chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2mEME用アンテナを整備

    11月にはARRLのEMEコンテストがあるので、それまでに2mEME用アンテナを整備(調整)しました。このアンテナはH/Vポラリティーに対応しているのですが、H-polのSWRが悪くて送信できない程でしたが、あまりH-polで送信することが無いため放置していました。ひょっとしたらH-polで送信する機会があるかもしれないので、SWRが最小になるように調整しました。調整には、NanoVNA-Hを使いました。NanoVNAのバッテリーは既に終わっているので、DINKALENのジャンプスターターを電源として使いました。このジャンプスターターは大容量なので、調整中ずっとNanoVNA-HをONにしていても大丈夫でした。2mEME用アンテナは2スタックなのですが、最初の画像(SWR1.08@144.1MHz)は左側...2mEME用アンテナを整備

  • 6mで北米がオープン

    今朝8時前に無線小屋に来て6mのワッチを開始したところ、南米やヨーロッパの代わりに北米がオープンしていました。私の拙い経験では、この時期に北米がオープンするのは稀なんじゃあないかと思います。北米がオープンしても、6m用アンテナから見ると、東から北にかけての方向は山の樹が邪魔になるので、あまり良い目に遭ったことがありません。恥ずかしながら、WやKL7はコンファーム済みですが、VEはバンドニューです。PSKレポーターで飛んでるチェックをしながらFT8でTx1付きでコールしていると、電波が落ちている場所がW7からW0、W9への徐々に移って行くのが分かって面白かったです。とは言え、アンテナが悪いのか、パワーが足りないのか、QSOできたのはK7KXのみでした。VEのバンドニューはお預けです。6mで北米がオープン

  • FFヒータが1年も経たない内に故障

    昨年の今頃購入したFFヒータが、1年も経たない内に故障してしまいました。購入直後に、バラックの状態で試運転し、正常な動作が確認できたので、当時所有していたハイエースに取り付けました。この時も正常に動作していました。その後、昨年12月頃にDUCATOを手に入れたので、取り付けて試運転し、正常に動作することを確認しました。しかし・・・今年3月頃に和歌山に行った時に使おうとしたところ、10分程運転すると「燃料が正常に給油されないので停止する」という趣旨のアナウンスと共にエラー停止してしまいました。その後は暖かくなったので、FFヒータの出番がないので、そのまま放置していました。近頃になって、そろそろ寒くなってきたので、FFヒータの出番が来るので整備することにしました。燃料パイプにエアが噛んでいるかもしれないと思っ...FFヒータが1年も経たない内に故障

  • CQ WW SSB コンテストを終えて

    10mシングルバンドでCQWWcontest(SSB部門)に参加しました。サイクル25のピークに近い時期なので、10mだけでも十分楽しめました。夜は9時頃になるとバンドが静かになるので、ゆっくり睡眠をとることができましたし、朝もバンドが開けるのは6時頃からでした。今朝6時頃からPJ2TがCQを連発していて、何度か呼びましたが結局QSOできませんでした。待てばコンディションが上がるかと思いましたが、逆に徐々に信号は弱くなりました。ゾーン9・10とはQSOできませんでしたが、10mだけで30ゾーン・81カントリーとQSOできたので、それなりに楽しむことができました。来月のCQWWcontest(CW部門)では10mを中心にした運用で、マルチバンド部門に参加しようと思います。CQWWSSBコンテストを終えて

  • 6mスキャッター効率良く利用するには?

    近頃は夕方の時間帯に、インド洋上に反射物ができるようで、それを利用してヨーロッパの局とJAの間でパスが開けています。昨日はCQWWSSBで忙しかったので、6mはワッチすらお休みにしましたが、一昨日はバンドニュー2つをゲットできました。今日もワッチしていると、段々強くなってデコードできるようになる様子が良く分かりました。開けたからと言って、お目当ての局とQSOできるとは限りません。バンドコンディションが良くなると、複数の局がデコードできるようになることがあります。こんな時には、少しでも多くの局とQSOしたいと思ったりします。自分の所でEUの局が受信できているからと言って、EUの局の方でも自分の信号が受信できているとは限りません。QSOを成立させるには、両方の側で相手の信号がデコードできなければならないのです...6mスキャッター効率良く利用するには?

  • 今日はCQ WW contest (SSB)なんだけど・・・

    今朝9時から年に一度のCQWWコンテスト(SSB部門)が開催されますが、生憎、猟友会主催の安全射撃大会と重なってしまいました。射撃大会が終わって、帰宅したのは午後2時過ぎでした。もともと弱肉強食のSSBは不得意科目でしたが、突発性難聴を患って以来左耳が聞こえ難いこともあって、ますますSSBは苦手になりましたので、ガチで参加するつもりはありません。3時頃から無線小屋に籠ってコンテストに参加しました。サイクル25のピークの時期でもあり、ハイバンドのコンディションが良いので、28MHz帯のみの参加と括りでやってみました。20時までの6時間で、124QSOs/15Zones/44Countriesという成果です。バンドニューであるT70AとQSOできました。今日はCQWWcontest(SSB)なんだけど・・・

  • 簡易トンネルのビニールを外す

    ピオーネの簡易トンネルのビニールは、色付きを良くするために7月に外しましたが、シャインマスカットの方はそのままにしていました。明日から天気が下り坂に向かうようなので、その前にビニールを外す作業をしました。外したビニールは、廃プラスチックとして、有償で農協が回収してくれます。往復ビンタでお金がかかる訳です。とはいえ、「岡山のブドウは農薬とビニールで出来ている」ので、ビニールなしで栽培するというのは勇気が要ります。簡易トンネルのビニールを外す

  • パワーアンプ用操作パネルの模擬実験

    ラズパイpicoにタッチパネル付きTFT表示器とADS1115を接続して、4chのアナログ信号(Id,Vdd,FWD,REF)が入力できるようにしました。アナログ信号を模擬するために4つのボリューム(ポテンショメータ)を接続して実験しています。FWD(進行波)とREF(反射波)およびSWRは、バーグラフで表示し、右端に数値を表示するようにしています。ドレイン電流(Id)、ドレイン電圧(Vdd)、入力電力および効率を最上段に数値で表示するようにしています。入力電力は、IdとVddの積として計算しています。効率は、入力電力に対する進行波の割合を計算しパーセントで表示しています。SWRは、進行波と反射波の関係から計算しています。この操作パネルは、LDMOS等で作られた高周波用パワーアンプ用として、汎用性の高いも...パワーアンプ用操作パネルの模擬実験

  • QMAPって何だ!?

    先日40mでYJ0VVとFT8/SF-modeでQSOした際に、WJST-X2.7.0-rc7にアップデートしました。というのも、WSJT-X2.7.0-rc5が10月末に使用期限を迎えるからです。その時、WSJT-XのホームページのWSJT-X2.7.0-rc7に関する記述を読んでいると、SuperFoxモードの他にQMAPというプログラムが、新たに紹介されていることに気付きました。QMAPに関するドキュメントを読むと、次のようなことが分かりました。1)QMAPは、主にEMEのために開発されたものであり、MAP65から派生したプログラムである。2)QMAPはQ65専用に作られていて、1チャンネルのみである。MAP65は2チャンネルに対応しており、JT65とQ65を同時にデコードできるが、QMAPではPi...QMAPって何だ!?

  • 続ラズパイpicoにADS1115を接続してArduinoIDEで動作確認

    i2c_scannerでADS1115と通信できることが確認できたので、次は、AD変換器としての動作を確認することにしました。まず、ADS1115用のライブラリをインストールします。ArduinoIDEのライブラリマネージャを開いて、ADS1115をキーワードにして検索すると沢山のライブラリーが表示されますが、その中のRobTillaartによるADS1x15をインストールしました。その理由は、Arduinoのホームページにも掲載されていたので信頼できるかなぁ・・・と思ったからです。実際、例題も沢山用意されていました。シンプルな例題であるADS_read.inoに少し手を加えて動作させてみました。実行結果は次のようになりました。0.00018751Analog0:96911.817Analog1:1302...続ラズパイpicoにADS1115を接続してArduinoIDEで動作確認

  • 6mでCT3MDなどとQSO

    草刈りに出かける前に、ちょっとだけ6mの様子を見ようと思って無線小屋に行きました。ロングパスでEUが入感するんじゃあないかと期待を込めてワッチしていたところ、7時45分頃から3エリアの局がEA7やEA5の局をコールし始めました。最初は何もデコードできませんでしたが、暫くするとデコードできるようになりました。今シーズン初めてのロングパスでのヨーロッパ局をデコードできました。EA7やEA5はバンドニューではありませんが、コールしてみたところ直ぐにコールバックがありました。その後EA8やCT3などの北西アフリカに属する大西洋の局が入感するようになりました。JTDXのログ機能でEA8は交信済みでCT3は未交信だったので、CT3をコールすると2回目でコールバックがありました。CT3は2014年にCT3HFと6mでS...6mでCT3MDなどとQSO

  • ラズパイpicoにADS1115を接続してArduinoIDEで動作確認

    ラズパイpicoにアナログ入力を増設するためにADS1115をI2Cで接続しました。(10月4日のブログ参照)これを、ArduinoIDEで動作確認しました。I2CはWireというクラスライブラリが、ラズパイpicoに限らず標準的にサポートされていますので、それを利用します。ラズパイpicoには、2つのI2Cが提供されていますが、その内のI2C0ポートを8,9ピンで利用することにします。ArduinoIDEには、i2c_scannerというスケッチ例がバンドルされていますので、それを利用してADS1115が正しく認識されているかどうかを確かめます。1)スケッチ例を開くスケッチ例->Wire->i2c_scannerを選択2)環境をラズパイpicoに設定ツール->ボード->RaspberryPiRP2040...ラズパイpicoにADS1115を接続してArduinoIDEで動作確認

  • 国道23号線で舞鶴に

    今朝の小浜は曇りでした。朝一から朝市に行って、50㎝位の大きな真鯛、赤エビ、セイコ蟹、もずくなどをお土産として仕入れました。買い物が終わった9時過ぎから小雨が降り始めたので、小浜を後にしました。舞鶴に行って見たかったので、国道23号線を西進しました。舞鶴の前島ふ頭に着いたころには半角的な雨模様でした。舞鶴は、日本海側の軍港として有名なので、是非一度、軍艦を見に立ち寄りたかったのです。生憎の雨だったので、空母とおぼしき巨大な軍艦の姿を一目見て、舞鶴を後にしました。舞鶴東ICで高速道路に乗って、中国道を通って帰宅しました。国道23号線で舞鶴に

  • 若狭・小浜への旅

    昨日からFIATDUCATOで若狭の国、小浜に来ています。まだまだ昼間は暑いのですが、車でドライブするにはいい季節です。鮎釣り師匠のM氏とジョイントしてカニ釣りをしています。夜は涼しくなってきたので、寝袋に入ると丁度良い位でした。二三日のんびり過ごしたいと思います。若狭・小浜への旅

  • WiFiルーターのSSIDとKeyを書き換える

    昨日のブログで紹介したように、WiFiルーターが壊れたので新調しました。パソコン等の機器では、新しいWiFiルーターに対応することは比較的簡単な操作でできてしまいますが、自作したIoT機器ではSSIDやKeyをプログラム内で固定的に記述しているので、簡単には対応できません。そこで、入れ替えたWiFiルーターのSSIDとKeyを古いものと同じ値に設定することを試みました。結果から言うと、その試みは意図したように書き換えることができ、IoT機器側は何ら変更する必要はありませんでした。1)従来品と交換品の機種名従来品の機種名WHR-1166DHP4交換品の機種名WSR-1166DHPL2/N2)従来品と交換品のSSIDおよびKey従来品のSSID(2.4GHz)Buffalo-G-A9E0従来品のKeyy34e...WiFiルーターのSSIDとKeyを書き換える

  • ネットワーク機器が次々とダウン

    8月末に鮎釣りから帰ってみると、インターネットが接続できなくなっていました。原因は、ケーブルモデムの故障によるものでした。私はCATVでインターネットに接続しており、ケーブルモデムはCATV会社の所有物なので、無償で交換修理してもらえました。CATV会社の調査によると、8月25日まで通信できていたので、8月25日に雷が発生したことが故障原因だと考えられるとのことでした。ケーブルモデムの直後にWiFiルーターを設置していて、これは私の所有物ですが、被害はありませんでした。しかし、その後段で無線小屋内に設置していたスイッチングハブが壊れていました。スイッチングハブからWiFiルーターに接続して無線小屋内のWiFi機器と通信するするために設置していました。この時、データベースおよびファイルサーバーして利用してい...ネットワーク機器が次々とダウン

  • 今日も激しく草刈り

    今日は朝一番からブドウ園の法面(東の谷)の草刈りをしました。春に一度草刈りをしたきりなので、背丈以上もある萱や笹が伸び放題になっています。法面の草刈りは、下の方からやっていきます。先ず一番下の段を刈って一休み。二段目を刈って、また一休みです。今日は気温が高かったので、汗だくになりました。3段目は明日のお楽しみにしようと思います。こんなに暑いのでは、やってられないのです。午後は、暑さを避けて無線小屋に籠って電子工作や実験をしました。草刈りはもう少し気温が下がって寒い頃になったほうが、体を暖める運動になって良いのではないかと思ったりするのです。今日も激しく草刈り

  • 一日中草刈

    午前9時から室納モンキーセブンという有害鳥獣(主に野猿)を捕獲することを目的のグループの総会および草刈りが予定されていたので、その前にブドウ園の一部を1時間程草刈りしました。写真の捕獲柵(檻)の周囲には、高さが2m以上もあるセイタカアワダチソウがびっしり生えていて、大変な作業でした。7つの捕獲柵(檻)の周囲の草刈りをした後、エサ(枝付きの黒大豆)をセットして帰宅したら12時でした。午前中は、刈り払い機による草刈り2連荘だったので、午後からはF1MASAOでブドウ園隣地と太陽光発電所の草刈りをしました。明日から天気が崩れそうな予報なので、更にアンテナタワーの下の草刈りもしました。今日は、草刈り三昧の一日でした。まだまだ草刈りするところは沢山残っています。いつになったら草刈りが終わるのでしょうか?!一日中草刈

  • 防除⑩

    今年度最後の防除を行いました。スピードスプレーヤを最後に使ったのは8月の中旬なので、かれこれ2ヵ月前です。エンジンがかかるかどうか怪しかったので、DiNKALENのJumpStarterを持って行って、最初からバッテリーにJumpStarterを繋いでセルを回しました。なんと、直ぐにエンジンが掛かりました。備えあれば憂いなしです!!エンジンを掛けたまま、タンクに水を入れて薬液を調整して、農薬を散布しました。下手にエンジンを切って起動しなくなったら大変です。掃除をするまで、エンジンは掛けっぱなしでした。最後に水抜きをしておきました。防除⑩

  • アンテナ工事日和

    午前中はブドウ園の周囲の草刈りをしました。午後からは、新アンテナファームのタワーに上げている2mEME用の9エレ八木(2.4WL)2列2段スタックを降ろしました。以前からずっと降ろそうと思っていたのですが、なかなか手が出ないまま時が経ってしまいました。今日は10月としては暑い程の気温でしたが、風が無かったのでアンテナ工事には適していました。アンテナ工事日和

  • ブドウのジュースを発酵中

    気温が下がって来たので、冷蔵庫で保管していた安芸クイーンの果汁に酵母を加えて発酵しています。発酵している最中には、S字栓から炭酸ガスがポコッと音を立てて出てきます。これを眺めていると、発酵していることが目で見てわかり、何か癒されるような気がします。ブドウのジュースを発酵中

  • 3D2V Rotuma

    Domさんのグループが、3D2Vという同軸ケーブルの型番のようなコールサインで、フィジーのセパレートであるRotumaからQRVしています。DXCCチャレンジのマトリックスを見ると、160~10mまで埋まっていたので、わざわざ呼ぶこともないか・・・と思っていたのですが、昨夕、ネットでYoutubuを見ながら時折DXscapeを見ていると6mにQRVしているとの情報を得ました。6mではバンドニューなので、これは大変!と思って無線小屋に来てワッチすると強く入感していて、割とすんなりQSOできました。今朝、PX0FFが12mにQRVして来ないかなぁ・・・と思いつつワッチしていると、昨夕QSOした3D2Vが彼方此方にQRVしていたので、まとめてQSOしました。どうせOQRSでQSL請求するのなら、ついでに一杯QS...3D2VRotuma

  • 6mで南米が大オープン

    今朝は7時頃に目覚めて、朝食を摂った後に無線小屋に行きました。PX0FFが12mに出ていないかなぁ・・・と思いつつ、DXscapeを見ると、ZBが6mに出ているというので、早速ワッチしましたが既にフェードアウトしたようで、呼ぶ局さえいませんでした。そろそろ、6mではロングパスでEUが入感するシーズンです。アンテナをニュージーランド方向に向けてワッチしていると、南米の局が沢山入感していました。一丁6mで遊んでみるかぁ・・・と思って、呼んでみました。呼んだからといって、直ぐに応答があるかというと、そうでもなく、少し冷や汗をかきながら運用しました。9時頃一旦バンドクローズしたかという雰囲気になりましたが、また開けてきて、10時頃までの1時間半に約20局とQSOできました。PX0FFもこの時間帯に6mにオンエアし...6mで南米が大オープン

  • PX0FFから見た世界

    昨日の内に20/17/15/10mの4バンドでPX0FFとQSOできました。PX0FFのQTHは日本から見ると地球の裏側なので、ショートパスとロングパスの差は僅かです。アンテナをどの方向に向けても距離的には大差ないので、ショートパスかロングパスかなどという二者択一とは限りません。どの方向にアンテナを向けるのがベストなのか悩ましいのです。幸い、PX0FFはClublogLivestreamsをサポートしているので、リアルタイムにどの地域の局とQSOしているのかを知ることができます。QSOしている地域に対してビームが向いているとすれば、その方向にアンテナを向ければ良いんじゃないか?と思って、PX0FFから見た世界(大圏地図)をClublogGeographicPropagationで調べてみました。PX0FF...PX0FFから見た世界

  • PX0FF Fernando de Noronha

    ドイツ人のグループ(オーストリア・ブラジル人も含む)がブラジルのセパレートだるフェルナンド・デ・ノロンハからQRVしています。DXカントリーとして珍しいところではありませんが、私は17m以下のハイバンドと80m以上のローバンドで未コンファームです。ローバンドは無理かもしれませんが、17/15/12/10mの各バンドでQSOできれば4つのバンドニューが獲得できるので、期待しています。今朝は、10mのFT8でLPから強く入感していましたが、PX0FFがピックアップしているのは、北米やヨーロッパの局ばかりでした。多分、ビームが北に向いていたのでしょう。このDXペディションは10月21日までですし、大勢のオペレータによる同時運用なので、何とかなるでしょう!PX0FFFernandodeNoronha

  • 土壌改良剤(粒状チャンス)を施用

    昨日、ブドウの収穫を完了したので、他の農作業といえば草刈りとか土づくりとかです。明日は雨模様のようなので、土壌改良剤を施用しました。農業普及センターの資料によれば、この剤は、気温が高い内に礼肥と一緒に施用するのが良いようなのですが、礼肥として岡山ピオーネ057を9月下旬に施用済みです。昨年まで、粒状チャンスは10月中旬頃に他の肥料と一緒に施用していましたが、今年は少し早めに撒きました。土壌改良剤(粒状チャンス)を施用

  • 2024年産ブドウの収穫完了

    今日は、最後まで残しておいたシャインマスカットを全部収穫しました。281房ありました。この内の70房は、クリスマス時期に発送するために、冷蔵庫に入れました。冷蔵庫の庫内温度を0℃に設定して長期間冷蔵保存します。残りは、JA経由で青果市場に出荷しました。2024年産ブドウの収穫完了

  • ラズパイpicoにアナログ入力を追加

    ラズパイpicoにはアナログ入力が最大3つです。もう少しアナログ入力を増やしたいので、I2Cバスを使用してADS1115を接続しました。ADS1115は4chのアナログ入力が可能です。ADCの分解能は16ビットで、PGA(ProgramableGainAmplifire)まで内蔵しています。ラズパイpicoのGP8/GP9ペアをSDA/SCLとして使いました。この接続ではI2C0チャンネルになります。電源(Vdd)は3.3Vとしましたので、PGAのゲインを0にしてもアナログ入力電圧範囲は±3.3以内に制限されます。以前からLCDの実験を行っているブレッドボードにADS1115用のブレッドボードを増設しました。(写真右下)今日は、ハードウェアの工作だけ留めておきます。後日プログラミングして遊びたいと思いますラズパイpicoにアナログ入力を追加

  • 5H1WX Tanzania on 10m

    今日は一日中雨の予報なので、無線小屋でまったりと過ごしています。ARRLのLoTWがダウンしていた頃から中断していたOQRSでのQSL請求を再開しました。昨夕5時頃、5H1WXが10mにQRVしていました。Challengeのマトリックスを見ると、10mは空欄だったのでコールし始めました。暫くして応答があったのですが、RR73が受信できませんでした。F/Hモードのようなので、コールを再開しましたが、QSBのために信号が浮いたり沈んだりしてうまく受信できません。30分以上呼んだのですが、コールバックが確認できないまま、夕食のためにQRTしました。後でオンラインログを確認すると、2回もログインされていました。慌てて、ALL.TXTからログデータを拾って、ログを突き合わせたところコンファームできました。このQS...5H1WXTanzaniaon10m

  • 新アンテナファームの草刈り

    今朝、九頭竜川から帰宅したばかりですが、午後から雨の天気予報だったので、新アンテナファームの草刈りをしました。草が生えているだけならまだしも、猪が勝手に耕運してくれているので、刈りにくいったらありゃしません。午後になっても暫くは曇りが続いていましたが、3時頃になると小雨が降り始めました。明日は一日中雨の予報ですし、今後は暫く湿っぽい天気が続くようです。今日のうちに、刈ることができて一安心です。新アンテナファームの草刈り

  • 第4次九頭竜川キャンプ5日目

    今日は10月1日です。釣れた鮎も錆びているものが混じっていて、秋めいた雰囲気になってきました。10月1日からコロガシが全川で解禁になるので、飯島にもコロガシをする釣り客が押し寄せてくるかと思いきや、殆どの釣人が友釣りをしています。確か、モリイシ釣具店ではオトリの販売は9月末までと言われていたと思うのですが・・・今日は少し風が強かったのですが、晴れて良い天気でした。今日で、第4次九頭竜川キャンプは終了にします。思えば、今年は4回九頭竜川に来ていますが、一度も雨に祟られて釣りを断念したことがありません。大抵の場合、夕立なんて当たり前で、下手をすれば台風で増水なんてことも過去には何度も経験したことがあります。鮎は、そこそこ釣れましたが、平均的サイズは、この時期でも20㎝位と小振りでした。中には25㎝オーバーの奴...第4次九頭竜川キャンプ5日目

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hidefさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hidefさん
ブログタイトル
南無ちゃんのブログ    http://namva.net
フォロー
南無ちゃんのブログ    http://namva.net

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用