chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アメネコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/26

arrow_drop_down
  • Mr.Children SENSE

    SENSEアーティスト: Mr.Children出版社/メーカー: TOY'S FACTORY発売日: 2010/12/01メディア: CD 今日は大晦日なので、日常的な愛を淡々と語るシンプルな歌詞の名曲「365日」が入っていたMr.Childrenのアルバム「SENSE」です。2010年にリリースされた16枚目のオリジナル・アルバム。前作「SUPERMARKET FANTASY」から約2年ぶりとなるオリジナルアルバムで、メジャーデビュー・アルバムの「EVERYTHING」以来となる全曲がCD初収録のアルバムで、CDシングルの発売が1枚もない状態での発売だった。全作詞・作曲: 桜井和寿、全編曲: 小林武史 & Mr.Children、弦編曲: 小林武史 & 四家卯大で、桜井和寿の天性のメロディ・メーカーぶりは随所で感じ取れるし、Mr.Childrenと小林武史の5人の演奏の充実と..

  • 小林武史 Duality

    デュアリティアーティスト: 小林武史出版社/メーカー: ミディ発売日: 1995/06/21メディア: CD 88年にリリースされた小林武史のファースト・アルバム「Duality」。80年代の初頭、キーボーディストとして杏里のサポート・メンバーでもあった小林武史が「思いきりアメリカン」を作曲しヒットをする、これを機に作曲家としても活動を開始し(この曲以外の杏里への提供楽曲では、作曲のみならず、すべて作詞も手掛けている)またこの時、杏里のアレンジをしていた佐藤準の薦めでアレンジャー業も始めている。25歳の頃、ギタリストの大村憲司との出会いをきっかけに井上陽水、坂本龍一、高橋幸宏、大貫妙子など数多くのアーティストの楽曲やライブでキーボーディストとして参加ししている。小林自身が歌っているデモテープを聴いた大貫妙子の勧めで作られたが「Duality」で、ほとんどプロモーションが無かったこ..

  • 大貫妙子 Shooting Star In The Blue Sky

    シューティング・スター・イン・ザ・ブルー・スカイ出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン発売日: 1993/09/22メディア: CD 「シューティング・スター イン・ザ・ブルースカイ」は、93年に発売された大貫妙子の通算15作目のスタジオ・アルバム。その瑞々しいサウンドは商業主事に媚を売るでもないが、クオリティの高さからかCMソングになったりと、そのポップな感覚は変わらい。その時代ごとの優れたサウンド・クリエイターを見つけるのが抜群に上手い大貫妙子(いずれも優秀なキーボード・プレイヤーである)。今回のアルバム「シューティング・スター イン・ザ・ブルースカイ」ではミスターチルドレンのプロデュースをしていたサウンド・クリエイターの小林武史との共同プロデュースの三部作の最後にあたる作品、ロンドンと東京でレコーディングされました。小林武史によるアレンジの相乗効果で、大貫妙子のサ..

  • 吉田美奈子 Monsters In Town

    モンスター・イン・タウン出版社/メーカー: Sony Music Direct発売日: 2004/08/18メディア: CD 「モンスター・イン・タウン」は、81年にリリースされた吉田美奈子通算8作目のスタジオ・アルバム。前作のアルバム「モノクローム」に続き吉田美奈子自身のプロデュースとレコーディング・メンバーも同じ、渡嘉敷祐一(dr)岡沢章(b)松木恒秀(g)清水靖晃(sax)に富樫春生(key)と土方隆行(g)を加えたライン・アップをベーシックに、6人編成のホーン・セクションとストリングスを加えてレコーディングされ、一人多重コーラスとバックの演奏と一体となったタイトなグルーヴを聴かせる意図が随所に見え隠れしている。この編成は次作「LIGHT'N UP」と、さらにその次のライブ・アルバム「IN MOTION」へと繋がる作風を決定したアルバムでもある。さらに吉田美奈子がファンクの..

  • 中森明菜 Bitter And Sweet

    BITTER AND SWEET AKINA NAKAMORI 8TH ALBUM出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン発売日: 2014/01/29メディア: CD 「BITTER AND SWEET」は、85年にリリースされた中森明菜にとって8枚目のアルバムでスタジオ・アルバムとしては通算7枚目にあたる。井上陽水、EPO、角松敏生、松岡直也、吉田美奈子、飛鳥涼、神保彰ら作曲陣を迎え、編曲陣も 萩田光雄、清水信之、椎名和夫、井上鑑、角松敏生らで、各収録曲でミュージシャン・チームを変えてレコーディングが行われ、全体的に今までの路線から脱皮を目指し、アーティスティックな方向性を強めた作品で、様々な曲調の曲に挑んでいる。井上陽水が作曲したヒット曲「飾りじゃないのよ涙は」から始まり、ヴァラエティに富んだアルバムになっているがトータル性は無く曲によってバラツキがあるのがチョッ..

  • 飯島真理 FOR LOVERS ONLY

    FOR LOVERS ONLYアーティスト: 飯島真理出版社/メーカー: イーストウエスト・ジャパン発売日: 1990/05/25メディア: CD 飯島真理が90年にリリースした5曲入りミニ・アルバム「FOR LOVERS ONLY」1曲目の「Who's Right, Who's Wrong」はペイジズのカヴァー。2曲目の「The Things We Do For Love」は10CCのカヴァー、3曲目の「Can We Still Be Friends」はトッド・ラングレンのカヴァー、4曲目「 I Can Never Say Good-Bye」は飯島真理、唯一のオリジナル曲、5曲目の「Hold Me Tight」はビートルズでレノン&マッカートニーのカヴァー。プロデュースは飯島真理自身と当時の夫ジェームス・スチューダーで、全曲のアレンジも飯島真理とジェームス・スチューダーが担当し..

  • The Carpenters Christmas Portrait

    クリスマス・ポートレイト (生産限定)アーティスト: カーペンターズ出版社/メーカー: Universal Music発売日: 2022/11/02メディア: CD 「クリスマス・ポートレイト」は、カーペンターズが78年に発表した、9作目のスタジオ・アルバムにして初のクリスマス・アルバム。カレン・カーペンターは、カーペンターズとしてデビューした頃から、クリスマス・アルバムを作りたいという思いを持っていた、77年12月、カーペンターズがテレビ番組『The Carpenters at Christmas』に出演した時、カレンとリチャード・カーペンターは、クリスマス・アルバムを作る時が来たと思い制作に乗り出した。カーペンターズのオリジナル曲は「メリー・クリスマス・ダーリン」のみで、他はクリスマス・キャロルやポピュラー・ソング等を取り上げている。収録曲のうち、「メリー・クリスマス・ダーリ..

  • A Donny Hathaway Collection

    A Donny Hathaway Collection by DONNY HATHAWAY (1990-04-12)アーティスト: DONNY HATHAWAY出版社/メーカー: Atlanticメディア: CD クリスマス・イブなので好きなクリスマス・ソングを選んでみました。ダニー・ハサウェイの「This Christmas」は70年にシングル曲としてリリースされ、翌年の1971年に発売された彼のセカンドアルバム「Donny Hathaway 」に収録され、72年には全米チャートで11位を記録するヒットとなりました。歌詞は、大事な人とともにクリスマスを過ごせることの喜びを表す内容、サウンドは弦楽器を演奏するシカゴ交響楽団のメンバーを含むシカゴのトップミュージシャンと一緒に録音、ダニー・ハサウェイのゴスペルの影響を受けた独特の歌い回しで、伸びやかに、かつ優しく包み込むように歌い上..

  • Chris Rainbow Looking Over My Shoulder

    ルッキング・オーヴァー・マイ・ショルダー (生産限定紙ジャケット仕様)アーティスト: クリス・レインボウ出版社/メーカー: ヴィヴィド・サウンド発売日: 2021/05/26メディア: CD 英国のポップ・マイスター、スコットランド出身のクリス・レインボー。初のセルフ・プロデュースにより、ビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンなどからの影響を全開にしたソロ2作目「Looking Over My Shoulder」は78年にリリースされた。その後にキャメルやアラン・パーソン・プロジェクトなどの作品にも参加しプログレ・ファンにもその名が知られている。英国屈指のポップ・クリエイターらしいセンスが溢れる英国AORのアルバム。デイヴ・ローソン(key)、ヘンリー・スピネッティ(ds)、サイモン・フィリップス(ds)他、ロンドン・スタジオ・シーンの精鋭たちをバックに、10CCやパイロットな..

  • Loggins and Messina Mother Lode

    Motherlodeアーティスト: Loggins & Messina出版社/メーカー: Sbme Special Mkts.発売日: 2008/03/01メディア: CD バッファロー・スプリングフィールドやポコで活躍した、シンガーソングライターのデュオ、ケニー・ロギンスとジム・メッシーナによる5枚目のアルバム(スタジオ録音では4枚目)「マザーロード」は、74年にリリースされた。自分達のスタジオ、マザーロード・スタジオでの録音で、二人の個性がよくあらわれたアルバム、特にジム・メッシーナが主導したと思わせる様々曲が展開されています。一曲目の「Growin'」はケニー・ロギンスがメインの彼らしいポップ・チューンがあったり。ジム・メッシーナの複雑なギターとマンドリンの演奏が指揮するバンドの音楽は、ジャジーで渋みのあるサウンドとカントリー・テイストのジム・メッシーナの歌心が、独特な哀感..

  • BROWNSMITH

    ブラウンスミス (生産限定紙ジャケット仕様)アーティスト: ブラウンスミス出版社/メーカー: ヴィヴィド・サウンド発売日: 2021/06/30メディア: CD 米国シアトル出身の2人、ドン・ブラウンがヴォーカルとアコースティック・ギターを担当、ギャレット・スミスがベースとバック・ヴォーカルを担当、男性デュオのブラウンスミス、彼らの唯一のアルバムは73年に自主制作盤(First American)でリリース後、1975年にキャピトル・レコーズに発売権が移りメジャー・リリースされた作品。アコースティック基調のAOR風の作品で、さりげないアコースティック感覚漂うソフト&メロウなサウンドが実に心地よく、ゆったりとしたメロディーに乗って、ヴォーカルが甘く響き、そこにハイトーンのコーラスがほどよい爽やかさを加え、甘くなりすぎない心地よさを生み出しています。上品なストリングスや淡いオーボエや..

  • The Gadd Gang Here&Now

    ヒア & ナウ(期間生産限定盤)アーティスト: ザ・ガッド・ギャング出版社/メーカー: SMJ発売日: 2016/04/27メディア: CD ガット・ギャングはドラムのスティーブ・ガッドがリーダーとなりキーボードのリチャード・ティー、ギターのコーネル・デュプリー、ベースのエディ・ゴメスからなる4人編成のバンド、途中からバリトン・サックスのロニー・キューバーが加わった5人編成のR&Bバンドとなる。セカンド・アルバム「ヒア・アンド・ナウ」は88年にリリースされた。やはりスティーブ・ガッド達はR&Bが好きなんだと思えるアルバムで、日頃から親しんでいるR&Bのお気に入りの音楽を楽しんでいるのがわかる作品。メンバーもニューヨークで日頃からセッションを重ねている何の気兼ねも無いメンバー達で、その選曲はオーティス・レディングやキング・カーティスやレイ・チャールズ、テンプテーションなどのR&Bの..

  • Ashford&Simpson So So Satisfied

    SO SO SATISFIED: EXPANDED EDITIONアーティスト: ASHFORD & SIMPSON出版社/メーカー: BBR発売日: 2015/10/30メディア: CD アシュフォード&シンプソンはニコラス・アシュフォードとヴァレリー・シンプソンのアメリカ人夫婦ソングライティング・プロデュースチームであり、レコーディング・デュオである。キャロル・キングと同じ様に60年代はモータウンのスタッフ・ライターとして多くのヒット曲を生み出し、70年代には自らがアーティストとなります活躍します。中でも60年代のマービン・ゲイとタミー・ティレルのデュエット・ソングを何曲も手掛け、あまりにも有名な「Ain't No Mountain High Enough」がありますが、この曲はさらにダイアナ・ロスがソロになった第一弾の曲でもあり、全米ビルボードで3週間も一位というメガヒット..

  • Carole King In Concert

    イン・コンサート(紙ジャケット仕様)アーティスト: キャロル・キング出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 2007/11/05メディア: CD キャロル・キングは60年代初頭からは夫ジェリー・ゴフィンとの夫婦による作曲コンビで、ポップ・サウンドのクリエーターとして、ドリフターズの「アップ・オン・ザ・ルーフ 」アレサ・フランクリンの「ナチュラル・ウーマン」などに楽曲を提供し数々のヒット曲を送り出し、70年代はシンガーソング・ライターとして活動に本腰を入れ、71年のソロ・アルバム「つづれおり(Tapestry)」は、全米アルバムチャートで15週連続1位となり数々の部門でグラミー賞を獲得した。93年のアルバム「カラー・オブ・ユア・ドリームス」ではガンズ・アンド・ローゼズのギタリスト、スラッシュをフューチャーし話題を呼んだ。このアルバム「イン・コンサート」は93年のツア..

  • Marvin Gaye Live At The London Palladium

    Live at the London Palladiumアーティスト: Gaye, Marvin出版社/メーカー: Motown発売日: 1999/08/24メディア: CD マービン・ゲイのライブと言えば74年のライブアルバムが有名だが、ツアーではなかったからか、バックの演奏もマービンの歌も特に前半部分はどこか安定さに欠ける部分が否めなかったが、この77年にリリースされた「ライブ・アット・ザ・ロンドン・パラディウム」は、官能美を極めた76年の傑作アルバム「アイ・ウォント・ユー」が出た直後のライブとあって官能的でシックでスマートな雰囲気に満ちていて、いつ聴いても非の打ち所がないほどに素晴らしい出来となっています。ライブならではの60年代のヒット・メドレーI、70年代のヒット・メドレーII、さらにマービン・ゲイが女性歌手とのデュエットで放ったヒット曲のメドレーIII、デュエットをし..

  • Roberta Flack&Peabo Bryson Live&More

    ライヴ&モア(紙ジャケット&SHM-CD)アーティスト: ロバータ・フラック&ピーボ・ブライソン出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン発売日: 2013/07/31メディア: CD ダニー・ハサウェイの死という悲しみをのりこえ、新たなるパートナー、ピーボ・ブライソンを迎えたロバータ・フラック初の2枚組ライヴ・アルバム「Live&More」80年にリリースされた。ライヴ音源を中心にスタジオ録音を加えたもので、メインであるロバータ・フラックの歌声も素晴らしいが、この作品がきっかけでブレイクしたピーボ・ブライソンの歌声も素晴らしい。ロバータ&ダニーの名曲再演のほか、ピーボ・ブライソンはソロ曲も披露し、ダニー・ハサウェイに匹敵するピーボ・ブライソンの歌唱で情熱的に迫る。ライブののバック・バンドがそれぞれ異なる事から、ロバータ・フラックと ピーボ・ブライソンのステージは別のプログラ..

  • Jamiroquai Emergency On Planet Earth

    Emergency on Planet Earthアーティスト: Jamiroquai出版社/メーカー: Sony発売日: 2010/06/08メディア: CD 「エマージェンシー・オン・プラネット・アース」は、イギリスのファンクとアシッド・ジャズのバンド、ジャミロクワイのデビュー・スタジオ・アルバムで、93年にリリースされた。ジャミロクワイとは、イギリス出身のアーティストのジェイ・ケイのソロユニットであり、「ジャミロクワイ」はケイを中心としたユニット名であると同時にケイのステージネームでもある。彼の周りにはキーボードのトビー・スミス、ドラムのニック・ヴァン・ゲイダー、ベースのスチュアート・ハンナからなるジャミロクワイの中核メンバーというべきものがいて、ライブではさらにホーン・セクションが加わり11人編成のバンドとなる。何よりも音楽そのものをダイレクトに人々とコミュニケートするた..

  • George Benson In Your Eyes

    ユア・アイズアーティスト: ジョージ・ベンソン出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン発売日: 2015/07/29メディア: CD 「イン・ユア・アイズ」は、ジョージ・ベンソンの83年のアルバムで、プロデューサーのアリフ・マルディンがプロデュースした唯一のアルバムです。前作はクインシー・ジョーンズによってさらにヴォーカリストとしてフューチャーしたあのアルバム「ギブ・ミー・ザ・ナイト」グラミー賞で三冠を獲得した。ヴォーカリストとして本腰を入れ始めたジョージ・ベンソンは、81年にアレサ・フランクリンのアルバム「ラブ・オール・ザ・ハート・アウェイ」でデュエットをし(ずいぶん前に紹介していますが名曲です)、そのアルバムをプロデュースを手掛けていたのがのがアリフ・マルディンで、数々のソウル・R&Bのアーティストを手掛けて来たアリフ・マルディンらしいアプ..

  • The Brothers Johnson Blam!!

    ブラム!アーティスト: ブラザーズ・ジョンソン出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック発売日: 2018/06/13メディア: CD 「ブラム!!」はブラザーズ・ジョンソンの3枚目のアルバムで78年にリリースされた。ビルボードR&Bアルバムチャートでトップになり、ポップアルバムチャートで7位になりました。ブラザーズ・ジョンソンは兄ジョージ(ギター)と弟ルイス(ベース)によるユニットで、幼少期からバンド活動をし、73年から2年間ビリー・プレストン・バンドに在籍、75年にクインシー・ジョーンズと出会い、クインシー・ジョーンズのバンドに入り、弟ルイスによるチョッパー・ベースを売りとして、76年にクインシー・ジョーンズのプロデュースの下でデビュー、シングル・カットした「I'll Be Good To You」がR&Bチャート1位に輝き、華々しいスタートとなり、クインシー・ジョーンズ..

  • Bobby Womack The Poet

    Poetアーティスト: Womack, Bobby出版社/メーカー: Razor & Tie発売日: 1993/10/29メディア: CD サム・クックのバック・バンドを含むギタリストの活動を経て、68年にソロ・デビューをしたボビー・ウォマック。さらにセッション・ギタリスト、作曲家としての活動を開始し、アレサ・フランクリンのアルバムでギタリストとして参加したり、ウィルソン・ピケットへ楽曲「I'm In Love」を提供するなどの活動をおこなった、ジョージ・ベンソンやガボール・ザボでも知られる名曲「Breezin'」の作者としても知られている。「ザ・ポエット」は81年にリリースされた、ボビー・ウォマックの13枚目のスタジオ・アルバム。70年代後半の低迷期を抜け出して久々にはなった大ヒット作、シングル「If You Think You're Lonely Now」はビルボード・トップ..

  • Hirth Martinez Big Bright Street

    ビッグ・ブライト・ストリート(紙ジャケット仕様)アーティスト: ハース・マルティネス出版社/メーカー: NALYD発売日: 2006/10/18メディア: CD ザ・バンドのロビー・ロバートソンに見いだされたアメリカのシンガーソングライター、ハース・マルティネスのセカンド・アルバム「Big Bright Street」は77年にリリースされた。奇才ジョン・サイモンによるプロデュース。全曲ハース・マルティネスのオリジナル構成によるもので、古き良き時代のジャズやルーツ・ミュージックを基にした音楽性の、味わい深いしゃがれたダミ声ヴォーカルが軽やかにビートに乗って本領を発揮、無比な魅力に溢れた特有の味わいがある。ザ・バンドのガース・ハドソンやロン・カーター、ジム・ケルトナー、ドクター・ジョン、ランディ・ブレッカー、クリス・パーカー、ティーヴ・ガッドらが参加。特に「The Mothman ..

  • George Harrison Extra Texture

    Extra Textureアーティスト: Harrison, George出版社/メーカー: Capitol発売日: 2014/09/23メディア: CD 「エクストラ・テクスチャー」は、75年にリリースされたジョージ・ハリスンの6枚目のスタジオ・アルバム。アップルレコードとの契約の下でのジョージ・ハリスンの最後のアルバムであり、アップルが発行した最後のスタジオアルバムでした。ゲイリー・ライト、デヴィッド・フォスター、ジム・ケルトナー、ジェシー・エド・デイビス、レオン・ラッセル、トム・スコット、ビリー・プレストン、ジム・ホーン、ウィリー・ウィークス、アンディ・ニューマークが参加し、キーボードを多用したアレンジはジョージ・ハリスンの70年代初頭の人気作品のロックとフォークロックサウンドからの脱却を示し、新たにソウル・ミュージックを取り入れ、この時点までのキャリアで手掛けてきたソロ曲..

  • Paul McCartney & Wings London Town

    ロンドン・タウン(紙ジャケット仕様)アーティスト: ウイングス出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン発売日: 2000/02/09メディア: CD 78年にリリースされたポール・マッカートニー&ウイングスのアルバム「London Town」。ビートルズ解散後のポールのアルバムとしては8作目、ウイングス名義では6作目にあたる。ジミー・マカロックがウィングスを離れてスモール・フェイセスに加わり、ジョー・イングリッシュがウイングスから脱退し為に、ポールとリンダ、デニー・レインの3人によって完成した(当時リンダは産休に入っていたため、事実上ポールとデニー)アルバムジャケットはポール、リンダ、デニーの3人だけが写っているが、レコーディングには参加していたものの、リリース前に脱退してい為に、アルバム・クレジットにはジミー・マカロックとジョー・イングリッシュもメンバーとして記載されて..

  • John&Yoko/Plastic Ono Band Same Time In New York City

    Sometime in New York City (Mlps)出版社/メーカー: Capitol発売日: 2007/12/18メディア: CD 今日はジョン・レノンの42回目の命日、「サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ」は、72年に発表されたジョン・レノンとオノ・ヨーコによる共作アルバム。71年の9月、ジョン・レノンとオノ・ヨーコはニューヨークに移住した、主な理由はオノ・ヨーコと前夫アンソニー・コックスとのあいだの子供のキョーコの養育権を得る為だった。ありとあらゆるタイプの芸術家を受け入れるニューヨークの自由な雰囲気をジョン・レノンはすぐに気に入り、芸術家や政治運動家と交流の輪を広げていき、本作はジョン・レノンのアルバムの中でも最も政治的な色合いが濃い作品に仕上がっている。LP2枚組のアルバムで、1枚目はジョン・レノンとオノ・ヨーコとのスタジオ録音と、2枚目はエリック・クラ..

  • Instant Funk

    インスタント・ファンク+5[SOUL名盤SUPER SALE]アーティスト: インスタント・ファンク出版社/メーカー: SALSOUL RECORDS/OCTVAE-LAB発売日: 2021/12/08メディア: CD インスタントファンクはマンハッタンズやバニー・シグラーのバックバンドを務め、さらに本作のプロデューサーのバンディーノ・シガリッチことバニー・シグラーのバック・バンドとしても活動し、またシグマ・サウンドの数々のレコーディングに携わったバンドでした。グループは76年にフィラデルフィアに移り、ファーストアルバム「ゲットダウンウィズザフィリージャンプ」をリリースし、独自のサウンドを策定し始めました。79年にリリースしたセカンド・アルバム「Instant Funk」からシングル・カットした「I Got My Mind Made Up」は、当時のDJ達に盛んにプレイされ、R&..

  • The Fatback Band Keep On Steppin'

    Keep On Steppinアーティスト: THE FATBACK BAND出版社/メーカー: ACE発売日: 2009/03/19メディア: CD ザ・ファット・バック・バンドは1970年に経験豊富なセッションドラマーであるビル・カーティスを中心に結成されたバンドでした。コンセプトである「ジャズのファットなバック・ビートに西インド諸島やカリビアンのビートの感覚を加えたファンク」ということでした。4枚目のアルバム「Keep On Steppin'」は74年にリリースされ、この時のメンバーは7人で、ビル・カーティスに加えギターのジョニー・キング、ベースのジョニー・フリッピンにホーンの4人という構成で、当時のクール&ギャングのヒット曲のように演奏が中心でした。そのサウンドはジャズの影響も受けているためメローな曲の出来も抜群でした、甘さとハードさが両立しており、なかなかこれができるバ..

  • Bill LaBounty Rain In My Life

    RAIN IN MY LIFE レイン・イン・マイ・ライフアーティスト: BILL LABOUNTY ビル・ラバウンティ出版社/メーカー: THINK! RECORDS発売日: 2012/06/20メディア: CD ビル・ラバウンティのサード・アルバム「レイン・イン・マイ・ライフ」は79年にリリースされた。 カレッジ時代にスティーブ・イートンと6人組ファット・チャンスを結成して、72年にデビュー、その時のプロデューサーのジェイ・センターがこのアルバムでも引き続きプロデューサーを務めている。前作では、リー・リトナー、ジェフ・ポーカロ、レイ・パーカーJr.など豪華なメンバーが参加したが、今回は自前のバンドでのレコーディングとなった為か粗いサウンドとなったが、その粗さもバンドらしいまとまりとなりレベルアップしている。収録された10曲のうち「Clap Me In Irons」はランディ..

  • Steve Eaton Hey Mr. Dreamer

    ヘイ・ミスター・ドリーマーアーティスト: スティーヴ・イートン出版社/メーカー: ヴィヴィド・サウンド発売日: 1995/06/23メディア: CD スティーブ・イートンのファーストアルバム「ヘイ・ミスター・ドリーマー」は74年にリリースされました。70年代初頭にビル・ラバウンティとファット・チャンスというグループを組んでいたことあるメロー系のシンガー・ソングライター。75年にアート・ガーファンクルとライチャス・ブラザーズが相次いでスティーヴ・イートンの曲を取り上げ、アート・ガーファンクが歌ったのは「Rag Doll」ライチャス・ブラザーズ歌ったのは「All You Get From Love is a Love song」さらにこの曲は77年になってカーペンターズもカヴァーした隠れた名曲です。74年のアルバムなので、まだフォーク・カントリー曲のメロウ・フォーク調アレンジの曲が多..

  • Simon&Garfunkel Parsley,Sage,Rosemary And Thyme

    パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム(期間生産限定盤)アーティスト: サイモン & ガーファンクル出版社/メーカー: SMJ発売日: 2016/12/21メディア: CD 「パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム』は、サイモン&ガーファンクルが66年に発表したサード・アルバム。ボブ・ジョンストンがプロデュースし、2人のアーティスティックな方向性を強く打ち出したアルバムで、このデュオの創造性の素晴らしさをうかがわせた作品でもある。前年のポール・サイモンのイギリス滞在期間中に書かれたアコースティック曲で構成されており、彼のデビュー・ソロである「ポールサイモン・ソングブック」収録曲のセルフ・カヴァーなどで構成されていて、ニューヨーク出身の2人ですが、イギリスの匂いが感じられるアルバムでした。1曲目に収録された「スカボロー・フェア/詠唱」は、イギリス民謡「スカボロー・フェア..

  • Art Garfunkel Breakaway

    Breakawayアーティスト: Garfunkel, Art出版社/メーカー: Sbme Special Mkts.発売日: 2008/02/01メディア: CD 「ブレイクアウェイ」は、アート・ガーファンクルの2枚目のソロ・アルバム、75年にリリースされました。カーリー・サイモンやリンゴ・スターなどのアーティストをプロデュースしたリチャード・ペリーによってプロデュースされ、カヴァー曲や外部のライターの書き下ろしのみで構成されたアルバムで、その作曲陣はスティーヴィー・ワンダー、スティーヴ・イートン 、ブルース・ジョンストン、アントニオ・カルロス・ジョビン、アルバート・ハモンド、ギャラガー&ライル、スティーヴン・ビショップ、そしてポール・サイモンで、このうち、「I Only Have Eyes for You」「Break Away」「My Little Town」「I Beli..

  • Gallagher & Lyle Breakaway

    ブレイカウェイ (生産限定盤)アーティスト: ギャラガー & ライル出版社/メーカー: Universal Music発売日: 2020/12/09メディア: CD マッギネス・フリントのメンバーとしての活躍や、ロニー・レイン&スリム・チャンスでも活躍、またメリー・ホプキン、アート・ガーファンクル、ブライアン・フェリー等への楽曲提供でも知られる、スコットランド出身のベニー・ギャラガーとグラハム・ライルによるデュオ、ギャラガー&ライルの5thアルバム「Breakaway」は76年にリリースされた。この前年には、本作のタイトル曲がアート・ガーファンクルのアルバムのタイトル曲としてリリースされている。もともとは、ビートルズのアップルのスタッフ・ライターだった2人のサウンドは、メロディアスで落ち着いていて、英国のフォーキーなものも感じさせてくれる、ハートフルな楽曲と欲のなさそうな優しい音..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アメネコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アメネコさん
ブログタイトル
名作CDを紹介
フォロー
名作CDを紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用