「just the way you are(素顔のままで)」を練習してます。www.youtube.comまだまだ前半。早く間奏部分やりたいんですよね。自主練しないと…。 サックスは、令和が始まってから始めたのでもう7年目になるけど、月1回のレッスン日しかサックス触らないので、全然上手くなりません。 もうちょっと真剣にサックスやらないとなぁ…。 せっかく買ったyanagisawaAWO-10が泣いている。。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
やりたかったサックスをついにスタート。教室のたびにどんなことを習ったか、サックスに関する事を記録をしておきます。
個人レッスン(18回目・通算レッスン回数117回)「Just The Way You Are」他。
「just the way you are(素顔のままで)」を練習してます。www.youtube.comまだまだ前半。早く間奏部分やりたいんですよね。自主練しないと…。 サックスは、令和が始まってから始めたのでもう7年目になるけど、月1回のレッスン日しかサックス触らないので、全然上手くなりません。 もうちょっと真剣にサックスやらないとなぁ…。 せっかく買ったyanagisawaAWO-10が泣いている。。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
個人レッスン(17回目・通算レッスン回数116回)「Just The Way You Are」他。
「Just The Way You Are」 こんなおっさんでも、見本のようにかっこよく吹けたらかっこいいよなぁ。 www.youtube.com
個人レッスン(16回目・通算レッスン回数115回)「Just The Way You Are」他。
基礎練習は変わらず。 「Groove Blues」と最後の15分で「Just The Way You Are」を。リズムはわかるんですが、指がついていきません…。
個人レッスン(15回目・通算レッスン回数114回)「gloove blues」他。
午後は月1回のサックスレッスン。 今日は、スケールとラクールの6番。最後少しだけ「gloove blues」。 基礎練習のみで終了。 でも結構勉強になった。 「そろそろ次の曲やりましょうか」と先生。 帰りの駅までの道で 「そういえばルパン、やってなかったですねー」とか「ビリージョエルの「Just The Way You Are」の間奏サックスかっこいーですねー」とか「教えている生徒さんでLemon」(米津玄師)やってる人いますよー」とか話してて、どれもカッコいく吹けたらいいなーと。 じゃ、楽譜と音源送っときますので、次回までに聞いて決めといてください、と。 どれにしようかな。別に発表の予定はな…
個人レッスン(14回目・通算レッスン回数113回)「gloove blues」他。
リズムはとれるのですが、指=音になってないのでアドリブが難しい。やっぱレッスン前にちょこっと練習するだけでは、いつまでたっても上手くならないよなぁ…。
個人レッスン(13回目・通算レッスン回数112回)「gloove blues」他。
当日は日頃の練習の成果を見てもらう場所くらいに考えないとなぁ。 ほぼレッスン日の午前中にちょっとおさらいするくらいで、それ以外はサックス全然触らない。 これじゃー上手にならないよなー。
個人レッスン(12回目・通算レッスン回数111回)「gloove blues」他。
今レッスンを行っているのは、駅近のレンタルレッスンルーム。駅前に音大があって大学のレッスン室にあぶれたらしい人や個人練習したい社会人、学生に使われています。私が使っているのは、2.5畳の小さい部屋。全部で9部屋ありますが、グランドピアノ(Steinway、Boston、YAMAHA)部屋3つ、アップライトピアノ(すべてYAMAHA)部屋4つ、そして何もない部屋が2つ。 部屋代は1,100円(土曜価格)。先生への講師代5,000円って、こんなに安くていいんでしょうか…。こちらから値上げを言うのもなんだし、先日は商品券をプラスしてお渡ししました。 レッスンは前回同様。進展なし…もっと練習しないとな…
個人レッスン(11回目・通算レッスン回数110回)「gloove blues」他。
今回は、特にアドリブについて教えてもらいました。 「枯葉(Autumn Leaves)」をベースに後半部分、EmペンタトニックスケールとEブルーススケール、DmぺンタトニックスケールとDブルーススケールを先生と交互に。 スケールから外れなければどのように吹いてもよいアドリブは楽しい。まさに”音楽”って感じ。 もっとも、自分を表現する流れにはなかなかできなくて、本来なら先生の音を聞いて流れを受け取って自分の表現をするって感じなんでしょうけど、なかなかその域には達しません。www.youtube.comwww.youtube.com にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
個人レッスン(10回目・通算レッスン回数109回)「Fly Me To The Moon」。
今日から「Fly Me To The Moon」をスタート。Fly Me To The Moonといえば、「新世紀エヴァンゲリオン」のエンディングで有名ですけど、もともとはジャズのスタンダード・ナンバー。 もともとは作詞家・作曲家のバート・ハワードによって1954年に制作されたものですが、1962年に作曲家・編曲家のジョー・ハーネルが4⁄4拍子のボサノヴァ風に書き直したものが現在よく知られているアレンジの一つその後1964年にフランク・シナトラがカバーして爆発的なヒットとなる。 www.youtube.com並行して、「枯葉(Autumn Leaves)」と「Groove Blues」を。だん…
e-sax欲しいなとずっと思っていました。 金額が大体50,000円くらいで出せない金額ではないんですけど、音を出さないというのであればデジタルsaxのYDS-150を持ってるので、とりあえず運指の自主練はできている状態。あえて5万もするもの、しかも完全無音に出来るわけでもない消音器を買うのもなー、と躊躇していました。 そんな時、YAHOOオークションを見ていた時、「そういえばe-saxとか出品されてるのかな」と思い検索してみると結構ありました。外装がFRP素材なので、黄変してしまうのは仕方ないのですが、それにしても大体1万円を超える値段。 どうしようか迷っていた時、ありました!真っ白な使用感…
個人レッスン(9回目・通算レッスン回数108回)「gloove blues」。
終戦の日。8月のレッスンでした。レッスン内容は、先月と一緒なんですが、 特に最後の「枯葉(Autumn Leaves)」の後半、先生とのアドリブ回しが楽しい。 とはいえ、焦ってしまって上手く指が動かないのが難点。課題曲もですが、やっぱりサックスの醍醐味はアドリブ。 これを上手にできると、かっこいい。次こそ、Emスケールから外れないようにしたいものです。 www.youtube.comにほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
個人レッスン(8回目・通算レッスン回数107回)「gloove blues」。
月1回のサックスレッスン日。 最近は基礎を主軸としたレッスンで、須川哲也さんの「サクソフォーンの為のトレーニングブック」 ←こちらは新版。からスタートして、50 Études faciles et progressives(Guy Lacour)の、今は6番をやって、Groove Blues(Gene Ammons)を。 最後に「枯葉(Autumn Leaves)」のテーマを吹いた後、先生と交互にアドリブ回しで終了。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com 毎回当日AMか前日にちょっとだけ予習復習するだけなんで、課題が遅々として進みません…
個人レッスン(7回目・通算レッスン回数106回)「gloove blues」。
今回も「TAKE FIVE」にたどり着かなかった…。最近は ・音出し(Cメジャースケール) ・「サクソフォーンの為のトレーニングブック」 ・ラクール ・「gloove blues」 ・「枯葉」でアドリブ回し。 って感じです。 「ラクール」は今回からNo6に。 www.youtube.com 後半の ・「gloove blues」 ・「枯葉」でアドリブ回し。 は、なんかJAZZやってる感じで楽しい。もっと指が動くとよいんですが、やっぱり練習不足は否めない…。次こそちゃんと練習して臨もう。
個人レッスン(6回目・通算レッスン回数105回)「gloove blues」。
前回から「gloove blues」を並行に進めることになりました。 www.youtube.comこれってタンギングやスタッカートが随所に出てきて、JAZZの吹き方を学ぶにはとてもよい。 「TAKE FIVE」はリズムも難しいのですが、上手く吹くためにはここら辺のJAZZっぽいニュアンスがとても重要。これまで教えて頂いた曲も勿論必要なのですが、「gloove blues」をやることで、今までやってきた曲も更にレベルアップしていく感じ。いままでのやり方が、頂上まで一歩ずつ一直線に昇るやり方とすれば、「gloove blues」はちょっと迂回はするものの確実に頂上に向かっている手ごたえはあります…
個人レッスン(5回目・通算レッスン回数104回)「TAKE FIVE」。
「Take Five」と「Autumn Leaves」を使ってアドリブ練習。いい感じになってきました。 もう少し、かっこいく吹けるようになるとよいのだけど…。
個人レッスン(5回目・通算レッスン回数103回)「TAKE FIVE」。
個人レッスンになって5回目。1回1時間5,000円でやって頂いてます。 場所は、レンタルレッスンルームで1時間1,100円。計6,100円なので格安だと思います。1ヶ月に1回だから、ちゃんと予習復習しないといけないんですが、休職中は気持ちが全然前向きじゃなくてできず、復職してからは仕事に生命力を持っていかれているので帰ってからはもうHP"0"状態で何もできず。平日できなくなった分、土日はできる限り弓を引いていてそれだけで精一杯。なので今回はほとんど何もできずにレッスンに臨んでしまった。 カミさんは、「先生に見てもらうのが月1回しかないんだからちゃんと自主練しないとー」とか言われますが、ちょっと…
個人レッスン(4回目・通算レッスン回数102回)「TAKE FIVE」。
「TAKE FIVE」続いています。 www.youtube.comサックスを始めた時、もっともやりたかった曲。やっとここまでたどり着きましたが、やっぱり難しい。とはいえちゃんと練習していないせいもあるんですけど。。 並行して、この前にやっていた「枯葉」をベースにアドリブ(Emペンタトニックスケール)を。先生と交互に。だんだんできるようになったけどまだ違う音を押してしまう。リズム感は毎回褒めてもらえます。マスターするのいつまでかかるんでしょう。にほんブログ村 にほんブログ村
内容的には前回と同じ。「TAKE FIVE」Bメロに入りました。 この曲、難しいちゃー難しいんですけど、 Aメロ(2回)→Bメロ(2回)→Aメロという感じなので、指さえついていけば何とかなりそうに思えてきました。www.youtube.comあと、アドリブ練習。 Emペンタトニックスケールとブルーススケールをさらっと。 これは練習して覚えないといけません。個人レッスン月1回だけど、これまでの〇〇楽器の45分×2回/月よりも全然良いです。 にほんブログ村 にほんブログ村
月1回のレッスンも2回目。 先生と日程調整をすると、先生がレンタルスタジオを予約してくれます。 今回はスタジオ代1,100円(前回はピアノありの1,500円)+1時間のレッスン料5,000円。破格に安いですけどいいのかな。いつも通りメジャースケールの音出しからレッスンブック、そしてラクールの5番 www.youtube.comその後「TAKE FIVE」 www.youtube.comで最後「Autumn Leaves(枯葉)」に合わせアドリブ練習。 www.youtube.com 以前の45分練習よりも15分しか違わないのに充実のレッスンです。 にほんブログ村 にほんブログ村
某楽器店のレッスンを先月退会し、今月から個人レッスンに切替。 月1回1h・5,000円(スタジオ代別)。 これまでレッスン日は、第2,第4金曜20:00から20:45と決まっており、自己都合での欠席は振替できないという制約がありましたが、 今回からは日程を先生と自分の都合に合わせることができ、1回決めたレッスン日も早めであれば調整可能。 レッスン時間は45分×2/月から60分/月となりましたが、これも先生の都合次第で調整は可能、といいことづくめ。ま、月1回なんで家での練習はこれまで以上にやらないといけないと思いますが、それでも費用的に1/2以下となり趣味にこの程度の支出であれば全然OKです。と…
9月に先生がコロナに罹患したので、その振替レッスンでした。 スケール練習、ラクール(5番)、レッスンブックのおさらい。 www.youtube.com そして「TAKE FIVE」に。 www.youtube.com 運指がなかなかうまくいかず、前回までのところの繰り返し。 10月からレッスン料が月2回レッスンで11,000円/月からいきなり15,400円/月となる為、月2回のレッスンは、今日で終了となりました。 今後は先生にお願いして個人的に月1回みていただくことに。 これからは、月1回になるので、自分で練習をちゃんとやらないとなぁ。にほんブログ村 にほんブログ村
残すところ今回を入れて2回というところで、「TAKE FIVE」に突入。 www.youtube.com事前に譜読みをし、練習をしてレッスンに臨んだおかげで、16小節くらいまで進めることができました。 これまでもこれくらい真面目に取り組んでいれば、もっと上手になっていただろうなぁ。にほんブログ村 にほんブログ村
山野楽器でのレッスンも残すところ今回を入れてあと3回。最近、スケール練習、ラクール(5番)、レッスンブックのおさらいは結構早めに終わる。 「枯葉」を使ったアドリブ練習がメイン。先生と交互に4小節ずつアドリブを吹くのが楽しい。 とはいえ、ちゃんとできないですけど。。しっかりとスケールのみの音を使わないといけないのに、違う音を出してしまう。 これが間違いなくできるようになるのが、今の課題。あと、残り2回で何がやりたいか?ということで、やっぱりサックスをやるきっかけにもなった「TAKE FIVE」やりたいですとお伝えする。 最後まではもちろん2回ではできませんが、とっかっかりくらいは教えてもらえると…
先生コロナでレッスン延期。10月に振替とのこと。 ただ、10月からレッスン料月2回レッスンで11,000円/月から15,400円/月に値上げで、熟慮した結果、退会することを伝えました。年間132,000円→184,800円、ほぼ20万を遊びで使うほど余裕ありません。とはいえ、以後独学というのはちょっともったいないし、やらなくなる可能性が高いので、先生には別途相談することにします。ということであと3回のレッスンになりました。にほんブログ村 にほんブログ村
枯葉やっていますが、どちらかというとアドリブの練習がメイン。 テーマを吹いた後、GとEmペンタトニックスケールを使い、先生と交互にアドリブ。アドリブ楽しい。 リズムを合わせ、スケールを使えばそれなりにジャズっぽく聞こえるw勿論技術や手数は全然少ない。 これはあとは慣れるしかない。練習しよう。にほんブログ村 にほんブログ村
Cスケールの音出しから、ラクールの5番 www.youtube.comその後、サクソフォーンの為のトレーニングブックのC-Dur そして「枯葉」をスケール、コードトーンで。最後、GペンタトニックスケールとEブルーススケールでアドリブの練習。だんだんジャズサックスレッスンになってきた♪さて、レッスン前に店員さんから10月からレッスン料値上のお知らせをもらう。 月2回レッスンで11,000円/月から15,400円/月って…。いきなり4,400円も上がる。これはちょっと続けられないなぁ。いい先生なんだけどなー。 教室運営の大手楽器店さん、ちょっと生徒のこと考えてないんじゃない?にほんブログ村 にほん…
枯葉[レッスン(再開76回目・通算94回目] - hee’s blog annex~50の手習い・サックス始めました~
枯葉[レッスン(再開75回目・通算93回目] - hee’s blog annex~50の手習い・サックス始めました~
「枯葉」をスタートさせたのが昨年10月からなので17回目。レッスンの時しかやらない(やれない)ので、時間は掛かっているけど、少しづつ進んでいると思います。前回からいつもの楽譜ではなく「コードトーン」「スケール」での練習を加えています。 「枯葉」を普通のメロディ譜で練習するのは基本を知るうえで必要ですが、ジャズとして吹く場合は、コードやスケールを自在に操れることが大切、とのこと。 曲に入る前にもスケール練習をしております。通っているのは「ジャズサックス」コース。あまり意識していませんでしたが、ジャズ特有の吹き方を丁寧に教えて頂いています。www.youtube.comにほんブログ村 にほんブログ…
もう90回もレッスンしてるんだ…。ひと月1万として45万。楽器代入れて100万越えてるのかー。 それに見合った成長をしているか甚だ怪しい(^^;)。もっとも、レッスンの時しかサックスに触らないんだからうまくなりようがありません。さて前回で荒川マナサックスレッスンbook「LEVEL UP!! SAXPHONE」が終了。並行してやっている、「サクソフォーンのためのトレーニングブック」 をゆっくりやっています。サクソフォーンのためのトレーニングブック音楽之友社Amazonあとラクールの4番。ほぼ問題なくできるようになりこちらも卒業。www.youtube.comそして「枯葉」 いつもの楽譜ではなく…
ついに90回目のレッスンでした。 荒川マナさんのレッスンBOOK「LEVEL UP!! SAXPHONE」がなんとか終了。2020-07-17からだから3年くらいかけてやってました(^^;)。 もう90回も通っているのに、自分の成長を感じません。 もちろん、サックスすら触ったことがなかった時に比べれば、多少は吹けるようになっているんでしょうけど、なんか、楽器との一体感みたいなものを感じるまでに至っていません。 大学時代にやっていた尺八は、4年の頃には何でも吹けるようになっていました。ま、ほぼ毎日尺八に触ってましたし、POPSとかも適当に吹いていたのもよかったのかもしれません。 もっと楽器に触ら…
アドリブ部分について、楽譜に起こされているものをなぞってやっていますが、これが難しい。 今やっている「枯葉」はEmスケールなのですが、それ以前にちゃんと指が音をとらえないことが一番の問題で、音は取れているからなんとなく指は動くのですが、楽譜通りにやろうとすると目が追いついていかない。 目と耳と指を連動させないといけない。一番は指が覚えていないこと。 尺八は、もともと楽譜が読めなかったこともあり、基本耳で覚えた。教えてくれた先輩も楽譜が読めなかったので、目の前で吹いてくれたものを真似して覚えた感じでした。ジャズを最初に始めた黒人の人たちって楽譜読めたんだろうか。おそらく最初って読めなかったんじゃ…
曲としては「枯葉」を続けていますが、45分のレッスン時間のほとんどは基礎練習。 曲は最期の10〜15分くらい。ここのところ仕事が忙しく2週間でサックスを触る時間が全く取れません。なのでレッスン前の予習復習ができず、前回のおさらいをする程度。もったいないなーと思いますが仕方ありません。レッスン日は、Flexで早めに帰宅してラクール(今は4番)と枯葉の復習をしますが、今回はそれもほとんどできず。なので先まで進むことができず落ち込むばかりでした。こんなんだからいつまで経ってもうまくならないんだよなぁ。。せめて考えなくても指と音符が連動するようにならないと。今は全然だめ。♯とか♭とかあるとすぐに悩む。…
あー音と指が合わない。。楽譜のおたまじゃくしがすぐにドレミに変換されない。。センセーからは書いちゃってもいいですよーと言われますが、ちょっと頑張って書かないとやっぱり指が動かない。どうしたもんか。。
ジャズの進行は、テーマ〜アドリブ〜テーマというのが一般的。 今レッスンしている「枯葉」も同じように進んでいますが、当然アドリブなんてできませんので、アドリブ部分も譜面になっているもので練習をしています。”書きアド””書きソロ”とか言うらしいです。「枯葉」、テーマ部分はいい感じでできるようになっていますが、アドリブ部分は指がついていきません。 一番の原因は譜面=運指になっていないこと。 こればっかりは沢山練習しないといけないのですが、正直ウィークデイにサックス(デジタルサックス含め)触ってる時間が有りません。 ここのところ毎日帰るのは10時過ぎ、ご飯食べてお風呂はいったらもう寝る時間です。 なの…
2月2回目のレッスン。相変わらず「枯葉」。 45分の個人レッスン。流れは、 ロングトーン〜マナさんのレッスンbook〜ラクール をやってやっと「枯葉」になる。 ラクールは今3番。 「枯葉」に行く前の所で時間がかかると「枯葉」が残り5分とかになる。で今回は、ラクールをちゃんと事前練習してレッスンに臨み、枯葉もちょっとだけレッスン前に練習しました。お陰様で、枯葉の練習は20分くらいでき、アドリブ部分も結構進みました。やっぱ事前練習重要です。www.youtube.comにほんブログ村 にほんブログ村
今回も2週間一度もサックスに触らず。だめじゃん。 いやもう忙しすぎです。 しかも今日は雪。レッスンに行く時間はもう冷たい雨になっていました。 今回はウォークマンを忘れてしまった為、ラクール3番どんな曲だたかもすっかり忘れ…。レッスンの流れは、 音出し〜スケール〜マナさんのレッスン本〜トレーニングブック〜ラ・クール〜枯葉 って感じ。 レッスン時間は45分なので枯葉は15分くらい。やっぱ、日常練習していないから、亀の歩みです。ま、発表会があるわけではないのでゆっくりやってます。先生が見本を吹いて追いかけるのはうまくいくのですが、一人だとうまくいきません。 結局耳頼みでやってるからなんですよねぇ。セ…
帰りの時間はさほど遅くはないのですが仕事が忙しく、弓道審査を2月に受けることにして、なかなかサックスに向かう気力体力がない。 今回は事前に曲を聞いていたぐらいでレッスンに臨む。 大体はできるのですが、やっぱ日頃練習しないと指が動かない。 カミさんからは、 「高いレッスン料払っているんだから、ちゃんと練習してレッスン日を迎えないともったいないよー」と。まぁその通りなんですけどね。。
ラクール3番に突入。 www.youtube.com1,2よりは簡単。事前にちょっと練習しておいたおかげでそこそこ上手くできました。「枯葉」も今のところ順調。アドリブ部分も10小節くらいまで。アドリブってくらいですから本当は巨億帳に合わせて自由演技をするのですが、そんな技術はないので、楽譜通りに演奏することでアドリブを体に覚え込ませるってやり方でやってます。本当は平日ももっと練習すれば良いのですが、帰宅してからは其の気力が残っておらず、だいたいレッスンぶっつけ本番。これじゃうまくなんないよね(^_^;)。 www.youtube.comにほんブログ村 にほんブログ村
前回1小節だけアドリブに突入しましたが、今回は8小節まで。アドリブですから本来は自由にやっていくのですが、そんなんんできないので、まずは楽譜に沿って、音符の流れの意味とかを教えてもらいながらやってます。 リズム感は毎回褒められるのですが、何しろ指が動かない。アドリブはその曲のスケールの中で動くので、せめてスケールを覚えて、それをとにかく早く回す練習が必要ですね。アドリブができるようになると、いかにもサックスやってる!って感じでかっこいいし楽しい。今年のレッスンは今日で終了。今年も休まず受講できました。 来年の目標は「セッションに参加すること。 来年もがんばります。www.youtube.com…
前のレッスンから2週間あっという間。 忙しいのは言い訳なんですけど、この間1度もサックス触らなかった。コレではうまくなる訳有りません。 今日は早めに帰宅して、ラクールと枯葉を少しだけ練習してレッスンに臨みました。でもねーやっぱり指が動かない。もう80回もレッスン受けているのに音と指の一体感がいまだない。枯葉はメイン部分とりあえずOK。ただしグリッサンドは相変わらずできない。…orzまだ楽譜1頁まるまるあります。しかもアドリブ部分。ハードル高いっす。。www.youtube.comにほんブログ村 にほんブログ村
「枯葉」4回目。基本的なメロディラインは行けるんですけど、装飾まではなかなか。 リズム感はいいらしく音符通りにだいたいできますが、たまに暴走して自分なりのアレンジにしちゃうと「まずは音符通りに吹きましょう」と注意を受けます。問題は以降のアドリブ部分ですが、これも「楽譜があるので楽譜通りにまずやりましょう」ということになっています。でもアドリブなんで音数が結構あって、指動く自信有りません…。 あとグリッサンドがうまくいきません。コレも指の問題です。どうしたらうまくできるかなー。練習するしかないんでしょうけど…。www.youtube.comにほんブログ村 にほんブログ村
「枯葉」レッスン3回目。 音数は少ないのである程度問題なく指は動きますが、ジャズっぽいリズムが難しい。 なんとなくは吹けるだけでなくセンセーからは「一応楽譜があるので楽譜通りに吹くようにしましよう」といわれており、音符のリズム通りに吹くレッスンをしていますがコレが結構難しい。グリッサンドできるようになるとかっこいいんだけどなー。www.youtube.comにほんブログ村 にほんブログ村
「枯葉」はもともとシャンソンの名曲。第二次世界大戦後、アドリブを載せやすい旋律ということもあり、ジャズカバーされて以来ジャズスタンダードとしても有名になりました。メロディそのものは、音数も少なくさらうだけならすぐに吹けましたが、この曲は、曲間のニュアンス、リズムが大切です。また途中のアドリブ部分、楽譜になっている部分を見るだけでめまいが…。これ、吹けるようになるんだろうか。。www.youtube.comにほんブログ村 にほんブログ村
前回の予告通り、今回から「枯葉」をスタート。 スタンダードなのと、ジャズサックスの基本が詰まっているということでこれができると色々応用できる、らしい。音をさらうだけならさほど難しくないのですが、ニュアンスや後半アドリブ部分が心配。。でもコレができればセッションとかに参加できる、かもw頑張りますっ!にほんブログ村 にほんブログ村
今月は休日があったのでレッスンは月初と月末になりました。 この間、やっぱ期末は忙しくかつ休日は弓の練習や試合で結局1回もサックスを触れず。。これじゃいつまでたっても上手くなりませんわorz...。さてレッスン。「サクソフォーンのためのトレーニングブック」でスケール練習。 荒川マナさんのテキストは、タンギングの部分。あと少しで最後まで行きます。その後、ラクール2番とコナンを少し。トレーニングブックでのスケール練習をするようになって、サイドキーが徐々にスムーズに動くようになってきました。そのおかげで、コナンのBメロもいい感じに。センセーからは、もう少し仕上げていきたいですねーと。コナンもそろそろそ…
音出しから、荒川マナさんのレッスンブックをやり、その後「サクソフォーンのためのトレーニングブック」を。 その後、ラクールの2番。基礎練習を中心に。サイドキーが慣れなくて、その練習でもスケール練習をする「サクソフォーンのためのトレーニングブック」はとてもよい。 まずは楽譜に沿ってキーをちゃんと覚えないと、曲を吹く時にいちいち詰まってしまう。そういう意味で基礎練習は大切です。 残り10分くらいでコナン。Bメロがサイドキー頻発するので、ちゃんと覚えていないと指が動きません。曲を通じて覚えることも大切ですけど、前回似続き基礎連の大切さを実感するレッスンでした。サクソフォーンのためのトレーニングブック音…
センセーお勧めの「サクソフォーンのためのトレーニングブック」を購入し、今日のレッスンに持参しました。サクソフォーンのためのトレーニングブック音楽之友社Amazon楽曲じゃないからまさに”練習”って感じで面白味はないけど、全てのスケールがあり、これを徐々にテンポアップするだけで上達間違いないと思います。今日はこれと、ラクールNo2。最後に少しだけコナン。 コナンは全く自主練していなかったので、またAメロがつっかえるように…(^^;)。
最近どちらかというと基礎錬が大部分を占めています。 最初のスケール練習から、基礎錬。今はタンギング。 その後ラクールの2番。 ここまででほぼ40分。残り5分でコナンだったので、A~A’をさらっと。 せっかく。サイドキーバリバリのBメロ練習してたんだけどな―。
一応コナンは最後まで吹けるようになりました。一応ね。 ニュアンス的なところはこれからなので、まだまだ続けます。前半ラクールを続けていますが、高い音から低い音に移る時に、どうしても左手の薬指が遅れて狙いの音が出てくれません。 薬指ってあんまり使わないから筋力ないんですよね。 上手く脳からの司令が、指に伝わってくれない。もうこれは慣れしかないですけど、家で練習できないからなぁ。。曲って、まずは運指が自動的に動くようにならないと、息のコントロールまで意識が行かない。 サイドキーもいまいち上手く押せないし、3年もやってるのに、週2回じゃお披露目するまでにあとどれくらいかかるか…。最近、カリンバを購入し…
通算70回目のレッスン。ってことは、」コロナでレッスン中止期間を除き約3年ってことですね。 全然吹けるようになってません。。ま、レッスンのときくらいしかサックス触らないから当たり前っちゃー当たり前ですけど(^_^;)。さて、名探偵コナンもBメロ突入。サイドキー頻出で手が攣りそうです。 それでもなんとか 最後まで行き、あとはAメロのリピート。を、完成が見えてきました。とはいえ、メロディをさらっただけですけど。 コナンに取り掛かったのは3月なので、約4ヶ月。8回でメロディさらえたらそこそこいい感じです。やっぱ多少はできるようになってるのかな。 とはいえ、まだ細かいニュアンスとか、装飾的なのは全然な…
2019年6月14日が、第1回目のサックスレッスンでした。丸3年が経過、4年目に突入してたんですね。とりあえず目標としていた3曲のうちの2曲、「傷だらけの天使」と「LEFT ALONE」のメロディはできるようになった。 後は、「TAKE FIVE」が吹けるようになれば、目標達成となります。 今は「名探偵コナン/メインテーマ」。これもやってみたかった曲なので、ちゃんと吹けるようになりたい。相変らずサイドキーが頻出する後半部分が難しい。ここさえ超えれば、後はAメロと同じ感じなのでそろそろ先が見えてきました。いかんせん、平日はサックスの音出しが出来ず、YDSで運指くらいさらえばよいのですが、それも疲…
忙しいのは相変らずで、この2週間やっぱりサックス触れませんでした・・・。 センセーは、「そういう人いっぱいいますから、せめてレッスンの時にいっぱい音出しましょうね」と優しいことを言ってくれます。 でもねぇ、5,000円以上払っているレッスンで、なかなか進まないのは、忸怩たる思いはあります。 音を出すといっても、そもそも運指に自信がないから探り探りで、つい息が疎かになる。 今日も、ラクールの2番目をやることになったけど、全然譜読みしていなくて、レッスンの最中にドレミをさらう始末。5分は無駄になりました。 それでも「以前より譜読み早くなりましたね」と言われ、多少は進歩しているのかも。 音出し→スケ…
精神的に追い詰められていますが、レッスンは休みません。 この2週間サックスを触る時間も気力もなく過ぎちゃいました。あー練習してからレッスン行こうと思ったのになぁ。。 流れは一緒。音出し→スケール→ラクールからのコナン。 もうね、とりあえず息をしっかり入れて音だけはしっかり出そうという事だけ考えました。 思ったよりちゃんとできてよしよし。。 コナンもAメロは難なくこなし、サイドキー多発の最難関Bメロも案とかクリア。 あとは、ニュアンス的なところをちゃんとできればカッコいく吹けるようになる日も近い、かも…。にほんブログ村 にほんブログ村
音出し→スケール→ラクールからのコナン。 スケールとラクールの基礎錬、何気に難しい。指と息遣い、意識しちゃうからつい間違う。スラーの切れ目にタンギング。頭ではわかってるんだけど、今度はスラーの途中にもタンギング入れちゃったり。 コナンはBメロに。 サイドキー多用で先生曰く、この曲で一番大変なところ。 次回までにちょっと運指自主練しておこう。。 にほんブログ村 にほんブログ村
今月、イレギュラーの3回目。 流れはいつもと同じ 音出し→スケール→ラクールで、その後は名探偵コナン/メインテーマ。Left Aloneはなし。あとは個人練習って感じです。 コナンはAメロはほぼOKですが、だんだんサイドキーが増えてきて、手がつりそう((((^^;)。 今までに比べて進むスピードが早い気がしますが、さて、何回で完成するか。。 にほんブログ村 にほんブログ村
LEFT ALONEと名探偵コナン[レッスン(再開46回目・通算64回目]
先月、センセーの体調不良で1回お休みだった分の補講があり、2回/月→3回/月のレッスン。というわけで先週に引き続いてのレッスンでした。 2週に1回のレッスンでも自主練できないのに、毎週のレッスンで、今週は1回も楽器に触らないままレッスン日を迎えました。 せっかくのレッスン、もったいないですよね。音出し→スケール練習→ラクール→LEFT ALONE→コナン と盛りだくさん。LEFT ALONEは、センセー曰く忘れないように、1回流してやる。だんだんいい感じになってきています。コナンはAメロほぼOK。次回からBメロなんですが、サイドキーバリバリで難しいんですよねぇ。。
LEFT ALONEと名探偵コナン[レッスン(再開45回目・通算63回目]
「LEFT ALONE」はおさらい。と言いつつ、やっぱアドリブ部分は指が動かないで詰まる…。 「名探偵コナン」はAメロだいたいOK。あ、勿論、ニュアンスとかそういうのは全然ですけど(^_^;)。ラクールの練習曲は、1番を途中まで。スラーが多い。。今月は、先月1回センセーの都合でレッスンがなかったので3回レッスンがある。 自主練している時間がないなぁ。。
LEFT ALONEと名探偵コナン[レッスン(再開44回目・通算62回目]
LEFT ALONEは、及第点をもらえて「今回で終わりにしましょう。レパートリーに加えてよいですね」と。 いやー、まだまだなんですけど、とりあえずアドリブ部分も含めて最後までできて、あとは自主練で精度とニュアンスを上げていくって感じですかね。 「名探偵コナン/メインテーマ」はAメロを流す。ここまでは簡単なんですけど、ここからサイドキーバリバリ使うので不安。。 あと、ギイ・ラクールの練習曲1~3の楽譜を渡されました。次回からやるらしい。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com こういうピアノでいうバイエルみたいなのって、イメージわかないから…
LEFT ALONEと名探偵コナン[レッスン(再開43回目・通算61回目]
LEFT ALONEはほぼ完成なんですが、アドリブ部分でまだ指が動かない…。AメロBメロは大体OK。 やっぱ、練習足りなんですよねぇ。あとアコースティックサックスでの練習が全くできないので、吹き方がどうしてもうまくいかない。 先生曰く、私の持ってるサックスは小さい音でもそれなりに出てしまうので、それだとどうしてもいい音にならない。意識してよい音を出すように息をコントロールしましょう、と。。 また時間を見つけて快活クラブに行こう。。 最後名探偵コナンメインテーマを。 また8小節くらいだから何とかついていけてます。ここからサイドキーがいっぱい出てくるんですよ。。次回までに、ちょっと運指勉強しよう。…
LEFT ALONE[レッスン(再開42回目・通算60回目]
ついにレッスン60回。皆勤です。 2月は先生体調不良で、今回1回だけ。PCR検査は陰性だったとのこと。去年の8月2回目からLEFTALONEをやっていて21回目。これまでの3分の1この曲やってる…(^^;)。大体はできてきたし、アドリブ部分も何とかできるようになった。あとはちゃんとリズムに乗せて吹けるかどうか。。さすがに先生も飽きてきたのか、前回から「次の曲をやりませんか」と。で、エランてくれたのが「名探偵コナン」メインテーマ。 これやりたかったんですよねー。最後10分で3小節だけやりました。運指はさほど難しくなさそうですが、リズムが…。大丈夫だろうか。でも。 「傷だらけの天使」「LEFTAL…
有休休暇だったので、昨日のうちに9-12:00の3時間カラオケルームを予約。1,100円―ポイント消化100円=1,000円。 山野のレンタルルームが300円/30分なので、ほぼ半額で使える。しかも飲み物飲み放題。朝なので食パンとポテト食べ放題。2月からは当面の間ポテト食べ放題はないらしい。ポテト不足は快活クラブにも…。 ソフトクリームも食べ放題。 飲んだのは、練習前にコーヒー、練習中はお湯、練習後にコーヒーと三杯だけ。トーストとポテトは食べました。貧乏性なので。あと練習後のコーヒーにソフトクリームを入れてウインナコーヒー状にwwカラオケルームは4部屋あって、2部屋にお客さん。大きな声で歌って…
LEFT ALONE[レッスン(再開41回目・通算59回目]
何回やっても、シからレに移る時、ちゃんとレにならない。 なんでかなーと思ったら、左手の薬指が少し遅れてしまうことが判明。 意識しないで小指に力が入り、それで遅れるらしい。 演奏時には指い力を入れないのが鉄則ですが、運指をしっかり覚えていないのも原因。 ある程度通してできるようになっていますが、息使いと指の動きがちぐはぐなので、曲にならならず、つっかえる。 まずは、ちゃんと運指を覚えて、自信をもって指を動かすことができるようになること。 散々聞いているので、リズムは大体わかるのですが、音符で覚えているわけではない為、同じ音階でも異なるリズムのところが間違う。 センセーからは「そろそろ次の曲やりま…
LEFT ALONE[レッスン(再開40回目・通算58回目]
2022年初レッスン。 LEFT ALONE、まだまだ続きます(;^_^A。 主に、後半のアドリブ部分。アドリブといいつつ、先生が作曲、記譜してくれたもの。それでも簡単にしてもらっていますが、アドリブですから、細かく指を動かさねばならず、運指がついていきません。 センセーからは、「とにかく運指を覚えましょう」と。 覚えたいです。練習するしかないですね。年末の練習から3週間、1回もサックス触らないとか、駄目でしょう…(^^;)。 さすがにまずいと思った私、今日は休みを取って、午前中は弓道の練習をし、午後YDSでアドリブ部分を中心におさらいをしました。 2時間くらいかけ、ほぼいい感じでできるところ…
LEFT ALONE[レッスン(再開39回目・通算57回目]
2021年最後のレッスンでした。 「LEFT ALONE」のアドリブ部分は、先生オリジナル。いつもは、Mal Waldron (p) マル・ウォルドロンJack McLean (as) ジャック・マクリーンのを聴いており、そっちの印象が強く抜けなかったので、センセーがレッスン用に自演し録音してくれたものをヘビロテで聞くようにしました。 特に最後のアドリブの部分をよく聞いて、なんとなく流れはわかったのですが、まだまだ指がぎこちない。こればっかりは、レッスン外で練習をして慣れる必要があります。 とはいえ、アドリブ含め4分ちょっとを完走できるようになりました。サックスを始めた動機となった曲のうちの一…
LEFT ALONE[レッスン(再開38回目・通算56回目]
平日は帰宅してからのフリータイムは少なく、土日は弓の稽古もあり、なかなか練習ができない…。という言い訳はさておき。 LEFT ALONE かなりヘビロテで聞いているおかげか、アドリブ部分も含めて通して理解ができるようになってきた。 今日は、特にアドリブ部分を集中的にやりましたが、アドリブ後半4小節のところがやっぱ運指が早くて厳しい。といいつつも最後は、雑音入りつつも最後まで通せました。 問題はまだ楽譜を頼りにしているところ。 アドリブ楽譜に頼っていてどーする?って感じですが、まだ自由に指が動かないので仕方ありません。 今年のレッスンは残すところあと1回。 何とか、もう少しちゃんと吹けるようにな…
LEFT ALONE[レッスン(再開37回目・通算55回目]
LEFT AlONE のレッスンを始めて3ヶ月。大体ミスタッチなくできるようになってきたんですが、アドリブ部分(といっても先生がオリジナルで譜起こししてくれたもの)が、まだ心もとない。 スローテンポからアドリブ部分は、いきなり早くなる。指が追いつかない。 レッスン前段に、12音階のロングトーンをやるんですが、サイドキーやテーブルキーもあって、迷う。 サックスって押したところの音が出る=違うキーを押すと違う音が出ちゃうわけで、キーを覚えないとまともに曲が吹けません。正直、まだ全部の音のキーを覚えているわけではないので、いちいちおっかなびっくりでキー操作をしている。 これまでやった曲は、次はこれ、…
LEFT ALONE[レッスン(再開36回目・通算54回目]
音出しからスケール練習を毎回していますが、最近全音スケールをやっていると、左手の薬指が遅れて低温から高温に移る時に異音が混じってしまう。 小指が立ってしまうのも異音が出てしまう要因で、「力を抜いて」と言われますが、なかなかうまくいかない。そういえば、弓道をやっていても必ず「力を抜いて」と言われます。楽器を扱うのも弓を引くのも余計な力が入っているとちゃんとできない。いや、わかっているんです。 でも、先生方が言うほど、力を抜くのって簡単じゃない。 でも、「力を抜いて」とは言われるけど、どうやったら力を抜くことができるかを教えてくれることはない。例えば、楽器で力を抜くためには、楽譜がちゃんと読めたり…
LEFT ALONE[レッスン(再開35回目・通算53回目]
速いテンポの曲は運指さえ覚えてしまえば勢いでできたりしますけど、スローテンポの曲は、しっかりと音譜通りのリズムでやらないとすごく違和感を感じます。 Cの全音スケールすら、まだ身体に沁みついていない。 タ・タ・ターン・タ・タータ・タタタ…。大体はわかるんですけど、基本は楽譜というよりも曲をたくさん聞いて身体に染み込ませるってやり方をしていたので、楽譜は参考程度ってのは、曲を知っていたりお手本があればよいけど、楽譜のみを渡されて吹くというのは、結構大変。 サックスの場合、テンポの問題と、キー操作(しっかり押す、放す)と吹き込む息の量と3つを気にしないといけない。もっとも、それを気にしないでできるよ…
LEFT ALONE[レッスン(再開34回目・通算52回目]
最初はロングトーン。半音含む12音。これがサイドキーを使った指使いが慣れていないのと、そもそも”ドレミファソラシド”みたいに頭に音の流れが入っていない為、半音になると途端に躓く。とはいえ毎回なんとなくできるようになっているので、これも日ごろの練習で慣れないと。。 次に楽典を少しだけ。返す返すも音楽の授業を真面目に受けていればよかった。音符、休符の長さはある程度分かるので、楽譜のルールをしっかりと頭に入れないと・・・。 今回から曲は「LEFT ALONE」だけになりました。先週末の練習とここのところ毎日先生がくれたお手本をヘビロテで聞いているので、AメロBメロ大体できました。あとはニュアンスの部…
近くに河原とか大きな公園があればよいのだけど、生憎なくて、練習をするのはレッスンをしている山野楽器のレンタルスタジオでやってました。 330円/30分(レッスン生料金)ですから、さほど高くはないのですが、1,000円以内におさめようとすると90分。あっという間に終わってしまいます。思う存分練習したいと思うとちょっと足りない。場所によってはカラオケ店で練習できるという話を聞いたのですが、どうだろう?と近所のカラオケを検索したところ、カラオケ併設の快活クラブがあることを発見。いろいろ調べてみると、3時間1100円、6時間1600円とかなり安い。基本マンガ喫茶ですからドリンク飲み放題、朝10時までは…
LEFT ALONE[レッスン(再開33回目・通算51回目]
最近の練習は、ロングトーン、半音階、指練習(今回はイ短調)をした後、楽典解説をする。小中学校の音楽の授業、もっと真面目に受けてればよかった・・・。 で、「傷だらけの天使」。大体はできるのですが、細かなアーティキュレーションを教えてもらう。 「LEFT ALONE」は、今週頭に個人練習した時は、8小節くらいまでノーミスで行けたのですが、センセーにピアノで伴奏してもらいながらやったら全然だめで落ち込む。。 指はなんとなく覚えているんだけど、キー操作とタンギングのタイミングがどうも合わない。 サックスは歌うように奏でる楽器。 指の操作と息遣いをもっと自然にできるようにならないといけないですね。。 に…
13:30-15:00まで、いつもの山野楽器のレッスンルームを時間レンタル。レッスン生なので330円/30分=990円。休日のカラオケルームより安い。本当は、快活クラブのカラオケルームを予約しようとしたら、土日祝日のカラオケルーム1名利用の場合は2名分の費用を払わないといけないらしく断念。今度有休取った時に行くことにしよう。 快活クラブは3時間で1100円。しかもドリンク飲み放題。コスパ最高です。とりあえず「傷だらけの天使」と「LEFT ALONE」をおさらい。「LEFT ALONE」、アーティキュレーションはまだまだですけど、Aメロは行けるようになりました。やっぱり以前に比べると覚えが早くな…
LEFT ALONE[レッスン(再開32回目・通算50回目]
記念すべき50回目のレッスン。これまでのレッスン費用は約25万。教えて頂いた曲は10曲くらい?1曲あたり2.5万・・・。 今日からレッスンルームにCO2チェッカーが導入されましたが、すぐに基準オーバーしてしまう。そうすると、いったんドアをオープンしないといけない決まりらしく、たびたびレッスンが中断するのはいただけません。チェッカーの位置が悪いんじゃないかなぁ。 前回に引き続き、音だし、ロングトーンとスケール、半音階の練習。その後楽典の勉強。楽譜の記号や調号、音符、拍子など楽譜を読むための基礎知識。 そのあと「傷だらけの天使」を音に合わせて1回。 センセー「リズムも音もよいし、もう外でできるレベ…
出演を決めたLive。 本日先生から連絡があり、コロナウィルスの影響で中止になりました。 想像ですが、先日のあまりお行儀のよくないFesが少なからず影響しているっぽい。無観客とはいえ、密室でバックバンドを入れて管楽器の演奏で、万が一でもクラスターなんてことになったら、有名な場所なだけに問題が多い、ってことなんでしょう。 ブルーノート東京なんてそうそう立てる場所じゃないから、これは残念。 といいつつ、今の技量でバックバンドに合わせて無観客であっても人前で演奏するなんて結構ハードルが高く、ホッとしていることも事実。 中止は残念ですけど、また練習頑張りますー。 にほんブログ村
LEFT ALONE[レッスン(再開31回目・通算49回目]
音だし、ロングトーンとスケール、半音階の練習。その後楽典の勉強。楽譜の記号や調号、音符、拍子など楽譜を読むための基礎知識。そーいえば音楽の授業で習いましたよ、40年以上前・・・(^^;)。大体はわかるんですが、ぱっと見ではわからない。もっと真剣にやっとくんだったな―。 最後に「傷だらけの天使」と「太陽にほえろ!/追跡のテーマ」をバックに合わせて。 大体OKなんだけど、自分的にはもっとちゃんとできるようになるまでやりたい。 で、次回からは新しい曲に移ります。Mal Waldron作曲の「LEFT ALONE」。ジャッキー・マクリーン がアルトサックスを演奏するのを初めて聞いた時に痺れてしまい、私…
弓の稽古もなく、雨も降りそうだったので遠的練習にもいけなかったので、レンタルスタジオでサックス練習。家では、YDSで練習してますが、やっぱアコースティックサックスで練習しないと、どうもうまくいかないことが多い。 通月は第1、第2金曜がレッスン日なのですが、今月はお盆休み進行で第1、第4金曜ということで中3週空くことになる為、個人練習をすることにしました。 90分。330円/30分なので、990円。カラオケBOXとかであればもう少し安くできるんでしょうが、うちの近くになく、いつもレッスンをしている山野楽器のスタジオを借りる方が安かったりします。 いつもの練習は、指導いただきながらの45分、今回は…
途中コロナでレッスン中止になりましたが、通算回数で丸2年が経過しました。 相変わらず曲は「傷だらけの天使」です。 基礎錬で、半音階を始めて練習。曲をやってると出てくるので大体はわかるのですが、やっぱサイドキーが慣れない。 あと、ブレスの位置。 これはロングトーンの時もそうですが、調子よく指が動いていると、ついブレスを忘れて息切れしてしまう。 ある程度は意識して、休符のところとかで余裕をもってブレスをしないといけません。慣れてくると自然にできるっていうけど…。 あと口の形をキープする難しさ。 安定した音を出すためには、口の形をキープしないと、すぐに割れたり高くなったり低くなったり。 サックスって…
オリンピックシフトで3週空いての練習。そして次週も練習で、今度はお盆休みシフトで3週空きと変則的な感じになっています。ロングトーンからスタート。安定して音は出ています。そして基礎錬。いいんですけど、上のドからオクターブキーを押してさらに上のオクターブへの移行がどうもうまくいかない。さらにテーブルキーからサイドキーに移るのもまだ指使いが慣れていなくて迷ってしまう…。ここら辺、目と耳と指が連動するようになるとよいのですが、なかなか難しい。 「傷だらけの天使」もほぼ仕上がっていますが、細かなところのチェック。カラオケに合わせると一応最後まで行けるんだけど、やっぱアコースティックサックスだと口の形や息…
ロングトーン→スケール練習→曲(「傷だらけの天使」・「『太陽にほえろ!』追跡のテーマ」)→タンギング練習 って感じでした。 充実の45分。 「傷だらけの天使」は、大体OKなんですけど、曲に合わせるとまだ完璧じゃない。YDSならノーミスでいけるんだけどなぁ。 『太陽にほえろ!』追跡のテーマ」は、前回センセーは手書きで譜起こししていただきましたが今回は清書いただきました。ありがたい。2分弱で、時間的には同じくらいなんですが、耳コピでやってたせいか、こっちの方が完成度感じです。 センセーからは、「耳コピができるのはよいのだけど、初めて聞く曲を吹く為にはやっぱり楽譜が読めるようになる必要がありますねー…
最初は、マナ産の基礎レッスンBOOKを続けています。音数は少ないんだけど、指が覚えていないからサイドキーとか入るともうバラバラ・・・(^^;)。練習しないとなぁ。 「傷だらけの天使」は、前回から曲に合わせて吹いており、いい感じになっていますがまだまだな感じ。それでもアーティキュレーションも徐々に良くなってきています。 問題はやっぱ”音”。うまく出せないんですよね。 で、前回より「太陽にほえろ!」から「追跡のテーマ」を聞いてもらってます。 www.youtube.com これ実際はソプラノサックスなんですけど、なんとなく音を探して耳コピして代替できるようになってました。 センセーに原曲をお渡しし…
前回からバックに合わせてやってますが、吹いたら音の出る電子サックスと異なり、アコースティックサックスはまず音をちゃんと出すことが大切で、リード楽器はアンブシュアで音程が変わり突然変な音が出てっビビってしまい、運指を間違えたかと思ってしまう。それで演奏はぐちゃぐちゃに。。 やっぱ本物のサックスで練習しないと駄目だよなぁ。 口や指先に力が入ってしまうのも慣れていない証拠。弓道もそうですが、本来力を入れるべきでないところに力が入っていると自然ではない。自転車を運転する時みたいに、もっと言えば、歩いたり、呼吸をしたりするように意識しないで自律神経で演奏することが大切なんですよね。手先の延長線上で吹ける…
「傷だらけの天使」ほぼ完成。[レッスン(再開25回目・通算43回目)]
YDS150での家練習をほぼ毎日続けており、運指については原音テンポ、ノーミスでできるようになってます。 「音源に合わせてみましょう」ということで、今日の練習でカラオケ音源を使い、初めてセンセーの前で演奏しました。装飾はまだまだですが、ミスタッチ数回、リズムは大体できてると高評価いただきました。センセーからは、「次の曲やります?」と一応の合格を戴きましたが、この曲は「この曲が吹きたい!」とサックスを始めたきっかけの曲。人前でも自自信を持って吹けるくらいまで、完璧に仕上げたいと思い継続をお願いしました。 センセーには了解いただいて、「次にやる曲はもう少しスロー目の曲にしましょう」と。 さて何をや…
デジタルの弱点、痛感(>_<)。[レッスン(再開24回目・通算42回目)]
YDSを使った家での練習は、ほぼ毎日1時間程度やってます。音源に合わせて最初は75%くらいのテンポから始め、最近は原曲100%のテンポでできるようになっていて、これはイケる!と勇んでレッスンに向かったのですが、結果的にはダメダメで今回も終了…orz。 YDSは息を吹き込めば音が出てしまうので、運指はそこそこできるようになっているのですが、アコースティックサックスは息のコントロールで音を出すために、息をちゃんと入れないと途端に変な音になってしまいます。それで焦ってしまい、運指も間違うという悪循環・・・。 やっぱ実物にかなう練習はありません…が、仕方ありません。 弓道もそうですけど、メンタル面の強…
今日の連休のはざま、有給休暇を取りました。 都知事から「来るな」と言われてました、東京、新宿。 サックス買ってほぼ1年。2週に1回のレッスンとそれ以外は音を出さずに家で練習程度なのでおかしなところはないと思っていたのですが、センセーから「1回見てもらった方がいいですよー」と言われていたので、工房予約したので行ってきました。yanagisawa直営のメンテナンスショップyanagisawaクロッシュ。 http://www.yanagisawasax.co.jp/maintenance.html 買ったところは大久保で近かったのですが、メーカー直営のところが新宿にあるというのでそっちに。 同じ時…
家で練習できてるけど。。[レッスン(再開23回目・通算41回目)]
せっかくYDS買ったので一念発起して毎日練習をするようにしています。 おかげでテンポはゆっくり目ですが、通してできるようになってました。 本日の練習は、結構自信あったんですけど、結果的にはボロボロでした…(^^;)。 結局、電子サックスは運指の練習はできますけど、息を吹き込むだけで音が出ますので、音の出し方の練習には一切なりません。 わかってはいたのですが、もう完璧じゃん!と思っていた自分が莫迦でしたww 完璧と思った運指も、思った音が出ない為に焦ってしまい、間違う始末。 運指と息のコントロールは両輪です。 次回は連休明けの14日。今度こそうまく吹けますように。。
数ある電子サックスのうちYDS150が最もサックスのキー配列に近い。 YDS150が手元に来て、ちょっと早めに帰宅した時や在宅勤務での勤務終了後練習が出来るようになって、運指の練習が飛躍的に進んでいます。 2週間振りのレッスンでしたが、前半についてはほぼ詰まることなく演奏できています。後半の半分くらいまでは何とかイケていましが、そこからがグダグダ。 スピードもまだまだ原曲には程遠い。まずは最後まで自動的に指が動くようになること。次にスピードを原曲に合わせるよう早くしていくこと。 これまでは、大体できたところで次の曲をやっていましたが、「傷だらけの天使」をバックに合わせられるくらいに完成するまで…
「傷だらけの天使」最後のトリルが難しい…。 YDS150を入手したものの、ウィークディに会社から帰ってから練習する時間はない事に今更気が付きました…。 とはいえ、休日は少しだけ練習できるし、気になった時にさっと出して運指をやってみたりなど、使えます。 レッスン前に数回運指の復習をしたおかげで、前回よりもずいぶんスムーズに指運びができました。 まだまだ完全とは言えませんが、ずいぶん形になってきた手応えは感じます。 YDSでは、タンギングの練習はできますけど、アンブシュアしなくても音が出るのと、吹奏感はやっぱりアコースティックサックスにはかないません。 センセーからは、とにかくいっぱい息を吹き込ん…
まずスタンド。ソプラノサックス用スタンドでは、サイズが合わなく、トランペット用が丁度良いということで。 K&M トランペットスタンド(5本脚) ST15213¥ 2,299K&M トランペットスタンド(5本脚) ST15213メディア: エレクトロニクスパームキーの高さが足りないので、それを補う為。 ヴィヴァーチェ パーム・キィ・ライザー¥ 880ヴィヴァーチェ パーム・キィ・ライザーメディア: エレクトロニクスついでに、バードタイプのストラップ。安い奴。 [ ンポカ ] サックス ストラップ 首 紐 レザー 革 パッド V 型 プレート (ブラック・クロス付き)¥ 1,980[ ンポカ ] …
早めに仕事が上がったので、会社帰りに山野楽器に行きYDS150を取りに行ってきました。 希望小売価格97,500円(税込)が、生徒割引とレッスンスタート時に貰った楽器購入割引券3000円が使えて、89,100円(税込)で買えました。 家に帰り開梱。 そこそこ厚いマニュアル、と思ったら、取説頁は20ページ程度であとは英語中国語など、数か国語での記述がされているだけでした。 シルエットはソプラノサックス。 本物がキングギドラなら、YDSはメカキングギドラのような、ハイブリッドな感じがかっこいい。 キーの重みは、本物とは違いますが、配列はまんまサックス。 そして何よりも消音練習できるという最大の利点…
11月に予約して、やっと入荷連絡が!!! とはいえ、いつ取りに行けるんだろう。。今週結構忙しい(>_
今日は有給消化でお休み。 午前中、「シンエヴァンゲリオン劇場版」を観に行き、昼食後、弓の練習を4時間。そして20時からサックスレッスン。 何とも充実したお休みです。 さて、サックス。三歩進んで二歩下がる状態の「傷だらけの天使」。一応最後まで行ってるんですけど、「じゃ頭から行ってみましょう」で、またつまずくつまずくww 勿論、ベンドアップもダウンもできないので、一音々々、おっかなびっくり、途端にキーミス。 もうちょっとかかりそうです。。 で、次の曲は「名探偵コナン」に決めましたが、いつになることやら…。にほんブログ村
レッスン前に「YDS150今月入荷って言われたんですけど…」と遠慮がちに確認したら、入荷予定は未定だといわれました。おいおい。11月発売前に予約して既に3ヶ月。受注停止前に予約をしているので1,2月には入荷の予定で、先月確認した時も2月って言われたのに…。3月には手に入れられるんだろうか。。。 さてレッスンは「傷だらけの天使」の続き。 なにしろ2週に1回しかサックス吹かないから、3歩進んで2歩下がる状態が続いています。 今回は、タンギング、スタッカートで躓いてしまった。あと運指ね。 ほぼ最後まで行けているんだけど、なかなか通して吹けなくて、ふがいなさに泣けてきます(>_ やっぱ運指を憶えていな…
4月から、レッスン費用が値上げになるという。10,450円/月から11,000円/月。550円の値上げ。 コロナ対策で、アクリル板を設置したり、除菌用具を買ったりと設備にお金がかかってるというのが理由。安全対策が必要になった今、必要な出費。これでどらだけ防げているのかは微妙ですけど、払えないわけでもなく、ちゃんと対策してくれているのだからまぁよし。 さて、「傷だらけの天使」。何しろレッスンの時しか練習できないので、毎回復習から入る。じかんがもったいないけど仕方ありません。Aメロはなんとなく続けてできたので、いよいよBメロに突入。最初の8小節は問題なし、最後の4ッ小説が、#だらけ、小指やサイドキ…
サックスはとにかく音が大きいので、家出練習できないのが難点。というわけで前回のレッスンから2週間1度も練習できていません。何とか運指はある程度憶えていますが、アーティキュレーションは勿論、リズムすらまともにできません。指運びだけで精一杯。せっかく買ったサックスもこれでは宝の持ち腐れ…。 と、言うわけで今月2回目のレッスン。曲は「傷だらけの天使」。何しろ運指に自信がなく、確かめながらやっているので、息は音が出るだけ。それでは駄目なのはわかってるんですけど。間違ってばかりで冷や汗が止まらない。、 で、センセーから「間違ってもいいから、とにかく息をたくさん入れて音を出しましょう」と。 音がちゃんと出…
1月8日より2回目の緊急事態宣言が発令されて、もしかしたらまた中止になるのかな?と思っていたら無事開催で個人的にはありがたかった。アクリル板越しのセンセーと2人きりの個人レッスンですが、防音室は密閉空間、どちらかが感染してたらアウトだよなぁ…。もうこれはセンセーと自分とレッスン生を信じるしかありません。 期待のYDS150は、2月入荷らしく、少なくとも今月いっぱいは家で練習できないのは残念ですが、私の予約以降は、出荷未定、予約受付もしていない状況ですから、おとなしく入荷の連絡を待つばかりです。やっぱ音出しながら運指の練習がしたい。 さて、いつものロングトーンと基礎練習のあとは「傷だらけの天使」…
今年はコロナのせいで、2月から4月までの3か月レッスンが中止となりましたが、今日無事今年のレッスンが終了。今年も皆勤できました。 レッスン内容は前回と一緒。「傷だらけの天使」は、意外と覚えていたんですけど最後まではできませんでした…orz。 音出しの問題はもちろんですが、最大の課題はやはり運指。運指が自信ないから、吹くときもおっかなびっくりになってしまう。 そこで家でも連取できるYDS150。早く来ないかな。来月入荷の予定だそうですけど、大丈夫かなぁ。 明日から年末年始休暇。10日もあるので、どこかでレッスンルームを借りて練習しよう! 来年は、どこかでお披露目できるまでになれるとよいのですが。…
Bメロ突入の巻。 サックスって、気を押すだけじゃなく口の形(アンブシュア)で音の高さが変わる。これをうまく使いこなすことが大切です。 ロングトーンの練習のあと、教本を使った練習。高音と低音を交互に出すことで口の形で息の入れ方をコントロールする。高い音は絞り気味、低い音は開き気味。これは声を出す時と一緒という。やってみると確かに安定した音が出る。 そもそもサックスを始めた理由の一つは、特に高音が出せなくなっていた事。それ補うための楽器なわけで、声はでなくても息の出し方さえっ気をつければ音はちゃんと楽器が出してくれる。 その後「イエスタデイワンスモア」伴奏合わせはあせってしまうので、アカペラで。通…
三歩進んで二歩下がるの巻。ん、進んでないか。。 前回「傷だらけの天使」Aメロの最後まで行ったのですが、この2週間全然サックスに触れなかったら、結局また振り出しに戻りました(^^;)。 最初はロングトーン。ここは問題なし。次に荒川マナさん教本を少し。サイドキーの使い方に徐々に慣れてきました。で、「イエスタデイワンスモア」を遅めの伴奏付きでやったものの、伴奏が付くと緊張して楽譜のどこをやってるかぐちゃぐちゃになってしまう。目と指が追い付いていかないんですよね。 一番の原因は、運指をしっかり覚えていない事なんです。こればっかりは練習を重ねるしかありません。そこでYDS150なんですが、どうやら1月に…
最初ロングトーンの練習の後は荒川マナさんのサックス教本を使い基礎練習を進めています。 その後、「イエスタデイワンスモア」徐々に良くなってきています。 そして「傷だらけの天使」 楽譜2頁あるんですが、1頁目(Aメロ)まで通して吹きました。やっと先が見えた感じ! 初めて使うキーがどんどん増えてきて大変ですが、音がつながっていく感じが楽しいです。 レッスン前に、YAMAHAが満を持して発表したデジタルサックスYDS150を予約。予約多いらしく今月20日発売ですが、手元に届くのは1月になるんじゃないかとの事。 YOUTUBEとかで情報が出てきてるだけで、まだ市販されていないのに大人気。 まるでPS5の…
「ブログリーダー」を活用して、heeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
「just the way you are(素顔のままで)」を練習してます。www.youtube.comまだまだ前半。早く間奏部分やりたいんですよね。自主練しないと…。 サックスは、令和が始まってから始めたのでもう7年目になるけど、月1回のレッスン日しかサックス触らないので、全然上手くなりません。 もうちょっと真剣にサックスやらないとなぁ…。 せっかく買ったyanagisawaAWO-10が泣いている。。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
「Just The Way You Are」 こんなおっさんでも、見本のようにかっこよく吹けたらかっこいいよなぁ。 www.youtube.com
基礎練習は変わらず。 「Groove Blues」と最後の15分で「Just The Way You Are」を。リズムはわかるんですが、指がついていきません…。
午後は月1回のサックスレッスン。 今日は、スケールとラクールの6番。最後少しだけ「gloove blues」。 基礎練習のみで終了。 でも結構勉強になった。 「そろそろ次の曲やりましょうか」と先生。 帰りの駅までの道で 「そういえばルパン、やってなかったですねー」とか「ビリージョエルの「Just The Way You Are」の間奏サックスかっこいーですねー」とか「教えている生徒さんでLemon」(米津玄師)やってる人いますよー」とか話してて、どれもカッコいく吹けたらいいなーと。 じゃ、楽譜と音源送っときますので、次回までに聞いて決めといてください、と。 どれにしようかな。別に発表の予定はな…
リズムはとれるのですが、指=音になってないのでアドリブが難しい。やっぱレッスン前にちょこっと練習するだけでは、いつまでたっても上手くならないよなぁ…。
当日は日頃の練習の成果を見てもらう場所くらいに考えないとなぁ。 ほぼレッスン日の午前中にちょっとおさらいするくらいで、それ以外はサックス全然触らない。 これじゃー上手にならないよなー。
今レッスンを行っているのは、駅近のレンタルレッスンルーム。駅前に音大があって大学のレッスン室にあぶれたらしい人や個人練習したい社会人、学生に使われています。私が使っているのは、2.5畳の小さい部屋。全部で9部屋ありますが、グランドピアノ(Steinway、Boston、YAMAHA)部屋3つ、アップライトピアノ(すべてYAMAHA)部屋4つ、そして何もない部屋が2つ。 部屋代は1,100円(土曜価格)。先生への講師代5,000円って、こんなに安くていいんでしょうか…。こちらから値上げを言うのもなんだし、先日は商品券をプラスしてお渡ししました。 レッスンは前回同様。進展なし…もっと練習しないとな…
今回は、特にアドリブについて教えてもらいました。 「枯葉(Autumn Leaves)」をベースに後半部分、EmペンタトニックスケールとEブルーススケール、DmぺンタトニックスケールとDブルーススケールを先生と交互に。 スケールから外れなければどのように吹いてもよいアドリブは楽しい。まさに”音楽”って感じ。 もっとも、自分を表現する流れにはなかなかできなくて、本来なら先生の音を聞いて流れを受け取って自分の表現をするって感じなんでしょうけど、なかなかその域には達しません。www.youtube.comwww.youtube.com にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今日から「Fly Me To The Moon」をスタート。Fly Me To The Moonといえば、「新世紀エヴァンゲリオン」のエンディングで有名ですけど、もともとはジャズのスタンダード・ナンバー。 もともとは作詞家・作曲家のバート・ハワードによって1954年に制作されたものですが、1962年に作曲家・編曲家のジョー・ハーネルが4⁄4拍子のボサノヴァ風に書き直したものが現在よく知られているアレンジの一つその後1964年にフランク・シナトラがカバーして爆発的なヒットとなる。 www.youtube.com並行して、「枯葉(Autumn Leaves)」と「Groove Blues」を。だん…
e-sax欲しいなとずっと思っていました。 金額が大体50,000円くらいで出せない金額ではないんですけど、音を出さないというのであればデジタルsaxのYDS-150を持ってるので、とりあえず運指の自主練はできている状態。あえて5万もするもの、しかも完全無音に出来るわけでもない消音器を買うのもなー、と躊躇していました。 そんな時、YAHOOオークションを見ていた時、「そういえばe-saxとか出品されてるのかな」と思い検索してみると結構ありました。外装がFRP素材なので、黄変してしまうのは仕方ないのですが、それにしても大体1万円を超える値段。 どうしようか迷っていた時、ありました!真っ白な使用感…
終戦の日。8月のレッスンでした。レッスン内容は、先月と一緒なんですが、 特に最後の「枯葉(Autumn Leaves)」の後半、先生とのアドリブ回しが楽しい。 とはいえ、焦ってしまって上手く指が動かないのが難点。課題曲もですが、やっぱりサックスの醍醐味はアドリブ。 これを上手にできると、かっこいい。次こそ、Emスケールから外れないようにしたいものです。 www.youtube.comにほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
月1回のサックスレッスン日。 最近は基礎を主軸としたレッスンで、須川哲也さんの「サクソフォーンの為のトレーニングブック」 ←こちらは新版。からスタートして、50 Études faciles et progressives(Guy Lacour)の、今は6番をやって、Groove Blues(Gene Ammons)を。 最後に「枯葉(Autumn Leaves)」のテーマを吹いた後、先生と交互にアドリブ回しで終了。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com 毎回当日AMか前日にちょっとだけ予習復習するだけなんで、課題が遅々として進みません…
今回も「TAKE FIVE」にたどり着かなかった…。最近は ・音出し(Cメジャースケール) ・「サクソフォーンの為のトレーニングブック」 ・ラクール ・「gloove blues」 ・「枯葉」でアドリブ回し。 って感じです。 「ラクール」は今回からNo6に。 www.youtube.com 後半の ・「gloove blues」 ・「枯葉」でアドリブ回し。 は、なんかJAZZやってる感じで楽しい。もっと指が動くとよいんですが、やっぱり練習不足は否めない…。次こそちゃんと練習して臨もう。
前回から「gloove blues」を並行に進めることになりました。 www.youtube.comこれってタンギングやスタッカートが随所に出てきて、JAZZの吹き方を学ぶにはとてもよい。 「TAKE FIVE」はリズムも難しいのですが、上手く吹くためにはここら辺のJAZZっぽいニュアンスがとても重要。これまで教えて頂いた曲も勿論必要なのですが、「gloove blues」をやることで、今までやってきた曲も更にレベルアップしていく感じ。いままでのやり方が、頂上まで一歩ずつ一直線に昇るやり方とすれば、「gloove blues」はちょっと迂回はするものの確実に頂上に向かっている手ごたえはあります…
「Take Five」と「Autumn Leaves」を使ってアドリブ練習。いい感じになってきました。 もう少し、かっこいく吹けるようになるとよいのだけど…。
個人レッスンになって5回目。1回1時間5,000円でやって頂いてます。 場所は、レンタルレッスンルームで1時間1,100円。計6,100円なので格安だと思います。1ヶ月に1回だから、ちゃんと予習復習しないといけないんですが、休職中は気持ちが全然前向きじゃなくてできず、復職してからは仕事に生命力を持っていかれているので帰ってからはもうHP"0"状態で何もできず。平日できなくなった分、土日はできる限り弓を引いていてそれだけで精一杯。なので今回はほとんど何もできずにレッスンに臨んでしまった。 カミさんは、「先生に見てもらうのが月1回しかないんだからちゃんと自主練しないとー」とか言われますが、ちょっと…
「TAKE FIVE」続いています。 www.youtube.comサックスを始めた時、もっともやりたかった曲。やっとここまでたどり着きましたが、やっぱり難しい。とはいえちゃんと練習していないせいもあるんですけど。。 並行して、この前にやっていた「枯葉」をベースにアドリブ(Emペンタトニックスケール)を。先生と交互に。だんだんできるようになったけどまだ違う音を押してしまう。リズム感は毎回褒めてもらえます。マスターするのいつまでかかるんでしょう。にほんブログ村 にほんブログ村
内容的には前回と同じ。「TAKE FIVE」Bメロに入りました。 この曲、難しいちゃー難しいんですけど、 Aメロ(2回)→Bメロ(2回)→Aメロという感じなので、指さえついていけば何とかなりそうに思えてきました。www.youtube.comあと、アドリブ練習。 Emペンタトニックスケールとブルーススケールをさらっと。 これは練習して覚えないといけません。個人レッスン月1回だけど、これまでの〇〇楽器の45分×2回/月よりも全然良いです。 にほんブログ村 にほんブログ村
月1回のレッスンも2回目。 先生と日程調整をすると、先生がレンタルスタジオを予約してくれます。 今回はスタジオ代1,100円(前回はピアノありの1,500円)+1時間のレッスン料5,000円。破格に安いですけどいいのかな。いつも通りメジャースケールの音出しからレッスンブック、そしてラクールの5番 www.youtube.comその後「TAKE FIVE」 www.youtube.comで最後「Autumn Leaves(枯葉)」に合わせアドリブ練習。 www.youtube.com 以前の45分練習よりも15分しか違わないのに充実のレッスンです。 にほんブログ村 にほんブログ村
某楽器店のレッスンを先月退会し、今月から個人レッスンに切替。 月1回1h・5,000円(スタジオ代別)。 これまでレッスン日は、第2,第4金曜20:00から20:45と決まっており、自己都合での欠席は振替できないという制約がありましたが、 今回からは日程を先生と自分の都合に合わせることができ、1回決めたレッスン日も早めであれば調整可能。 レッスン時間は45分×2/月から60分/月となりましたが、これも先生の都合次第で調整は可能、といいことづくめ。ま、月1回なんで家での練習はこれまで以上にやらないといけないと思いますが、それでも費用的に1/2以下となり趣味にこの程度の支出であれば全然OKです。と…
月1回のサックスレッスン日。 最近は基礎を主軸としたレッスンで、須川哲也さんの「サクソフォーンの為のトレーニングブック」 ←こちらは新版。からスタートして、50 Études faciles et progressives(Guy Lacour)の、今は6番をやって、Groove Blues(Gene Ammons)を。 最後に「枯葉(Autumn Leaves)」のテーマを吹いた後、先生と交互にアドリブ回しで終了。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com 毎回当日AMか前日にちょっとだけ予習復習するだけなんで、課題が遅々として進みません…
今回も「TAKE FIVE」にたどり着かなかった…。最近は ・音出し(Cメジャースケール) ・「サクソフォーンの為のトレーニングブック」 ・ラクール ・「gloove blues」 ・「枯葉」でアドリブ回し。 って感じです。 「ラクール」は今回からNo6に。 www.youtube.com 後半の ・「gloove blues」 ・「枯葉」でアドリブ回し。 は、なんかJAZZやってる感じで楽しい。もっと指が動くとよいんですが、やっぱり練習不足は否めない…。次こそちゃんと練習して臨もう。
前回から「gloove blues」を並行に進めることになりました。 www.youtube.comこれってタンギングやスタッカートが随所に出てきて、JAZZの吹き方を学ぶにはとてもよい。 「TAKE FIVE」はリズムも難しいのですが、上手く吹くためにはここら辺のJAZZっぽいニュアンスがとても重要。これまで教えて頂いた曲も勿論必要なのですが、「gloove blues」をやることで、今までやってきた曲も更にレベルアップしていく感じ。いままでのやり方が、頂上まで一歩ずつ一直線に昇るやり方とすれば、「gloove blues」はちょっと迂回はするものの確実に頂上に向かっている手ごたえはあります…
「Take Five」と「Autumn Leaves」を使ってアドリブ練習。いい感じになってきました。 もう少し、かっこいく吹けるようになるとよいのだけど…。
個人レッスンになって5回目。1回1時間5,000円でやって頂いてます。 場所は、レンタルレッスンルームで1時間1,100円。計6,100円なので格安だと思います。1ヶ月に1回だから、ちゃんと予習復習しないといけないんですが、休職中は気持ちが全然前向きじゃなくてできず、復職してからは仕事に生命力を持っていかれているので帰ってからはもうHP"0"状態で何もできず。平日できなくなった分、土日はできる限り弓を引いていてそれだけで精一杯。なので今回はほとんど何もできずにレッスンに臨んでしまった。 カミさんは、「先生に見てもらうのが月1回しかないんだからちゃんと自主練しないとー」とか言われますが、ちょっと…
「TAKE FIVE」続いています。 www.youtube.comサックスを始めた時、もっともやりたかった曲。やっとここまでたどり着きましたが、やっぱり難しい。とはいえちゃんと練習していないせいもあるんですけど。。 並行して、この前にやっていた「枯葉」をベースにアドリブ(Emペンタトニックスケール)を。先生と交互に。だんだんできるようになったけどまだ違う音を押してしまう。リズム感は毎回褒めてもらえます。マスターするのいつまでかかるんでしょう。にほんブログ村 にほんブログ村