chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • お気に入りのボルボ…でも次の選択肢がない~その⑦

    え~、、前回の最後に、今回で最終回にしたいと書きましたが。結局、次回まで続くことになりました。。ざっと書きたいことを書き出してみたら、どうにも1回で終わる分量にならなくて。 なので、今回は「EV車=環境負荷軽減」とされていることへの疑問だけを取り上げて書いていきます。実はこれ、ブログ主がEV車のみの普及を喜ばない一番大きな理由だったりするんですよね。 10万km以上の走行でガソリン車より環境負荷軽減? 前回の記事にも書きましたが、EV車は10万km以上の走行で、ガソリン車より環境負荷が軽くなる、と言われています。 ただ、これはテスラやボルボのような、現在EV車専業もしくは将来的にEV車のみの販…

  • お気に入りのボルボ…でも次の選択肢がない~その⑥

    今回は、充電問題のまとめとして「EV車の利用に向く人と向かない人」「EV車をすべての人がストレスなく利用するために必要なこと」について書いていきます。あくまで現時点でのEV車とそれを取り巻く環境についてになりますが、ブログ主なりの視点で書きますので、ご参考にしていただければ。 EV車の利用に向く人と向かない人 EV車の利用に向く人の条件をざっくり整理して書くと、それは以下の2点に該当する人になります。 ・一戸建てやマンションなどの住居で「いつでも」充電することが可能な人 ・充電を住居もしくは旅先の宿泊先のみで行う人 まあ、旅先の宿泊先での充電設備は現状整備されていないので一部将来の話を含みます…

  • お気に入りのボルボ…でも次の選択肢がない~その⑤

    前回で書き終えるつもりだった「充電設備の設置が可能な場所の問題点について」。ようやくこの記事で最後になります。 毎度のことになりますが、何となく全4回ぐらいになるかなぁと予想していたのに、既に5回目…。書くべきことを漏らさず書こうとしているからとはいうものの、なるべく簡潔にまとめるようにしないと。頑張ります(薄い決意表明)。 自宅(マンション) 車に「補充するもの」がガソリンなどから電気に変われば、これまでは実質的にできなかった自宅での補充が可能になります。ただ、マンションにおいてはかなり難しい部分があり、事実、ブログ主が住むマンションでは実質的に不可能な状態にあります。 それは、100台規模…

  • お気に入りのボルボ…でも次の選択肢がない~その④

    今回は、「充電設備の設置が可能な場所の問題点について」の続きです。前の記事で、ここに書く内容をご理解いただく前提となる内容を色々と書いていますので、お読みでない方はお手数ですがお目通しいただけますよう。 駐車場を有する商業施設・宿泊施設(ショッピングモール、レジャー施設、ホテル等) 公共の場所以外で充電設備を設置する場所として思い浮かぶのが、商業施設や宿泊施設です。ショッピングモールやレジャー施設、ホテルなどがそれにあたりますが、長時間滞在することが多いこれらの場所こそ、充電設備の設置が期待されると言って良いでしょう。 しかし、前回記事に書いた導入・維持費用、そして技術の進歩で陳腐化した場合の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ろいどさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ろいどさん
ブログタイトル
《ボルボXC40 × 旅・ドライブ》ときどきネコ
フォロー
《ボルボXC40 × 旅・ドライブ》ときどきネコ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用