chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ainchan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/20

arrow_drop_down
  • JAL旅客機コレクションNo.23 〜高性能なターボプロップ機 DHC8-Q400〜

    本日はJAL旅客機コレクションから第22号のご紹介です。 ボンバルディア社製のプロペラ機DHC8-Q400。日本国内でも多く活躍している機種です。今号ではRAC(琉球エアーコミューター)とJAC(日本エアコミューター)のカラーリング、2機セットです。 ja.wikipedia.org まずはJACの機体。DHC8-Q400の初号機で、機体側面にはQ400と書かれています。モデルは1/400スケールですから、かなり小さいですが全体的には良い印象を受けます。ただ前脚が大きすぎるのが残念です…。 こちらはRACの機体。RACと言えば尾翼にシーサーのロゴが描かれ、鮮やかな青と黄色のデザイン。というイメ…

  • 週末プチ旅行記 〜明石海峡大橋が間近に見える!!舞子公園〜

    少し前のことになりますが、兵庫県にある舞子公園に行ってきました。ここは本州と淡路島を結ぶ「明石海峡大橋」の本州側の起点となる場所です。 ここが主目的地ではなかったのですが、関西方面に行った際に途中下車して立ち寄ってみました。 ja.wikipedia.org 舞子公園はJR山陽本線の舞子駅を降りて、すぐの場所にあります。また山陽電鉄には舞子公園という駅もあります。 駅を出てすぐに明石海峡大橋が見えます!明石海峡大橋は全長3,911mで世界最長の吊り橋。ここには神戸淡路鳴門自動車道が通っています。 近くまで行ってみると、大迫力!!これだけ大きな橋を真下から見るのは初めてなので、興奮してしまいまし…

  • JAL旅客機コレクション No.22 〜メタルカラーのB767-300F〜

    本日はJAL旅客機コレクションから第22号をご紹介します。 前号はこちら↓ legocity2.hatenablog.com 第22号はカーゴ型のB767です。 ポリッシュド・スキンと呼ばれる無塗装銀色のボディが特徴的な機体です。大きな旅客機となると塗料の重さだけでも数十キロにも及びます。より航続距離を伸ばし、燃費の良い飛行をする為に塗装をせず、軽量化を図った機体がこの無塗装B767-300Fです。 銀色に輝くボディがカッコいい機体です。無塗装となっていますが、上空を飛行する航空機ですから、雨風や紫外線等様々な外敵要素の影響を受けます。ですから、透明ポリウレタンを機体に塗り、機体の劣化を防いで…

  • 週末プチ旅行記 〜四国鉄道文化館へ その2〜

    前回の続きです。予讃線の伊予西条駅にある“鉄道歴史パークinSAIJO”を訪れました。鉄道車両が展示されている鉄道文化館は北館と南館に分かれています。 0系新幹線が展示されている北館についてはこちら↓ legocity2.hatenablog.com 北館と南館の行き来は、伊予西条駅の隣にかかる跨線橋を通ります。エレベーターもありますから、大きな荷物等を持っていても大丈夫ですよ。 跨線橋を渡ってまず目に入るのは屋外展示されているフリーゲージトレイン。フリーゲージトレインは「軌間可変電車」と呼ばれ、新幹線で使用されている標準軌(1,435m)と在来線の狭軌(1,067m)の異なる軌間を両方走れる…

  • 週末プチ旅行記 〜四国鉄道文化館へ〜

    前回の続きです。坂出駅から特急列車に乗って伊予西条駅を目指します。ここには“鉄道歴史パーク in SAIJO”があり、色々な鉄道車両が保存されています。 legocity2.hatenablog.com 今回乗車する8000系いしづち号。JR四国を代表する特急電車です。 座席は標準的な感じです。新しい車両ではありませんが、座り心地はなかなか良いです。シートピッチは狭くないですが、普通席ながらフットレストがついています。また窓側の座席は床に出っ張りがあり、ここに足を乗せることも出来ます。ただ、出っ張りがある分多少窮屈に感じるかもしれませんね。 坂出駅を出ると岡山方面へと向かう瀬戸大橋への連絡線と…

  • 週末プチ旅行記 〜色々な車両が見られる!坂出駅〜

    前回の続きとなります。サンライズ瀬戸に乗車して香川県の坂出駅にやってきました。ここで乗り換えですが、次の列車まで少し時間があるのでホーム上で撮影をしました。 legocity2.hatenablog.com 朝の坂出駅には様々な列車がやってきます。 まずは普通列車。JR四国の7200系。203系や205系に似たスタイルの車両です。 続いても普通列車。JR四国7000系。7000系は制御電動車7000形と制御車7100形の2両編成で、運用時間等によっては写真のように4両編成となったりします。車両デザインは同じJR四国の気動車である1000形とほぼ同じですね。 続いては快速マリンライナー。高知方面…

  • 週末プチ旅行記 〜サンライズ瀬戸に乗って四国へ〜

    今回の週末プチ旅行記は、サンライズ瀬戸号に乗車して愛媛県にある”四国鉄道文化館”に行くという行程です。 東京駅にて出発を待つサンライズ号。サンライズに乗るのはかなり久しぶりです。この旅行は実際の旅程の1週間前に思いついたのですが、このご時世なのか1週間前でもシングルの部屋を取ることが出来ました。 サンライズ瀬戸と出雲の連結部分。写真左側大阪寄りがサンライズ瀬戸号で、右側がサンライズ出雲号となります。今回は四国の伊予西条まで向かうのでサンライズ瀬戸号に乗車します。 この日のサンライズ瀬戸号は、琴平まで延長運転です。 今回予約したのはシングル。上段が良かったのですが、生憎下段しか空いていませんでし…

  • 週末プチ旅行記 〜ボンネット広場の489系♫〜

    少し前のことになりますが、北陸方面に行くことがあったので小松ある“ボンネット広場”を訪れてみました。 小松駅のすぐ近くにあるボンネット広場。小さな公園ですが、ここには貴重な489系が展示されています。かつて長野や北陸方面の特急白山や雷鳥号として活躍した車両で、ボンネット型と呼ばれる、大きく前面が突き出た形状が特徴的な車両です。 私が訪れた時はヘッドマークが「そよかぜ」になっていました。「そよかぜ」は上野〜軽井沢で運行されていた特急列車です。 ja.wikipedia.org 碓氷峠をEF63と協調運転できるように485系から改造された車両が489系です。パッと見は485系との差異が分かりません…

  • 週末プチ旅行記 〜特急つがると秋田新幹線こまち〜

    前回は盛岡から花輪線に乗車して大館駅までやってきました。大館駅からは奥羽本線の特急つがる号に乗車します。 legocity2.hatenablog.com 大館駅に入線する特急つがる号。E751系で運用されている唯一の列車です。レアな車両ですが、逆に言うとここでしか活躍の場がないちょっと悲しい車両です。 E751系は本来盛岡と青森を結んでいた特急はつかり号用の車両として登場しました。特急いなほ号でお馴染みのE653系を元に開発されており、よく見ると前面の形状は良く似ています。 2000年3月にデビューしましたが、2002年に東北新幹線が八戸まで延伸されると運用区間を八戸〜青森へ変更。さらに20…

  • 週末プチ旅行記 〜十和田八幡平四季彩ライン♫ 花輪線に乗って〜

    前回の続きです。次に乗るローカル線は、岩手と秋田の山間部を走る“花輪線(愛称:十和田八幡平四季彩ライン)”です。 legocity2.hatenablog.com 朝の盛岡駅。この日は日曜日ということもあ理、人通りが少なくひっそりしていました。 盛岡駅は、JRとIGR(いわて銀河鉄道)が乗り入れています。今回乗る花輪線は本来好摩〜大館までの路線ですが、IGRへ乗り入れて盛岡まで直通運転されています。 ja.wikipedia.org IGRの7000系。元はJRの701系で2両1編成。顔は701系ですが、側面に入る帯の色が異なると、違う車両に見えますね。 今回も!?乗車するのはキハ110。東北…

  • 週末プチ旅行記 〜山田線に乗って盛岡へ〜

    前回の続きとなります。三陸鉄道に乗車して宮古まで来ました。宮古からはJR山田線に乗車して盛岡へと向かいます。 legocity2.hatenablog.com 乗車するのはローカル線ではお馴染みのキハ110。山田線は宮古〜盛岡を結ぶ路線ですが、非常にローカル色が強く、1日10本程度の列車しかなく、宮古から盛岡まで通して運転される列車はわずか4本のみとなっています。 山田線は多くの区間で閉伊川と並走します。車窓からは川沿いの風光明媚な景色を楽しむことが出来ます(゚∀゚) これぞローカル線!という雰囲気の山田線。伸びた草木が線路脇に広がり、所々木々をかすめながら走行。また途中では大きな警笛とともに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ainchanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ainchanさん
ブログタイトル
レゴシティのブログⅡ
フォロー
レゴシティのブログⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用