早いですね~。 もう5月。ゴールデンウィークですね。 5月といえば5月病。 ニュースでは、今年の新人は例年よりも離職 率が高く。入社一日目から、退職代行業に依 頼が来ているそうです。5月病になる前に、 見切りつけるんですね。 私は、自分で考
人は目の前の現実に、自らの心を見ています。それは、あなたの心の世界はあなた自身が作り出しているということを意味します。心の仕組みとはたらきを学べる話題が満載のブログです。
カウンセリングマインドハピネス代表 松田辰弘 大学卒業後、学習塾経営、自動車ディーラー勤務を経て、公立小学校に勤務。大規模校や山間部僻地校勤務の後、文部省派遣によりヨーロッパの日本人学校に勤務。帰国後、生涯学習センター運営協議委員・就学指導委員・教育相談員を担当。退職後、「カウンセリングエデン」代表の現在に至る。 現国際協力NGO「Cheerfulsmile」代表
先日、接骨院に行ってきました。接骨院の先生から電磁波の影響で、首や頭が凝っているといわれました。仕事でパソコンを日がな一日使っているし、スマホも見ているし、思い当たることばかりですが、凝りについては全く自覚なかったので、ビックリ。施術して頂
私は、幼い頃から、あるひとつの言葉を心のよりどころにして生きてきました。それは、「君は、本当は、いいこなんだよ!」という言葉です。これは、黒柳徹子さんの言葉です。黒柳徹子さんのエピソードとして、小学校1年生の時、小学校を退学になった
心がざわつく時それは、自分を知るチャンス自分がどんな時に心がざわつくかざわついた感覚を大切に。。。普段見落としている、、見過ごしている、、自分の意識していない「自分」に気付けるチャンスかもしれません。自分は「私」私を知っているのは「わたし」
なんだか心がもやもやする時、行き詰った時、どうにもならなくなったと感じた時、何とかしようともがいてみても、なかなか思うように進まない時ってありませんか。先週の週末が、私にとってはそんな日でした。そこで、徹底的に仕事のことを排除するために、一
何かに悩んでいる時って、頭の中で同じようなことがぐるぐるなかなか解決策がおもいつかなかったり。でも、リラックスしてる時にはふと、いいアイディアがひらめくことありませんか?ひらめき~いわゆる直感です。どこかいい美容院はないものかいろいろ探して
答えは、とても単純。常に心の中に描き続けること。これだけです。例を挙げると、小さいころ外国にあこがれていた人が、いつの日か現実になっている。欲しいものを思い続けて、とうとう手に入れる。こんなものがあります。もしも、お金があれば・・・。もしも
何度かご相談して頂いていたAちゃんが、電話をくれたのは4-5カ月ほど前。『昨日夢を見て・・・。なんだか不安なんです。』どんな夢か聞くと『駅に向かってるんです。でもどこに向かっているかわからない。なんか不安で焦ってる感じ・・・でも、明るい感じ
今日は、もうすぐ22歳になる息子(ダウン症)の児童精神科受診に行ってきました。22歳になるのでもう大人です。他の病院の精神科への紹介状を書いてもらいました。これまでずっと診てもらってきた先生への今日の相談は、最近、独り言がひどくなってきたこ
母の膝の調子が悪くなりました。いつも元気な母が、足を引きずって歩くようになりました。痛みもあるようです。すると急に気落ちして、ここ数日で老けこんだ感じすらしてきます。身体が元気であることは、自信につながり、自信は元気につながるですね。ちなみ
皆さんは、自分が見ている世界と人が見ている世界の違いを意識していますか。先日、こんなことがありました。仕事で失敗した人が、自分への責任追及を回避するために、自分には責任が無いこと会社の体制ができていないから起こったことと家族・同僚・友人に触
「み」えている世界は、みんなそれぞれ違う。だから、相手に寄り添う時は、その人が「み」ているものを想像して、同じものが「み」えるようになるべく同じ目線で「み」たいと思っています。それができれば、、、もっともっとできればいいなあと思います。私の
日本人は、よく生真面目な国民性だと言われます。だから「~ネバならない」という思いに縛られて、知らず知らずのうちに、緊張している人も多いと思います。 緊張すると、肩に力が入るから肩こりになったり、緊張状態が継続すれば、胃潰瘍になったり他の
心の状態は見えません。見えないから特に真面目な人や頑張り屋さんは「しんどいなぁ」「疲れてるなぁ」と思ったとしても、「まだまだ大丈夫」「こんなんで弱音を吐いてはだめだ」自分にムチを振って頑張りすぎてしまう所があると思います。ムチばかりではなく
アントニオ猪木さんの詩『道』この道を行けばどうなるものか危ぶむなかれ危ぶめば道はなし踏み出せばその一足が道となりその一足が道となる迷わず行けよ行けばわかるさアントニオ猪木さんが亡くなった、昭和を代表するプロレスラーですね。この詩を知った時、
今すでにある幸せに気づく方法を教わりました。いま、あなたが生きている人生の中で失いたくないものを考える、、失ったら悲しいもの。。。ちょっと考えてみてください。いま、すぐに思いつく、失いたくないもの!!いくつありますか??直感で考えてみてくだ
ひとつの出来事があっても、その捉え方は千差万別。例えば、朝の列車が、定刻になっても来なかったときのケース。A「会議の開始時刻に間に合わなくなるとイライラする会社員。」B「学校への遅刻を電車の遅延にできるから仕方がないとあきらめる学生。」C「
「ブログリーダー」を活用して、カウンセリングマインドハピネスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
早いですね~。 もう5月。ゴールデンウィークですね。 5月といえば5月病。 ニュースでは、今年の新人は例年よりも離職 率が高く。入社一日目から、退職代行業に依 頼が来ているそうです。5月病になる前に、 見切りつけるんですね。 私は、自分で考
パリ オリンピック楽しみですね~!今回からブレイクダンスが競技に加わりますね。テレビでも、シゲキックスさんなど有名なダンサーが出演するブレイクダンスの大会が流れることがありますね。毎回即興のキレキレなダンスに魅入ってしまいます。 私の通うジ
私の母84歳は、最近ポイ活にハマってます。 苦手なスマホを駆使して、なるだけ歩いたり、ポイ活のアンケートやゲームを熱心にしてます。 母に何故そんなに頑張っているのか訊ねると「お金が稼げるから」とのこと。仕事を辞めて年金暮らしだから、WAWO
先日大阪の船場へお雛様散策に行ってきました。 明治時代くらいの船場のお嬢様のお雛様が街のあちこちに展示してありました。 華やかで、なんとも穏やかな気持ちになりました。 もう自分のお雛様を飾ることはしてませんが、私も祖母から買ってもらったなあ
いきなり何??と思われるかもですが、『光の子として生活せよ』今週この言葉が私の中で急に出てきました。 『光の子として生活せよ』 私が通っていた高校の“モットー”です。 光の子とは、天使のこと。カトリックの学校でした。だからと言ってカトリック
もう3月になります。卒業の季節。私の所属する組織も、組織変更や異動があるようです。いつもの仲間と別れ、新しい仲間が入る。 ひと一人が変わることで、場の雰囲気も変わる。もともといたメンバーも新しい面が垣間見えたり。 自分自身も、周りの影響で何
親友が亡くなって7年が経ちました。 生まれてからずっと心臓病で健康でなかった彼女が、亡くなった時、 【よく生きたね。頑張ったね】と褒めたい気持ちと、彼女が存在しなくなったことの寂しさや悲しさ、自分が何も出来なかった虚しさ、いろんな感情で一杯
相談室を利用している子それぞれに心の葛藤があります。 そして、親御さんの心のも。 登校渋りが続く、欠席が続くと不安や焦りが増します。 「このままずっと学校に行けなくなったら...」 だから、何とかちょっとだけでも行かせたい。 親だったら当然
2024年になったと思ったら、もう節分。早いですね~。占いでは、節分を区切りで新年度に変わるものもあるそうです。 そう考えると、新しい年度を迎えるために 鬼は外! 心のうちの不要なものを手放そう! 福は内! 心に幸せを呼び込もう! というの
ヘアーカットに行きましたら、美容師さんに頭皮ケアをおすすめされまして、体験してきました。 毎日洗っていても、地肌毛穴には落ちきれない染料や化学物質や皮脂がある、とのこと。 マイクロスコープで施術前と施術後と見せてくださり、びっくりしました!
もっと裕福な家庭に生まれたかった。 もっと知的な家庭に生まれたかった。 もっと両親に愛されたかった。 「もっとこうだったらよかったのに」 不満や欲求を言い出したら、もっと、もっと、切がありません。 シャネルブランドの創設者である、ココ・シャ
隣の課にうつの人がいます。躁状態も見受けられるので、躁うつ病に進行しているかもしれません。 うつになる人には、【マジメ、頑固、自己中心的】などの性格的な特徴があるそうです。 この方は、まさにこの特徴にあてはまります。人当たりがよく穏やかな方
周りの目 周りの声 周りがこうだから 上司が、同僚が、家族が、お金が・・・ 周りのこと、気にしだしたらどこまででも気になるものです。 でも、もし私はこう思う!私はこれがやってみたい! そう思うならチャレンジを。 守りの選択、やらない選択をす
2024年になりました。 思えば、私が心理カウンセリングを(当時電話カウンセリングで)開始したのが、2014年でした。 10年の月日が経ちました。 当初は、カウンセリングは対面が主流で、電話やオンラインでは、カウンセリングにならないといわれ
先日、友人の紹介でサードアイの開眼体験をしてきました。 サードアイを開くと、直感が冴えたり、物事の真理が分かるようになったり、宇宙のエネルギーとつながりやすくなったり、相手が何を考えているか分かるようになったり、、、と、色々あるようなのです
行動経済学を学んで、素敵だなと思ったところをシェアさせて下さい。 人は完全に利己主義ではない。誰かの役に立ちたいと思う気持ちがある。 自分のために使う5ドルより、他人にプレゼントする5ドルの方が幸せが長く続くというアメリカでの実験データがあ
最近出逢った素敵な本があります。『かみさまは小学5年生』シリーズ。 生まれた時の記憶から、神様や見えないけれど一人一人を見守ってくれている 存在たちとお話ができる少女が伝えてくれる実話です。 生まれ変われるけど、今世は一度きりだよ! 生まれ
ここのところ、まわりでインフルエンザが流行っています。 インフルエンザって罹るとツライ。 受験生の方々は、今こそ罹らないようにと気を付けている今日この頃でしょう。 大事なお仕事がある方だって当然。 私も以前、インフルエンザといわれるものにか
どんな人にも、バイアス(かたより、先入観)ってありますよね~。(今、行動経済学の講義を聴いてます(笑)。) その人の育った環境や経験など、バイアスに影響するようです。聞いてて興味深いと思ったことをシェアさせてもらいます。 審査は実力で判断?
先日、【初めての傾聴という講座】を受講しました。傾聴は、カウセリングでも、日常誰かとコミュニケーションをとるためにも重要なスキルですよね。 講座の中で、【共感する】ということが傾聴する上でとても重要と言われてました。 実は私、共感≒同感と思
早いですね~。 もう5月。ゴールデンウィークですね。 5月といえば5月病。 ニュースでは、今年の新人は例年よりも離職 率が高く。入社一日目から、退職代行業に依 頼が来ているそうです。5月病になる前に、 見切りつけるんですね。 私は、自分で考
パリ オリンピック楽しみですね~!今回からブレイクダンスが競技に加わりますね。テレビでも、シゲキックスさんなど有名なダンサーが出演するブレイクダンスの大会が流れることがありますね。毎回即興のキレキレなダンスに魅入ってしまいます。 私の通うジ
私の母84歳は、最近ポイ活にハマってます。 苦手なスマホを駆使して、なるだけ歩いたり、ポイ活のアンケートやゲームを熱心にしてます。 母に何故そんなに頑張っているのか訊ねると「お金が稼げるから」とのこと。仕事を辞めて年金暮らしだから、WAWO
先日大阪の船場へお雛様散策に行ってきました。 明治時代くらいの船場のお嬢様のお雛様が街のあちこちに展示してありました。 華やかで、なんとも穏やかな気持ちになりました。 もう自分のお雛様を飾ることはしてませんが、私も祖母から買ってもらったなあ
いきなり何??と思われるかもですが、『光の子として生活せよ』今週この言葉が私の中で急に出てきました。 『光の子として生活せよ』 私が通っていた高校の“モットー”です。 光の子とは、天使のこと。カトリックの学校でした。だからと言ってカトリック
もう3月になります。卒業の季節。私の所属する組織も、組織変更や異動があるようです。いつもの仲間と別れ、新しい仲間が入る。 ひと一人が変わることで、場の雰囲気も変わる。もともといたメンバーも新しい面が垣間見えたり。 自分自身も、周りの影響で何
親友が亡くなって7年が経ちました。 生まれてからずっと心臓病で健康でなかった彼女が、亡くなった時、 【よく生きたね。頑張ったね】と褒めたい気持ちと、彼女が存在しなくなったことの寂しさや悲しさ、自分が何も出来なかった虚しさ、いろんな感情で一杯
相談室を利用している子それぞれに心の葛藤があります。 そして、親御さんの心のも。 登校渋りが続く、欠席が続くと不安や焦りが増します。 「このままずっと学校に行けなくなったら...」 だから、何とかちょっとだけでも行かせたい。 親だったら当然
2024年になったと思ったら、もう節分。早いですね~。占いでは、節分を区切りで新年度に変わるものもあるそうです。 そう考えると、新しい年度を迎えるために 鬼は外! 心のうちの不要なものを手放そう! 福は内! 心に幸せを呼び込もう! というの
ヘアーカットに行きましたら、美容師さんに頭皮ケアをおすすめされまして、体験してきました。 毎日洗っていても、地肌毛穴には落ちきれない染料や化学物質や皮脂がある、とのこと。 マイクロスコープで施術前と施術後と見せてくださり、びっくりしました!
もっと裕福な家庭に生まれたかった。 もっと知的な家庭に生まれたかった。 もっと両親に愛されたかった。 「もっとこうだったらよかったのに」 不満や欲求を言い出したら、もっと、もっと、切がありません。 シャネルブランドの創設者である、ココ・シャ
隣の課にうつの人がいます。躁状態も見受けられるので、躁うつ病に進行しているかもしれません。 うつになる人には、【マジメ、頑固、自己中心的】などの性格的な特徴があるそうです。 この方は、まさにこの特徴にあてはまります。人当たりがよく穏やかな方
周りの目 周りの声 周りがこうだから 上司が、同僚が、家族が、お金が・・・ 周りのこと、気にしだしたらどこまででも気になるものです。 でも、もし私はこう思う!私はこれがやってみたい! そう思うならチャレンジを。 守りの選択、やらない選択をす
2024年になりました。 思えば、私が心理カウンセリングを(当時電話カウンセリングで)開始したのが、2014年でした。 10年の月日が経ちました。 当初は、カウンセリングは対面が主流で、電話やオンラインでは、カウンセリングにならないといわれ
先日、友人の紹介でサードアイの開眼体験をしてきました。 サードアイを開くと、直感が冴えたり、物事の真理が分かるようになったり、宇宙のエネルギーとつながりやすくなったり、相手が何を考えているか分かるようになったり、、、と、色々あるようなのです
行動経済学を学んで、素敵だなと思ったところをシェアさせて下さい。 人は完全に利己主義ではない。誰かの役に立ちたいと思う気持ちがある。 自分のために使う5ドルより、他人にプレゼントする5ドルの方が幸せが長く続くというアメリカでの実験データがあ
最近出逢った素敵な本があります。『かみさまは小学5年生』シリーズ。 生まれた時の記憶から、神様や見えないけれど一人一人を見守ってくれている 存在たちとお話ができる少女が伝えてくれる実話です。 生まれ変われるけど、今世は一度きりだよ! 生まれ
ここのところ、まわりでインフルエンザが流行っています。 インフルエンザって罹るとツライ。 受験生の方々は、今こそ罹らないようにと気を付けている今日この頃でしょう。 大事なお仕事がある方だって当然。 私も以前、インフルエンザといわれるものにか
どんな人にも、バイアス(かたより、先入観)ってありますよね~。(今、行動経済学の講義を聴いてます(笑)。) その人の育った環境や経験など、バイアスに影響するようです。聞いてて興味深いと思ったことをシェアさせてもらいます。 審査は実力で判断?