119.3での出来事、 「当機はまもなく、、、、」 管制無線で機内アナウンス始めた機長さん、、 周りがつっこむ中、ほぼやりきる。 その後、ただ平謝り、、、
青森、大館能代、秋田、花巻空港へのアプローチ管制が札幌コントロール東北広域セクターから白神アプローチに、、 地味―に変わりましたが、、 レーダー管制になったので、、管制間隔が短くなってます。 着
すっかりコロナ減便が当たり前中の青森。 しかし、新幹線が止まれば急に空港の重要度が増す青森空港。 てなわけで、 臨時便やら、大型化やらでカオスな青森空港。 臨時便が急すぎて乗る人いなかったり、、、 機
チェックスター12登場! 今回はRNAVZ24アプローチとオオマ1デパーチャーをシミュレートしてあっさり新潟へ
年に一回だけあるJTAの宮古島行農協観光のチャーター便。 もちろん中止。
ブルートゥースで接続三日目、 デメリット。 レシーバーが手元にないので操作できない。画面が見えない。 操作しに行かなくてはいけない。 レシーバー・トランスミッター・スピーカー充電式なので自由度は高いが
自宅での受信状態が悪い。 通常日中は一階にいる。アンテナ上げるにしても壁に穴開けるのもなー、 二階はエアコンの穴開いてるのでケーブル通すことは可能だけど、、一階にいると意味ないし、、 ふと思った。 ケ
感度向上のため、ついに、でかいアンテナかいました。 1.3m!マグネットベースMR5Aと。 でかい。 感度は断然けた違い。 青森市の高台から、十勝の訓練機が聞こえる。 夏になったら家の屋根に乗せてみよ
DJ-X11Aをかって二週間。 IC-R6と同時に使ってみて、、 感度は圧倒的にIC-R6の勝ち。 音質はDJ-X11Aの勝ち、雑音が少なくすごく聞きやすい。 スケルチが空くのはDJ-X11Aの方が早い。 スキャンはIC-R6の方が早
IC-R6と比べると、 感度はイマイチ(VHFだけの比較ですが) やはり漢字が使えるのはわかりやすい。 スキャンスピードが劣る。 エアーバンドスペシャルだとメモリの空きがほとんどない。 テンキーがあるのはいい
ミニアンテナついでに CQオームオリジナルのエアーバンド専用アンテナ買ってみた。 3000円を切る値段、安い。本店サイトだとさらに安い。長さは51センチとかなり長め。 SRH1230と比べても長い。そして細い。
一年間IC-R6を使ってましたが、、 DJ-X11A買いました。 やはり漢字が使えると全然違う。 ちなみに買ったのはCQオームの本店サイト、会員価格がすごく安い。 アルインコ DJ-X11A■CQオームオリジナル液晶
普段はSRH1230を使っているけれど、 ポケット入れたり、ベルトにつけたりは無理! と、いうことで ミニアンテナを買ってみた。 つけるとこんな感じ。 胸ポケットに余裕で入る。 感度的にはSRH1230と
今日は青森から秋田と激しい雨。と大迂回。 見えてればいつもと全然違う景色にびっくりしたに違いない。 着陸前に一回くるっとホールドしてるところも見どころ。
今日は朝から激しい雷雨。 降ったりやんだり。 こんな中、JL142の出発時にちょうどこんな状態。 さあどうすうるか? まず、大きな雷雲の反対側、RWY06で離陸。風は2ノット程度なので、クリア。 その後
青森空港まだまだ激しい雨がアプローチ上。なかなか一発で着陸できない。 こんなアプローチの機体が、、 南から来たのにノースアライバル。めったにない着陸コース。 今日はZアプローチ多い。いつもはYとRNAV
小高い丘にある青森空港はモロ雨雲の中。 JL141、二回目で着陸。ホールド中のJL2151はうまく雲の切れ間で着陸。 次NH1851予報だとモロにエコーの中に突っ込む形。 にほんブログ村 飛行機ランキング
気が付くと青森空港のライブカメラが2社体制に、おかげでエプロン全体が見渡せる。 そして青森空港に4機の飛行機が駐機。 B737は機体トラブルで欠航。 ANAは減便で機材繰りの関係か長時間駐機してる。
弘前市のりんご公園。 一応有名観光地。ちなみに東京行きが良く利用するSHIRAKAMI ONE DEPARTUREのSA411のほど近く、つまりほぼまっすぐこっちに向かって飛んでくる。 ここには一段高くなった小山がある。 そこ
浅虫を超えて、平内町へ。 夜越山公園駐車場。 浅虫ではガンガン入ってたのに、ここでは青森タワー感0。そしてこの日は06運用。上空も全滅。24だったらオーリン近いから入ったかも? にほんブログ村 飛行
お隣函館空港にチェックスターが現れる。 フライトレーダーで見ると見事なお花模様が。 なんの検査か知らないけど、寸分たがわぬ模様、パイロットの腕すごい。
以前より運休が減ったものの、、まだ寂しい青森空港。 そこでまさかのJAL伊丹線B737化! まあ、東京線と違ってほかに交通手段無いですから、一便しかないし、、 コロナで小型化はよくありますけど大型化って
今日も滑走路が全く見えない青森空港。 全日空機は1330に来て1700までお昼寝。
青森ではここ毎日山菜を取りに山に入った人が行方不明に、、 今日も防災ヘリが死体を発見。 ヘリだけが忙しい日々。
空港がすっかり寂しくなってますが、、、 どこかのドクターヘリ。 フライトレーダーで検索すると、22日も往復している。 北東北三県はドクターヘリの相互協定を結んでいるので、秋田のヘリが青森に来てもおか
青森空港減便で離着陸も少なく、、 風に関係なく06で着陸したり、 ドクターヘリやそのほかのヘリに対して「ノートラフィック」 のインフォメーションが当たり前のようになった。 そんな中、 羽田からB7
札幌コントロールでは珍しいクリアランス、スコーク。 そうダイバート。 エアドゥ羽田はつ釧路行。 減便で一日一便しかないのに、、ここまで来て、、、 どうした? にほんブログ村 飛行機ランキング
昨日から行方不明の山菜取の捜索は引き続き県警ヘリ。 また今日も山火事。 県防災ヘリが出動。 しかも昨日より空港に近くなって給水は浪岡ダム。 全機、青森タワーコントロールゾーン内。 出発機のたびに高度制
民間機がかなり少なくなった青森空港。 もう主役はノースエプロン。 今日は午前中から山火事。で防災ヘリ出動。 しかも場所はRNAVZ06アプローチの真下。 でも悲しいかな、便数が少ないのでVORアプローチやビジュ
気が付くとボーイングとかエアバスとか、全く見なくなった青森空港。 東京便もエンブライルに、、 空港内の売店も一部休業する中、、 空港行のバス前はそこそこ乗ってたのに、、最近は乗客0も珍しくない。
GW明けはさらに運休が、、 ついに三沢空港は0に、 青森も東京便が一日一往復と考えられない数字に、 <a href="https://taste.blogmura.com/air/ranking/in?p_cid=11037380" target="_blank" ><img src
減便休止、でついに青森空港六往復に、、(泣) すっかり静かに、、、 代わりに? ドクターヘリと県の防災ヘリが忙しくなっている。 <a href="https://taste.blogmura.com/air/ranking/in?p_cid=11037380
青森だけかと思いきや、、 gw中の全便を運休。 もうどこまで行く? <a href="https://taste.blogmura.com/air/ranking/in?p_cid=11037380" target="_blank" ><img src="https://b.blogmura.com/taste/
カンパニー 今日もメディカル。 ミールサービス中、ぐったりした女性。 検温の結果38.8度。 家族連れ4人とも発熱。 近くの座席にはほかに乗客無し。 「エボラではない、エボラの可能性はないとのこと
FDAの名古屋空港便、神戸空港便すべての運休が決まりました。 あの、なまってるFDA青森も、聞けなくなってしまう。 JALも減便,ANAは札幌線休止。 青森空港内のお土産店も廃業。 青森空港が寂しくなって
付属のアンテナではFM放送とかは聞こえるけど、無線通信類は全くダメ、、 とりあえず、手持ちのアンテナにつなげることに MCXオス⇔SMAメス 変換ケーブル 75Ωに50Ωを直接さしてるからインピーダンスの整合
SDR#のプラグインのインストール。 SDR#は基本的な受信だけで、スキャンやサーチなどの 機能はプラグインが必要。 スキャナーをプラス。 感度はともかくとして、、 これ小型のタブレットとかで使えた
家を片付けていたらUSBのワンセグチューナーがでてきた。 そいえば、何年か前にワンセグチューナーを広帯域受信機にするっていうのを見た記憶があるので ググってみる。 航空無線のすべて2015三才ムック vo
青森空港のカンパニー。 着陸中JALはノーマルの時はほとんどカンパニー無線使わない。 ANAも使う機体がある。程度、 かっつり使うのがフジドリームエアラインズ。 なんだけど、 FDA青森の女性が一人、 「す
電池ふたをなくす、ということがそうあっては困るので、キャリングケースかいました。 簡単なつくり。 はめるとこう。特に固定するわけじゃなくピッタリサイズ。 これで電池ブタを無くすことはない
青森市浅虫。海水浴場駐車場。 青森タワーから23㎞。 青森タワー 上空 5 基地局 5 地上機 4 札幌コントロール東北広域 上空5 基地局5 受信環境IC-R6+SRH1230。屋外で受信。天候 晴れ。 ILSY24
突然、電池が落ちた。 と、見ると、電池の部分のふたが無い。 探したものの、どこでおとしたのか? ネットで探すと、取り寄せで200円台 https://www.yodobashi.com/product/100000001001882520/ 裸で持ち歩い
受信はアイコムIC-R6とSRH1230のセットでの状態です。ほかの機材だともっといい結果が出るかもしれません。 現在の所、、青森タワーの長距離記録は平舘だいばの49㎞。 地上機の記録は蓬田28㎞ 函館タワーは青森
この日は微風ながら西風視界良好。 いつもならランウェイ24のはず。 なのに06. チェックスター9が何かの検査をしている。 たぶんVOR/DMEの検査。 離着陸のたびにあっち行ったりこっち行ったり、なかなか進
FDAの神戸線が運航開始! 初便のチケットは売り切れだったけど。 最終的に乗ったのは30人代。 運休にならなければいいのですが、、
いつも青森空港より低いところからだけど、、今回は青森空港を見下ろす、 青森市横内岩木山展望所。 青森市からだと八甲田山ロープーウェイ手前。 青森タワー 上空 5 基地局 5 地上機 5 札幌コント
青森空港ランウェイ06運用中。 ドクターヘリ115dが弘大病院へ搬送中。北から南へ進入、出発経路を横切る。 県の防災ヘリが、ホイストを試みるが強風で断念。 ドクターヘリ112dが青森県病へ搬送。 弘前から11
さらに北に向かって 平舘だいば海水浴場。ここは道の駅やキャンプ場もある。 ここまでくると北海道が見えている。 青森タワー 上空 4 基地局 4 地上機 感なし 札幌コントロール東北広域 上空5 基
蟹田のフェリー乗り場。 ここにはトップマストと言って、高さ30mの展望台が、、 あるので登ろうと思ったら、、閉鎖中だった。 ので公園から。 青森タワー 上空 5 基地局 4 地上機 感なし 札幌コントロ
北に向かう 蓬田村海水浴場駐車場。 青森タワー 上空 5 基地局 4 地上機 3 札幌コントロール東北広域 上空5 基地局5 受信環境IC-R6+SRH1230。屋外で受信。天候 晴れ。 エンルートの「ビョウブ
今度は反対側へ、、 青森市浜田ホームセンターS屋上駐車場。 ここは平屋の屋上ながら視界は良好。 青森タワー 上空 5 基地局 5 地上機 5 札幌コントロール東北広域 上空5 基地局5 受信環境IC-R
その日は新千歳が霧で一時クローズ。 青森県庁では毎日、空港事務所がその日の運航状況を公開している。 https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kendo/airport/schedule.html その中に、 ANAウィングス 釧
最近静か目めな青森タワー でもこの日はヘリが大忙し、、 「ハンター66フォーメーション」 が青森沖でなんかしてるらしく、 タワーが着陸機に「トラフィックインフォメーション、ミリタリーヘリコプタ~~~」
ぐっと離れて、、日本海まで、、鰺ヶ沢。 ここは市街地はがけ下の海岸沿いなので、高台で見通しのいいところを探す。 青森タワー 上空 5 基地局 4 地上機 無し 札幌コントロール東北広域 上空5 基地
弘前市鬼沢。 弘前って言っても板柳の横。 リンゴ畑が並ぶ高台。津軽平野を下に眺める。岩木山以外に障害物はなし。付近に人家なし。 (すべてVHF) 青森タワー 上空 5 基地局 5 地上機 5 札幌コントロ
ちょっと離れてつがる市柏 某ショッピングモールとか郊外店があって駐車場も沢山。そして周りは田んぼ。 青森タワー 上空 5 基地局 4 地上機 感無し 札幌コントロール東北広域 上空5 基地局3 受信
最近のコロナウィルスの影響で、、青森空港はすっかりさみしく、、 国際線が消え、JALもANAも減便、、ほぼ2/3に、、 残った便も悪天候などで、欠航すると、、 一日2往復とか、、 さらに、、函館空港も減便で
どんよりとした雷雨。すごい暗い。 雷が結構近いな、と思っていたら、、 クリアランスがえらい長い。 いつもの「シラカミデパーチャー、フライトプランド、ルート・・・・」 じゃななく「バイア、バイア、バイア
ドラマコードブルーブルーだと、 ヘリ側は「翔北ドクターヘリ」 相手は「・・・」画面に映ってる人、 実際は、、 コールサインが多すぎてよくわからん。 ヘリ側 パイロット(だと思う) 「JA113D」 「ド
ドラマ「コードブルー」で有名になったドクターヘリ、 「空飛ぶ病院」 (空飛ぶ救急車じゃないと、八戸市民病院の院長先生がおっしゃってました。医師が飛ぶんだと、) 田舎は 東京みたいに救急車呼んでもすぐ来
いつもいきなりタワーと交信するドクターヘリ。 旅客機とちがって同じ流れがつかめない。 と、いうわけでドクターヘリをマーク、 とりあえず、中日本航空のカンパニーと、ドクターヘリ全国共通147.66と143.66
前回、黒石が思ったより離れていなかったので、 藤崎町へ、イオン藤崎店とJR川部駅の間の水田地帯。 当然、付近に障害物はなし。 ここは06アプローチのメロス近く。 青森タワー 上空 5(オーリン通過は聞
青森空港名物。霧。 と、こんなかんじ。 あきらめて帰って行くJAL2151 今日は青森のほかに、千歳、羽田でも霧。 羽田から青森行くつもりが名古屋にダイバートの可能性、の図 次々と、ホールド
どこまで、受信できるのかシリーズ、、パート2 少し離れて、黒石市、ショッピングセンターA駐車場。 南下したつもりがあまり空港から離れてない。 この周辺高い建物はほとんどない。 受信レベル(五段階)
IC-R6にダイヤモンドSRH1230を装着し、、大幅に感度アップ。 実際、エアバンドってどのくらいまで受信できるのか? とりあえず、自宅に近いとこから、、 道の駅なみおか隣、西山公園駐車場。 タワーか
二日続けてエンルートのカンパニーで事件?が発生してしまったけど、 普段はやっぱり、、 「オペレーションノーマル」 青森空港で日常的にカンパニー無線を使っているのはFDAのみ、着陸後も、燃料やフライトプ
メディカルエマージェンシーの次の日は、、 聞こえてきたのは、 以下コールサイン、空港名は省略。 「no2エンジンの〇〇警報が鳴っていいます、一旦リセットしたら鳴り止んだんですが、またなってます。」
とりあえず、青森タワーの交信を聞くのも慣れてきたので、、 次の段階へ、、(笑) そうカンパニー、 エアーバンド(航空無線)周波数データブック2019-2020【電子書籍】[ 三才ブックス ] 三才ブックスの
やはり受信感度が気になって、 さらにアンテナをかってしまう。 これ以上はモービルか、固定式になってしまう(笑)。 結果、、感覚として、感度は一番いい。 手で持ち歩くには長いかもしれないが、、 自宅
その日は朝からにぎやかだった。 ドクターヘリが弘前へ一往復。電力会社のヘリが何かの作業、警察ヘリも飛んでいる。 そんな中、着陸しないで、グルグル、旅客機が来るとホールド。 コールサインは、よく聞こえ
青森空港は通常、ほぼランウェイ24を使って離着陸する。 まれに、逆風の時は06を使って離着陸。 じゃ、弱い逆風や、無風で視界がいい時は? 「両方から離着陸する」 南から来た飛行機は06から北から来た飛行
青森空港は通常、ほぼランウェイ24を使って離着陸する。 まれに、逆風の時は06を使って離着陸。 じゃ、弱い逆風や、無風で視界がいい時は? 「両方から離着陸する」 南から来た飛行機は06から北から来た飛行
いつ飛ぶか全くわからないドクターヘリ。 結構毎日、というか一日二回とか飛んでいるっぽい。 青森のドクターヘリ113Dは青森空港上空を通過、する、しないに関係なく、必ず青森タワーに連絡するらしい。理由はわか
定期の航空便が無いので油断していると、 それはいきなりやってくる。 「青森タワー、〇×113デルタ」 聞いても??? 何とかヘリ113D? 聞いてるうちに「ドクターヘリ113D」ということがわかる。 「ケン
IC-R6を使って思ったこと、、 コンセントのないところで充電したい。 取説には、 外部電力の電圧は4.5から6ボルト、 これってUSBから充電できるんじゃね? ということで検索してみた。 SONYのPSP用
IC-R6を手に入れたら、やはり持ってお出かけしたい! IC-R6は結構電池のもちもいい!いざとなったら、乾電池も使える。 でも、、 当たり前だけど、乾電池を使ってるときは、、(外している)充電池は充電できな
CMYAIR1アンテナでは結局、自宅、仕事場では青森タワーは受信できないので、、 もっと長いアンテナ買ってみる。 広帯域ロットアンテナSRC789、 最大80㎝!ロットアンテナなので短くもできる。 感度は全然違
山本無線で受信機とセットで買うとお得なCMY-AIR1。 サイズ的には付属アンテナよりちょっと長い。 買ってみて思った。これあんまり必要なくね? 感度は付属よりいいけど、極端に良くなるわけじゃない。 空港
なんとか、充電の方法はわかった。 IC-R6はニッケル水素電池が入ってるんだけど、普通の乾電池も使える構造。 なので、電池を入れたら一回目はchange Y/Nを選択しないといけない。 使いかたは、 エアーバン
某日。秋葉原へ、 いつの間にか電気街では無くなってしまっている秋葉原、山本無線へ、 エアーバンド始めたいというと、 普通に出てきたのが、 アイコムIC-R6 一択だった。 ついでなのでアンテナも買ってみ
AIS-JAPANからの着陸ルートマップ。 青森空港はこんなもん(一部省略) でもAIS-JAPANにはもっと大量にある。 羽田空港なんか着陸だけで数十枚! 更にすごい大量の空港が、、軍民合わせて、しかも八尾空
青森空港の着陸ルール最後は北からのRNAVルート。 現状では多分使用されてない。 札幌便がMRJとかになったら使われるかもしれないルート。 現状に比べればかなりショートカット。 青森空港はCATIIIと
青森空港着陸ルート続き、、 これはかなりレア! RNAVZ06アプローチ(アールナブズールーランウェイゼロシックスアプローチ) ランウェイ06直行。これもほぼ東京便しかない。 これ、右側の席の人山しか見え
AIS-JAPANからダウンロードした着陸ルートの続き、 ここからは最新のRNAV方式の着陸。 RNAVZ24アプローチ(アールナブ、ズールーランウェイツーフォーアプローチ) 今の所、日中の東京便、名古屋便の一部が使
AIS-JAPAN https://aisjapan.mlit.go.jp/ からダウンロードした着陸ルートの続き、 VOR Z06アプローチ(ブイオーアール、ズールーランウェイゼロシックスアプローチ) 一転して、反対側、06側のアプローチ
前回にひき続き、 https://aisjapan.mlit.go.jp/ からダウンロードした着陸ルート。 ILS Y24アプローチ(アイエルエスヤンキーランウェイツーフォーアプローチ) 青森で一番聞くアプロー。チやっぱり「
離陸経路に続き、着陸経路もダウンロード。 着陸の方が種類も多くて面白い! 一個づつ紹介。 ILS Z24アプローチ(アイエルエス ズールー ツーフォーアプローチ) 札幌からの便と東京便が条件が悪い
国土交通省のサイト、AIS-JAPANから、 空港情報情報をダウンロードする。 1ページ目は空港の情報 イカロス出版の奴の詳しいの、、的 イワキシックスディパーチャー、 よく聞くやつ。 東京行
実際に見てみる。 詳しい操作方法は https://moto-koukukanseikan.net/ais-japan/ を参考にして、、 できた。 結構ごちゃごちゃだな、 a href="https://taste.blogmura.com/air/ranking/in?p_cid=11
イカロス出版から出ていた、 【中古】 出発進入経路マップ(Ver.6) SID&STAR /エアライン編集部【編】 【中古】afb 出発進入経路マップ。このシリーズ、隔年位で出版されていた。のがここ十年以上出てない
青森空港西側の自宅、仕事場周辺での感度はイマイチ。 ということで東側、青森市街地方面に行ってみる。 まず、 最初は青森県立図書館駐車場。 市街地のはずれ、タワーまで7.6Kmここから空港まで障害物は一
「オールセクションクール」 冬になって、またタワーの交信が長くなった。 「オールセクションウェットスノウ、〇センチ」 「タンゴ1 プア、タンゴ2ミディアムプア」 オールセクションの前に何言ってるかわ
毎回出てくる4桁の数字、、 29か30から始まるこの数字、、まったく意味は分からない、、交信が無くても、時々タワーが宣言する。 聞いていると、なんとかエイチ29なんとかって言ってる、 その日のタワーはゆっく
青森タワー、札幌コントロールを聞いて「ぼくは管制官」と違うところ、、 それは離陸許可でも着陸許可でも長い事、、数字がいっぱい。 更に冬になって長くなった。 2998と四桁の数字と800,1000という感じの数字
ある日のこと、青森空港、離発着もなく、札幌コントロールも聞こえない、のでラジオの電源を切ろうとして、タワー周波数にあった、 すると、、誰かがタワーと交信している。 「何とかシックスアルファ」「コントロ
航空無線は数字がいっぱい出て意味不明だけど、 結局、 「〇〇へ行け」 「リポート〇〇」 が分かれば八割がたいいような気がする。聞いてる分には、あまり高度とか関係ないし、、 航空路が書いた地図、印刷した
ぼくは管制官のゲームとか、羽田や伊丹の動画とか見て、勝手に飛行機は一列にならんで着陸すると思ってたけど、地方はそうでもないらしい、 自分も経験あるっていうか、みんなこうやって着陸するかと思ってた
札幌コントロールの電波はどこからでてるのか? まさか札幌から秋田に届くはずもない、 調べたら国土交通省のHPにありました。 https://www.mlit.go.jp/koku/content/001307035.pdf このヘんだと秋田青森八戸に
地方空港でありがちなこと、、 それは離着陸の時間が空くこと、青森空港でも、何年か前まで、午後、三時間とか離発着がない事があった。新幹線開業後、青森空港は利用客数はかなり減ったものの、便数が増えたので、
中華ラジオでエアーバンドデビュー vol.9 HRD-737壊れる
ある日のこと、 HRD-737を充電しようとして、USBを差し込もうとして、、スカスカ?あれ? USBをのぞくと空洞が、、、 振るとなかで音が、、 乾電池が使えないこのラジオ、充電できなくなったら、ただの置物。
「ブログリーダー」を活用して、寝黒斎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。