57回 / 350日(平均1.1回/週)
ブログ村参加:2019/12/17
新機能の「ブログリーダー」を活用して、たけしさんの読者になりませんか?
1件〜30件
つみたてNISAで絶対にやってはいけない7つのこと ~運用編~
投資で勝てない人の多くは、短期間で売ってしまうことにあります。つみたてNISAの運用で絶対にやってはいけない7つのことを紹介します。
【米国株式 vs. 全世界株式】長期投資なら全世界株式がおすすめ
長期のインデックス投資家にとって、米国株式よりも全世界株式の方がおすすめな理由を紹介していきます。
2020-12-31 | 2020年12月末時点の通算運用成績とポートフォリオを公開します。長期・分散・積立を行い、安全で最大効率の利回り7.2%を狙います。
2020年11月末時点の通算運用成績とポートフォリオを公開します。長期・分散・積立を行い、安全で最大効率の利回り7.2%を狙います。
私は一枚の図を見た時、衝撃を受けました。投資すべき資産を教えてくれる宝の地図を紹介します。
投資の無駄を省くことができれば、人生が少し豊かになります。今回は、インデックス投資でやっても無意味な7つのことを紹介します。
投資の格言とともに、インデックス投資で絶対にやってはいけない7つのことを紹介します。
楽天経済圏でポイント倍率を上げ、楽天市場で食品や生活用品の買い物をして、こづかい毎月1万円稼ぐ方法を紹介します。
貯蓄ゼロから20年でFIRE(経済的独立&早期リタイア)する方法
20年間収入の3分の1で攻めの投資をし続ければ誰でもFIREすることができます。貯蓄ゼロから20年でFIREする方法を解説します。
2020年10月末時点の黒字の通算運用成績とポートフォリオを公開します。長期・分散・積立を行い、安全で最大効率の利回り7.2%を狙います。
【長期投資の出口戦略】4%定率取り崩し(4%ルール)がダメな3つの理由
4%定率取り崩し(4%ルール)は人間の心理的、運用効率的におすすめできません。4%定率取り崩しがダメな3つの理由を紹介します。
一般NISA運用5年後にロールオーバーすべきか、つみたてNISAで運用すべきか、自分に合った一般NISAの出口戦略を紹介します。
貯蓄額のうちいくら投資すべきか悩んでいる人は多いのではないでしょうか。投資における現金比率を決めるおすすめの方法を紹介します。
iDeCo(個人型確定拠出年金)は選ぶ金融機関や商品によってリターンが全く違ってきます。リスクが低くリターンが一番高くなるiDeCoのおすすめ商品と金融機関を紹介します。
S&P 500に連動するVOOと、S&P 500の3倍の値動きをするSPXLを使って、レバレッジ型ETF・投資信託がおすすめできない理由を紹介していきます。
iDeCo(個人型確定拠出年金)の節税効果はどれくらいお得なのか?
簡単に節税できる制度であるiDeCo(個人型確定拠出年金)の節税効果がどれくらいお得なのか、時価評価額(税引後)のシミュレーションを用いて紹介していきます。
NISAとつみたてNISAどっちがおすすめか、1年間の投資元本が40万円よりも多い場合はどっちがおすすめか、どんな銘柄にどのように投資するのがおすすめかを紹介します。
投資は、リターンが低くリスクが高い人ほど忙しく、リターンが高くリスクが低い人ほどヒマです。その理由を紹介していきます。
2020年9月末時点の黒字の通算運用成績とポートフォリオを公開します。長期・分散・積立を行い、安全で最大効率の利回り7.2%を狙います。
「夫婦ともにお互いの収入や貯蓄額を知らないけど良いのかなぁ。二人とも浪費しているけど大丈夫かなぁ。DINKsはどれくらいの貯蓄が必要なのだろう。」という疑問に答えます。
【米国株式 vs. 全世界株式】どっちのインデックス投資がおすすめ?
米国株式と全世界株式は両方とも超優良な投資先なのでどっちに投資しても正解ですが、ポートフォリオ・投資法も含めてわかりやすく紹介していきます。
「持ち家を買おうかどうか迷っているのだけど、どうしよう。持ち家と賃貸ってどっちが良いの?」という疑問に答えます。持ち家と賃貸どっちが良いかわかりやすく紹介していきます。
投資の超基本である単利と複利の違いを知ることで、得られる利益が大きく変わります。 単利と複利、複利効果、複利運用のメリットと注意点、72の法則について紹介していきます。
「投資信託を買う時に選ぶ、『再投資』と『受取』で税金や利回りが変わることはある?」という疑問に答えます。 『再投資』と『受取』どっちが良いかわかりやすく紹介していきます。
人の脳は投資をするのに向いていません。投資家が負ける心理的な理由を知れば、投資で勝てる可能性が上がります。今回は、投資で勝つための心理学をわかりやすく紹介していきます。
「毎月積立しているけど、最終的にいつどうやって売れば良いのかなぁ。」という疑問に答えます。今回は、長期投資の出口戦略である運用資産の取り崩し方法を詳しく解説していきます。
株価はコロナショックから完全に回復し、運用成績は過去最高益を更新しました。2020年8月の黒字の通算運用成績とポートフォリオを公開します。
「どの国に投資するのが良いのかなぁ。」という疑問に答えます。投資先の国によって成績が大きく変わります。投資するならどの国の株がおすすめかわかりやすく紹介していきます。
「投資信託は銘柄数が多すぎて何に投資したら良いかわからない。」という疑問に答えます。インデックス運用の投資信託の正しい選び方をわかりやすく紹介していきます。
「投資には興味あるけど何に投資したら良いのだろう。投資信託って何?」こういった疑問に答えます。全ての投資家におすすめの投資信託について簡単に紹介していきます。
株や為替の運用成績を公開して 周りの人の投資の方法などの 勉強になったらと思います。
個人資産、資産運用、資金運用に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。