『S&P 500を15年保有すればマイナスリターンにならない』はウソ!!アメリカ人がS&P 500を15年以上保有してから売却した場合、たしかに米ドル換算ではマイナスリターンはない。しかし、日本人がS&P 500を15年以上保有した場合、日本円換算ではどうだろうか!?
最大効率で安全にお金を増やし続ける資産運用ブログ
資産運用や投資の素晴らしさを広め日本を豊かにすることを目標にしています。 お金に関する様々なことを資産運用ブログで公開してます。
つみたてNISAで絶対にやってはいけない7つのこと ~商品選び編~
投資で勝てない人の多くは、ドラゴンと戦うのにひのきのぼうを選んでしまうことにあります。つみたてNISAの商品選びで絶対にやってはいけない7つのことを紹介します。
つみたてNISAで絶対にやってはいけない7つのこと ~運用編~
投資で勝てない人の多くは、短期間で売ってしまうことにあります。つみたてNISAの運用で絶対にやってはいけない7つのことを紹介します。
【米国株式 vs. 全世界株式】長期投資なら全世界株式がおすすめ
長期のインデックス投資家にとって、米国株式よりも全世界株式の方がおすすめな理由を紹介していきます。
「ブログリーダー」を活用して、たけしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
『S&P 500を15年保有すればマイナスリターンにならない』はウソ!!アメリカ人がS&P 500を15年以上保有してから売却した場合、たしかに米ドル換算ではマイナスリターンはない。しかし、日本人がS&P 500を15年以上保有した場合、日本円換算ではどうだろうか!?
マネークイズ投資上級編です。投資の知識に自信がある人もない人も、腕試ししてみて下さい。
マネークイズ投資初級編です。投資の知識に自信がある人もない人も、腕試しして下さい。
今回は、適切な資産運用の勉強時間、適切な資産評価額の確認頻度、適切な資産計画の見直し頻度を紹介します。
膨大なインタビューをまとめた名著「となりの億万長者」を参考にし、億万長者の7つの特徴を対話形式で紹介していきます。
投資で勝てない人の多くは、ドラゴンと戦うのにひのきのぼうを選んでしまうことにあります。つみたてNISAの商品選びで絶対にやってはいけない7つのことを紹介します。
投資で勝てない人の多くは、短期間で売ってしまうことにあります。つみたてNISAの運用で絶対にやってはいけない7つのことを紹介します。
長期のインデックス投資家にとって、米国株式よりも全世界株式の方がおすすめな理由を紹介していきます。
私は一枚の図を見た時、衝撃を受けました。投資すべき資産を教えてくれる宝の地図を紹介します。
投資の無駄を省くことができれば、人生が少し豊かになります。今回は、インデックス投資でやっても無意味な7つのことを紹介します。
投資の格言とともに、インデックス投資で絶対にやってはいけない7つのことを紹介します。
20年間収入の3分の1で攻めの投資をし続ければ誰でもFIREすることができます。貯蓄ゼロから20年でFIREする方法を解説します。
4%定率取り崩し(4%ルール)は人間の心理的、運用効率的におすすめできません。4%定率取り崩しがダメな3つの理由を紹介します。
一般NISA運用5年後にロールオーバーすべきか、つみたてNISAで運用すべきか、自分に合った一般NISAの出口戦略を紹介します。
貯蓄額のうちいくら投資すべきか悩んでいる人は多いのではないでしょうか。投資における現金比率を決めるおすすめの方法を紹介します。
iDeCo(個人型確定拠出年金)は選ぶ金融機関や商品によってリターンが全く違ってきます。リスクが低くリターンが一番高くなるiDeCoのおすすめ商品と金融機関を紹介します。
S&P 500に連動するVOOと、S&P 500の3倍の値動きをするSPXLを使って、レバレッジ型ETF・投資信託がおすすめできない理由を紹介していきます。
簡単に節税できる制度であるiDeCo(個人型確定拠出年金)の節税効果がどれくらいお得なのか、時価評価額(税引後)のシミュレーションを用いて紹介していきます。
投資は、リターンが低くリスクが高い人ほど忙しく、リターンが高くリスクが低い人ほどヒマです。その理由を紹介していきます。
「夫婦ともにお互いの収入や貯蓄額を知らないけど良いのかなぁ。二人とも浪費しているけど大丈夫かなぁ。DINKsはどれくらいの貯蓄が必要なのだろう。」という疑問に答えます。
『S&P 500を15年保有すればマイナスリターンにならない』はウソ!!アメリカ人がS&P 500を15年以上保有してから売却した場合、たしかに米ドル換算ではマイナスリターンはない。しかし、日本人がS&P 500を15年以上保有した場合、日本円換算ではどうだろうか!?