30代の普通のサラリーマンのしろくまです。不労所得だけで生活することを目標としています。不労所得を目指すに当たり、効果的な株式投資、貯金を行っているつもりですが、このブログではその状況を公開しております。
今月の株投資状況の報告です。今月は世界中でロックダウンが解除されて経済活動が再開されたり、日本でも月末にかけて緊急事態宣言が解除されたこともあり、株価も上昇傾向でしたね。まあ、気長にコツコツ投資しようと思います(笑)
この記事では、私がライザップ株を売却した4つの理由についてお話します。ライザップ株を購入したのは昨年の秋頃にかけてでしたが、コロナの影響により状況が大きく変わってしまいました。そのため、売却に至ったのですが、私と同じように売却しようかどうか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
不労所得を月5万円または月10万円得ることができたら、1か月の家計にどんな変化が起こるのか、どれぐらい家計が助かるのかを具体的に説明していきます。この記事を読んでくださっている方の家庭環境もバラバラだと思いますので、「一人暮らし」「夫婦二人暮らし」「夫婦+子供一人」の3パターンに分けて、家計に与える影響を書いていきますので最後までご覧いただければ幸いです。
不労所得を月2万円、または月3万円得ることができたら、1か月の家計にどんな変化が起こるのか、どれぐらい家計が助かるのかを具体的に説明していきます。この記事を読んでくださっている方の家庭環境もバラバラだと思いますので、「一人暮らし」「夫婦二人暮らし」「夫婦+子供一人」の3パターンに分けて、家計に与える影響を書いていきますので最後までご覧いただければ幸いです。
不労所得を月1万円得ることができたら、1か月の家計にどんな変化が起こるのか、どれぐらい家計が助かるのかを具体的に説明していきます。この記事を読んでくださっている方の家庭環境もバラバラだと思いますので、「一人暮らし」「夫婦二人暮らし」「夫婦+子供一人」の3パターンに分けて、家計に与える影響を書いていきますので最後までご覧いただければ幸いです。
SBI証券の口座の具体的な登録方法を画像付きで説明していきます。SBI証券に口座を開設していない方は参考にしていただけると幸いです。株式投資をする上でSBI証券と楽天証券は口座を作っておいてデメリットはありませんので、口座を作っておくことをおすすめします。
コロナショックを機会に投資を始められた方もたくさんいらっしゃると思います。そんな中、個別株ではなく、ETFに投資されている方もいらっしゃると思いますので、一度、ETFのメリット、デメリットをまとめておきたいと思います。ETFのメリット、デメリットを考慮した上での投資をおすすめします。
この記事では投資の神様として知られる「ウォーレン・バフェット」の名言を30個厳選して紹介します。バフェットは名言が多すぎると思うので、どれを記事に載せるか迷った中で30個選ばせていただいたので、是非ご覧ください。投資だけでなく、人生の中で役
コロナショックの影響で、つみたてNISAをやめた方、またはやめようとしている方もいらっしゃると思います。私はつみたてNISAは長期間継続して行わないと、意味がないとは言いませんが効果が薄いと思っているので、短期間で解約することはおすすめしません。しかし、そんな中でも、つみたてNISAをやめてもいいと思う条件についてお話します。
「ブログリーダー」を活用して、しろくまさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。