chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • アルピナB3S・33,333㎞通過

    うちのアルピナB3S、今日33,333km通過。記念なので撮っておきました。3並び通過で、そういえばアルピナには3333リミテッドエディションというモデルが存在するなあと。アルピナ輸入台数3333台を記念して生産された世界限定30台。E90ベース。うちのアルピナを買う前、まだアル

  • 立夏~小満

    節気で言うと立夏から小満。夏の兆しが見え始めるころから、農作物の育成も順調そうだと一安心する季節。うちのアルピナの活躍の場面がなかったので、ちょっと間が空いてました。昨日は快晴、今日は朝から曇りから小雨と天気も一転。快晴時のアルピナダム散歩写真です。この

  • 百済寺の新緑とALPINABLUE

    GWも今日で終わり。昨日まではいい天気の休日が続いた。道は混んでるのがわかってるので、うちのアルピナの出番はあまりなかったのですが、湖東三山の百済寺に恒例の青もみじとアルピナの写真を撮りに。秋には観光バスが来る紅葉で有名なところなので、新緑は申し分なし。人

  • 新緑始まる

    桜が終われば新緑。GWも後半。カレンダー通りなので、中3日仕事で今日からGW。いい天気。午前中に京都の永観堂まで青もみじと日光浴をしに総監督と散歩。観光客で溢れかえる京都もなぜかGWにここは空いていて気持ちよく散歩できるんです。地下鉄蹴上で降りて、南禅寺を通っ

  • アルピナを洗う

    今日の洗車感。ツーリングの後黄砂もひどかったのでなかなか着手できなかったうちのアルピナの洗車。もうこれからは寒くないというか暑いので、水浴び気分で洗車。汚れを落とせてスッキリ。色・艶・形・文句なし。GWは、カレンダー通り。昨日は曇り空で気持ちよかったですが

  • 春の伊予土佐ツーリング あとがきにかえて

     写真は多々羅大橋をバックにうちのアルピナです。ツーリング初日、合流前にガソリンを入れておこうと行ったら横がこのロケーション。昨年きたときも確かここで写真撮ったなあと思いつつ今年を撮影。今回の四国ツーリング大変良きでした。天気が良かった。これで勝ったも同

  • 春の伊予土佐ツーリング Day3

     さて3日目。今日は帰る日。昨日の夜一応お開きでしたが、朝ご飯でお会いした方々もおり再度お礼申し上げて出発。チェックアウトして駐車場に出たら、ほとんど皆さん出発されてました。聞いてると、今日は真ん中の高速使って帰る方。せっかくなので室戸岬経由で帰る方がおら

  • 春の伊予土佐ツーリング Day2

     2日目。今日は走る日。昨日遅かったんですが、朝五時半起床。展望露天風呂へ。見上げると青一色。今日も晴れ。暑くなりそう。6時半からバイキングを食べて(食欲衰えず)出発。久しぶりの松山の街でしたが、散歩する時間は今回はなく路面電車を見ながら、集合場所の砥部焼

  • 春の伊予土佐ツーリング Day1

    先日週末を中心に土、日、月と3日間四国へツーリング。正式名称は、HAPPY伊予三昧~土佐ツーリングです。フル日程は、金曜日の夜高松で前夜祭があったんですが、金曜日は休めなくて、土曜日から後を参戦してきました。幹事長アル君さん、いつもながらの名幹事で安心して満喫

  • 2024年の桜とアルピナ

    4月最初の週末。家の周りは満開の桜。さていつもの快走路の桜は?7,8分咲き。2日後ぐらいに満開になる感じでした。いつもよりちょっと早起きして里山快走路に向かいます。ちょっと早めの時間がよかっやのか、各所クリアラップでたいへん気持ちよく快走。青土ダムの途中の鹿

  • ALPINA MAGIC

    ALPINA MAGICという冊子を頂いた。平たく言えば2025年の終焉までに買えるモデルの紹介が主の冊子だが。冒頭のニコルの社長の文章が、短くアルピナを表現する内容として実に良くまとまっていると感心。B8グランクーペの森の中の流し撮りがのびやかで、森の緑とアルピナブルー

  • 春の洗車

    3月最終週末。一気に気温が上がった。黄砂もきた。先週のツーリングの汚れを落としに洗車。洗車するまでがツーリング。気温が上がって晴れて、本来洗車日和ながら黄砂がひどい。にもかかわらず洗車場満員御礼。いい汗かいてきました。洗車後水分飛ばしに琵琶湖まで。琵琶湖大

  • 春のアルピナ福井ツーリング

    先週末今年最初のアルピナツーリングに行ってきました。週半ばで雪が降って、行先福井で大丈夫かと心配しましたが、週末までにはすっかりなくなりました。その代わり天気予報は雨。例によって前夜祭を土曜の夜、串八で開催。久々の再会で実に楽しいひと時でした。明けて日曜

  • 春霞

    3月折り返し。今週末は、土曜日が気温が一気に上がって暖かなをちょっと上回る日。遠くを見ると霞んでいる。春霞か。日曜日は一転雨の週末だった。先週うちのアルピナを綺麗にしたので、ちょっとドライブして記念撮影をしておいた。天気が良いので積極的にドライブすると、も

  • 寒中洗車。

    3月も2回目の週末。であるのにこの寒さは?延ばし延ばしにしていたうちのアルピナの洗車を気温5.5℃の中敢行。写真のように派手に汚れまくってます。取り立てて綺麗好きではないんですが、許容範囲越えにつき。まだ水弾きよし。拭き上げてスッキリ。寒い中やった甲斐がありま

  • 生粉打作美(甲南・蕎麦)

    2月も終盤です。三寒四温、今週末は冬に逆戻り。蕎麦活してきました。作美です。以前、と言っても10年以上前に信楽の山の中にお店がある時に2度ほど行ったことがあります。その後今のところに移転され、ドライブルートから外れるので行けてませんでした。年配のご夫婦2人で営

  • 2月の雨。

    2月折り返しの週。今日は難しい天気。日曜の朝、コーヒー飲んでまったりするか、アルピナ乗ってまったりするか。ということで、今週末も朝のひと時をアルピナで過ごしました。ひと山越えて、ダムへ向かう道で雨。ダムの道も雨。帰り道の大原ダムで日が差してくる。晴れるか、

  • 冬のアルピナ

    今週末は3連休。先週立春通過するも寒中です。来週は季節外れの暖かさになるという話ですが、この週末は寒いですね。雨も時々落ちてくる冬空の中を、うちのアルピナのご機嫌伺いにダムまで走ってきました。今日はキャノンのコンデジを持参。保存されている写真を見ると、2年

  • アルピナ写真の推奨ポジション。

    節分通過。気温は低いけど良い天気です。よく小さい選手権と言われているどこにあるかわからない写真。いつものダムの奥の方を散歩してきました。いいところです。さて愛車の写真です。ブログやる前に乗っていた車の写真はことごとくないことから、ブログのおかげで自分の車

  • やはりLIMOUSINEがしっくりくる。

    今週は雪の週。琵琶湖の周辺も北の方はかなりの雪。天下分け目の関ケ原も高速は立ち往生通行止め、新幹線はこの区間ゆっくり運行と局地的にひどかった週でした。週末、道路も乾いてたのでガソリン入れに行って、エアも補充。0.2bar補充の3.4barのうちのアルピナの規定値にし

  • 1月後半の週末、雨。

    今週末は天気が崩れた。うちのアルピナ出番なし。今日の昼過ぎに雨が止んだので、近くを散歩。雨上がりのモノトーンの交差点に1台黄色。ランボルギーニウルス。形より色が異彩を放っている。信号が変わっても最近は、特に日曜日は、電気が多いので静かだ。そんな中で、ウルス

  • お使いも走れば楽しB3S。

     1月、2月は冬用タイヤを履いてないうちのアルピナにとってはいわゆるシーズンオフ。ということで、主にお使いでアルピナの調子を維持。現行G20のB3になってからは、結構自動車評論家の方々のインプレ記事等が掲載されているが、それ以前のモデルについては、あまり目にする

  • 三味洪庵(蕎麦)

    2024年幕開け。震災と飛行機事故という大変な事象で始まった。被災された方に心よりお見舞い申し上げます。自然豊かな石川、富山。またそう言える日が早く来ることを願ってます。さて、年初のブログは年末の蕎麦活。大晦日の前日、用事をしに行ってオーバーツーリズムで何時

  • 2023年、8652km。

    今年もあと1週間。週末は大寒波。琵琶湖の周りも北の方は雪景色になったようです。南の方は気温は低いんですがよく晴れた週末です。今年はもう乗らないだろうと、ガソリンを入れに行って、琵琶湖岸を軽くドライブして2023年の車活終了です。今年のうちのアルピナ、8652kmの

  • 12月寒波の週。

    12月も折り返し。先週末の土曜日から日曜日にかけて気温が一気に10℃下がった。その流れで今週も週末にかけて一桁の最高気温が続く日々の予報です。きょう火曜日ですが十分寒いです(笑)。当地も琵琶湖の北の方は初雪のニュース。こんな天気なので、今年はひょっとしたらも

  • 30,000㎞通過。

    12月とは思えぬ穏やかで暖かかった日曜日。うちのアルピナ30,000㎞通過。30,000㎞は今年中に通過しておきたかったので無事通過。2021年の4月に9,667㎞でうちのアルピナになった。2年8か月で20,333㎞走行で通過ということになる。車的にはいよいよこれからという距離に突入。

  • 浅い秋を経て12月。

    12月到来。先月のアルピナツーリングからアルピナに乗れていない。基本的にうちのアルピナの走行記録という言い訳で、ご無沙汰してしまった。12月に入って最初の週末、朝、久しぶりにうちのアルピナと駆けてきました。家を出た時は8℃、山の中に入るとアルピナが寒いよとポー

  • さあ11台で秋のアルピナツーリング。

     ドン!!jirohtさんのB7のアップから。こんなアルピナブルーの秋のお天気でした。今年おそらく最後のアルピナツーリングを11台で行ってきました。まずは恒例の前夜祭。東京、神戸、高松、金沢からの5人にて。アルピナは生息台数も他の車種に比べると少ないですから、いざツ

  • 秋桜とアルピナ

    鈴鹿スカイラインのR477を琵琶湖の方に山を越えて降りてゆくと、ブルーメの丘というところがあって、その傍にコスモス畑が広がっている。運が良ければちょうど綺麗に咲いているときに遭遇できる。今年はそのちょうどだったようで、うちのアルピナの男前なところを撮っておい

  • 蕎麦屋すみ蔵と石山寺。

    散歩と蕎麦屋。石山寺の近くにあるすみ蔵。店内余裕のあるテーブル配置で、活気あり。もうこれだけで間違いない感じ。入口を開けて店内に入る手前にスペースがあり、そこで待つこと暫し(行った時は6人待ち)。人気があることがわかります。両端にカウンター、真ん中にテーブ

  • そば吉(多賀)

    蕎麦活の話です。彦根に用事があってあのベンチの写真を撮った日、せっかく彦根まで行くんだから多賀大社にお詣りして蕎麦食べてと、だんだん用事がやっつけ仕事に変化(笑)。そんなことで、多賀大社の周辺で蕎麦のお店を検索すると、車でちょっと行ったところにありました

  • あのベンチ。

    文化の日は晴れる。らしいですね。今日も夏日を記録の晴天でした。午前中に東寺の特別拝観を見に行ってきて1万歩ほど散歩してきました。しかし京都駅はすごい人で、オーバーツーリズム体感できました(笑)。写真は、ちょっと前に彦根の方へ行く用事があった時に撮ったもので

  • 蕎麦ツーリング(永昌庵)とパンケーキと。

    金曜日の雨雲がなくなりお天気回復傾向な土曜日のはずが、山の中に入ると雨。今日は久しぶりのKSTCという10年以上前に発足した空冷仲間とのツーリングでした。月日が経つと歳も取りますが、車も変わってそろって空冷というわけにも行きませんが、ゆる~く蕎麦を食べて、道の

  • 秋・能登の旅2/2

    2日目、旅館でゆっくりして帰ります。今日も天気が雨から晴れまで全部ありの北陸の天気です。行きは、名神高速、北陸自動車道を利用ですが、現在大規模工事中で通行規制が非常に多かったので、帰りは、富山から岐阜を抜けてちょうど時計回りにぐるっと回るルートで帰りました

  • 終の車と3回目のコーティング

    アルピナの生みの親であるブルカルトボーフェンジーペンさんが逝去されました。B3で言うと現行のG20は、総指揮が次のアンドレアスさんがされたと聞いてます。したがって、うちのアルピナ、F30系が最後の作品と言えるのではないかと思われます。アルピナを選んだ理由として、

  • 秋・能登の旅1/2

    行楽のシーズンですね。休暇がまた同じ日に取れたので、日、月と2日間で能登方面にアルピナで行ってきました。夫婦の休日です。うちの総監督、術後1年で経過が良かったこともありこの前丹後半島へ420㎞程の旅だったんですが無事クリア。今回もうすこし距離を伸ばして750㎞程

  • 短そうな秋の到来。

    10月3連休の週末。お天気は、土曜日まずまず、日曜午後から雨、月曜1日中雨の天気予報が、今のところその通り。ならばうちのアルピナの散歩は土曜日だろうと午前中楽しんできました。1週間で10℃は下がったんじゃないかと思うんですけど、山の方は18℃とちょっと肌寒いぐら

  • 9月を終える。

    だんだん過ごしやすくなってきました。9月も終わりです。アルピナを清めます。気候のせいか最近よく洗車してます。洗車の度にドアの被弾したところをどうするかと思いつつも、とりあえずアルピナ純正タッチアップペイントを爪楊枝の先につけて治療しております。これは絆創膏

  • 秋の便り。

    やっと纏わりつく空気からカラッとした空気に変わってきた。9月も終盤に入ってからのこの変化は、”やはり今年の夏は暑かった”でいいんでしょうね。さて週末、シゲルビッチさんが車仲間とツーリング(正式名称南国土佐の欲張り三昧オフミ・ツーリング(笑))に参加されるの

  • まだまだ暑い日の洗車。

    丹後半島、淡路島と2週続けて海沿いを走ったので洗車。まだ完全に水遊び状態の天気です。さて、この前給油時に突風でドアにキズがついた話をしたら、シゲルビッチさんから、F30系アルピナブルーの純正タッチアップを頂いた。ありがとうございます。補修に必要であろうグッズ

  • ALPINA AWAJI TOURING 2023(ニコル主催)

     ニコル主催の、いわばオフィシャルツーリング、アルピナ淡路ツーリング2023がこの前行われました。関西初、ひょっとしたら最初で最後かもしれないと思い申し込みしておきました。本当なら、前日に淡路島にグルメ宿泊して当日参加が理想的なんですけど、都合により、日帰り

  • 晩夏の丹後半島の旅②

     翌日の夕日ヶ浦の海岸。平日なので誰もいません。普通なら海岸沿い散歩なんですが、朝から大変な暑さです。砂浜歩くのを躊躇しました。そんなわけで、iPhoneにまた頑張ってもらってアルピナの写真を撮って出発です。しかしながらカンカン照りのせいで、iPhoneの画面が真っ

  • 晩夏の丹後半島の旅①

    アルピナの車検が終わった次の日から、丹後半島の温泉旅へ。アルピナは、身体検査後の確認。うちの総監督は、術後1年となり3ヶ月ほど前から食事の量もやっと元通り食べられるようになり、ジムも仕事終わりに毎日行って100まで行けそうな勢いです。そんなことで、色々健康具合

  • アルピナ車検終了。

    うちのアルピナ車検終了。2018年式につき2回目の車検。車検時のメーターの距離は26,821㎞。前回の車検から2年間で14,645㎞の走行。その後の12か月点検でオイル交換してから、7,305㎞。かかった費用は、269,998円。大きなものでは、バッテリーが66,990円。工賃5,280円。エンジ

  • アルピナ車検に出す。

    毎日相変わらず暑いですね。週末アルピナ報告です。車検に出しました。割に早く出来るらしいんですけど、次の休みまで預かってもらいます。油脂類の交換他通常車検分。5年経過のバッテリーの交換。リコールの燃料タンクの交換。ぐらいです。ワイパーをいつも聞いてもらえるん

  • 8月お盆の週、燃料タンクを減らす。

    8月半ばです。お盆の週です。2日後に当地は台風が通過する予報ですが、毎日カンカン照りです。夕方の散歩が、暑いので18:30ぐらいから行ってたんですが、19:15ぐらいでかなり暗くなって夕空のオレンジがなくなって行く時間になりました。暑いですけど、季節は進んでいます

  • アルピナ夏まつり。

    8月の第一週の週末、アルピナ夏まつりに参加。地理的に真ん中あたりの琵琶湖に集まりました。東は東京から、西は高松から、大阪、神戸、京都と各地から当地駅前のホテルにお泊りになって、その地下の居酒屋で前夜祭。アルピナ歴の非常に長い方も多くて、いつもながらわいわい

  • 夏の日、あッ!

    7月最終週、アルピナ報告です。今週も暑かった。還暦過ぎて5日間仕事を頑張った自分を自分で褒める。暦の上では、大暑から立秋へ向かってますが、以前とは肌感覚がずいぶん違いますね。さて、うちのアルピナの調子を見にいつもの里山快走路を走ってきました。アクセルペダル

  • 梅雨明ける

    週末アルピナ報告。今週梅雨が明けた。当地は木曜日でした。というわけで、暫くこんな暑い日が続くのでしょうね。週末もしっかり夏日です。アルピナは3時間ほど散歩しておきました。35℃ではエアコン効いても無理かなと思います(笑)。写真を撮ってもアルピナブルーが照り焼

  • アルピナ任意保険更新と夏

    週末のアルピナです。夏か?梅雨明けはまだのようですが、今週末の3連休雨は通り過ぎて猛暑です。2週間ぶりにアルピナに乗ったものの、午前中で35℃表示を見て萎える(笑)。いつもの里山快走路へ。トロける様なエンジンフィール、と書くと、またか!となるわけですが、いつ

  • 車に乗らない週末は・・・。

    7月、七夕が過ぎました。今週末は天気荒れ模様。アルピナ出番なし。しかしながら土曜日、今にも降りそうな感じとニュースの降るぞ降るぞにまんまとやられて結局夕方まで降りませんでした。雨が降る前にと曇り空の下、ひと汗かきに散歩。降りそうなので散歩人も少なくいい感じ

  • 7月入り、梅雨の晴れ間。

    7月に入りました。雨がまだ多いですね。週末、日曜日久々の晴れ。今日は車に乗った方がきっと多かったんだろうと思います。かく言ううちのアルピナも県境にある快走路へと走らせました。32℃。夏の日差しです。空も夏色。いつもの快走路、ひと月振りぐらいに快走。調子に乗っ

  • 洗車の日

    先々週奥飛騨で雨の中走ったので、うちのアルピナご覧のようにしっかり汚れる。先週末1週間放置後やっと洗車。ちょうど曇り空で洗車には至適。隅々までしっかり洗って、水分飛ばしに琵琶湖まで。あいにくの曇り空の景色ながら、うちのアルピナが綺麗になったので爽快な気分で

  • 梅雨の奥飛騨/アルピナ旅日記・2/2

     2日目は写真のように快晴。1日目、北アルプス大橋から奥飛騨の旅館へ。今回の宿が、というところです。位置的には新平湯温泉になると思います。HPの通り、設備は程々ながら客室6つ、家族経営のホスピタリティ抜群の宿でした。まず温泉が、客室6つに対して、貸切露天風呂2

  • 清見庵おおくら

    奥飛騨の旅の入り口、せせらぎ街道で久々の清見庵。もうゆったり広い敷地と横を流れる川のBGMだけで加点評価のお店です。清見産のそば粉を使った自家製石挽手打ち蕎麦。たぶん5年以上来てなかったと思います。しかしながら、ここの蕎麦の感覚は食べると変わってないなあと思

  • 梅雨の奥飛騨/アルピナ旅日記・1/2

    今週末、金曜日休暇が取れたので名神高速上り方面へうちのアルピナと料金所を通過。北アルプスの麓、奥飛騨温泉へ。東海北陸自動車道郡上八幡ICまで、そこから下道を楽しみます。せせらぎ街道を走って高山を抜けます。道の駅、パスカル清見。せせらぎ街道らしくなるのがここ

  • 鶴喜そばと旧竹林院

    比叡山の里坊坂本を散歩。歴史で有名な石工集団穴太衆積みの石垣が続く街並みを散歩するのは爽快。旧竹林院の新緑が見ごろです。思わず写真を撮りたくなる旧竹林院。座って庭園を眺めているだけで時間の経つのを忘れる空間。坂本は50余りの里坊が実に落ち着いた見ごたえのあ

  • 25,000km通過。

    25,000㎞通過。まだまだこれからのうちのアルピナです。2018年9月登録のアルピナB3Sを2021年4月に9,667㎞時点でうちのアルピナとして迎え入れ。2年1か月乗りました。一昔前は、10年10万㎞と言いましたが、今は性能・耐久性も上がり20年20万㎞が『よく乗ったね』の基準と思わ

ブログリーダー」を活用して、MOCOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MOCOさん
ブログタイトル
ALPINA燦々
フォロー
ALPINA燦々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用