chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
要介護5からの復活 https://blog.goo.ne.jp/gutti1951

2011/09/07、家の階段を踏み外して踊場まで転落。頭を強打して意識不明。気が付いたときは救急病院で応急処置が終わったところ。救急病院で2ヶ月入院の後、リハビリ専門の病院に転院。180日間のリハビリの記録です。

gutti1951
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/27

  • アカショウビン

    2024/07/02。朝、7時45分。PC机に向かっているとカミさんが「外にキレイな鳥が来ているからカメラを用意して」机の横の防湿庫からRX10M3を。このシチュエーションではカメラを向ける前に逃げられてしまうというパターンがほとんど。窓の外5~6mの電線の上に留まっていました。開ける音で逃げるかもしれないので室内から撮影しろ、とのこと。とりあえず、カメラの電源を入れ焦点距離198㎜(35㎜換算541㎜)で一枚。JPEGの撮って出しではガラス越しなのでこんなものです。レタッチしたもの。そーっと窓をを開け一枚。ガラス越しでないのでスッキリ。でも、後ピンになっています。Pモードでしたので後でデータを見たら、f41/250でした。Mモード、f41/500で一枚。少しズームしてもう一枚。やはりピントを後ろの木に持...アカショウビン

  • 太秦と琵琶湖

    2024/06/29~30。「【お日にち限定】レイクビューのお部屋でのんびり花火&絶景ステイ」というのを予約したので一緒に行こう」と、松阪の娘よりLINE。びわ湖プリンスホテルの37階でバイキング形式のディナーを食べながら花火見物をするのだとか。29日(土)、7時過ぎに菰野町役場から出発。新名神高速道路が出来たので便利になったこと。ホテルのチェックインまで京都の太秦映画村へ。菰野ICから高速に乗り、SAに寄ったりしながら映画村の駐車場に着いたのは9時半過ぎ。前から歩いてきたお侍さんと。次は町娘。新撰組屯所の前には何故か忍者が、いつも撮ってばかりなので孫の兄の方にカメラを持たせて私を撮ってもらいました。芝居小屋の前では「これからショーが始まるのでどうぞお入りください」私が車椅子なので客席の真ん中という訳には...太秦と琵琶湖

  • 根付

    2024/06/26。水曜日なので午前中は通院リハビリでした。昨日は作業療法。このところの理学療法はかなりハードなのでそれに比べると少し楽な感じです。リハビリ前に待合の椅子で待機していると車椅子のSさんに声をかけられました。寿司職人をしているときの常連さんで十数年ぶりでした。Sさんは脳梗塞で右半身麻痺。半年ほど前からリハビリに通っているのはOTさんから聞いて知っていたのですが昨日まで会う機会がありませんでした。年齢が同じということもあってお客さんではありましたが親しくしていた間柄でした。彼はリハビリを終えて帰るところでしたが10分ほど立ち話(座ったままですが(^-^;)。11時から12時までリハビリ。院内のイートインコーナーでの昼食は持参のおむすび。帰り道、パラミタミュージアムに寄り道。小ギャラリーで作家...根付

  • 水曜日

    2024/06/19。通院リハビリの日でした。リハビリは11時から12時。午後は市立四日市病院でガンの術後検診。これは二ヶ月に一度です。9時半、菰野町図書館。通院まで時間があったので東側の池へ。梅雨前だというのに朝から夏空のカンカン照り。池にはハスが沢山あります。丁度満開のものもあれば、咲き始めのもの蕾のものやら、盛りを過ぎたものまで。カミさんがスマホで撮影中の私を撮っていました。カメラはSonyRX10M3。このとき撮っていた写真。池の鯉。PLフィルターを付けていないので水の中にピントを合わせるのは無理。池の畔には藤棚と石の椅子があります。藤棚には花が終わった後、実が生っていました。藤の実は食用になります。フライパンで煎って食べるのですが沢山食べると腹をこわすのだそうです。毎年気にはなっているのですがあ...水曜日

  • 万葉の里公園

    万葉集に詠まれた約4500首のうち、約1500首には植物を愛した万葉人のロマンが綴られ、人々の共感を得ています。そうした、先人たちの愛でた、万葉の植物を約140種集め原歌を添えて紹介したのが「万葉の里公園」です。そこかしこに咲く草花を眺めながら歩く道があり、春夏秋冬それぞれに、詩情あふれる安らぎが漂っています。(いなべに行こに。)より引用万葉集に詠まれた150種類の植物の内、140種類の植物を市民会館に隣接している公園を中心に移植しました。その植物のうたわれている原歌を立札を立てて紹介しています。また、この場所はあじさいの名所としても有名で、6月中旬には、5000株のあじさいが咲き誇ります。(観光三重)より引用アジサイが見ごろを迎えているというのでいなべ市の「万葉の里公園」へ行くことに。明日の日曜日に行く...万葉の里公園

  • 雨の日は

    台風1号接近中とかで昨日から雨。昨日はデイサービスでしたが今日はクールダウンの日。月金がデイサービス、水が通院リハビリ。空いた火木土を勝手にクールダウンの日にしています。窓の外のデッキテラスには鉢植えのアジサイが。ポップコーンという品種だそうです。雨の日にアジサイ。という訳で室内から撮影することに。機材は前回「小さな庭マルシェ」で使ったEOS1-DMarkⅢにEF28-105㎜F3.5-4.5USM。2007年のカメラに1992年のレンズ。早速一枚。JPEG撮って出しです。ISO-1000f/4.51/125秒105㎜焦点距離は35㎜換算で136.5㎜になります。何となくくすんだ感じでデッキテラスの色も実際より白っぽく写っています。RAWで撮っているのでDPP4で現像。等倍にしてみると。実物を見ながらの現...雨の日は

  • 小さな庭マルシェ

    朝9時に家を出て「小さな庭マルシェ」に行って来ました。今日明日の二日間、9:00~13:00です。場所は我が家から10分ほどの「MayGardens」さん。入り口。門の中に入ったところ。オープン前なのでまだ準備中で皆さん忙しそうでした。場所を提供されているガーデンデザイナーの柵山さんにご挨拶。カミさんの大好きなイングリッシュガーデンです。柵山さんのご自宅。向かって右側の建物は「niwacoya」さん。柵山さんの奥様が料理教室を主宰されています。そうこうしている内に9時半を回ったのでカミさんはお店めぐり。私は庭の花などを撮っていました。草臥れたので庭の端に見つけた椅子で休憩。カミさんが撮ったスマホに写り込んでいました。カミさんが買ってきたのはパンと紅茶。帰宅してからの昼食になりました。帰路に千草付近で撮った...小さな庭マルシェ

  • ローザンベリー多和田

    2024/05/18。8時に菰野町役場で娘と待ち合わせ。今回は下の孫と娘の二人だけ。娘婿は仕事。今年から中学生になった上の孫はクラブ活動。中1で176㎝と学年で一番の身長。バレー部やバスケ部にねらわれると思っていたのですが本人の選んだのはブラスバンド部。バスクラリネットの担当になったのだとか。ハイエースに車椅子を積み込んで4人で出発。関ヶ原から名神高速に乗り、伊吹SAで休憩しながら米原ICで降り現地に到着したのは9時半。駐車場から入場券売り場へ向かう途中出迎えてくれたのはミニクーパー。入場券売り場。普段は大人1900円ですが、バラのシーズンということで少しお高めの2200円でした。昼の部の開園は10時からなので、入り口付近の喫茶コーナーで時間つぶしでもと思ったのですが、来園者の考えることは同じで店内に入れ...ローザンベリー多和田

  • RX10M3

    昨日の雨天から一変、初夏を思わせる上天気。庭いじりをしていたカミさんが、「シクラメンの鉢に白い花が咲き出した」デッキテラスへ出てみると白い小さい花が。RX10M3を三脚にセットして撮ってみました。目一杯の600㎜で撮って少しトリミング。かなりひどい画質ですね。f5.6で三脚使用なのですが、この辺は1インチセンサーの悲しいところ。因みにRAWで撮ったものをPhotoScapeXで現像。Sony付属のImageDataConverterは使い勝手があまり良くないので使っていません。CanonのときはDPP4。PanasonicではSILKYPIX。SonyのときにRawTherapeeを使っていたのですがいつの間にかフィルムシュミレーションが使えなくなっていました。昨日、インストールしようとしたのですがうまく...RX10M3

  • こどもの日

    20日ぶりの投稿になります。竹成五百羅漢の藤棚を撮ったり、防湿庫の整理をしていて肥やし状態だったPanasonicLUMIXDMC-GF3を引っ張り出して通院リハビリの帰り道にスナップショットをしたりとブログにアップするつもりだったのですが……。とまぁサボっていた言い訳ですね。カミさんが定年退職になって四六時中顔を合わせている、というのも言い訳(^-^;5月5日、言わずと知れた「こどもの日」。世の中GW真っ盛り。とはいえこんな日に出かけるのは人の顔を見るだけで疲れるばかり。気持ちの良い青空が広がっているのでデッキテラスに折りたたみ椅子を出してのんびり。テラスや庭の花が咲き揃っているのでアサギマダラやクロアゲハ、アゲハチョウなどが遊びに来てくれます。ならばとくつろぎついでに首からカメラをぶら下げて。カメラは...こどもの日

  • 八重桜

    2024/04/14。初夏の陽気の日曜日。午後から三重県民の森へ出かけてきました。自然展示学習館前の駐車場は満杯。中央エリア横にかろうじて駐車できました。毎年八重桜を撮りに行っています。例年10日前後に行っているので今年は少し遅めでした。ソメイヨシノはほとんど散っていましたが八重桜は少し咲くのが遅いのでまだ間に合うかな、という感じでした。公園に入ると満開の八重桜の下で家族連れがお花見。このエリアには5~6種類の八重桜があります。紅八重枝垂桜は半分以上散っていましたが満開の桜もいくつか。御衣黄桜。緑色の花が咲きます。鬱金桜。ピンクっぽい薄黄色です。植えて数年の若木。名札が着ていませんでした。少しばかり例年より遅めでしたが八重桜には何とか間に合ったようです。八重桜

  • 修学旅行以来の

    2024/04/08。ひと月ほど前に松阪の娘からカミさんにLINE。「子どもが二人とも卒業なので旅行に行こ」6歳違いの兄弟なので卒園と卒業。相変わらずなのですが私たちの都合云々は無視。4月6日と7日に奈良へ行くのですでに私たち夫婦のホテルの部屋も予約したのだとか。6日の土曜日、松阪の娘宅に10時集合。娘の運転するハイエースに6人乗って出発。伊勢道東名阪自動車道経由で天理へ。昼食は孫の兄のリクエストでガストさんへ。私、73歳で初ガストです。ハンバーグが売りらしいのでチーズインハンバーグを注文。午後1時過ぎ、奈良健康ランド着。隣接のプラザホテルに予約してあるのですがチェックインまで2時間ほどあります。ここではレジャープールが孫の弟のリクエスト。娘の夫と孫の弟はプールへ。私たち夫婦はマッサージ。娘と孫の兄は??...修学旅行以来の

  • まだ早かった

    2024/03/30。近所のハクモクレンが満開に。ならばシデコブシもそろそろ見ごろかと田光まで出かけてきました。田光のシデコブシ及び湿地植物群落【国指定天然記念物】なのです。結果的にはは少し早すぎでした。一応何枚かは撮ってきました。暖かい日が続く予報なのでもう2~3日すれば見ごろになりそうです。お昼はいなべ市の「らんぷ」さんへ。12時までやっているモーニングサービス。卵トーストとアイスコ-ヒー。喫茶店のお供はスポーツ紙。阪神ファンなのでスポニチでもと思ったのですがあいにく中スポしか空いていませんでした。阪神は未だにオープン戦の続き状態みたいです。巨人相手に連敗スタートでは……(´・ω・`)帰りに近くの両ヶ池でお散歩。ミルクロードの両側が池になっています。桜並木が続いているのですがようやく開花したばかりでし...まだ早かった

  • 日曜日

    2024/03/24。カミさんが65歳で定年になったので、このところ二人とも毎日が日曜日。とはいえ、今日は本当の日曜日。このところのメインカメラはSonyRX10III(DSC-RX10M3)ですが、たまにはCanonEOSKissX6iを引っ張り出して撮影。少し春めいてきたのでデッキテラスや庭に置いた寄せ植えもそれらしくなってきました。イチゴの花。実が付き始めています。10時過ぎに家を出て東近江市へ。目的は「京の水」3月3日以来3週間ぶりなので、4Ⅼのペットボトルが28本もありました。このところの雨で水の出が良かったので思ったより早く汲むことができました。5分ほど走って道の駅「奥永源寺渓流の里」さんへ。いつもより2時間ほど遅かったのでカミさんの好きなおはぎは完売していました。帰り道の車中から奥永源寺の風...日曜日

  • 春本番!?

    2024/03/16。朝9時に家を出て桑名方面へ。とても暖かい朝で山には春霞が。竜ヶ岳と藤原岳です。先週まで白かった山頂付近もほとんど雪が無くなっています。10時からカインズホームのワークショップの予約。作るのはフラワーカート。見本です。作るのはカミさんで、私は見学。2時間ほどかけて完成。完成品は後ほど。昼時なのでいなべ市の「らんぷ」さんへ。たまごサンドとハムサンドを半分こ。中スポの一面は大谷選手と奥さんのアップ。中日-阪神戦のオープン戦で中日が勝っているのに。因みに私は阪神ファンでスポニチを読みたかったのですが、生憎中スポとスポーツ報知しか空いていなかったのです。近くのスーパーマーケットで買い物して帰路に。途中の道端でツクシ採りをしている人を何人か見かけました。日当たりの良いあぜ道にツクシが群生。午後3...春本番!?

  • 恒例の水汲み

    2024/03/03。前日の2日は朝起きてビックリの雪降り。予報は晴れでした。すぐに日が差してきて昼前にはすっかり融けましたが。昨日の予報も晴れ。これは大当たりでした。湧水を汲むのに朝8時に家を出ました。福王付近。竜ヶ岳と右端が藤原岳です。一度すっかり無くなっていた雪ですが山頂付近は結構白くなっていました。放射冷却でとても寒い朝でした。石槫トンネルを抜けたところ。温度計は-2℃。8時半、「京の水」の水汲み場に到着。3週間ぶりなので4Ⅼのペットボトル20本余り。写っていませんがそこかしこに雪が残っていました。水を汲んだ後は道の駅「奥永源寺渓流の里」さんへ。9時オープンですが着いたのは10分前。店は開いていませんでしたが店の前で甘酒を売っていたので飲みながら開店待ち。前回前々回と甘酒屋さんがいなかったので久し...恒例の水汲み

  • 丸3年経ちました

    2024/02/14。昨日の午後は市立四日市病院口腔外科。定期的なガンの術後検診の日でした。先月のMRI検査とCT検査の結果は良好。触診と視診でも異常なし。手術から丸3年。「あと2年このままなら完治だね」と主治医。3年前の手術直後。ステージ3の舌がんで舌の裏側を半分ほど切除。一ヶ月ほどで退院できるはずでしたが術後の経過があまり芳しくなかったみたいで二度の抗がん剤治療をすることに。治療の後は物凄く苦しい時間でした。後遺症でスキンヘッドに(^-^;当初は2月中に退院予定でしたが退院できたのは4月中旬。すっかり桜の散った後でした。なんとか再発もせずに3年が過ぎました。術後検診の日は毎回ドキドキ。昨日も異常なしでヤレヤレ。会計待ち。検査だけですので500円でした。帰り道の車中から。正面が御在所岳、左は鎌ヶ岳。我が...丸3年経ちました

  • 恒例の

    2024/02/11。三連休の中日ですが、カミさんのお休みは昨日だけ。我が家には上水道が来ていません。生活用水はポンプで汲み上げたものを使用。飲料水は定期的に汲みに行っています。このところ使っているのは東近江市の「京の水」滋賀県ではありますが石榑トンネル経由で30分弱。二週間前に行ったときにはけっこうな雪が残っていました。このところ比較的良い天気が続いていましたし、昨日の朝も菰野町は上天気。「いくらなんでももう雪は残っていないよね」とカミさん。石榑トンネルの三重県側入り口までは雪などどこにもなく、青空が広がっていました。ところがトンネルを抜けると、思わず、「ウッソー!」道の両端には結構な雪。トンネル内は滋賀県に向かって上りが続いているのでかなり標高は高いに違いありませんが。5分ほど走って水汲み場へ。ここに...恒例の

  • 大雪とその後

    24日の水曜日から降り始めた雪。夜には大雪警報が。家の前が坂道なので雪の降る前の日は車を下に向けて駐車。25日の朝。出勤が朝早いので下に向けておくのですがとても動ける状態ではありませんでした。という訳でこの日はお休み。雪の小止みになった午後から雪かき。26日もかなりヤバい感じではあったのですがゴミ出しの日もあって朝6時過ぎに出勤。無事着いたとのLINEでヤレヤレ。27日の土曜日も出勤。轍にようやく土が見えてきました。28日の日曜日は東近江市まで水を汲みに。玄関前の道。竜ヶ岳と藤原岳。石槫トンネル入り口付近。トンネルを抜けた滋賀県側。三重県側よりずいぶん雪が残っていました。5分ほど走ると「京の水」への入り口があります。先客がいたらしく道ができていました。汲んだのは4Lのペットボトルに20本。水汲みの後はいつ...大雪とその後

  • 今年の初投稿

    2024/01/07。年末年始はグダグダと怠惰な日々でした。カミさんの勤め先は365日稼働。大晦日とお正月の二日間だけはお休みにしてもらっていましたが。昨日の日曜日は今年初めての水汲み。朝8時に家を出ました。青空が少しのぞいていましたが時おり時雨れてもいました。福王山付近。少し前に大きな虹が架かっていたのですがカメラを用意している間に消えていました。石榑峠の手前。けっこう時雨れてきました。石榑トンネル入り口。車中からですが見事な手ブレ(^-^;トンネルを抜けた滋賀県側。分かりにくいですが吹雪いていました。気温は0℃。水汲み場。雪の中の水汲みを撮ろうと思っていたのですが雪は上がっていました。「京の水」の謂れ。汲み終えた後は道の駅「奥永源寺渓流の里」へ。野菜、刺身こんにゃく、おはぎなどを購入。買い物の後は道の...今年の初投稿

  • 大晦日の朝

    今朝の菰野町は曇り。7℃ととても暖かい朝です。夜中に降った雨が霧となって良い感じの窓の外の風景です。日中の予想最高気温は16℃と大晦日とは思えない暖かさ。今年一年、ご訪問頂きありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。皆様にとって幸多き一年になりますように。Ihopeeveryonehasaprosperousyear.大晦日の朝

  • ヤレヤレ

    2023/12/13。我が家までの私道の木々と、デッキテラス周囲の伸びすぎた山茶花を剪定していただいたおかげで毎朝雨戸を開けるのが楽しみになりました。今の時期ですと6時過ぎからのマジックアワーを日が昇るまで眺めています。昨日は病院のハシゴでした。午前中、小山田記念温泉病院。内科、泌尿器科、リハビリ。泌尿器科の尿検査で少し引っかかってしまい、5日間ほど朝昼晩とお薬を飲むはめに。自覚症状は無いし、大したことはなさそうです。午後は市立四日市病院。舌ガンの術後検診でした。視診、触診ともに異常なし。年が明けると3年目になります。毎年、PET検査があるのでその予約を取るのかと思いその旨を主治医の先生に尋ねたところ、「3年目に入るから今度は受けなくてもいいよ。どうしても受けたければ予約を取りますよ」丁重にお断りさせてい...ヤレヤレ

  • ゲーミングチェア

    2023/12/10。午前中、トヨタカローラ三重で冬用タイヤに交換。先日、カミさんが用事をしているときにカーナビでワンセグテレビを30分ほど観ていたらバッテリーが上がってしまいロードサービスを頼む羽目に。案の定、バッテリーが弱っているとのこと。本格的な冬を前にしているので交換。ついでに点検をしてもらって全部で12000円の出費。午後3時過ぎに帰宅すると玄関前にAmazonから荷物が。11/30、ブラックフライデー最後の日に注文したゲーミングチェア。ホントに安かったのかな?と思い翌日同じ商品をクリック。5000円弱高くなっていました。説明書を見ながら簡単に組み立てられる、とのことでしたがカミさんは四苦八苦。私は指にも障害があって口を出すだけ(^-^;説明書やYouTubeを見ながら1時間ほどで完成。すごい存...ゲーミングチェア

  • レゴランド

    2023/11/26。小春日和の日曜日。名古屋金城ふ頭のレゴランドまで出かけてきました。実は数日前、家の中で転倒して足腰の痛みがあり、留守番にしようかと思っていたのですが娘から電話があり、孫の誕生日なので「一緒に行ってくれないか」孫が生まれたのは2011年11月26日。私は小山田記念温泉病院でリハビリの入院中。脊髄の3.4.5番損傷でほぼ寝たきりでした。朝の8時に菰野町役場の駐車場で待ち合わせ。新名神、伊勢湾岸道路経由で30分ほど。入り口。朝早かったので駐車場も入場口もスムーズに入れました。出迎えてくれたのはレゴブロックで出来た巨大な恐竜?ブラブラした後、オブザベーション・タワーへ。高さ60mから園内はもちろん金城ふ頭の船伊勢湾まで一望できます。娘夫婦と孫二人は色々なアトラクションへ。私たち老夫婦はレゴブ...レゴランド

  • 金剛禅寺のリンドウと単焦点レンズ

    2023/11/08。通院リハビリの帰り道、金剛禅寺さんに寄り道。二週間前、通院リハビリの前に寄ったのですが二重に失敗でした。一つは時期尚早だったこと、そして朝だったこと。リンドウは日が昇って暫くしてから花が開くのです。昨日は大正解でした。良い感じで満開でした。使用カメラはEOSKissX6iにEF50mmF1.8II。持っているカメラの中で一番軽いセットです。鐘撞堂と紅葉。50㎜の単焦点レンズですがカメラがAPS-Cなので35㎜換算では80㎜。もう少し鐘撞堂を入れたかったのですが自分が下がってもこれが精いっぱい。やはりズームレンズは便利だと実感。せめて広角寄りの単焦点レンズが欲しくなります。境内の外の柿の木。渋柿がたわわに生っていました。もろに強い光を浴びて白トビ寸前。レタッチでハイライトを目いっぱい下...金剛禅寺のリンドウと単焦点レンズ

  • 水汲みのついでに

    2023/11/05。小春日和を通り越して小夏日和とでも言いたくなるような陽気。いなべ市から石榑トンネルを抜けて「京の水」を汲みに。先週は「こもガク」、先々週は「富士サファリパーク」。三週間ぶりでしたので4Lのペットボトル20本。組み終えた後、いつものように道の駅「奥永源寺渓流の里」へ。帰り道、黄和田橋を渡ったところに駐車して紅葉の撮影。エメラルド色のキレイな水と紅葉のコントラストが素敵でした。逆光で撮ると雰囲気が出ます。愛知川の上流なのですが川の名前は神崎川とのこと。石榑トンネル手前の山を車中から。けっこう紅葉が進んでいました。次回の水汲みは11/26の予定。出来ることなら永源寺まで足を延ばしたいのですがこればかりはカミさんの気分次第(^-^;水汲みのついでに

  • 指勘建具工芸

    2023/10/29。土日と「こもガク」でした。コンセプトは「こものの未来を考え続けるためにもっとこものを学ぶ」ワークショップや食堂など盛りだくさん。カミさんが選択したのは「伝統技法である『組子』体験と工場、美術建具の見学」という訳で昨日の午後1時半に「指勘建具工芸」さんへ。午前の部、午後の部ともに定員は8名。三代目社長の組子や建具の説明を聞いた後早速組子の体験でした。コースターと鍋敷きがあったのですがカミさんの選んだのはコースター。完成品の見本。手前の二つに挑戦です。外枠のパーツ。内側のパーツ。組子を皆さん体験中。NHKの取材が入っていました。四苦八苦して一個目が完成。二個目に取り掛かったのですが……。とりあえず中断して、美術品の見学に。工場から5分くらいのところの社長のご自宅です。玄関を上がったところ...指勘建具工芸

  • 富士サファリパーク、そして……

    2023/10/21。土曜日、早朝5時に菰野町役場で娘と待ち合わせ。役場へ向かう途中で娘からLINE。「朝ごはん、何か買ってきて」セブンイレブンでパンとコーヒーを買って庁舎の駐車場へ。娘のハイエースはすでに待っていました。孫二人と娘に私たち夫婦の5人がメンバー。新名神菰野インターから高速道路へ。伊勢湾岸自動車道、新東名で御殿場ICまで。気持ちの良い秋晴れで富士山がくっきり。ここから1時間ほどでサファリパークの入り口。9時半ですので菰野を出てから4時間ほど。エアポケットに入ったみたいにガラガラですが行楽日和の週末とあってけっこう混んでいました。2年ほど前に和歌山のアドベンチャーワールドへ行きましたがサファリパークでは自分の車で回れます。園内の写真を何枚か。トラは1頭しかいませんでした。カミさん一押しのチータ...富士サファリパーク、そして……

  • 田光のコスモス畑

    2023/10/15。週末の天気予報は雨。昨日の日曜日も午前中は雨の予報でしたがラッキーなことに早朝で雨は上がりました。9時に家を出て「京の水」を目指しました。306号線、福王山付近を走行中、山に虹がかかっていました。カミさん、路肩に車を停めて「撮って」消えかかっていたみたいでボヤ~っとした感じですね。いつものように「京の水」をペットボトルに。私は近くで撮影。水汲み場のすぐ右に紫色の小さな花が。今は石榑トンネルができ、道も立派になりましたが以前はとんでもない峠道でした。「京の水」のあるところはその旧道に面しています。石榑峠方向。永源寺方向。水を汲み終えた後、道の駅「奥永源寺渓流の里」へ。水汲みが目的ですが道の駅での買い物もカミさんのお楽しみ。いつもなら帰り道にいなべ市の「らんぷ」さんで早めの昼食にするので...田光のコスモス畑

  • 通院リハビリ

    2023/09/27。2011年9月に脊髄損傷で入院。早朝に自宅階段から転落したのですが、意識不明のまま三重県立総合医療センターへ救急搬送され、気が付いたときはベッドの上でした。その間にMRI検査をされたらしいのですが……。母と妻を前にして担当医師の宣告は「手術できるようになるまで3週間は絶対安静。手術が上手くいっても寝たきりはさけれらません。リハビリを頑張って車椅子の生活ができればいいですね」母も妻もおそろしくポジティブ思考で、医師からの話を聞いた後も「絶対に歩けるようになるから」と思ったのだとか。事実そうなったのですが。あれから12年。要介護5だったのが要支援2になり、毎週水曜日には通院リハビリに励んでいます。昨日の朝、通院リハビリ前に図書館横の池を散策。夏前から楽しませてくれたハスの花はすっかり無く...通院リハビリ

  • 秋空

    2023/09/24。先週までうんざりする暑さが続いていましたが大気の状態の不安定な日々が数日あって、2~3日前から一気に秋っぽくなった感じです。昨日の日曜日、絶好の秋晴れの中湧水を汲みに東近江市まで出かけてきました。306号線、福王山付近。石榑トンネルを抜けたところ。9時13分でしたが気温は20℃!5分ほど走ると水汲み場に着きます。先客がいました。体型からするとラテン系の人かな!?私たちは4Lのペットボトルに「京の水」を15本。カミさんが汲んでいる間、私は写真を撮っていました。水汲み場から北方向。足下の草花なども。タデですね。ネコジャラシみたいなのはチカラシバかな?ツユクサ。葉っぱの色と被ってしまって分かりにくいですね(^-^;汲んでいると、前からサイクリング中のお兄さん。後ろからはツーリング中のライダ...秋空

  • 日曜日

    2023/09/17。世の中3連休ですが、我が家には無関係。障害者の私は毎日が日曜日ですし、カミさんの職場は365日稼働。私の通院の水曜日と日曜日を休みにしています。このところ忙しくて残業続き。いつもは4時起床なのですが昨日は7時前まで寝ていました。日課の早朝散歩ですが昨日の散歩は当然7時を過ぎてから。釈迦ヶ岳の見えるところまで20分ほどの散歩。帰ってきたところをデッキテラスから。朝から強い日差しで暑そう。第三日曜日なので近所の「ポニーの森尾高」で犬の里親会「オアシスの会」が開催されていました。甲斐犬とのミックス犬。カミさんのお気に入りですが20㎏のがっちりした猟犬タイプ。私たち夫婦が飼うには無理があります。せめて後10歳ほど若くて私が健康なら。保護犬たちにはおやつをプレゼント。ホームセンターとスーパーマ...日曜日

  • 三週間ぶりに

    2023/09/10。本当は先週の予定だった水汲み。用事で行けなかったので昨日になりました。8時過ぎに家を出て石榑峠へ。三重県側は降ったり止んだりの不安定な天気。竜ヶ岳方面には厚い雲が。滋賀県側は雨かなぁ、などと考えながら石榑トンネルへ。トンネルを出たところ。車の中からとっさに撮ったのでピンボケ(^-^;道は乾いていて気温は23℃でした。5分ほど走ると水汲み場。先週来れなかったので4Ⅼのペットボトルが20本。汲み終えた後、さらに永源寺方面に向かい道の駅「奥永源寺渓流の里」さんへ。こんにゃくの刺身、おはぎ、野菜などを購入。帰り道、石榑トンネルの滋賀県側入り口付近。気温は26℃。三重県側に出たところ。こちらは25℃。四日市まで出て買い物をし、昼食を食べて帰路に。家の近くの柿の木。ずいぶん色づいていました。足下...三週間ぶりに

  • 大安桜米

    大安桜米が見ごろとのことなので、通院リハビリの帰りに撮りに行って来ました。全景。雨上がりでバックの山には雲がかかっています。看板の部分のアップ。別の角度から。バックは員弁バイパスです。大安桜米のアップ。看板にも書いてありましたが、大安桜米とは赤米なのです。赤米とは、古代米とも呼ばれ、むかしのイネが持っていた特徴を色濃く残すイネの一種で、縄文時代に日本に最初に伝わったイネと考えられているのだとか。「国分寺赤米プロジェクト」に詳しく書いてあります。「大安桜米」とは赤米のブランド名なのです。今日は水曜日なので通院リハビリの日でした。理学療法の終わったのが12時。薬局でお薬をいただき病院を出たのが12時20分。ミルクロードを走っていると曇り空だったのがポツリポツリと雨が当たってきてやがて前が霞むほどの土砂降りに。...大安桜米

  • いつの間にか

    2023/09/01。昨日はデイサービスでした。12時15分頃のトレーニングルーム。看護師さんがバイタルチェックに回っています。この後、準備運動・ストレッチ・マシントレーニング・選択メニューと進んで3時間弱。私の選択メニューは、マッサージ・エアロバイク・メドマー・平行棒*階段昇降・ウオーキングマシン。時間があれば療法士さんと自主トレを。3時半前後に送迎車に乗り帰路に。車中から空を見ているとこれまでの夏の雲一色から秋の雲に変わりつつあるのに気付きました。保々付近。小牧付近。菰野町に入って小島付近。山の上には夏の雲があって高いところの秋の雲とせめぎ合っているみたいでした。残暑厳しい日々ですがいつの間にか9月になっていたんだなぁ!いつの間にか

  • 車中から

    日曜日なのでこのところの習慣で東近江市まで「京の水」を汲みに。家を出たのは9時17分。国道306号線をいなべ市に向かい国道421号線(八風街道)へ。助手席で車窓からの夏景色をパシャパシャ。宇賀渓の入り口。木々の間から見える駐車場にはかなりの車が。9時36分、石榑トンネルの入り口。トンネルの出来る前はとんでもない峠道で普通の精神状態ではとても行く気になれないところでした。普通でないときに一度峠越えをしたことがありますが車酔いなどしたことのないカミさんが真っ青になったほどでした。9時40分、トンネルを出たところ。滋賀県側はこのとき29℃でした。5分ほど下った左側に「京の水」があります。ここだけは旧道に面していて421号線から少しだけ入ったところです。台風7号での雨の影響で水量はいつもの倍以上。長靴に履き替えて...車中から

  • 暑中見舞いに

    2023/08/02。水曜日、通院リハビリの後鈴鹿市在住の母のところへ暑中見舞いに行って来ました。カミさんが母と話している間、私はテラスから撮影。眼下には伊勢湾が。いつも山ばかり撮っているので海を撮るのは新鮮なのです。北方向。千代崎海水浴場があります。三十数年前の写真。今は40歳になった長女とのツーショット。南方向。白子港と遠くには志摩半島。白子港から漁船が出港。正面は知多半島で、セントレアが。600㎜で撮ったものをトリミング。駐機場には飛行機が。離着陸を狙っていたのですが残念ながら叶いませんでした。飛行機がダメなので船を一枚。タンカーでしょうか!?テラスで粘っているところをカミさんに撮られていました。カメラはSonyRX10M3。バカでかいコンデジです。28㎜-600㎜のズームレンズ。1インチと小さなセ...暑中見舞いに

  • 土用の丑の日

    2023/07/30。カミさんと四日市まで買い物に。途中で給油。カードを使っても169円/L。前回給油したときは確か164円/だったような!?鈴鹿市のスタンドですと10円/Lほど安いところがあるのですが小1時間ほどかかるので、ついでのときにしか寄れません。お昼は「スシロー」さんへ。「土用の丑の日」なのでウナギを中心に注文。大切りウナギ一貫180円を5皿。二巻120円を1皿。ウナ肝120円を2皿。後は適当に食べて二人で2580円でした。四日市まで出て買い物。駐車場からお店までの数歩で熱中症になりそうな気温。さっさと買い物を済ませ帰路に。菰野町に入るとホッとします。それほど気温に差はないかもしれませんが緑が多いので気が休まります。稲穂はずいぶん重そうになってきました。三重県の紀北町では7/29に稲刈りが始って...土用の丑の日

  • 京の水

    何を隠そう我が家には上水道がきていません。私の父が50年ほど前に山の中に建てた掘っ立て小屋がルーツ。今はそれなりの家に建て替えてはいますが。生活用水はポンプで汲み上げていますが、飲料水は近くの豆腐屋さんの「鈴鹿名水」を毎週ペットボトルに汲みに行っています。毎週の通院リハビリ前に汲ませていただいていたのですがどうしたことか、このところ濁っていました。従業員の方に聞いたところ「水曜日にメインテナンスをしているのでその関係かしら!?」というような経緯があってドライブがてら「京の水」を汲みに行くことに。10時に家を出ていなべ市から西に向かう山道へ。石榑トンネルの入り口。4㎞以上の長いトンネルです。目的の場所は、我が家からの直線距離は近いのですが如何せん、間に鈴鹿峠が立ちはだかっています。トンネルの出来る前はとんで...京の水

  • 保護犬・里親について

    我が家から徒歩数分のところに「ポニーの森尾高」さんがあります。そこを会場に毎月第三日曜日に「犬猫の里親会」が「オアシスの会」の主催で開催されています。菰野町広報の今月号。表紙は「オアシスの会」のボランティアスタッフの市川さんと保護犬でスタッフ犬のチビちゃん。菰野町内の保護犬・猫のことや、ボランティア活動をしている団体のこと、三重県動物愛護推進センター「あすまいる」のことなどが載っています。我が家のワンコは「あすまいる」からの保護犬で、所長の佐々木さんから犬を迎えるにあたっての心構えや注意することなどのレクチャーを受けています。「あすまいる」のホームページに載っていた保護犬。正式譲渡の手続きのときの写真。この子が我が家に来ました。ニックネームは「まるお」くん。我が家に来たのは4/30。現在の姿。「まるお」く...保護犬・里親について

ブログリーダー」を活用して、gutti1951さんをフォローしませんか?

ハンドル名
gutti1951さん
ブログタイトル
要介護5からの復活
フォロー
要介護5からの復活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用