chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アメネコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/26

arrow_drop_down
  • Al Jarreau All Fly Home

    風のメルヘン(紙ジャケットSHM-CD)アーティスト: アル・ジャロウ出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン発売日: 2012/05/23メディア: CD アル・ジャロウが78年にリリースした4枚目のアルバム「All Fly Home(風のメルヘン)」プロデュースはデビューアルバムから御馴染みのアル・シュミット。エンジニアはモンキーズの仕事で有名なハンク・シカロ。黒人R&Bとは全く違う手法のスキャットでジャズ・ヴォーカリストとして独特のジャンルを築き上げたアル・ジャロウ。本作はリー・リトナー(g)が全面参加し、ジャズ界の御大、フレディ・ハーバード(tp)のフリューゲルホルンが聴ける「I'm Home」やケニー・ロギンスの名曲「Wait a Little While」のカヴァーやビートルズの「She's Leaving Home」やR&Bの名曲「(Sittin' On)..

  • Dave Mason & Cass Elliot

    Dave Mason & Cass Elliot (Remastered)アーティスト: Dave Mason & Cass Elliot出版社/メーカー: Cherry Red発売日: 2019/01/11メディア: CD ママス&パパスのママ・キャスことキャス・エリオットと元トラフィックのギタリスト&ヴォーカリストのデイブ・メイスンによる唯一のコラボレーション・アルバム「デイヴ・メイソン&キャス・エリオット」は71年にリリースされた。トラフィックと分裂して米国に到着したばかりのデイブ・メイスンは、新鮮なコラボレーションに興味を持っていて、そんなときデイヴ・メイソンとキャス・エリオットは意気投合し、出来たアルバムでした。チョット前に紹介したネッド・ドヒニーをくわえてた3人組でデビューする話もあがったが実現せず、その名残りがネッド・ドヒニーが提供した曲「On And On」に窺え..

  • Kenny Loggins Keep The Fire

    キープ・ザ・ファイア(期間生産限定盤)アーティスト: ケニー・ロギンス出版社/メーカー: SMJ発売日: 2017/08/23メディア: CD 「キープ・ザ・ファイア」は、ケニー・ロギンスが79年に発表した、ソロ名義では3作目のスタジオ・アルバム。前2作はボブ・ジェームスがプロデュースしたのに対し、本作ではデレク&ザ・ドミノス(エリック・クラプトン)の「いとしのレイラ」を手がけた、ロック畑の実績の多いトム・ダウドがプロデューサーに起用された。シングル曲の「This Is It」はドゥービー・ブラザーズの演奏で大ヒットした「What a Fool Believes」に続くマイケル・マクドナルドとの共作で、全米11位となりグラミー賞最優秀男性ポップ・ボーカル・パフォーマンス賞を受賞した。「Give It Half A Chance」はスティーヴン・ビショップとの共作、「Mr. Nig..

  • Pages Future Street

    フューチャー・ストリート(期間生産限定盤)アーティスト: ペイジズ出版社/メーカー: SMJ発売日: 2016/08/17メディア: CD リチャード・ペイジ(vo/b)とスティーヴ・ジョージ(key/vo)を中心としたグループ「ペイジズ」。ドラマーのジョージローレンスとギタリストのチャールズ・イカルス・ジョンソンが新たに参加して制作されたセカンド・アルバム「Future Street」は79年にリリースされた。再びボビー・コロンビーがプロデュースしたこのアルバムは、プログレッシブな倍音を備えたややハードエッジのポップロックサウンドをブレンドした作品でした。シングル曲としてロック色の強い「I Do Believe in You」は全米84位止まりだったが、アメリカ、マーティ・バリン、フランク・スタローンらがカヴァーしています。ケニー・ロギンスとリチャード・ペイジが共作した「Who..

  • Ned Doheny Prone

    プローン(期間生産限定盤)アーティスト: ネッド・ドヒニー出版社/メーカー: SMJ発売日: 2017/08/02メディア: CD ネッド・ドヒニーは、8歳からギターを習い、学生時代は同世代のジャクソン・ブラウンらと音楽活動を共にし、その後、ロンドンに渡り音楽理論や作曲法などについて学び、ママ・キャスやデイヴ・メイソンのレコーディングに参加し、デイヴ・メイソンやキャス・エリオットとグループの結成の話もあったが、結局、創設直後のアサイラム・レコードとソロ契約し、72年にジャクソン・ブラウンやJ.D.サウザーやイーグルスらと同時にデビューする。代表作「ハード・キャンディ」のリリースから間を空けずに作られたのが本作「プローン」で79年にリリースされた、ネッド・ドヒニーの3作目のアルバム。アメリカでの発売は見送られ、日本のみのリリースとなったアルバムで、前作に続いてスティーヴ・クロッパー..

  • Steve Eaton

    スティーヴ・イートンアーティスト: スティーヴ・イートン出版社/メーカー: インディペンデントレーベル発売日: 2000/06/15メディア: CD スティーヴ・イートンは、70年代初頭のファッ・チャンスというグループにビル・ラバウンティと共に在籍したシンガー・ソングライター。70年代アメリカン・シンガー・ソングライターの中でも特にマニアに評価の高く、甘口ポップ/ロック的サウンドで、シンガー・ソングライター系ソフト・ロックの元祖と言われていた。ファースト・アルバム「ヘイ・ミスター・ドリーマー」から5年を経て発表されたこのセカンド・アルバム「Steve Eaton」は79年にリリースされた。グルーヴのスパイスが効いている都会的なメロウ・サウンドに進化した作品となっていて、フリーソウル・ファンにはたまらない作品となっています。リーランド・スクラー、スティーヴ・ルカサーほか、バック・ミ..

  • Todd Rundgren Hermit of Mink Hollow

    Hermit of Mink Hollowアーティスト: Rundgren, Todd出版社/メーカー: Rhino / Wea発売日: 1990/10/25メディア: CD 「ハーミット・オブ・ミンク・ホロウ(ミンクホロウの世捨て人)」は、78年にリリースされたトッド・ラングレンのアルバムで、ソロ名義では8作目のスタジオ・アルバム。ニューヨーク州レイクヒルのミンクホローロードにある自宅でこのアルバムを録音し、共同エンジニアとしてマイク・ヤングが参加しているのを除けば、すべての楽器とボーカルはトッド・ラングレンによって演奏され、プロデュースと編曲のすべてを単独で担当し、最小限のアレンジでピアノを演奏し、そのポップ感覚を前面に出し披露することを意図していました。当時の彼はソロ作品の合間を縫って、リーダーを務めるバンド「ユートピア」を率いて精力的にツアーを行なっていた頃で、実験的なサ..

  • The Manhattan Transfer Fifty

    Fiftyアーティスト: The Manhattan Transfer WDR Funkhausorchester出版社/メーカー: Craft Recordings発売日: 2022/10/21メディア: CD マンハッタン・トランスファーが結成50周年を記念して制作された新アルバム[Fifty]は、2022年10月にリリースされた。ドイツのケルン放送管弦楽団、グラミー受賞者のホルヘ・カランドレッリ、ヴィンス・メンドーザ、アマンダ・テイラーらとともにマンハッタン・トランスファーのヒット曲をオーケストラ仕様でレコーディングした作品。名曲「Chanson D’Amour」「Twilight Zone / Twilight Tone」「The Man Who Sail Around His Soul」は、新たに編曲した新バージョンとなっています。更に、ジョージ&アイラ・ガーシュウィン..

  • Elvis.Costello & Burt.Bacharach The Songs Of Bacharach & Costello

    The Songs Of Bacharach & Costelloアーティスト: Elvis Costello Burt Bacharach出版社/メーカー: Ume発売日: 2023/03/03メディア: CD アカデミー賞3回、グラミー賞6回受賞、ソングライター・作曲家・ピアニストとして活躍、今年2月にこの世を去ったバート・バカラックとジャンルを超えて活躍するエルヴィス・コステロとの約30年間におよぶコラボレーションを集約するアルバム「 The Songs Of Bacharach & Costello」が3月3日にリリースされた。96年に映画「グレイス・オブ・マイ・ハート」のために「Good Give Me Strength」を共作するのがきっかけとなり、前にも紹介した名盤、98年にリリースされた「Painted from Memory」が制作された。「The Songs ..

  • サザンオールスターズ 熱い胸さわぎ

    熱い胸さわぎ(リマスタリング盤)アーティスト: サザンオールスターズ出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 2008/12/03メディア: CD 「熱い胸さわぎ」は、サザンオールスターズの記念すべきファースト・アルバム、78年にリリースされた。デビューシングル「勝手にシンドバッド」からちょうど2か月後に発売され、収録曲は全て作詞・作曲:桑田佳祐。歌謡曲や湘南サウンド、サザンロックやスワンプ、はたまたレゲエなど、色々なジャンルにまたがる楽曲は新鮮だった。アメリカ西海岸のリトル・フィートへのオマージュを取り入れた作品「いとしのフィート」なども収録。レコーディングでは新田一郎率いるホーンセクション、Horn Spectrumが数曲参加している。お金を掛けられない環境で制作した唯一のアルバムで、学生バンドのピュアな青春度の高さ、アマチュアっぽさがなんとも愛おしく、サザンオ..

  • 原田真二 Feel Happy

    Feel Happy 2007~Debut 30th Anniversary~アーティスト: 原田真二出版社/メーカー: フォーライフミュージックエンタテイメント発売日: 2007/10/24メディア: CD 「フィール・ハッピー」は78年にリリースされた、原田真二のファースト・アルバムである。プロデューサーは吉田拓郎と原田真二、作曲は原田真二、アレンジは鈴木茂と原田真二と 瀬尾一三、作詞に松本隆、バックのミュージシャンも林立夫、後藤次利、鈴木茂などの選りすぐりのミュージシャンを集め新人原田真二をサポートしている。「日本のニオイのまったくないメロディー」などと評され、それまでとは比べものにならないくらいポップ感覚にあふれた洋楽的なサウンドは、「和製ロック」に新しい可能性と展開をもたらした。右手にポール・マッカートニーを、左手にエルトン・ジョンを、そしてハートにはギルバート・オサリ..

  • 佐野元春 Heart Beat

    Heart Beat出版社/メーカー: ソニー・ミュージックダイレクト発売日: 2013/02/20メディア: CD 「ハート・ビート」は、81年にリリースされた、佐野元春のセカンド・アルバム。本作より佐野自身のプロデュースが開始される、これは大瀧詠一の「さらばシベリア鉄道」のレコーディングのセッションを見学し、刺激された為で自分も全部やらなくちゃとセルフ・プロデュースに乗り出した。アレンジは前作に引き続き伊藤銀次、大村雅朗と共同で行われた、このアルバムが一番「銀次色」が出ている。「ガラスのジェネレーション」は大瀧詠一の影響もあったのか、現代風のオールディーズというコンセプトもあり、ウォール・オブ・サウンドに仕上がっている。歌詞も十代の姿を写しとったような世界観に変わり、佐野元春の音楽に対する純粋さが読み取れ、アーバンなサウンドを意志的に作り、佐野元春が求めるサウンドに近づいてい..

  • 小林麻美 Grey

    GREYアーティスト: 小林麻美 コバヤシアサミ出版社/メーカー: (unknown)発売日: 1970/02/01メディア: CD 87年リリース、小林麻美6作目のオリジナルアルバム「Grey」。小林麻美の自伝というコンセプトにプロデュースは松任谷由実、サウンドプロデュースは後藤次利に委ねた、歌唱力の点でネガティブな意見がありますが、浮遊感のあるアンニュイなこの歌声と退廃的なのに優麗な色彩が浮かぶ、この独特な世界は彼女の歌にピッタリ、さすが松任谷由実のプロデュースと言う感じでしょうか、歌仕事はこのアルバムで終了。2016年にリリースされた松任谷由実、38枚目のオリジナルアルバム「宇宙図書館」の最後を飾った1曲「Grey」の原曲はこのアルバムからのセルフカバーでした。参加したバックのミュージシャン達は、後藤次利(b)今剛(g)富樫春生(key)青山純(dr)松下誠(g)山木秀夫(..

  • Bread & Butter Monday Morning

    マンデイ・モーニングアーティスト: ブレッド&バター出版社/メーカー: Sony Music Direct発売日: 2005/09/21メディア: CD 湘南をベースに長きにわたり活動を続ける岩沢幸矢と二弓による兄弟デュオBREAD & BUTTERの'アルバム「Monday Morning」は80年にリリースされた。パラシュートのメンバー、林立夫、斎藤ノブ、マイク・ダン、松原正樹、今剛、安藤芳彦と共に作り上げたサウンドはグルーブの効いたナンバーから柔らかなバラードまで、粒ぞろいの楽曲が揃っている。湘南を思う都会人の描写が美しいアコースティックなタイトル曲「Monday Morning」波の音に導かれる爽快なダンサブル・ミッド「Crusing On」グルーヴィーなクロスオーバー・シティ・ソウルの名曲「JAPANESE WOMAN」クールなミッド・ファンクの「Paradoxical..

  • Dr.ドラゴン&オリエンタル・エクスプレス The Birth of Dragon

    THE BIRTH OF A DRAGON+4出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 2006/04/26メディア: CD Dr.ドラゴン&オリエンタル・エクスプレスは筒美京平が企画・指揮し、後藤次利、鈴木茂、林立夫、矢野顕子がメンバーとして参加したバンド。75年、ビクター音産洋楽宣伝部の“ハッスル・ホンダ”こと本多慧が「アメリカでは“バス・ストップというステップが流行り始めたが、日本ではバス・ストップを踊れる曲が無い、だから日本で踊れる曲を作ってしまおう。」と考えたのが発端で、本多から楽曲作りの依頼を受けた筒美京平は、フィリー・サウンドを支えたMFSBの日本版を目指し、林立夫(ドラム)、鈴木茂(ギター)、後藤次利(ベース)、矢野顕子(キーボード)によるユニット、「オリエンタル・エクスプレス」を結成し、楽曲を制作、筒美が“Dr.Dragon"という変名で企画・指揮..

  • 五輪真弓 えとらんぜ

    【Amazon.co.jp限定】えとらんぜ (メガジャケ付)アーティスト: 五輪真弓出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレーベルズ発売日: 2023/02/22メディア: CD 「えとらんぜ」は77年にリリースされたアルバムで、フランスで制作されたアルバムである。前作のアルバム「Mayumity」を絶賛したCBSフランスから現地(フランス)でのアルバム制作の申し出があり、初めての渡仏、翌年に作られたアルバムで、フランスでもその音楽性が高く評価された。時同じくサルヴァトール・アダモと出会い、彼の2週間にわたるオランピア劇場でのコンサートにゲストとして招かれている。A面はデビュー曲「少女」やヒット曲「煙草のけむり」のフランス語で歌っている曲が収録され、B面は日本語で歌われている「青色の雨」「海」といった名曲が収録されている。この時期以降積極的にテレビなどメディアへの露出も増えてい..

  • 南佳孝 摩天楼のヒロイン

    摩天楼のヒロイン+5 45周年記念盤アーティスト: 南佳孝出版社/メーカー: SOLID発売日: 2018/08/08メディア: CD 「摩天楼のヒロイン」は、73年にリリースされた、南佳孝のファースト・アルバム。はっぴいえんど解散後の松本隆が、プロデューサーとして最初に手掛けたアルバムでもある。70年代の初めはフォークソング全盛期だったので、それとは違うポップで都会的なものをやろうという感じで、一本の映画みたいなアルバム作ろうと、松本隆がコンセプトは30年代のハリウッド映画の世界を夢想した世界だった。ラグタイム、ラテン、レゲエなどを上手く導入し、見事に消化している南佳孝の抜群センスと、矢野誠:ピアノによる秀逸なアレンジは、ここから日本の新しい音楽が始まり、この後のニュー・ミュージックの雛型となった。ドラム:林立夫・松本隆、ベース:小原礼・細野晴臣、エレクトリック・ギター:鈴木茂..

  • 大瀧詠一 Niagara Moon

    NIAGARA MOON -40th Anniversary Edition-アーティスト: 大滝詠一出版社/メーカー: SMR発売日: 2015/07/29メディア: CD 「NIAGARA MOON(ナイアガラ・ムーン)」は、75年にリリースされた大滝詠一のセカンド・アルバム、キャラメル・ママの強力なバック・アップのもと、Fussa45スタジオでレコーディングされた。ナイアガラ・レーベルで発表した最初のソロアルバムでもあり、ソロとしては約2年ぶりでした、このアルバムを制作するに至ったのは、ファースト・ソロ・アルバム「大瀧詠一」をはっぴいえんど時代のバンド・メンバーであり友人でもある細野晴臣に「中途半端」と批判されたことがキッカケで、ファースト・アルバムは、はっぴいえんどの流れを汲んだ叙情的でメロディックな楽曲とナイアガラ作品群で聴かれるリズミックな楽曲が半々で収録されており、..

  • 細野晴臣 東京シャイネス

    東京シャイネス(初回限定盤) [DVD]出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 2006/09/21メディア: DVD はっぴいえんど、ティン・パン・アレイ、そしてYMO、常に日本のロック/ポップスの新天地を旅してきた細野晴臣が2005年暮から2006年春にかけて東京-京都-福岡の5公演のみ開催した細野晴臣&東京シャイネスのライブ。「ろっかばいまいべいびい」「恋は桃色」などはファースト・アルバム「HOSONO HOUSE」からの楽曲をはじめ、「しんしんしん」「夏なんです」などはっぴいえんどの楽曲、そしてYMOの「Lotus Love」までをフォーキーなスタイルで演奏された。細野晴臣自身が選曲&ミックスによりベスト・パフォーマンスを収録したライヴDVDとなった。21世紀に入ってからは高橋幸宏と結成したSKETCH SHOWでエレクトロニクスなライブを続けていたが、今..

  • Return to Forever featuing Chick Corea No Mystery

    No Mysteryアーティスト: Chick Corea & Return to Forever出版社/メーカー: Polygram Records発売日: 1990/10/25メディア: CD 「ノー・ミステリー」は75年にリリースされた、リターン・トゥ・フォーエバーの3作目のアルバム、チック・コリア(key)スタンリー・クラーク(b)レニー・ホワイト(dr)そして弱冠19歳で新加入したアル・ディメオラ(g)の4人となり、リターン・トゥ・フォーエバーの黄金期のメンバーが揃った最初のアルバムとなった。前作と比べるとメンバー全員が楽曲を提供しているのが特長のアルバムで、もちろんリーダーのチック・コリアが主導する形がベースにあるものの、バンドとしての一体感を出せるようになった。A面がエレクトリック・サウンドを前面に出したファンキーなサウンドで、アル・ディメオラが加入し、ハードな路線..

  • Michal Urbaniak Fusion

    Fusionアーティスト: Michal Urbaniak出版社/メーカー: Sony Jazz発売日: 1998/08/21メディア: CD ミハウ・ウルバニアクはポーランドのジャズミュージシャンで、ヴァイオリン、リリコン、サクソフォーン奏者。73年に妻ウルシュラ・ドゥジャクと一緒に米国に移住、ポーランドのフォークミュージックのメロディックでリズミカルな要素をファンキーなニューヨークベースの音楽に導入しました。チェスワフ・バルトコフスキ(dr)、アダム・マコービッチ(key)、ウォイチェック・カロラック(key)そして彼の妻であるウルシュラ・ドゥジャクのクレイジー・スキャットのヴォーカルでのメンバーでマイケル・ウルバニアク・グループ「フュージョン」を結成、コロムビア・レコードと契約を結び、73年に西ドイツでレコーディングしたアルバム「Super Constellation」を「..

  • The Yellowjackets The Spin

    スピンアーティスト: イエロージャケッツ出版社/メーカー: ダブリューイーエー・ジャパン発売日: 1989/08/25メディア: CD 「スピン」は、89年にリリースされたイエロージャケッツのアルバムです。イエロージャケッツは、ギタリストであるロベン・フォードが1978年に発表したアルバム「ギターに愛を (The Inside Story)」に、キーボーディストのラッセル・フェランテ、ドラマーのリッキー・ローソン、ベーシストのジミー・ハスリップが参加し、共演したのがバンド結成のきっかけで81年に結成された、当初はロベン・フォード(g)が参加し、爽やかなフュージョン系のバンドだったが、87年の「フォー・コーナーズ」からアンサンブルとインプロヴィゼーションが高度な次元で絡み合う、アグレッシブなサウンドを展開し、ファンを驚かせた。ウエザー・リポートが解散後、彼らのスピリッツを最も継承し..

  • Herbie Hancock V.S.O.P.[Live] ニューポートの追想

    ニューポートの追想出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレコーズ発売日: 1997/03/01メディア: CD 76年にニューヨークで行われた、ニューポート・ジャズ・フェスティバルで、ハービー・ハンコックの追想というプログラムが組まれた、ハービー・ハンコックのこれまでの活動の中から代表的な3つもグループを選び、そのグループによる演奏の模様を収めたアルバムとなった。アルバム・タイトルの「V.S.O.P.」の意味はVery Special Onetime Performance 一回だけのスペシャル・パフォーマンスという意味。もちろん一回だけでは終わらなかった。一つ目のグループのV.S.O.P.クインテット、フレディ・ハバード(tp)ウェイン・ショーター(sax)ロン・カータ(b)トニー・ウィリアムス(dr)による60年代マイルス・デイヴィス・リユニオンによるストレート・アヘッドな..

  • Dave Valentin Legends

    Legends by Dave Valentinアーティスト: Dave Valentin出版社/メーカー: Grp Records発売日: 1990/10/25メディア: CD デイヴ・ヴァレンティンは、アメリカ・ニューヨーク出身のジャズ・フルート奏者。ジュリアード音楽院出身のヒューバート・ロウズのプライベート・クラスに入り、サックスからフルートに転向。当初はラテン・ミュージシャンの影響を受けていたが、次第に師のヒューバート・ロウズらのアメリカン・ジャズへと傾倒していく。ヴァレンティンは打楽器のような音の刻み方をしたり音色に自身の声を混ぜるなど従来にはない独自のフルート奏法を編み出し、そのようなテクニックを武器にして、ジャズのみならずR&Bや、あるいはサルサ、メレンゲなど幅広いジャンルの音楽を研究しいく。77年、デイヴ・グルーシンおよびラリー・ローゼンに見出され、設立されたばか..

  • Hubert Laws Romeo & Juliet

    ロミオとジュリエット(期間生産限定盤)アーティスト: ヒューバート・ロウズ出版社/メーカー: SMJ発売日: 2017/11/08メディア: CD ヒューバート・ロウズは、テキサス州ヒューストン出身のフルート奏者、ロウズ家は音楽一家として知られており、兄のブランチは歌手で、ヒューバートは次男、三男ジョニーはトランペッターから歌手に転じている、4人目の長女エロイーズ・ロウズは歌手で、5人目の四男ロニーはサックス・リード奏者、6人目の次女デブラは歌手である、78年のアルバム「サイレンス」と80年の「ファミリー」は兄弟姉妹が揃って作られた作品などもあります。ヒューバート・ロウズといえば常にクラシックの作品を必ずアルバムの中に入れて来ていて、それはヒューバート・ロウズは68年から73年まではメトロポリタン・オペラ・オーケストラのメンバーとして、71年から74年まではニューヨーク・フィルハ..

  • McCoy Tyner Fly With The Wind

    FLY WITH THE WINDアーティスト: TYNER, MCCOY出版社/メーカー: CONCO発売日: 2008/06/03メディア: CD ジャズ・ピアニストのマッコイ・タイナーが76年にリリースしたアルバム「フライ・ウィズ・ザ・ウィンド」はマッコイ・タイナーと ベースのロン・カーター とドラムスのビリー・コブハム のトリオ演奏にカラフルなフル・ストリングとヒューバート・ロウズ のフルートを中心とした管楽器をフューチャーしたアルバムです。マッコイ・タイナーがその名を広く知られるようになったのは、61年、かのジョン・コルトレーンのグループに入団してからのことです、モダンでクールなスピード感を加えることによってマッコイ・タイナーのピアノは、ジョン・コルトレーンの演奏を最大限引き立てることになり、ひいては「新しいジャズ・ピアノのスタイル」として大きな注目を集めるようになっ..

  • Weather Report Mr Gone

    Mr Goneアーティスト: Weather Report出版社/メーカー: Sony発売日: 1991/01/26メディア: CD 「ミスター・ゴーン」はウェザー・リポートの9枚目のアルバム、78年にリリースされた。前作の大名作アルバムの「ヘヴィー・ウエザー」の影に隠れてはいるが素晴らしいアルバムである。もちろんビルボード・ジャズ・アルバム・チャートで1位となっている。ドラムのアレックス・アクーニャの脱退後でグループはまだドラマーを探していたため、外部のドラマーであるトニー・ウィリアムス、スティーヴ・ガッドが参加、アレックス・アクーニャの後任となるピーター・アースキンも参加している。一曲目の「The Pursuit of the Woman With the Feathered Hat(貴婦人の追跡)」からジョー・ザビヌルのシンセシザーのポリリズムの洪水が押し寄せてくる、メンバ..

  • Herbie Hancock&Wayne Shorter 1+1

    1+1出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック発売日: 2016/11/23メディア: CD ジャズ界の巨匠、サックス奏者のウェイン・ショーターさん死去、89歳だった。50年代後半にドラマーのアート・ブレーキーが結成した「ジャズ・メッセンジャーズ」でテナーサックス奏者として名を上げ、60年代にはマイルス・デイビスのバンドに参加し、69年にはウェザー・リポートを共同結成し活躍。ジョン・コルトレーン以降、唯一新しいスタイルを確立したサックス・プレイヤーだった。 今回は97年にリリースされた、ピアニストのハービー・ハンコックとサックス奏者のウェイン・ショーターによるデュエット・スタジオ・アルバム「1+1」です。60年代、マイルス・デイヴィスのクインテットが"黄金のクインテット"と呼ばれた時期に共にメンバーとして活躍し、60年代から固い絆で結ばれた二人による初のデュオ・アルバム。..

  • Ron Carter Parade

    パレード出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック発売日: 2008/06/18メディア: CD ロン・カーターは、10歳頃からチェロのレッスンを始め高校生からベースを弾くようになりました。当初クラシックのコントラバス奏者を目指して猛練習をしていましたが、人種差別の壁もありオーケストラの入団の願いは届かず、ジャズのベーシストに活躍の場を移しました。59年22歳の時、チコ・ハミルトンのグループでプロとしてデビューしその後、キャノンボール・アダレイやボビー・ティモンズなどのグループに参加していたところマイルス・デイヴィスの目にとまりマイルス・デイヴィスのクインテットに参加、ハービー・ハンコック、トニー・ウィリアムスと共に不動のリズム・セクションを形成して「黄金のクインテット」としてモダン・ジャズの頂点を極めました。79年にリリースされたマイルストーンにおける5作目とな..

  • Chico Freeman Spirit Sensitive

    Spirit Sensitiveアーティスト: Chico Freeman出版社/メーカー: India Navigation発売日: 1994/09/05メディア: CD チコ・フリーマンはアメリカのモダン・ジャズのテナー・サクソフォーン奏者、トランペット奏者のヴォン・フリーマンの息子である。若い黒人がジャズ・ミュージシャンとして一旗あげるには前衛ジャズをやらざるを得ない、そういう時代だった70年代後半、前衛派として頭角を現した76年、フリーマン自身の率いるグループのファースト・アルバム「モーニング・プレイヤー」がリリースされた。翌年、彼はニューヨークに移り、ニューヨークにおいて創造的な活動を続け、音楽の影響力を広げていった。前衛的な多くの作品とは対照的に、ジャズのスタンダードで構成され、79年にリリースされた「スピリット・センシティブ」は、一部の人達には「牙が抜けた」と酷評さ..

  • Kathryn Moses Music in my Heart

    ミュージック・イン・マイ・ハートアーティスト: キャスリン・モーゼス出版社/メーカー: SOLID/P.M. RECORDS発売日: 2019/05/22メディア: CD 艶やかなフルートと澄みきった歌声を聴かせる、カナダ出身のキャスリン・モーゼスのセカンド・アルバム「ミュージック・イン・マイ・ハート」は80年にリリースされた。大学でクラシックの声楽とフルートを学び、ピアニスト/サックス奏者のテッド・モーゼスにジャズを薦められ、交響楽団のみならずジャズ・コンボでも演奏を始めます。その後テッド・モーゼスと結婚したキャスリン・モーゼスはジャズ・ミュージシャンとして本格的に活動するようになり、チャック・マンジョーネなどのアルバムにも参加しています。フルートだけでなくソプラノサックスとヴォーカルと作曲までもこなし、様々なキャスリン・モーゼス魅力を聴く事が出来るアルバムで、ヴォーカルの歌い..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アメネコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アメネコさん
ブログタイトル
名作CDを紹介
フォロー
名作CDを紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用