「just the way you are(素顔のままで)」を練習してます。www.youtube.comまだまだ前半。早く間奏部分やりたいんですよね。自主練しないと…。 サックスは、令和が始まってから始めたのでもう7年目になるけど、月1回のレッスン日しかサックス触らないので、全然上手くなりません。 もうちょっと真剣にサックスやらないとなぁ…。 せっかく買ったyanagisawaAWO-10が泣いている。。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
やりたかったサックスをついにスタート。教室のたびにどんなことを習ったか、サックスに関する事を記録をしておきます。
2025年5月
個人レッスン(18回目・通算レッスン回数117回)「Just The Way You Are」他。
「just the way you are(素顔のままで)」を練習してます。www.youtube.comまだまだ前半。早く間奏部分やりたいんですよね。自主練しないと…。 サックスは、令和が始まってから始めたのでもう7年目になるけど、月1回のレッスン日しかサックス触らないので、全然上手くなりません。 もうちょっと真剣にサックスやらないとなぁ…。 せっかく買ったyanagisawaAWO-10が泣いている。。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、heeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
「just the way you are(素顔のままで)」を練習してます。www.youtube.comまだまだ前半。早く間奏部分やりたいんですよね。自主練しないと…。 サックスは、令和が始まってから始めたのでもう7年目になるけど、月1回のレッスン日しかサックス触らないので、全然上手くなりません。 もうちょっと真剣にサックスやらないとなぁ…。 せっかく買ったyanagisawaAWO-10が泣いている。。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
「Just The Way You Are」 こんなおっさんでも、見本のようにかっこよく吹けたらかっこいいよなぁ。 www.youtube.com
基礎練習は変わらず。 「Groove Blues」と最後の15分で「Just The Way You Are」を。リズムはわかるんですが、指がついていきません…。
午後は月1回のサックスレッスン。 今日は、スケールとラクールの6番。最後少しだけ「gloove blues」。 基礎練習のみで終了。 でも結構勉強になった。 「そろそろ次の曲やりましょうか」と先生。 帰りの駅までの道で 「そういえばルパン、やってなかったですねー」とか「ビリージョエルの「Just The Way You Are」の間奏サックスかっこいーですねー」とか「教えている生徒さんでLemon」(米津玄師)やってる人いますよー」とか話してて、どれもカッコいく吹けたらいいなーと。 じゃ、楽譜と音源送っときますので、次回までに聞いて決めといてください、と。 どれにしようかな。別に発表の予定はな…
リズムはとれるのですが、指=音になってないのでアドリブが難しい。やっぱレッスン前にちょこっと練習するだけでは、いつまでたっても上手くならないよなぁ…。
当日は日頃の練習の成果を見てもらう場所くらいに考えないとなぁ。 ほぼレッスン日の午前中にちょっとおさらいするくらいで、それ以外はサックス全然触らない。 これじゃー上手にならないよなー。
今レッスンを行っているのは、駅近のレンタルレッスンルーム。駅前に音大があって大学のレッスン室にあぶれたらしい人や個人練習したい社会人、学生に使われています。私が使っているのは、2.5畳の小さい部屋。全部で9部屋ありますが、グランドピアノ(Steinway、Boston、YAMAHA)部屋3つ、アップライトピアノ(すべてYAMAHA)部屋4つ、そして何もない部屋が2つ。 部屋代は1,100円(土曜価格)。先生への講師代5,000円って、こんなに安くていいんでしょうか…。こちらから値上げを言うのもなんだし、先日は商品券をプラスしてお渡ししました。 レッスンは前回同様。進展なし…もっと練習しないとな…
今回は、特にアドリブについて教えてもらいました。 「枯葉(Autumn Leaves)」をベースに後半部分、EmペンタトニックスケールとEブルーススケール、DmぺンタトニックスケールとDブルーススケールを先生と交互に。 スケールから外れなければどのように吹いてもよいアドリブは楽しい。まさに”音楽”って感じ。 もっとも、自分を表現する流れにはなかなかできなくて、本来なら先生の音を聞いて流れを受け取って自分の表現をするって感じなんでしょうけど、なかなかその域には達しません。www.youtube.comwww.youtube.com にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今日から「Fly Me To The Moon」をスタート。Fly Me To The Moonといえば、「新世紀エヴァンゲリオン」のエンディングで有名ですけど、もともとはジャズのスタンダード・ナンバー。 もともとは作詞家・作曲家のバート・ハワードによって1954年に制作されたものですが、1962年に作曲家・編曲家のジョー・ハーネルが4⁄4拍子のボサノヴァ風に書き直したものが現在よく知られているアレンジの一つその後1964年にフランク・シナトラがカバーして爆発的なヒットとなる。 www.youtube.com並行して、「枯葉(Autumn Leaves)」と「Groove Blues」を。だん…
e-sax欲しいなとずっと思っていました。 金額が大体50,000円くらいで出せない金額ではないんですけど、音を出さないというのであればデジタルsaxのYDS-150を持ってるので、とりあえず運指の自主練はできている状態。あえて5万もするもの、しかも完全無音に出来るわけでもない消音器を買うのもなー、と躊躇していました。 そんな時、YAHOOオークションを見ていた時、「そういえばe-saxとか出品されてるのかな」と思い検索してみると結構ありました。外装がFRP素材なので、黄変してしまうのは仕方ないのですが、それにしても大体1万円を超える値段。 どうしようか迷っていた時、ありました!真っ白な使用感…
終戦の日。8月のレッスンでした。レッスン内容は、先月と一緒なんですが、 特に最後の「枯葉(Autumn Leaves)」の後半、先生とのアドリブ回しが楽しい。 とはいえ、焦ってしまって上手く指が動かないのが難点。課題曲もですが、やっぱりサックスの醍醐味はアドリブ。 これを上手にできると、かっこいい。次こそ、Emスケールから外れないようにしたいものです。 www.youtube.comにほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
月1回のサックスレッスン日。 最近は基礎を主軸としたレッスンで、須川哲也さんの「サクソフォーンの為のトレーニングブック」 ←こちらは新版。からスタートして、50 Études faciles et progressives(Guy Lacour)の、今は6番をやって、Groove Blues(Gene Ammons)を。 最後に「枯葉(Autumn Leaves)」のテーマを吹いた後、先生と交互にアドリブ回しで終了。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com 毎回当日AMか前日にちょっとだけ予習復習するだけなんで、課題が遅々として進みません…
今回も「TAKE FIVE」にたどり着かなかった…。最近は ・音出し(Cメジャースケール) ・「サクソフォーンの為のトレーニングブック」 ・ラクール ・「gloove blues」 ・「枯葉」でアドリブ回し。 って感じです。 「ラクール」は今回からNo6に。 www.youtube.com 後半の ・「gloove blues」 ・「枯葉」でアドリブ回し。 は、なんかJAZZやってる感じで楽しい。もっと指が動くとよいんですが、やっぱり練習不足は否めない…。次こそちゃんと練習して臨もう。
前回から「gloove blues」を並行に進めることになりました。 www.youtube.comこれってタンギングやスタッカートが随所に出てきて、JAZZの吹き方を学ぶにはとてもよい。 「TAKE FIVE」はリズムも難しいのですが、上手く吹くためにはここら辺のJAZZっぽいニュアンスがとても重要。これまで教えて頂いた曲も勿論必要なのですが、「gloove blues」をやることで、今までやってきた曲も更にレベルアップしていく感じ。いままでのやり方が、頂上まで一歩ずつ一直線に昇るやり方とすれば、「gloove blues」はちょっと迂回はするものの確実に頂上に向かっている手ごたえはあります…
「Take Five」と「Autumn Leaves」を使ってアドリブ練習。いい感じになってきました。 もう少し、かっこいく吹けるようになるとよいのだけど…。
個人レッスンになって5回目。1回1時間5,000円でやって頂いてます。 場所は、レンタルレッスンルームで1時間1,100円。計6,100円なので格安だと思います。1ヶ月に1回だから、ちゃんと予習復習しないといけないんですが、休職中は気持ちが全然前向きじゃなくてできず、復職してからは仕事に生命力を持っていかれているので帰ってからはもうHP"0"状態で何もできず。平日できなくなった分、土日はできる限り弓を引いていてそれだけで精一杯。なので今回はほとんど何もできずにレッスンに臨んでしまった。 カミさんは、「先生に見てもらうのが月1回しかないんだからちゃんと自主練しないとー」とか言われますが、ちょっと…
「TAKE FIVE」続いています。 www.youtube.comサックスを始めた時、もっともやりたかった曲。やっとここまでたどり着きましたが、やっぱり難しい。とはいえちゃんと練習していないせいもあるんですけど。。 並行して、この前にやっていた「枯葉」をベースにアドリブ(Emペンタトニックスケール)を。先生と交互に。だんだんできるようになったけどまだ違う音を押してしまう。リズム感は毎回褒めてもらえます。マスターするのいつまでかかるんでしょう。にほんブログ村 にほんブログ村
内容的には前回と同じ。「TAKE FIVE」Bメロに入りました。 この曲、難しいちゃー難しいんですけど、 Aメロ(2回)→Bメロ(2回)→Aメロという感じなので、指さえついていけば何とかなりそうに思えてきました。www.youtube.comあと、アドリブ練習。 Emペンタトニックスケールとブルーススケールをさらっと。 これは練習して覚えないといけません。個人レッスン月1回だけど、これまでの〇〇楽器の45分×2回/月よりも全然良いです。 にほんブログ村 にほんブログ村
月1回のレッスンも2回目。 先生と日程調整をすると、先生がレンタルスタジオを予約してくれます。 今回はスタジオ代1,100円(前回はピアノありの1,500円)+1時間のレッスン料5,000円。破格に安いですけどいいのかな。いつも通りメジャースケールの音出しからレッスンブック、そしてラクールの5番 www.youtube.comその後「TAKE FIVE」 www.youtube.comで最後「Autumn Leaves(枯葉)」に合わせアドリブ練習。 www.youtube.com 以前の45分練習よりも15分しか違わないのに充実のレッスンです。 にほんブログ村 にほんブログ村
某楽器店のレッスンを先月退会し、今月から個人レッスンに切替。 月1回1h・5,000円(スタジオ代別)。 これまでレッスン日は、第2,第4金曜20:00から20:45と決まっており、自己都合での欠席は振替できないという制約がありましたが、 今回からは日程を先生と自分の都合に合わせることができ、1回決めたレッスン日も早めであれば調整可能。 レッスン時間は45分×2/月から60分/月となりましたが、これも先生の都合次第で調整は可能、といいことづくめ。ま、月1回なんで家での練習はこれまで以上にやらないといけないと思いますが、それでも費用的に1/2以下となり趣味にこの程度の支出であれば全然OKです。と…
月1回のサックスレッスン日。 最近は基礎を主軸としたレッスンで、須川哲也さんの「サクソフォーンの為のトレーニングブック」 ←こちらは新版。からスタートして、50 Études faciles et progressives(Guy Lacour)の、今は6番をやって、Groove Blues(Gene Ammons)を。 最後に「枯葉(Autumn Leaves)」のテーマを吹いた後、先生と交互にアドリブ回しで終了。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com 毎回当日AMか前日にちょっとだけ予習復習するだけなんで、課題が遅々として進みません…
今回も「TAKE FIVE」にたどり着かなかった…。最近は ・音出し(Cメジャースケール) ・「サクソフォーンの為のトレーニングブック」 ・ラクール ・「gloove blues」 ・「枯葉」でアドリブ回し。 って感じです。 「ラクール」は今回からNo6に。 www.youtube.com 後半の ・「gloove blues」 ・「枯葉」でアドリブ回し。 は、なんかJAZZやってる感じで楽しい。もっと指が動くとよいんですが、やっぱり練習不足は否めない…。次こそちゃんと練習して臨もう。
前回から「gloove blues」を並行に進めることになりました。 www.youtube.comこれってタンギングやスタッカートが随所に出てきて、JAZZの吹き方を学ぶにはとてもよい。 「TAKE FIVE」はリズムも難しいのですが、上手く吹くためにはここら辺のJAZZっぽいニュアンスがとても重要。これまで教えて頂いた曲も勿論必要なのですが、「gloove blues」をやることで、今までやってきた曲も更にレベルアップしていく感じ。いままでのやり方が、頂上まで一歩ずつ一直線に昇るやり方とすれば、「gloove blues」はちょっと迂回はするものの確実に頂上に向かっている手ごたえはあります…
「Take Five」と「Autumn Leaves」を使ってアドリブ練習。いい感じになってきました。 もう少し、かっこいく吹けるようになるとよいのだけど…。
個人レッスンになって5回目。1回1時間5,000円でやって頂いてます。 場所は、レンタルレッスンルームで1時間1,100円。計6,100円なので格安だと思います。1ヶ月に1回だから、ちゃんと予習復習しないといけないんですが、休職中は気持ちが全然前向きじゃなくてできず、復職してからは仕事に生命力を持っていかれているので帰ってからはもうHP"0"状態で何もできず。平日できなくなった分、土日はできる限り弓を引いていてそれだけで精一杯。なので今回はほとんど何もできずにレッスンに臨んでしまった。 カミさんは、「先生に見てもらうのが月1回しかないんだからちゃんと自主練しないとー」とか言われますが、ちょっと…
「TAKE FIVE」続いています。 www.youtube.comサックスを始めた時、もっともやりたかった曲。やっとここまでたどり着きましたが、やっぱり難しい。とはいえちゃんと練習していないせいもあるんですけど。。 並行して、この前にやっていた「枯葉」をベースにアドリブ(Emペンタトニックスケール)を。先生と交互に。だんだんできるようになったけどまだ違う音を押してしまう。リズム感は毎回褒めてもらえます。マスターするのいつまでかかるんでしょう。にほんブログ村 にほんブログ村