着物を愛する人が着物の基本を踏まえたうえで、基本に縛られることなく応用し、個性を発揮し、何よりも着物を大いに楽しんで欲しいと願います。
柿渋は、古来より日本の暮らしに欠かせない天然塗料として、住居はもちろん、木桶や竹ざる、漁網といった生活道具の耐久性を高めるために使われてきました。石油化学製品の台頭に伴い、時代に忘れ去られたかのように見えた柿渋。しかし、化学物質による室内環境汚染が、アレルギーやシックハウス症候群などを引き起こす原因となっていることがわかってくるにつれ、改めて柿渋の持つすぐれた効能に着目する人々が増えています。柿渋染めの効果や、布の染め方と柿渋染料の作り方を紹介したいと思います。
草木染を染める植物の種類は?染料の作り方や布を染める方法は?
草木染めと聞くと藍染めを思い浮かべますが、たんぽぽや桜、よもぎなど、これまで気にも留めていなかったような身近な植物や、さらには玉ねぎなどの野菜の皮、ベリー類などの果物、そしてコーヒーやハーブなども、天然の染料になるようですね。草木染の染料の作り方や、布を染める方法についてまとめてみました。
加賀友禅の加賀五彩に使われる色は何色?染料の種類や京友禅との特 徴の違いは?
加賀友禅の加賀五彩とは、藍、臙脂、黄土、草、古代紫の5色で、加賀友禅の基調になっているといわれます。加賀友禅の歴史は、今からおよそ500年前、加賀の国独特の染め技法であった無地染の「梅染」にさかのぼります。そして模様が施されるようになったのは17世紀中頃。いわゆる加賀御国染と呼ばれる兼房染や色絵・色絵紋の繊細な技法が確立れたことから、加賀友禅は現在の道を歩み始めました。長い歴史がある加賀友禅の加賀五彩、染料の種類や京友禅との特徴の違いについてまとめてみました。
「ブログリーダー」を活用して、まつのみどりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。