30代で退職をして、2019年7月から自転車日本一周の旅に出発した男の旅日記。車両の故障、コロナ禍もあり一時中断していたが、2023年4月から再開中。 「人生なんてただの遊びの時間」
4/29 今日が最終日ですね。茨城まで時間がかかるので、朝早くに出発です。超速移動自転車を包みました。輪行は初めてですが、これで何とかなるでしょう。熊本駅にはほとんど人はいません。朝だからですかね。新幹線の中もこんな感じで...
4/28 ラスト野宿は快適でした。さあ、帰る準備を進めようか。帰路まずは港から船に乗ります。島原から電車を乗り継いでも帰れないことは無いのですが、時間が掛かるのと乗り換えが多くなります。輪行で自転車を担ぎながらとなると、乗り換えが少ないほう
4/27 これが雲仙普賢岳ですか。今日はきれいに見えますね。今日も南に向かって走っていきましょうか。最大のトラブル走り出してすぐ、不思議なことが起きました。現場はここ、スイーツ屋さんの前です。普通に走っていたんですよ。そして木の枝を踏んだ.
4/26 幹線道路近くの公園はうるさかったですね。昨日はいい場所が見つからず、やむを得ずという感じでしたが、よくありませんでした。そしてなぜか夜より朝は静か。なんで?古戦場島原に向かっていく途中にこんな看板を見かけました。せっかくなので行っ
4/25 晴れたいい天気です。実はここのところずっと風呂に入れていませんので、今日は入りたいと思っています。そして、洗濯もしたいです。海中鳥居風呂や洗濯にはまだ早い時間です。大魚神社の鳥居を見に来ています。いわゆる海中鳥居というものですが、
4/24 はい、休業中の道の駅での目覚めです。佐賀は県から休業要請が出ているため、こういった場所が多いです。トイレが使えることが救いですね。陸地を拡げる昨晩泊まった白石市ですが、干拓で広くなった場所だそうです。かつて海との境目だった堤防の横
4/23 今日も昨日に引き続き、気温が低めです。風も冷たいので、冬のように感じます。暖かくなるまで待ちたいのはやまやまですが、どうも時間をつぶせる場所がありません。走っていればそのうち温まるか。難攻不落大牟田から北上し、柳川着きました。「た
4/22 朝から晴れていて、テントの中が暑いくらいです。外も暖かいと思っていたのですが、風が冷たくて意外と寒いです。ちょっと暖かくなってから出かけよう。西南の役今日も少しずつ、北上をしていきます。そんな走行中に見つけた田原坂という地名。どこ
4/21 道の駅の朝は早いですね。6時くらいから開店準備や農産物の搬入が始まりましたよ。急いで片付けないと。震度7の痕跡2016年の4月に熊本で大きな地震が発生しました。その時、震度7を2度観測したのが熊本市の東側にある益城町でした。私は仕
4/20 土日が過ぎ、ようやく平日となりました。学校は休みだったりしますが、多少は人は少なくと思うので動きやすくはなるでしょう。名産を食す今日はちょこちょこ食べる日です。まずはデコポンです。みかんみたいな感じですね。中の薄皮も食べられます。
4/19 昨晩のトラブル?のおかげであまり気分は良くないです。テントを張った地面も湿っていたらしく結露しましたし。昨日に引き続き、今日も休日なので都市部には移動せずゆっくり過ごしますよ。新築できた城八代には城跡があったので、来てみました。名
4/18 熊本に入り3日目ですね。毎日毎日起きてからどうするか考える日々ですね。今日はどうする?好天ではあるが普通に晴れていて、移動にはぴったりの天気です。ただし、今は緊急事態宣言が発令されている中です。さらに、これから向かう熊本市の方では
4/17 緊急事態宣言が発令されましたが、ここに居ても仕方がないので今日も走ることにします。その前に道の駅でブログの下書きなどを書いていたのですが、近所に住んでいるというおっちゃんに声をかけられました。どこから来ただとか、いつも通り会話から
4/16 朝日を浴びての目覚め。今日はいい天気になりそうですね。水俣で起きた公害早速県境を超えて熊本県に入りました。水俣と言って思い浮かぶのは教科書でも習った水俣病です。その水俣病に関する施設、水俣病歴史考証館に来ました。施設の方がパネルを
4/15 昨晩は公園だったのですが、朝からご老人たちがゲートボールをしていますね。旅を続けている私が言うのもなんなんですが、コロナウイルスの感染は大丈夫なのでしょうか。悲しい親子の伝説阿久根市の人形岩という場所に着きました。子供を抱いた母親
4/14 風は多少収まりました。この休憩所には2日間お世話になりましたね。そろそろ出発します。島津の城今日は城跡からのスタートです。一昨日の郷土資料館でこんな場所があるのを知りました。ちなみに、城の名前は伊作城。戦国大名、島津氏のお城です.
4/13 天気はいいんですけれどね。台風の様に風がビュービュー吹いています。しかも向かい風ですか。どうしよう。暴風警報昼頃まで待ちましたが、一向に風は収まりません。というか、ずっと暴風警報発令中です。コンビニに行くことすらめんどくさいです。
4/12 昨日から降り続く雨。屋根がある場所で助かりました。まずはおとなしく避難ですね。雨の日の避難場所雨が降っていますし、郷土資料館にでも行ってみますか。避難させてもらっている道の駅のお隣ですし。入り口に入るとすぐに砂像が見えます。この.
4/11 朝焼けがきれいですね。昨晩は飲みすぎることもなく、良い目覚めです。テントを片付けて出発の準備をしましょう。海の底に眠る魂出発準備は完了しましたが、キャンプ場周りをぶらぶらします。戦艦大和に関する展望台です。この先の海に戦艦大和が沈
4/10 舗装された地面だったのでいけると思っていましたが、テントが結露してしまいましたね。朝はまだ冷えるので仕方がないですね。陽は出ているのでさっさと乾かしてしまいましょう。最期の夜昨晩泊まったのは知覧の公園です。今日はまた海側に戻ります
4/9 鹿児島での公園キャンプ。4月とはいえ、朝は少し冷えますね。ただ、真冬のように結露しないのはすごく助かります。ここは静岡?鹿児島県の西側、薩摩半島を走っています。見えてきたのは薩摩富士と呼ばれる開聞岳です。きれいな形をしていますね。佐
4/8 船上での起床です。外を見ると、天気は良さそうです。九州まではあと少し。九州上陸桜島がお出迎えしてくれました。出発できなくもないですが、店が多い鹿児島市街で、買い物を済ませます。とにかく買いたかったのが靴です。先日も画像を上げましたが
4/7 今日は奄美を出発する日です。夜まで何しましょうか。コロナの影響朝は小雨模様だったので、時間つぶしに良さそうな博物館に来ました。しかし、コロナウイルスの影響で休館です。こういう施設の休館は結構痛いですね。予備知識を入れたり、時間調整も
4/6 4日間泊まった、瀬戸内のゲストハウスを出発です。お土産にヤギ汁をもらいました。賞味期限が切れちゃっているそうです。レトルトだし、1か月くらいなら普通に食べられるでしょ。長ーいトンネル名瀬港に戻っているのですが、立ちはだかる長いトンネ
4/5 今日は見事に晴れています。行きたかった場所に行きましょうか。舟早速船に乗りますよ。行きたかった場所は海の向こうですから。船に乗って25分、やってきたのは奄美大島の南にある加計呂麻島です。この島ですが、海がきれいだと聞いたので来てみま
4/4 朝から雨が降り続いています。予報では昼くらいだったのにな。しょうがない、今日は停滞だな。コント最近の停滞日の過ごし方はYoutubeです。今日もお笑いです。ゾフィーというお笑いコンビのコントを見ていました。今の時代は、漫才やコントを
4/3 今日は天気は良さそうなので、海を見に行きますよ。展望台海を見るなら高台からということで、展望台に来ました。確かにきれいな湾が見えます。もう少し、太陽ががんばってくれたらもっといい景色だったはずですけれど、それは仕方がありません。まあ
4/2 今日が実質、奄美大島の初日ですね。南を目指して走っていきますよ。久しぶりの滝奄美大島と言ったら自然ですね。ということでやってきたのがフナンギョの滝です。ここ最近は、自然といっても海を見ることが多かったので新鮮ですね。ちなみにこの辺り
3月は南国沖縄での1か月です。沖縄本島だったり、石垣島をはじめとする、八重山諸島に居ました。今回は軌跡の振り返りというよりか、沖縄の思い出の振り返りですね。日本の端沖縄に来たので、ようやく最西端の与那国島、最南端の波照間島には行ってきました
4/1 とうとう沖縄脱出の日です。少し雨が降ったりしていますが、出かけるしかありません。バイバイ沖縄。沖縄脱出本部港に着きました。帰りはここからフェリーに乗ります。沖縄入りの時とは違うフェリーです。レイアウトは違いますが、あるものは大体同.
3/31 あいにくの雨模様です。今日はちょっと出かけられなさそうですね。昨日から泊まっているゲストハウスでゆっくりします。読書晴耕雨読という言葉があるように、雨の日は本を読んで学習です。幸いゲストハウスにはたくさんの本が並べてあります。今日
「ブログリーダー」を活用して、中里さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。