着物を愛する人が着物の基本を踏まえたうえで、基本に縛られることなく応用し、個性を発揮し、何よりも着物を大いに楽しんで欲しいと願います。
浴衣本来の着方と現代の浴衣違いって何?浴衣の歴史について簡単に説明!
浴衣というのは、和服の種類のひとつで、その形は、一般的な単衣仕立ての着物と同じものです。普通の着物と違うところは、着るときに、長襦袢を着ないで素肌に着るというところです。ではなぜ、着物という和服の中に、浴衣というジャンルが出来たのかは、浴衣の歴史を知ることで理解できます。ここでは、浴衣と着物の大きな違いや、本来の浴衣と現代の浴衣の違いについて、私的な意見も交えてまとめてみました。
浴衣と着物の違いは何なのか?見た目や用いる材質の違いと作り方や着方の違いは?
浴衣は夏祭りや花火大会など、夏のイベントには欠かせないファッションアイテムですね!その浴衣と着物がどのように違うのかということですが、今の時代では、浴衣は着物の中の一つの種類といってもいいと思います。着物は有史以来日本人の衣服として、時々の文明の変化とともに発展してきました。その中でも浴衣の歴史は浅く、平安時代の貴族たちが、湯あみ(蒸し風呂に入る)の時の、麻でできた衣服が発祥とされています。それがなぜ、今の浴衣につながるのかを、ご説明させていただきます。
「ブログリーダー」を活用して、まつのみどりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。