chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さびまりの栽培ブログ https://sabimariblog.com/

小さなな菜園でもいろんな発見が沢山。種まきから食卓迄、家庭菜園だからこそ最高に幸せなひと時を味わいたい。そんな方にとっても簡単に説明していきます。 品種、栽培、レシピなど、農家とは違ったコツをお話しています。

初めまして、田舎で農業してます、さびまりです。野菜づくりを通じて、いろいろな野菜の魅力やそこにしかない宝をご紹介できればうれしいです。20年以上農業に携わった地元人間と今どきの農業女子の農業を始める方の道案内になればいいですね。よろしくお願いいたします。

さびまり
フォロー
住所
池田町
出身
福井県
ブログ村参加

2019/12/17

arrow_drop_down
  • おいしい夏野菜の見分け方「ナス・スイートコーン」

    おいしい野菜は、健康な野菜です。どのように育ったのかを野菜の形で見分けることができます。 スーパーで野菜を買う場合、どれも同じと思っていないでしょうか。確かに大抵同じであることが多いのです。しかし、時期によって同じ野菜の産地が変わります。つまり作っている農家も変わり、育て方が変わると美味しい野菜・そうでない野菜が存在します。その「かたち」が重要です。 あなたは野菜はどれも同じと思っていないでしょう

  • 収穫祭に最適なスイートコーン・トマト・キュウリの品種はコレがおススメ。【スイートコーンの食べ頃】

    (´;ω;`)ウゥゥ今年の長雨とコロナの影響でお客さんは少ないと予想。手袋・マスクを用意しての開催となりました。 「なんだ、なんだ。さわがしいなあ」カエルのそんな声が(+_+)。 この収穫祭は、農場を開放して、自由に散策して頂き、収穫を楽しんで頂くという企画です。当然収穫したものは最後に清算して頂くのですが、大きい・小さい・若いなど農産物によっては価格も違いますね。 「でも、そんなの関係ね~~(笑

  • ナスの栽培はココを見る。【着果のしくみと生育診断】

    野菜の構造をがわかるととっても楽しいです。 「野菜作りは普通に楽しいよ」 って方はまだまだ初心者ですよ。 ほんと植物なりに考えて育つ、その姿がいとおしいし生きているんだなぁって感じます。子供たちが畑で収穫したトマトを美味しいと言ってきれいに全部食べている姿を見ると、野菜の育つ様子を含めて食事なんだって感じました。 ナスを栽培する時はココを見るとよい。 ナスの受粉ってどのような仕組みか知っていますか

  • トマト栽培がもっと楽しくなる方法【摘果と日射】

    トマトがだんだん大きくなって収穫も近づいてとても待ち遠しいですね。トマトが完熟を食べれるのは栽培した人の特権です。!(^^)!収穫するトマトがもっと楽しくなる方法を今回はご紹介します。トマトはうまく管理すると1年中栽培することができますし、作り方次第ではとっても甘くてきれいなトマトを作る事ができるのです。 しかしトマトに適した環境を1年中維持することは、環境を制御できる施設が無い限り難しいので、一

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さびまりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さびまりさん
ブログタイトル
さびまりの栽培ブログ
フォロー
さびまりの栽培ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用