chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Chaux2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/18

arrow_drop_down
  • 京都~横浜。 高速バス 発着地のいろいろ。

    おはようございます。昨日は、思わぬ時間ができましたので、湘南に来ています。春休みに入り、しかも年度末なので、入社式や入学式を控えた若者が、格安に移動しようと高速バスを利用する時期ですね。で、京都発の高速バスはほぼ全席満員。さすがに片道1万円程度のバスは空いてましたけど、これなら新幹線を使うでしょ?乗る人少ないかな?実は、高速バスって、大都市に限らず、いろんな発着地があるんです。過去に利用したのは浜松~東京でした。この時も春休みでした。青春18きっぷを使って普通電車で浜松まで行き、駅前から高速バスに乗り換えて、東京方面へ。普通電車の座席の硬さに比べると、高速バスはほんとに楽でした。シートの違いで疲労度も変わってくるものだと痛感した移動でした。今回も同じ方法で、と思っていた矢先。なんと、「大阪・京都~小田原・東京」...京都~横浜。高速バス発着地のいろいろ。

  • 京都~横浜 高速バス車内設備

    バスは時間どおりに出発します。出発したら、サブの運転手が到着地までの、休憩所の説明をします。途中休憩は大体3ヶ所ですね。土山SA、浜松SA、足柄SAもしくは海老名SAが多いです。集合時間に遅れないように、「遅れた場合でも容赦なく置いて行きます」とのことです。はい、わかりました🙋と、周りを見る…間仕切りカーテン、テーブル足置き、4人掛け、11列だと足元はこんな感じ。フットレストがあって、足が持ち上がるタイプもありますこれは3席10列の足元。ちょっと広い!コンセント!USBタイプもあります。それからWi-Fiは結構重要。オンデマンド見るなら欠かせません。パンフレットあるからWi-Fiできそうです。しかし無情にもアナウンスが…「このアナウンスをもって消灯とさせていただきますので、スマホ携帯はお控えくだ...京都~横浜高速バス車内設備

  • そうだ 京都へ行こう

    「そうた!京都に行こう!」昔、こんなCMがありました。今日はまさにそれ。朝は少し気温が下がりましたが、午後からいい天気になりました。午後から思い立ってしまい、車で京都の岡崎の方に行ってみましたおお!満開?岡崎にあるみやこめっせの駐車場に直行!駐車場が広いので、イベントがなければ、ほぼ確実に停められます。歩くこと5~6分いよいよ…いよいよ…圧巻です!8~9分咲きといったところでしょうか?週末から来週半ばぐらいにかけてが見頃になるのかなと予想します。朝早く来てもいいですねそうだ京都へ行こう

  • 京都~横浜。 高速バス 車内での過ごし方。

    運転手から座席番号を聞いて車内へ入ります私の座席はC8。今回も案の定通路側の座席。片側は空間を広く取れるのでまだマシです小さな荷物は棚へ載せてしまいます。先に乗っている人が、荷物を載せていることもありますが、乗客同士が声をかけながら自分の荷物を乗せるスペースを作ります発車が近づいていますので、急いで座席に座り身の回りの必要物品を自分の近くに置きますスマホにお茶イヤホンスマホ用の電源コード…自分の身の回りには必要最低限のものしか置きません。バス会社によると、結構忘れ物が多いらしいです忘れ物についてはバス会社で預かりますが、必ずあるとは限りません。注意しなければならないのは、メガネやコードレスイヤホンなどの装着品です。寝ている間に、床に落ち、運転手がアクセルやブレーキを踏むたびに床を転がり前へ前へ。以前、5~6つ前...京都~横浜。高速バス車内での過ごし方。

  • 夜行高速バス。京都~横浜

    湘南までの移動は高速バスを使いますコロナの下、格安に移動できますし、寝ている間の移動ですから時間も無駄になりません。さて今日は、さくら観光のバスで移動です!京都駅の南口、別名「八条口」と言いますが、ここから歩いて2~3分。高架沿いに歩きます道の向かい側に「変なホテル」という変な名前のホテルがありますがそのちょうど向かい側にバス停があります春休みの週明けで、料金は3700円。バスの運転手は2名途中のサービスエリアで交代しながら運転をするようです。運転手が降りてきて名前の確認、検温、手指消毒をします。荷物のある人は乗車前に荷物を預けましょうしっかり行き先を告げてから預けます。預けることが可能な荷物な量は、3辺が160cm以内のスーツケース1こ程度。湘南に行くからと言ってもボードは預かってもらえません。あしからずさあ...夜行高速バス。京都~横浜

  • すごい味覚だ!恐るべし豊橋。

    今日は朝から富士山拝めず😢スカイウォークはあきらめて、午前中は三島から沼津へ抜け、沼津の漁港で、駿河湾のでとれた魚介類のお寿司をたべて来ました。本当はここを狙っていたんです。しかし、コロナで休業中…泣く😭仕方ありません。お隣のお寿司屋さんで食べました。でも、このお寿司屋さん頑張ってました。入口にあるパンフについているチケットをもっていくと、2貫サービス!で、あじと中トロのあぶり。そして、駿河湾盛り生しらす、さくらえび、あじ、金目鯛あぶり。真ん中のは。深海魚だそうです。初めて食べました。あっさりとした味にフワッとした食感。美味しかったです😊帰りに豊橋でGET!ビックサンダー⚡️のどら焼??おそるおそる食べてみると、なんと!あんこのなかにビックサンダー⚡️が!濃すぎず...すごい味覚だ!恐るべし豊橋。

  • 見えますか?大仏です。

    すっかり春めいてきて湘南に行く回数も増えてきました。足しげく行っているというのにいつも見逃すスポットがあるんです。皆さんは心残りなスポットはありませんか?行ってみたものの、時間が短縮されていたり閉館日が変わってしまったなどという理由で見れずじまいなところですそれがここ!鎌倉の大仏ですコロナで閉館時間が1時間早くなり、午後4時までだそうです。2回目行った時はもう少し早く行ったのですがすでに入り口は閉まっており、出口しか空いていませんでした。「一体何時にたどり着いたらいいのですか」と係の人に詰め寄ったところ、「そうですね~閉館の30~40分には入館していただいた方がいいです」だって。この一言でどっと疲れが出ました。帰りに国道沿いを走って家に帰りました。雲ひとつない抜け感たっぷりの空と青い海のコントラストが素敵。疲れ...見えますか?大仏です。

  • 普通電車で静岡縦断!

    静岡は本当に横に長い県ですね。東西に155キロメートルだそうです。これを普通電車で横断しようとすると一体何時間かかるのでしょうか?まず、静岡の西の主要駅は浜松。東の主要駅は熱海です。その間なんと34駅!これらの駅をすべて普通電車で移動すると、なんと2時間半から3時間弱。昼間はライナーや快速はほぼありません。4人掛けの座席もなくこれです!普通の通勤電車です。シート硬~い!!長時間座っていると、当然、しゃべる人もいません。腰がいたいです。辛い、苦しい!さすがに今回は…■浜松↓15:16~15:39↓JR東海道新幹線ひかり↓■静岡↓15:45~16:12↓JR特急ワイドビューふじかわ9号甲府行↓■富士↓16:14~17:01↓JR東海道本線熱海行で、大奮発してしのぎました。ただし、青春18きっぷのほかに、別途乗車券が...普通電車で静岡縦断!

  • 三島のお寿司屋さん

    夜勤明けです明けで遅くなってしまったのですが、湘南の家を見に行くことに。風が強いとのことでしたが、思ったほどではありません。3月から青春18きっぷが使えるようになりました。浜松まではこれで。あと4回も乗れます。普通電車の旅といきたいところですが、5枚綴りで11830円。1枚2366円。人数割りで使ってもいいそうです。途中、沼津で途中下車。駅前で時間を潰すそうと駅を出て高架沿いに右の方へ…美味しそうなお寿司屋を発見!どうやら地元のお寿司屋さんのチェーン店のようです。夕食にしようかな。店内に入ってカウンターへ。メニューを見るとどれもネタがデカっ!!!大関1980円。それと静岡おでん640円なり。練り物のすり身感が半端ないです。美味しいです。駅チカで熱海からちょいです。熱海までは湘南新宿湘南上野ラインで行けますもしか...三島のお寿司屋さん

  • 住みたい街。やっぱりこの辺かな?

    私の住みたい街それは、この辺。江の島と富士山が一望できるまさにここ!と言いたいですが、この近くでもいいです。内陸育ちの私には、こんな抜け感のある青い空が憧れです。盆地の空は、どんなに晴れていても薄っすらともやがかかっているような感じ。こういう空の下だと、気分も晴れます。でもちょっと心配なのが、雨風強いんじゃないかってことです。まだお目にかかっていませんが、自然の荒々しい一面もあるのではないかな??そんな両極端な天候がみられるこの辺りが内陸育ちの私には面白くもあり、底冷えする盆地にはない文化があるのではないかと思うとワクワクしてきます。…だからこの辺が一番いいなって思うのです。時々、その魅力をUPしたいなって思ってます。住みたい街。やっぱりこの辺かな?

  • コストコに行ってきました。

    久しぶりにコストコに行きましたコロナの中、どんなふうに変化しているかな…いつもと違い夕方に行ってみましたが、スーパーの客足と同じような感じで駐車場はいっぱいたくさんの品物があるはずと思い、店舗内に入ってみましたところがお目当てのひき肉はなし!牛肉の切り落としのアメリカ産のものなどもなし!仕方なく国産牛肉をとりました。閉店はコロナの影響か19時いつもより1時間早く閉まるのですひき肉欲しかったかったな~残念😞でも、車を空にして高速で30分かけて行った以上、是が非でもお得なものをゲットしたい!!…というわけで、今回の戦利品の一覧国産の牛肉切り落とし冷凍唐揚げロシア産の甘鮭しっぽのない冷凍えびエビチリバター2個ブロッコリー3個しめじ500gを2パックじゃがりこサラダ12個入1ケース大容量の透明なビニール袋500枚入など...コストコに行ってきました。

  • ホットクックで 春キャベツのスープパスタ

    ホットクックの鍋の底かなり年期が入ってしまいました。新機種のフッ素コートのにしようかな✨✨今、春キャベツを使ってスープパスタを作っています。ホットクックの出番です!まずはパスタを半分に折って入れますオリーブオイルをからめておきましょうそれから、春キャベツ1~2枚を少量をちぎっていれます。今回は普通のキャベツを切っています。ツナ缶1缶、にんじんやしめじ、コーンなどもお好みで。最後に、お醤油大さじ1杯とコンソメ1個と水1.5カップ。混ぜわざユニットをつけてスタート!手動だと25分くらい。どんなのできるかな~?乞うご期待ホットクックで春キャベツのスープパスタ

  • ヘルシオホットクックで肉じゃが。

    めずらしく、お兄ちゃんが「肉じゃが食べたい」というので、今日はホットクックで肉じゃがを作ってみました。じゃがいも大3個分、にんじん1本と糸こんにゃく1袋、いんげん少々、関西ですから、お肉は牛肉です。お醤油は大さじ3杯程度、みりんも同量。牛肉の味を引き出すために、お砂糖を少々入れてみました。自動メニューで「肉じゃが」を選ぶと、20分で出来上がり。お兄ちゃんは、そそくさと自分の分をお皿に盛っていました。後ろからのぞくと、「!!!」なんか色が濃い。こんなにお醤油いれたっけ?振り返ると、お兄ちゃんがお醤油の卓上ボトルをもって立ってました。「もしかして、お兄ちゃんがいれたんか?」お兄ちゃんが、にこにこしながら、「お醤油、もっと入れる~ぅ😄」うわ~ぁ、やられた…完敗やわ~😅大慌てでお湯をたして、味を薄める母でした。ヘルシオホットクックで肉じゃが。

  • ヘルシオホットクックでキーマカレー!

    おなかがすきました。久しぶりに濃いものが食べたくなったので、電気圧力鍋ホットクックで一品。キーマカレーを作ります。業務用スーパーで購入した冷凍のなす。揚げなすなので、軽く湯をかけて油を落としておきます。一口サイズに切ってあるのがうれしい。😆 両手に軽く2杯程度。 そこに昨日買ったトマト缶。たしか、Costocoで買いだめしていたやつ。私はホール缶は買いません。カット缶を買います。だって切る必要ありませんしね。といいながら、バサッと入れちゃいます。それからパプリカがあればいいのですが、残念ながら今日はありません。そうだ!パプリカなんかもCostocoで買ってきて冷凍しておけばいいのよね~。代わりに人参を扇形に切って入れます。基本的に入れる具は家にあるものでいいのだそうです。冷凍のひき肉を解凍してバラバラッといれて...ヘルシオホットクックでキーマカレー!

  • 間違えだらけのリフォーム&決済。

    トラブル続きのリフォームもようやく終了。最後の最後まで本当にいろいろとあったリフォームでした。今の家もリフォームをしましたが、こんなことはなかったです。今回のリフォームといえば、営業さんが勝手に壁紙を決めてしまって、許可もなく張り替えてしまい、それは衝撃でした。リフォーム会社の本部に苦情を申し入れて、エリア長が対応する事態に。😒まず、許可のないものはすべてやり直ししてもらいました。それから、配線回りの変更が大変でした。営業さんが「あれも、これもできます、大丈夫です」と言っていたのに、施工する段階になってできないということがわかっ分かったようです。しかし、私に連絡もなく、天井から床まで何本も露出配線をして、連絡してきたときには「出来上がりました。印鑑ください」と。本来なら、「できない」とわかった時...間違えだらけのリフォーム&決済。

  • ホットクックで暖かい一品。

    関西では奈良のお水とりが過ぎないと暖かくならないといわれています。昨夜から本当に寒くて、冷たい風がピューピュー吹いています。日中暖かくても、「あ~やっぱりな~」って思っちゃいますね。今日の夕飯は、まずホットクックで温かいものを一品。煮物が好きな私の息子に、残り物の大根とにんじん、鶏のもも肉などをいれて、お醤油とみりんで12分。アッという間に出来上がり。帰ってから写真をUPしようとしたら、先に帰ってきた、息子に食べられてお鍋はすっからかんの状態でした。😂写真はまた次回に。一方、フライパンでは、白菜とベーコン、ブロッコリ、むきエビをいれて、小麦粉と牛乳、水、バターとコンソメを入れて、少々煮ます。白菜からも水分が出ますので、水は少々少なめでもいいかもしれません。とろみのあるシチューのようなスープに変わ...ホットクックで暖かい一品。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Chaux2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Chaux2さん
ブログタイトル
Bubble女子ののんびりとした日常。
フォロー
Bubble女子ののんびりとした日常。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用