週末プチ旅行記 山陰本線の旅❸ 〜海沿いの絶景!小串、下関へ〜
山陰本線乗り鉄旅行、今回は長門市から小串を経て終着下関まで向かいます。 legocity2.hatenablog.com 長門市から乗車するのは小串行き普通列車。車両はお馴染みのキハ40です。 観光名所である青海島マップ。青海島の最寄えきは美祢線の仙崎となります。美祢線は厚狭と長門市、仙崎を結ぶ路線。ローカル線らしく本数が少ないので、乗車の際は時刻表を良く調べる必要があります。 ja.wikipedia.org 隣のホームには美祢線の厚狭行きの列車が停車していました。 長門市を出ると隣にいた美祢線の列車と並走。この2つの列車は出発時刻が同じ15時20分なのです。しばらく並走し、美祢線は進行方向…
山陰本線乗り鉄旅、今回は出雲市から列車を乗り継いで長門市へと向かいます。 legocity2.hatenablog.com 出雲市から乗車するのは普通列車。バスみたいなデザインのキハ120。これに乗ってまず大田市へ向かいます。 西出雲駅の先には車両庫があり、東京から運行されて来たサンライズが停車していました。ここで車内清掃や整備を行いその日の夜、再び東京方面への列車として運行されます。 車両基地内ではクモヤ145という車両が、381系を牽引して入れ替えを行っていました。クモヤ145のような事業用車両もとても魅力的で、レゴで作りたい車両であります。 ja.wikipedia.org 西出雲から益…
今回の週末プチ旅行記は山陰本線に乗車します。出雲市から大田市や益田、長門市を経由し、下関へと向かいます。 ja.wikipedia.org 旅の始まりは岡山駅から。今回の旅は金曜日の夜、仕事終わりに新幹線に乗車して岡山へ。そこで一泊し、翌日山陰本線に乗車するというスケジュールです。本来ならばサンライズに乗車したかったのですが、なんと満席!!仕方なく新幹線で岡山まで向かうことにしたのですが、新横浜を19時48分に出発するのぞみ107号に乗りました。これだと岡山には22時51分に着きます。少し仕事を早めに切り上げれば、十分その日のうちに岡山まで行くことが出来ますね! 後続ののぞみ109号は東京を1…
今回の北海道旅シリーズ、最終回となります。前回の記事と間が少し空いてしまったので、これまでの旅の様子を下に貼っておきます。 legocity2.hatenablog.com legocity2.hatenablog.com legocity2.hatenablog.com 今回初めて訪れた女満別空港は、道東の拠点とも言える空港であり、羽田/札幌/札幌(丘珠)の3路線があります。滑走路はR/W18と36(2,500m×45m)です。アクセスは北見駅や網走駅から空港シャトルバスが出ています。駅で言うと女満別駅が一番近いですが、駅からのバスはなく、女満別駅から空港へ行くならタクシーを使った方が早いで…
先日ラジオを聴いていたら、衝撃のニュースを聞きました。 「エアアジア・ジャパン破産!」 このコロナ禍で各航空会社の経営が厳しいのは知っておりました。大手であるANAやJALですら、かなり大変な経営状況だけに数多くあるLCCは、「一つや二つ破産してしまう会社が出るのはではないか…」と思っておりましたが、まさかのエアアジア・ジャパンでした。 エアアジア・ジャパンは昨年名古屋から札幌まで乗りました。LCCですが、ピーチやジェットスタージャパンとはまた違ったサービス、機内の雰囲気等があって結構気に入っていました。 ↓エアアジア・ジャパン搭乗日記はこちら↓ legocity2.hatenablog.co…
前回の続きとなります。石北本線の特急大雪号に乗車して、旭川から美幌までやってきました!! legocity2.hatenablog.com 網走郡美幌町にある美幌駅。石北本線の駅で、特急大雪やオホーツクも停車する駅です。 駅前にはC58の動輪や、“びほろ”と書かれた石碑と周辺見所マップがあります。 美幌駅は北の大地入場券の発売駅ですが、JRの職員はいません。駅舎内には「美幌物産観光協会」があり、ここで入場券や各種乗車券等が発売されています。また物産店がありお土産等も買うことが出来ます。 美幌駅のホームは時間が止まったかのような、昭和の雰囲気を醸し出しています。 美幌駅の時刻表。それぞれ2往復ず…
前回の続きとなります。石北本線の特急大雪号に乗車します。 legocity2.hatenablog.com 旭川駅を出発。出発してすぐに進行方向右手に富良野線の線路が分岐していきます。 ホーム上に特徴的なアーチ型の屋根がある上川駅。 SLと昆虫のまち、丸瀬布(まるせっぷ)。町名の由来はアイヌ語の“マウセレプ(3つの川が集まる広い場所)から来ているそう。SLのまちとして、森林公園いこいの森にはSLが保存されています。さらには昆虫の里なる場所も!!SLは良いけど昆虫は苦手です…m(_ _)m 丸瀬布駅前にあるSLの看板。保存されている雨宮21号機関車を模したイラストでしょうか。何だか機関車トーマス…
今回の週末プチ旅行記は北海道、石北本線の特急列車大雪号に乗車します。 石北本線は旭川から網走を結ぶ路線距離234kmの路線です。旭川から途中遠軽、北見、女満別を通り網走へと向かいます。 ja.wikipedia.org この路線には「大雪」と「オホーツク」の2つの特急列車が走っており、大雪は旭川〜網走、オホーツクは札幌〜網走を結ぶ列車となっています。そしてこの2つの列車は今では貴重となった国鉄型気動車特急キハ183系で運用されています!今回はそんな貴重な列車に乗ってみることにしました。 ja.wikipedia.org 旅の始まりは北海道の真ん中、旭川から。2011年に完成した4代目駅舎は、高…
JAL旅客機コレクションNo.26 〜歴史的なピストンエンジン機 DC-6B〜
本日はJAL旅客機コレクション第26号をご紹介します。 第26号はJALの国際線路線の拡充に活躍した、ダグラス社製4発レシプロ機DCー6Bです。通常塗装機とオリンピックの聖火を運んだ特別塗装機の2機セットとなります。 DC-6は第2次世界大戦の時期に製造され活躍したDC-4を元にした発展型機で、客室内に与圧装置を装備し、エンジンもパワーアップした物を装備。航続距離が伸び、客室内の快適性も大幅に改善された機体です。 JALでは1953年に導入され、“シティ・オブ・トウキョウ”や“シティ・オブ・キョウト”号などと命名され、国際線で活躍しました。 今回は通常塗装機と、東京オリンピックにおける聖火輸送…
東急田園都市線にて最後の幕車として活躍していた8500系の8606が、東急長津田車両工場にて保存されることになり、早速見に行ってみました!! 工場内の留置線にいました〜( ´ ▽ ` ) どうやら屋外に保存されているようで、これなら安心して見ることが出来ますね。この8606Fは幕車であり、またスカートを装備していない8500系の初期に近い姿をとどめています。 前面をアップで。サークルKのステッカーも貼られたままですね。そして行き先幕は九段下!!これまたレアな行き先です。私が学生の頃(もう20年近く前)には確か夜の遅い時間帯に“九段下行き”があったと思います。懐かしいですね〜。 こんな感じで2両…
「ブログリーダー」を活用して、ainchanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。