタコブラクダ化」とは、現在の子どもが勉強の「得意な子」と「苦手な子」の2つに分かれているとする考えです。極端な例になりますが、5段階評価でいう4以上の生徒と2以下の生徒に分かれてしまい、3の生徒がいなくなっているという状態です。あまり良い表現ではありませんが、いわゆる「普通」の子がいないということです「得意な子」は、塾に行って、学校の内容を既に学び、学校の授業が簡単になっている層です。「苦手な子」は、自分の学年…
塾の基本コースは小学生ならば算数と国語、中学生からは数学と英語となります。英語が本格的に始まるのは中学生からで、中学生の学習塾で英語と数学に重きが置かれることは自然なことです。中学校で英語の核になるような部分は全て学びますので、中学生の英語は非常に大切です。しかし大学受験を考えたときに、現在の英語のウェイトの大きさに対して疑問が残ります。 (引用:https://resemom.jp/article/2017/12/20/41956.html) 学生時代にイギリスに語学留学をしました。日常会話はできるようになりましたが、大学受験突破のために学んだ知識はほぼ役に立ちませんでした。中学校レベルの英…
高校生と大学生の違いはなんでしょうか?お酒が飲める?一人暮らしができる?答えは「学び」です。高校生の学びと大学生での学びは全く異なります。 テストで良い点数を取ったり、かけっこで1等賞になることに価値があると教え込むのが高校生までの教育です。それに対して、大学での学びは画一的な価値観を意に介さず、評価基準を自分で作り、自分で「美しい」と認めるものを追求するのがアカデミズムの世界になります。もはや美学の領域で、他人がどう思おうが関係ありません。小学校から高校までが近代教育で、大学からがアカデミックの領域になります。やりたいこと、研究したいテーマが見えていないまま、偏差値や大学名といったブランドで…
今でも「不登校=よくないこと」だと考えられていますが、そんなことはありません。不登校は単に「学校に行っていない」「学校に行きにくい」「学校を休みがち」なだけです。それの何が問題なのでしょうか?単に学校と自分が合わなかっただけです。大学や会社ならば、合わないと辞めて別の場所に行くことができますが、公立小中学校は住所で通う学校が決まるので、辞めて別の場所に行くことができません。再受験や、転職など、辞めて別の場所に行くことはいいのに、小中学校は義務教育だからそれができないので、行かないという方法をとる。学校に行かないだけです。呼吸をしないとか水を飲まない、ご飯を食べないなんてことではありません。これ…
ほとんどの私立高校は受験前に行われる中学の検討会で合否が決まります。ほとんどというのはトップの私立校は当日入試一発で決まるからです。京都だと洛南、大阪だと大阪星光学院、清風南海などは受験で決まります。しかし、そうではない私立高校は受験前に中学校の内申点のマッチングで合否が決まります。「いやいやぁーそんなことないよー!入試で決まるよー!」という意見はわかります。昔に比べるとずいぶん緩和されたとも聞きますが、まだまだ」その伝統は残っています。(というより子どもが減っている今、その仕組みを捨てることはできません。高校も必死に生徒集めをしなければ、生き残れません。それほどまでに子どもが減りました。)し…
中学受験の大手学習塾の保護者会では教室長や社員さんが登壇します。今でこそ独立したので、保護者様と面談する機会は増えましたが、講師が話す機会はあまり多くありません。以前勤めていた学習塾では、保護者会で講師が登壇できたので、そこで話していた一講師の一意見についての記事です。 平均点と得点と偏差値と判定だけで話すのはやめてあげてください テストで平均点が63ぐらいで自分の得点が52ぐらい、偏差値が50を下回るような得点をとって判定がうまく出なかったケースってありますよね。そこで「あんた!自分の得意科目の算数でこんな点数とって、どうすんのよ!?」とかと怒る方がいます。そんなこといちいち言われなくても成…
受験生に人気の医学部医学科。将来お医者さんになるための学科ですね。おそらくこのブログを読んでいただいている方のお子様の中にも「医学部に行きたい」「医師になりたい」と考えておられる方がいるのではないでしょうか?医学部バブルにのっかかって、医学部専門予備校は増えています。その拡大具合は凄まじいいです。 (引用:https://resemom.jp/article/2019/07/09/51402.html) 医学部予備校を作るのは簡単です。医学部予備校は基本的に講師と生徒の1対1の完全個別指導が多いです。机と椅子と先生1人、生徒1人させいれば作れます。つまり面積はそこまで必要ありません。個別指導の…
多くの受験生から人気の鉄緑会。入会に厳しいテストや、指定中学校があったりと入るだけでも難しい学習塾です。東京の鉄緑会は東大専門、大阪・関西の鉄緑会は東大・京大・国公立医学部専門の学習塾として全国に知られるエリート集団ですね。わが子を全て東大理IIIに合格させたことで有名な「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんの4人の子どもたち全員が、公文式→浜学園→鉄緑会というキャリアだったことも、鉄緑会の名前の拡散に一役買ったでしょう。 佐藤ママの子育てバイブル 三男一女東大理3合格! 学びの黄金ルール42 [ 佐藤亮子 ] 価格:1,650円(2020/3/9 18:08時点)感想(3件) 鉄緑会は徹底的な先取り学…
まず大前提としてスタディサプリは最強の学習ツールです。あれに勝るものはありません。現在ほぼ全ての学校で行われている先生1人と黒板で、30〜40人に対して行う講義形式の授業が行われているのは、学校教育が始まった明治には光と音を個別に伝える技術がなかったからです。講義形式だと巻き戻せないので「先生!質問があります!」という一人の声でもう成り立たなくなります。集団授業よりも、個別指導。個々人の成長に合わせて課題を設定していく方が伸びるに決まっています。しかし、今のようにスマホとネットがない明治にはそんなことはできませんでした。ですので、子ども太刀を1ヶ所に集め、知識のある大人が話を聞かせるという現在…
日本の教育では「複数の正義」ということを学ぶ機会があまりにも少なすぎる
「今の時代大学ぐらい出てないと仕事はないぞ」「これからは英語が話せないと生きていけない」中学校で嫌というほど聞いたセリフ。英語に関しては、ぼくが中学生のときから言われています。今だに言われているそうですね。ぼくが中学校で働いていたときにも言っているおじさんがいました。 「仕事がない」なんて言う方は、「自分の仕事の定義に合う仕事が大卒でないと付けないと信じ切っているだけ」です。単なるその人の願いでしかありません。しかし、実際はどこも人手不足で仕事なんていっぱいあります。うちの近くの吉野家の深夜なんてワンオペで、買いに行くこっちが申し訳なくなるレベルで人が足りていません。おそらくホワイトカラーの仕…
大手予備校学習塾を辞めて、現在は医学部予備校と自分の塾の運営に勤しんでいますが、大手予備校を辞めたのには理由があります。今日はそれについての記事です。 時間がない 集団指導の学習塾・予備校ですとぼくのような若手(予備校業界で30代前半はまだまだ若手扱いです)講師は、受験生の講座はあまり担当させてもらえません。受験生や大人数の授業を担当する力量や熱量があると自分で思っていたとしても、挑戦すらさせてもらえない現実がありました。そこで長く勤めている講師にポジションを取られます。確かに長く勤めていた分、会社と講師との信頼関係はあるでしょうが、歴が長いからといって熱量があるとは限りません。嫌だ、めんどく…
多忙で、ブラック労働、定額働かせ放題と言われる学校の先生という仕事。今ですと公立・私立問わず、新型コロナウイルスの影響でカリキュラムの消化や受験、卒業式などで、さらにバタバタしているでしょう。おそらく学校で一番ひーひー言いながら働いているのは教頭先生ではないでしょうか?もちろん、定額働かせ放題ですので、みんなひーひー言っているのだと思いますが。にも関わらず、45歳の教頭先生で基本給は45万円です。年金や保険など除いて、手取りでも40万ちょいではないでしょうか?今回は学校の先生の給料について考えてみました。以前にも書きましたが、学校の先生は三種類に分かれます。(https://education…
Education Salon OSAKAの他塾との差別化は数学専門塾、講師と生徒の完全1対1授業、オンラインによるライブ授業、中学受験から大学受験まで対応可能など、あげ始めればキリがありません。しかし、これらは大きな差別化だと考えておりません。 Education Salon OSAKAの他塾との差別化は「たのしい!」です。たのしいです。・「わからない」が「わかる」になるとたのしい。・点数が上がればたのしい。・合格すればたのしい。「〇〇ならばたのしい」というのは多くの学習塾でも売り出している言葉ですが、Education Salon OSAKAはその仮定である「〇〇ならば」を抜いています。単…
小学校でも、中学校でも、給食には牛乳です。「ご飯に牛乳は合わないよ!」といった声や、夏場の熱中症対策として家庭からお茶の持ち込みが可能になったため、給食でもお茶を飲めるようになりました。中学校では給食でもお茶が出るようになりました。ぼくが小学生のときはお茶の持ち込みも不可だったので、牛乳だけでした。 そもそも、なんで給食には牛乳なのでしょうか? 給食が牛乳なのは法律で定めているからです。学校給食法が制定されたのは昭和29年6月3日。1954年のことです。終戦が1945年。1954年は戦後の復興期と高度経済成長の狭間に当たります。これまで戦争という状況下で、外に向けられていた熱量を復興と内側に向…
文科省「学校の卒業式・入学式等の開催に関する考え方について 」
令和2年2月25日に文科省から新型コロナウイルスの対応として、「学校の卒業式・入学式等の開催に関する考え方について 」が発表されました。(https://www.mext.go.jp/content/20200225-mxt_kouhou02-000004520_02.pdf) 現在、多くのベントが延期・中止になっていく中で、予定通りに行った国公立大学前期入試。直前の対応になり、受験生を困惑させたでしょう。今日までですので、受験生の中で感染が拡大しないことを願うばかりです。北海道では公立小中一斉休校へ舵を切りました。(https://www.nikkei.com/article/DGKKZO5…
今日は数学のお話となります。ぼくは授業で数学は暗記だと話しています。暗記と言うと非常に広い意味合いになるのですが、日本史のような一問一答的な暗記ではありません。解法の暗記です。「このケースではこのように解く」をその理論を理解した上で、その解法をいつでも使えるように暗記しましょうということです。例えばの因数分解にいちいち悩みますか?中学生で因数分解を習ったところの生徒ならばわかりますが、大学受験を目指している高校生でしたら悩みませんよね。これは「2乗ー2乗の因数分解=(和)×(差)」ということを覚えているから、悩まないということです。暗記とは、チャート式に掲載されているような問題を、2乗ー2乗の…
あまり知られていない予備校の採用事情。「あの先生はどうやって教壇に立てるようになったのだろう」と気になる方もいるのではないでしょうか? 予備校も学習塾と同じで基本的には、書類選考(履歴書)、筆記試験、面接、模擬授業で採用が決まります。塾・予備校によって、またはその予備校の置かれている状況(例えば、物理の先生が交通事故にあって、授業が行えないから代講を行ってくれる先生を探しているとか)によって、何に重きが置かれるかが変わります。学歴に重きが置かれる場合もありますし、模擬授業でこれまでの経験を大事にする予備校もあるでしょう。今回は大手予備校の講師採用の裏側についてのご紹介です。 駿台 駿台はまず筆…
最近流行っている校内予備校や放課後学習会。学校の先生が補習という形で行ったり、外部から講師を呼んだり。ぼくも何回か授業を行ったことがありますが、あまり効果は期待できません。今日はそのことについてです。 生徒と学校でニーズがずれている 予備校の先生や塾の先生をお金をかけてわざわざ呼ぶので、学校としては受験対策を要望しています。しかし、生徒のニーズは定期テストの得点です。よくあるケースとして学校の授業は数2Bを進めている、学校からの要望は数1Aであるが、生徒のニーズは今学校で学んでいる数2Bを扱って、定期テストの点数を少しでも上げてもらいたいと、生徒と学校で向いている方向が違う場合です。受験に向け…
塾講師と予備校講師では同じ講師ですが、大きく異なります。今日はそれについての解説です。 主な違いは労働時間と、対象生徒です。塾は中学受験、高校受験、大学受験を対象としているのに対して、予備校はほぼ大学受験しか行っていません。(予備校が高校受験や中学受験まで範囲を広げたケースもあります。)塾講師は大学生でも行えますが、予備校講師は大学生では採用しない、大卒以上が資格となっている場合が多いです。各駅にあるような小さな個別指導は大学生による授業がほとんどです。だからスーツを着て誤魔化しています。医学部予備校を筆頭とする個別指導の単価が高いのは、大学生ではなく、河合塾や駿台といった大手予備校の講師の個…
国公立大学前期入試が終わっていない中、早いところでは2月コースと次年度に向けてスタートダッシュを切ろう!と生徒募集が始まっています。(もちろんEducation Salon OSAKAも生徒を募集しています。ご興味のある方は是非一度アクセスをhttps://r.goope.jp/educationsalon)2月から始めるメリットは、多くの受験生がまだ今年度の受験に向けて走っている中で、次年度入試に向けて早くから基礎固めを始められる点です。ほぼ全ての予備校は4月〜7月の前期授業では基礎固めを行います。それを前もって2月から始められるので、基礎固めが2月〜5、6月にズレます。そのため苦手科目に多…
最近、通信制高校がアツいです。フィギュアスケートの紀平梨花選手も通信制のN高に在籍していると話題になりましたよね。 高校進学が98%となる中で、2016年度には初めて通信制高校進学者数が、定時制高校進学者数を上まりました。現在、通信制高校の学生数は197,779名で、前年度より11,277名増加しました。子どもが減ってきている中で、全日制・定時制の生徒数も減少していますが、通信制だけが増加しました。 角川ドワンゴが運営するN高。ホリエモンが始めたゼロ高。俳優の伊勢谷友介が発起人となるLoohcs。通信制高校は近年話題になることも多いです。コンテンツの充実と時間というコスパを考えたときに、全日制…
12月や1月、センター前など、受験生の中では今タイムリーな方もいるかもしれません。受験生を指導する中で、ぼくは「受けてみないとわからない」という立場に立ちたいとしています。受験生の中にはこれまでの模試の点数や偏差値、判定などで「もう無理やー浪人やー」と諦めてしまう方がいます。特に医学部受験ですと、2浪3浪はザラにいる世界です。これまでの経験から受験前にメンタルが負けてしまう方もいます。 そんなこと生徒が思うわけですから、講師も思うに決まってるじゃないですか。さらに多くの受験生を見てきた、多くの受験生の成績表を見てきた講師の方がその予測は正確でしょう。「今年はもう無理やな。諦めろ」と生徒に言うダ…
インフルエンサーや成功者の自己啓発本が書店で押し出されるようになり、個人の時代、働き方改革、副業解禁と言われるようになりました。編集も入りますので、本では全てが美談に写ります。その本に恋をしたから、あなたの手にあるわけですので、書かれている内容全てがポジティブに見えますよね。ここまで自己啓発本が売れるようになった背景には、失われた30年の影響があります。簡単に言うと、経済的にも、精神的にも貧しくなったから「今のままではいけない」と考えるようになり、成功の方法や正解を探し求めるようになったということです。 平成の30年で日本は一人当たりGDPが大幅にランクダウンしました。1988年には世界2位だ…
中学受験はドロドロした足の引っ張り合いが激しいです。中学受験、高校受験、大学受験という3つの受験の中で一番ドロドロしているのではないでしょうか。大学受験ですと競うのが、日本中の受験生になりますが、中学受験では競争相手が学習塾の同じクラスメイトですので、ライバルが減ることが、お子さまの合格に繋がります。お子さまの点数の競争だけでなく、保護者様の妬み僻み合戦も裏では起きています。 (引用:https://matome.naver.jp/odai/2142265132371500801)もはや「ここは関ヶ原か!」という感じですよね。 ママ同士の学習塾や勉強方法といった情報戦が行われます。浜学園や日能…
塾・予備校の文化が浸透した現代。教科書よりも塾の問題集の方がよくまとまっていて、効率的な学習ができると考えている生徒さんは多いのではないでしょうか?生徒さんだけではなく、先生でもそう考えている人は多そうです。ですので、教科書は不要だと思われています。 確かに、中学数学の教科書は少し使いにくいです。公立中学校は家庭環境や行われた教育、これまでの経験もバラバラの子どもたちを、単に住んでいる地域で集めただけなので、学力も様々です。そんな子どもたちにゼロから数学という知識を与えていく訳ですから、理解しやすいものになっています。 中学校の教科指導は基本的に「底上げ」です。生徒の学力が1から5までだとする…
公立高校の数学のカリキュラムは基本的に高1:数学1A高2:数学2B高3:数学3or数学1A2Bの復習となります。高3で数学3をするのは理系クラスで、数学1A2Bの復習を行うのは文系クラスです。今回は理系の数学の話です。 文系クラスが数学1A2Bの復習を行うのは受験対策です。センター対策とかが多いですよね。文系の生徒は1年時間をかけて数学の総復習を行う時間的余裕があります。それに対して理系の数学は大変です。数学3は内容も難度も数学1Aと数学2Bを合わせたぐらい重たいですので、1年間かけてでも全てを行うのは厳しいです。学校によっては複素数平面まで扱えないこともあります。 今はどこの高校も大学進学実…
「数学ができるようになるには、チャート式をやればいい」「青チャートですか?黄チャートですか?」「チャートは基本!」 チャートチャートチャート・・・数学=チャートか!ってツッコミたくなるほどに高校生はチャートが好きですよね。確かによくまとまってますしぼくもよく使わせてもらっています。しかし、チャート式だけでは偏差値が伸びないないという罠も潜んでいます。今回はその話です。 数学(というより受験勉強は全て)の偏差値や得点を伸ばすには、質と量の両輪を回転させなければいけません。 質:チャート式といった参考書。一般的な解法を「知る」ための問題。 量:4STEPといった教科書傍用の問題集。解法を「覚える」…
スマホとインターネットが伸びた結果、遊び方が変わりました。簡単に言うと、遊び方に「スマホ」が入ったということです。日本でiPhoneが発売されたのが2009年。そこから約10年の間に目覚ましい進歩を遂げました。その一つに「スマホ依存」という言葉が生まれてことも挙げられます。 スマホは子どもの遊び方を変えました。ゲームや動画や音楽といったエンタメを無料にして、お手軽なものにしました。スマホ以前の据え置き型ハードや、携帯ゲーム機が主流だったときは、新しいゲームを手に入れるためにお家の方に許可を求めなければなりませんでした。なんなら、アニメといったテレビ番組でさえレンタルが主流でしたので、お家の方の…
「スマホによって子どもの学力が下がった」「父親が単身赴任している子どもの学力は高い」などなど。 学力という言葉が簡単に使われていますが、問題視されている「学力」という言葉はほぼ「偏差値」という言葉に言い換えられます。偏差値は1970年ごろから受験業界で使われ始めた数値です。受験業界の言葉ですので、「スマホによって偏差値が下がった」「偏差値低下論争」とかしても盛り上がりませんよね。そこで、偏差値という言葉ではなく、広義としての「学力」という言葉が使われるようになりました。「日本の学力が危ない」こっちの方がインパクトありますよね。 学力とは「学ぶ力」であり、偏差値はあくまで学力の一つでしかありませ…
「先生」という言葉の意味をご存知でしょうか?現在、先生と呼ばれる職業は政治家や弁護士、医師、教員ぐらいです。一番イメージするのは「学校の先生」ではないでしょうか。しかし、先生の原義は「学校で子どもたちに勉強を教える人」ではありません。 「先生」という言葉の原義は「自分より先に生まれた人。年長者。」というだけです。本来の言葉の意味を考えると、自分より年上の方はみんな先生です。年長者の方は自分ができなかった経験をしておられます。それを自分は体験することができなく、活字でしか知ることができません。今の20代は戦争の体験や、公衆電話を探す経験なんてしたことないでしょう。その経験を「別にいらんやん」と切…
令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの出題方法等の変更について(2020年1月30日発表内容)
来年度(現高校2年生が受験する年)から始まる大学入学共通テストについて、大学入試センターから発表がありました。 センター試験との変更点を挙げていきます。 英語:筆記80分で100点分、リスニング60分で100点の合計200点になります。 数学1A:70分の100点になります。 残りの科目は変わりません。つまり、英語の筆記の配点が100点になり、数学1Aの時間が10分伸びただけですね。また、次年度は浪人生への救済措置問題は作成されないそうです。 数学の内容について考えてみましょう。(参考:「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト問題作成方針」より引用。https://www.dnc.a…
少し前に話題になった共通テストの記述式問題。最終的な決着は「身の丈発言」で幕引きとなりました。文科省の達成感のために、強行すると予想していたのですが、想定外の力学がかかり、延期となりました。(身の丈発言とは https://www.asahi.com/articles/ASMBX5K15MBXUTIL038.htmlより引用)しかし、この記述式問題はうまくいかないことがわかっていました。今回はその理由について述べていきます。 そもそも文字データが足りない。 当たり前の話ですが、センター試験のようなマークシートではないので、機械による答えの読み取りが難しくなります。AIによる読み取りを行うつもり…
現在、個人で学習塾を経営する傍ら、予備校でも数学を教えています。これまでに塾・予備校はこれまでに何社も勤めてきました。その裏側には不合格だった塾・予備校もあります。 大阪医進の会面接すら行わずに終了。面接に行って「普通スーツで着ません?」と言われ、1分で終了。 名門会説明を受けた後に、「スーツを着て頂けるという条件ならば筆記試験に進んでもらいます」と言われ終了。 研伸館 一次面接、筆記試験、模擬授業まで終了し、最終面接の最後の質問で「スーツを着れますか?」「着れません」と答えて終了。 つまり、どこの塾・予備校でもスーツを着ていないからという理由で終了してます。ぼくが塾・予備校で信頼されているの…
大学入試、高校入試、中学入試。入試の問題は誰がどうやって作っているかご存知でしょうか? 京大や東大、灘高といった人気校は自分たちで作るでしょう。理学部や数学科のない単科大学(〇〇医科大学とか)でしたら、そこに出講しておられる先生が作るのでしょう。もしくは契約しておられる先生や教授がいるのかもしれませんね。これは中学入試でも、高校入試でも同じです。有名校や人気校でしたら、前期後期の2種類程度だけですので、力を入れて作ります。入試問題にもこだわりがあり、外注したくないのでしょう。例えば京都女子中。京都女子中には算数の問題を作るのが好きな先生がいるのでしょう。「こんなん誰が解けんねん」という問題が出…
現在の学校教育の基礎は軍国主義に由来します。つまり軍人をつくる教育ですね。日本の教育が自分の頭で考えさせない教育であるのは、ここに原因があります。どういうことでしょうか。 強い軍隊には統制された部隊が必要です。戦うときにみんなバラバラの方向を向いていれば、勝てませんよね。自分の頭で考えずに、上官の指示に従う徹底的なイエスマンの方が統制するのが簡単です。ですので、先生の言うことに疑いを持つことなく従うトレーニングを行うことにしました。 その後、日本は敗戦して、軍隊は解体させられました。もう軍人は必要ありません。世界を制圧するのに向けられていたエネルギーが日本の内側の復興に向けられました。そこから…
いよいよ明日に最後のセンター試験が行われます。ぼくが受験生だった頃には、センター試験がなくなるなんて都市伝説でしかなったです。それがいよいよ実現します。皆さんが最後のセンター試験を無事終えることができるように、失敗談を含めアドバイスを書きます。 ・これまでに受けた模試以上に待ち時間が長い マーク模試では、試験毎の休憩時間は10分間と短いです。2日間で行う試験を1日で行うので、間の休憩時間を短くせざるを得ない構造になっています。それに対して、センター試験は次の試験までに50分間の休み時間があります。もちろん、その50分間には試験の注意事項(「カンニングといった不正行為はダメですよー」といった注意…
浜学園、希学園、日能研などなど。中学受験の大手学習塾は多いですが、方法が古い、古すぎます。昭和の中学受験全盛期の時の方法のままであり、全くアップデートしていません。 ・授業に関して授業を受けても5%しか記憶には残らないと脳科学では得られています。ですので、授業のたくさん受けても5%の積み重ねでしかありません。健康状態によっては5%より小さいリターンしか出ないでしょう。授業を多くとってもらった方が授業料が入るので、塾にとっては嬉しいことですもんね。多い生徒になると週7で授業があったりします。その割に宿題をしてないと怒ったりしますしねー。週7回授業受けてたらどこで宿題したらええねんって話ですよね。…
「ブログリーダー」を活用して、Education Salon OSAKAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。