chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「酵素食」で無理なくダイエット,対質改善を進めよう!

    私は過去2年余りで8Kgの減量に成功しました。「糖質制限」「10時間食べない」「下半身中心の運動」「ご飯は3口くらいの少量」「間食はしない」など、いろいろ試してきました。 この状態を維持したくても、油断するとすぐにお腹周りにたるみが見えてくるので、毎日鏡で自分の身体を確認しています。 そんな私に「酵素ダイエット」はとても大きな助けになっています。痩せるだけでく、体質改善も図ることができるからです。糖尿病を抱える私が、これからもやりたいことを続けるためには、もっと健康にならなければなりません。 今回は、具体的な「酵素ダイエット」を紹介する前に、「酵素食」の心得を紹介します。無理なく、手軽に続けら…

  • 酵素ダイエットって効果がある?正しい酵素ジュースの選び方とは?

    2017年の厚労省の調査によれば1位は「悪性新生物(ガン)」、2位が「心疾患(心臓)」、3位が「脳血管疾患」、4位が「老衰」、5位が「肺炎」となっています。ガンをはじめとする病気の原因は「食生活の乱れ」だということは、多くの方々が認識しているところです。 では、何を改善したらよいのか?という問いに、前回は「酵素」を摂れば病気にならないということをお伝えしたのですが、今回のテーマは「酵素ダイエット」です。 一大ブームになって久しいものですが、「酵素ダイエットなんて効果ない!」「でたらめ!」といった声もあります。 そこで、「酵素ダイエットとは」何なのか、「酵素ジュースは何を選べばよいのか」をお伝え…

  • 酵素とは?生物は酵素がないと生きていけない!

    私はお酒が飲めません。少し口にしただけで顔が真っ赤になり、頭がガンガンと鳴り出し、目を開けるのつらくなり、トイレで吐くかその場で寝てしまうのが関の山。 訓練すれば飲めるようになると思って、無理をして飲んではみたものの、一向に強くなることはありませんでした。 ところが、同じ親から生まれた双子の妹たちは、飲んでも酔わないようです。酔わないので、飲んでもつまらないというのです。この違いはいったい何だろう?なぜ、飲めない体質に生まれたんだろう?ずっと疑問でした。 ご存知の方も多いと思いますが、その答えは酵素(エンザイム)の存在です。 アルコール分解酵素がないのでアルコールを分解できず、すぐに酔っぱらっ…

  • 「劣化した油」は病気の原因に、薬にもなる「良い油」、正しい選択とは?

    皆さんは揚げ物に使った「油」はどうしていますか?1回ごとに捨てますか?それとも、オイルポットに貯めておいて使い回しますか? 私が子供の頃に記憶していた光景は、台所の流しの下のオイルポットに貯めて、使い回ししているものでした。 それもあって、私もある時期までは使い回ししていたのですが、最近は毎回使い終わったら捨てるようにしています。 揚げ物をしている間に「油の質」が劣化しているようで気になったからです。 いろいろ調べてみると、どんな料理をしたかにもよるものの、再利用できる目安は3~4回で、貯蔵期間は2週間ていどだと言われているようです。 使い続けると「油」が劣化するし、劣化した「油」を使うと体に…

  • 体に良い「油」を摂ることで健康増進!使っている「油」を見直そう!

    人間の脳の60%は脂質によって構成されているので、脳と「油」には密接な関係があります。 人間の脳は、胎児期に盛んに細胞分裂を行い、出生後一年で約80%が完成し、3歳までに神経回路が決定されるといわれています。 ですから、食事でどんな「油」を摂取するかはというのは、とても重要なことなのです。特に妊婦や乳児期の「油」の摂り方には注意を払うべきです。 トランス脂肪酸を含んだ食品を妊婦や乳幼児が食べ続けたら、脳神経回路形成の障害となるのは明白です。 では、いったいどんな「油」が脳の神経細胞形成に重要なのかというと、「オメガ3」と呼ばれる不飽和脂肪酸です。 「オメガ3」が20%以上含まれてはじめて、脳の…

  • あなたが口にしている「油」は大丈夫?「油」は病気の原因?!

    前回の記事で料理はストレス解消にもってこい!と書きました。 外食して美味しかったので再現しようと思えば、様々なレシピが動画でアップされているので、自己流にでもやらなければ、それなりの形に仕上がるるので重宝しています。 健康志向の高まりで、食材の原材料に目を光らせたり、手作りのこだわり料理に精を出し、SNSで発信している方も多くいらっしゃるので、本当に関心させられますね。 一方で、子供たちを初めとしてファストフード店には長い行列が作られています。こんなご時世でも売り上げがアップしているようです。何よりも、手軽で美味しいし、なぜか毎日でも食べたくなる魔力がありますね。 また、コンビニのデザートも充…

  • もう体臭では悩まない!臭いの原因を断つ万全な対策!

    私は23歳から26歳までの約3年間、アメリカのロサンゼルスで暮らしていました。 当初はまったく英語が話せなかったのに、いつの間にか生活に不自由がなくなり、大学にも通っていたことを考えると、人生何とかなるものです。 日本では体験できない、貴重な体験が沢山できたのですが、私は臭いフェチなところがあります。 そんな私にとって、人種によって体臭が違うということは大きな発見でした。 特に、アフリカ系アメリカ人の人たちには共通する独特の匂いがありました。 今も時々街中で発見したアフリカ系アメリカ人らしき人たちの体臭を探ってみると、やっぱりあの匂いがするのです。 体臭なんて嫌な奴ですが、どうにも簡単には別れ…

  • イライラしたら料理を作ろう!ストレス解消には料理が最高!

    あなたにとってのストレス解消法は何でしょうか?働く人1000人に対するアンケートによると、第一位「睡眠」、第二位「美味しいものを食べる」、第三位「旅行する」となっていました。四位以下では「ショッピング」、「酒を飲む」、「風呂に入る」、「運動」、「カラオケ」などが続いています。 あなたのストレス解消法もこの中に含まれていますか?どれも根本的な解決にはならないものの、心を解放するためには大切なリラックス法ですね。 しかし、ストレス解消のつもりが、逆にどっと疲れてしまった!などということもありますよね。そこで、皆さんに試していただきたいのが創作活動です。 創作活動と言っても、特別に道具を買い揃える必…

  • ストレスからの解放は、潜在意識の刷り込みによって!

    新型コロナウイルスの対応に追われ、ストレスが募る今日この頃です。ストレスは気づかないうちに蓄積されるものなので気を付けたいところです。 ゴミ回収車の方のインタビューでは、酒瓶がものすごく増えたとか、DVが増えたというニュースを耳にします。この病気はいずれ解決する問題なので、孤独にならず、大変さを発信していきましょう。 同じ状況下に置かれても、パニックになる人や全然平気な人と、人によってずいぶん異なります。この違いは血液型や性格や生まれから来るものなのでしょうか。 2014年の厚労省の調査では、日本人の30人に1人は精神疾患に罹っており、その数は増加の一歩をたどっています。誰にでも起こりうる問題…

  • ストレス対策、ストレスは人に与えることで軽減される

    人はそれぞれが何らかのストレスを抱えながら生活しています。そのストレスが、ある一定の範囲を超えると、自分のコントロール下から離れ、怪獣のように化けて、自分に襲い掛かってきます。 そうなると、どんなストレス対策も手につかなくなるし、一人では戦うすべを持ちません。人はけっして独りぼっちになってはいけないのです。 さて、今回取り上げたテーマは、「人に与えることでストレスは経験される」です。ずっと自宅の本棚にあり、読んではいなかった本、「ギフトを贈ると奇跡が起こる」読んでみて、考えるところがおおくありました。 いろいろなサイトや本に載っているストレス対策とは別の方法で、ストレスに苦しむ方々のお役に立て…

  • 免疫力低下の原因、ストレス対処法を身に着けよう!

    今回のテーマはストレスと免疫力の関係についてです。皆さんはストレスというと、体にダメージを与える悪いものというイメージを持たれているのではありませんか。確かにずっとストレスにさらされていると、まず体に反応が現れ、次に精神的な不調が。そして最後には病気にという段階を重ねていきます。 しかし、ストレスがまったくない生活というのは、実は人生にとってマイナス面が多いのです。張り合いのないつまらない人生になるだけでなく、ある実験では、体温調節機能の低下や、暗示にかかりやすくなったり、幻覚を見たりするという結果が得られています。 また、同じ環境で同じようなストレスを受けても、その反応には個体差が大きいこと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、健康マスターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
健康マスターさん
ブログタイトル
健康で明るい未来
フォロー
健康で明るい未来

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用