介護関係を通して感じたこと、サラリーマンとして揉まれた経験を元に色々と書いています。 また、お金のお話、過去の事件を通して世の中に於いて何が重要なのかを語っています。 そして、最終的には一人ひとりの幸せが見つかればと思ってます。
今年はコロナウィルスに振り回される一年となりました。私自身はご存知のように介護業界にいる人間のため、不況面から見れば不安はないです。しかし、コロナウィルスのリスクからくる不安はあります。それでも走り続けなければいけません。そう考えるとまだま
退職、特に転職を考慮した退職の際、「辞めるなんて裏切りだよ」と言う人が時たまいます。冗談で言う人はいいのですが本気で言う人もいるのですが今回はこの辺を考えてみたいです。会社と社員の関係まず、会社と社員とは、シンプルに言うと時間あたりの労働力
来年度から介護職へ転職する未経験者に対し、最大で20万円を支給する仕組み。その後、介護現場で2年間働けば返済を全額免除する制度ができるそうです。「2年働けば返済を免除する」ということは借金です。支給と謳っていますが気をつけてください。世の中
会社では教育、指導をしながら社員として成長していきます。しかし、その教育、指導が行き過ぎた場合として最悪の惨事をもたらす場合もあります。「JR福知山線脱線事故」、2005年4月25日に発生したJR西日本の路線で発生した事件で107名の死者、
今年、働き方で一番大きく変わったのは「リストラ」でしょう。コロナウィルスのワクチンが出てきたといえど、この流れが翌年になったら終わるのかといえば不透明としか言えません。従い、まずは自分も対象になる可能性があるとして働いたほうがいいでしょう。
時々、悪意のあるタイトルを感じる時があると思います。今回はそれについて語ります。概要です。現職よりも重要なのか?内容が殺人事件の場合には加害者の過去のことに触れることはあります。この加害者は、過去に母親が保育士だったため福祉に関心を持ち特養
【シリーズ】成長できない会社 その3 社長ではなくお山の大将
「組織はリーダーの力量以上に育たない」故・野村克也氏の言葉です。現在の職場でも何を報告してもカリカリしているリーダーだと報告が面倒だなと思い、知ったかぶりな人が管理者になるとこの人では不安だと思い、逆に色んな意見を吸い取りよりよい環境を作っ
【シリーズ】成長できない会社 その2 テイカー(TAKER)気質の社長
人のコミュニケーションの成り立ちの一つでGIVE&TAKEという言葉があります。困っている人を手伝い出来ない部分を手伝ってもらう。会社というか社会では普通に見られる光景です。しかし、一方では貰えるものは貰うものの何も出さない人もいます。テイ
前の会社のことは時たま話していましたが、しっかりと話していたことはありません。5年もいたのですから色々とありました。入社当時は2つの小規模多機能事業所でしたが、退職時には7つの事業所、福祉用具部門、訪問介護部門とそれなりの大きさとなりました
「ブログリーダー」を活用して、うなずきくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。