前回の続きです。長崎県五島列島にある福江空港を訪れます。 legocity2.hatenablog.com 今回搭乗するのはオリエンタルエアブリッジ(ORC)!!初めて乗るエアラインです。長崎〜五島福江はANAとの共同運航便となっており、今回はANAのバリュートランジットを使って予約しました。乗り継ぎ便も早めに予約するとお得になるバリュートランジット28等があり、乗り継いで目的地まで移動する際は是非とも使いたい運賃です。 機材はDHC8-200です。ANAでは胴体が長いDHC8-Q400を運用していますが、これは胴体が短いタイプの飛行機。鮮やかなカラーリングも特徴的です。 高翼配置の為、ランデ…
今回の週末プチ旅行記は空の旅です。長崎県五島列島にある福江島を訪れます。実は今年の3月に五島列島に行く予定だったのですが、コロナの影響で見送りました。今回は離島に行くという事で細心の注意を払いつつ、本来の行程を変更し空港探訪ということに致しました。 この日は生憎の雨でしたが、九州方面は天気は良いそうです。羽田空港から飛行機に乗るのは実に久しぶりの事です。2月の萩・石見に行った時以来。昨年は優良会員になる為に1ヶ月に何度も飛行機に乗っていただけに、何だか不思議な気がします。 羽田空港第2ターミナルのゲート70付近。この辺りは新しい国際線ターミナルがオープンし、雰囲気がだいぶ変わっていました。滑走…
JAL旅客機コレクションNo.25 〜ジャンボ再び B747-200B〜
JAL旅客機コレクション第25号のご紹介です。 今号は三度ジャンボジェット。それまでの-100型からエンジンを強化したモデルで、国際線の主力機として活躍しました。 JAL旅客機コレクションでB747はこれで5機目。今まで25巻が発行されていますが、1/5がB747ということになります。 同じB747-200のリゾッチャ塗装機と。B747は国内線国際線共に多数が投入され、活躍しました。運行期間も長く様々な塗装機があります。今後そんな特別塗装機がモデル化されるかどうか、楽しみにしたいところです。 ☆JAL旅客機コレクションアーカイブス☆ legocity2.hatenablog.com legoc…
JAL旅客機コレクションNo.24 〜長距離国際線の主力機 B777-300ER〜
本日はJAL旅客機コレクションの第24号をご紹介します。 24号は国際線の主力機であるB777-300ERです。 B747-400の後継機として導入された本機は、基本型となる-200よりも胴体が約10m長く、また主翼の先端には後退角のついた“レイクド・ウイングチップ”が装備されています。 長い胴体の為、ワイドボディ機ですが細身に見えてしまいます。B777はあまり好きな機種ではない(B777Xは除く)ですが、この-300型はスラリと長い胴体がとても素敵です(^O^) ライバルであるA350との比較。現状JALはA350を国内線に投入していますが、国際線用のA350-1000が導入されれば、同じよ…
数回に渡ってお届けしてきた今回の週末プチ旅行記北海道編。今回が最終回となります。 legocity2.hatenablog.com 白老のウポポイを見学し、次は苫小牧へと向かいます。白老〜苫小牧は距離的に短いですが、丁度良い時間帯の普通列車がないので、特急列車で移動します。やって来たのはキハ281系北斗号。振り子式の高速気動車ですが、最近では淘汰が進んでいるようです。 今回は勿論自由席に乗車しましたが、座席の一部がこのように大型荷物の置き場所となっていました。大型荷物の取り扱いに関しては、JR各社も様々な対策や取り組みを行っているようです。 苫小牧にやって来ました。ここではご当地入場券を購入。…
特急北斗号に乗車して函館駅から白老駅までやってきました。白老駅で下車してウポポイ(民族共生象徴空間)を見に行きます。 legocity2.hatenablog.com 白老駅の駅舎。昨年訪れた時は改装工事の真っ最中でしたが、すっかり綺麗になっていました。 因みに工事中の白老駅はこんな感じでした。 legocity2.hatenablog.com legocity2.hatenablog.com 白老駅にはウポポイに行くのに便利な北側改札口が(臨時)設置されています。 駅を出ると大きな看板があり、白老駅からウポポイまでは迷うことなく進めると思います。因みに徒歩10分くらいの距離です。 以前は線路…
前回の続きです。函館で一泊した翌日、特急北斗に乗車して白老まで向かいます。 legocity2.hatenablog.com 北斗に乗車する前に、構内に停車していたキハ40を撮影。北海道ではまだまだ国鉄型気動車が現役バリバリですが、この車両も恐らく数年後には新型車両に置き換えられてしまうでしょうね…。 函館駅には広大な車両基地があります。転車台もありますが、これは今でも使用されているんでしょうか。 乗車する北斗号はキハ261系での運行。この車体デザインとても素敵ですよね〜。 車内はこんな感じ。2015年から一新されたエクステリアデザインで、とても明るく清潔感ある車内となっています。因みに今回乗…
前回の続きです。新幹線と道南いさりび鉄道に乗って函館までやってきました! legocity2.hatenablog.com 今回の宿は函館駅から徒歩3分と言う好立地のコンフォートホテル。 今回の部屋はダブルエコノミー。1泊だけですし、十分な広さです。何よりベッドが大きいのが良いです。 テレビ、冷蔵庫、シャワー、空気清浄機等の一通り揃っています。ナイトウェアはチェックイン時にカウンター付近にある棚から自分で持って行きます。 館内には自販機(アルコール有り)や無料の製氷機もあります。 コンフォートホテルは比較的安価なホテルですが、今回はGoToキャンペーンを利用したので、さらに安く泊まる事が出来ま…
前回の続きとなります。木古内から道南いさりび鉄道に乗車して函館駅までやってきました。函館ではホテルにチェックインしゆっくりしようと思ったのですが、せっかく函館まで来たので、北海道新幹線の終着駅である新函館北斗まで行ってみることにしました。 函館から乗車する函館ライナー。函館〜新函館北斗を走行するアクセス列車で、快速列車と普通列車の2種類があります。車両は733系1000番台です。 はこだてライナーのロゴ。函館山と五稜郭が描かれていますね。快速運用のはこだてライナーは、函館を出ると途中五稜郭にしか止まりません。所要時間は約20分です。 新函館北斗駅。かつては函館本線の渡島大野駅と言う駅でしたが、…
週末プチ旅行記 〜海沿いの見事な景色!道南いさりび鉄道に乗って〜
今回の週末プチ旅行記は北海道編です。木古内駅から道南いさりび鉄道に乗って函館に向かいます! まずは東北新幹線で木古内へ!飛行機で行くという選択肢もありましたが、一度も青函トンネルを通ったことがないので、新幹線で北海道まで行くことにしました。 ホーム上ではJRの職員がウェットティッシュを配っていました。中にはJRからのお知らせとシールも入っていました。JRも様々な感染症対策に取り組んでいるんですね! 奥津軽いまべつ駅を過ぎると三線軌条区間となります。いくつか小さなトンネルを抜け、いよいよ青函トンネルに入ります。 青函トンネルに入ると「ただ今青函トンネルに入りました」というアナウンスと、トンネルに…
「ブログリーダー」を活用して、ainchanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。