着物を愛する人が着物の基本を踏まえたうえで、基本に縛られることなく応用し、個性を発揮し、何よりも着物を大いに楽しんで欲しいと願います。
長襦袢の読み方や由来はなに?肌襦袢や半襦袢との違いと用途や仕立て方の違いは?
“長襦袢”という漢字の読み方は『ながじゅばん』です。そして「“襦袢(じゅばん)”は、外国語です!」というと、まさか~!って思われるかもしれませんね。でも、それは本当で、合羽(CAPA)天ぷら(TEMPORA)ひりゅうず(FILHOの複数形)金巾(CUEQUIN)などのように、ポルトガル語から転訛した言葉なのです。“襦袢”という言葉が、一般に使われるようになったのは、江戸時代になってからのことなのです。襦袢という言葉が、それまで何と言っていたのか、どうしてそのような形になっていったのか、言われてみれば、知っているようで知らなかったことってたくさんありますね。そもそも長襦袢とは何で、何故、長襦袢といわれるようになったのか、肌襦袢や半襦袢とはどのようなもので、どうしてそれができてきたのかをまとめてみました。
日本の伝統文様 矢絣の持つ意味や由来と矢羽根模様が縁起が良いといわれる理由と違いは!
着物などに用いられる和柄の“矢絣”という模様をご存じですよね。矢絣といえば、卒業式の袴姿や、大正ロマンを思わせる着物の柄として、また、時代劇の映画で、大奥の奥女中さんの衣装なんかによく見かける柄です。矢絣は昔から人気のある着物の柄の一つですが、今でも若い人だけでなく、着物の柄としてたくさんの人に愛され、親しまれています。
「ブログリーダー」を活用して、まつのみどりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。