chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社労士開業失敗の反省から学んだこと https://kaiseisrc.web.fc2.com/

開業失敗の反省から学んだ重要なこと、例えば、社会保険労務士の定義、開業成功社労士の商品(仕事)や年収、起業とは何か、開業準備の全体像、顧問先を着実に開拓できる仕組み、等に加えて、社労士試験合格の秘訣等も分かり易く解説します。

引退して年金生活中。社会保険労務士試験合格後、合格の喜びに浮かれてしまい、開業について自分の頭で深く考えず、開業準備の全体像と社労士の業務を知らなかったため、1年程度の安易な開業準備で独立開業してしまいました。その結果、顧問先を全く開拓できずに約2年半で廃業に追い込まれてしまいました。私と同じ開業失敗を繰り返さないよう、このブログを有効活用してください。

社労明郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/31

arrow_drop_down
  • 開業社会保険労務士は総合職

    社会保険労務士は、独立開業するのであれば、単なる専門家(専門職)なのではなくて、社会保険労務士事務所の経営者、広告宣伝担当者、IT担当者、営業担当者、経理担当者でもあるジェネラリスト(総合職)にならなければなりません。 このため、社労士が独立開業するのであれば、起業、経営、マーケティング、コピーライティング、情報技術、営業、販売心理学、簿記3級、所得税法(確定申告、給与所得)という非常に幅広いバランスが取れた本質的基礎知識(原理原則の知識)が必須です。 特に、経営者として、広告宣伝担当者として、営業担当者として、の本質的基礎知識が不足していますと、「顧問先を着実に開拓できる仕組み」をきちんと開…

  • 社会保険労務士の職責

    社会保険労務士は、社労士法第一条の二(社会保険労務士の職責)で次のように規定されています。 社会保険労務士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、公正な立場で、誠実にその業務を行わなければならない。 以下この条文を解説しますと、 1.社会保険労務士は、「何が正しいのか」「何が重要なのか」「何故か」を論理的によく考えて行動し、常に品位を保持しなければならない。 2.社会保険労務士は、専門レベルの労働社会保険諸法令(試験科目)と基礎レベルの所得税法(給与所得)に精通しなければならない。 3.社会保険労務士は、最低2年以上の実務経験を積んで「人事労務」「給与計算」「労働社会保険の届…

  • 私の終活

    2020年から2023年まで、世間はコロナ騒動で大変でしたが、既に高齢で人生の終盤を迎えている私は、コロナに感染したら1か月程度で死ぬ可能性が高い、と思いましたので、いわゆる終活をしました。 もっとも終活と言っても、私が死んだときだけでなく、健康寿命が尽きて腰痛や関節痛、神経痛や骨折、頻尿・尿意切迫感等で、外出が難しくなり、 1.電車やバス等に乗れなくなったとき : 遠出の外出は諦めて対応 2.自転車に乗れなくなったとき : 自転車は諦める生活で対応 3.床屋に行けなくなったとき : 自分で丸刈りにすることで対応 4.買物に行けなくなったとき : 生協などネットスーパーで対応 5.自炊ができな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、社労明郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
社労明郎さん
ブログタイトル
社労士開業失敗の反省から学んだこと
フォロー
社労士開業失敗の反省から学んだこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用