chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Vベルトの寸法?

    少し前からSS(スピードスプレーヤー)の試運転をするためにあれこれ準備しています。半年以上放置していたので、バッテリーが上がっていたので充電しました。バッテリーを外す時に、エンジンルームの中を見る機会があり、エンジンのシャフトに着けられたプーリに掛かっているVベルトが切れかけているのを発見しました。余程重要な部分なのか3本も掛かっていますが、どれも同じように摩耗しているようです。ちょっと見た感じでは、どうやってベルトを外せば良いのか見当が付きませんでした。自動車や農機具の修理などをしていた友人に見て貰ったところ、軸受けを外して交換するらしいのです。Vベルトを外すのも面倒だし、どうせ摩耗しているので、1本だけ金切鋸で切断しました。交換用にVベルトを注文したいのですが、サイズが不明なので困っています。相当に摩...Vベルトの寸法?

  • デラウェアが満開

    自家消費用として栽培しているデラウェアの花が満開になりました。開花前ジベ処理を5月17日に行いましたので、そこそこ妥当であったと言えます。満開前ジベ処理の際にフルメットを入れているので、5月13日頃でも大丈夫だったのかと思います。デラウェアは、毎回後10日後(6月9日)頃に2回目ジベ処理を行う予定です。その頃には、房が更に大きくなっていて紙コップでは入らない程に成長している筈です。デラウェアが満開

  • クビアカスカシバの予防

    クビアカスカシバらしき虫の食害痕を冬に見つけては毎年のように嘆いています。今年こそは、ちゃんとした予防措置を講じることにしました。予防措置はいくつかの方法があるようで、当初はスタークル顆粒の2倍液を主幹に塗布する方法を試そうかと思っていて薬も買いましたが、雨に流される心配があるので別の方法にしました。今日、フェニックスフロアブル(500倍)+アビオンE(500倍)を動噴で散布しました。予め100ml入りの瓶1本だけ購入していましたが、それでは50リットルの薬液しかできず、散布してみて全然足りないことが分かりました。仕方なく、99時頃までピオーネの花穂整形(仕上げ)と摘心作業を行った後で、JAに農薬を買いに行きました。動噴を使って、主幹と亜主枝に農薬を散布しました。新梢や葉には散布しません。クビアカスカシバ...クビアカスカシバの予防

  • FT4GLの攻略法を検討

    5月25日にRR73が受信できなかったFT8GLとのQSOについて、昨日Clublogを確認すると見事OKになっていました。これで一先ず安心です。これまでのところ、シングルオペレータながら精力的に同時2バンドで運用しているようです。私にとって、どのバンドでQSOできてもバンドニューなので、40m以上のバンドで合計7つ位はバンドニューをゲットしたいと欲がでてきました。攻略法を検討するために、VOACAPで伝播予測を見てみました。幸い、サイクル25のピークに近い状況なので、ハイバンドは楽勝のようです。ローバンドは、夏という季節でもあり、厳しいようです。現地の日没時刻は、日本時間の午前0時頃なので、夜中の1時から3時頃が40mバンドの狙い目のようです。30/20mバンドも昼間は厳しそうなので、40mを狙って夜中...FT4GLの攻略法を検討

  • ピオーネの花穂整形(粗仕上)完了

    今朝は小雨が降っていましたが、その内に上がるだろうことを期待しつつ、ブドウ園にピオーネの花穂整形器を使っての花穂整形(粗仕上)を完了しました。引き続き、ピオーネの花穂整形(仕上げ)と摘心をしました。この仕上げと摘心は、あと3列を残すのみなので、もう一日あれば終わる見込みです。しかし、明日は雨の予報ですし、午後から歯医者に行く予定があるので、明日中に終えることができるかどうかは微妙です。ピオーネの花穂整形(粗仕上)完了

  • モモの摘果

    昨日からピオーネの花穂整形をしています。今日も朝と夕にピオーネの花穂整形をしたので、あともう少し(96m=32スパン)で終わります。明日は雨が降るような天気予報だったので、モモの摘果を午後の暑い時間帯にしました。モモの樹の下での作業なので、多少は日陰になるんじゃあないかと思いましたが、やはり暑かったです。今回2回目の摘果作業ですが、「白鳳」の方は殆どの果が同じように大きくなっていて、鈴なりの状態です。大きさは、大きめの梅位です。次回は袋掛けの時に半分程に間引くという程度に残しておきました。今日の時点では、双胚子かどうかという見極めは行わず、とりあえず数を減らすという趣旨で摘果しました。一方の「おかやま夢白桃」の方は、大きくなっている果もあるけれど小さいままの果が多く残っていました。小さな果を残していても、...モモの摘果

  • FT4GL Glorioso Islands

    今日も朝から夕方までずっとブドウ園で野良仕事をしていました。夕食と入浴を終えて、パソコンでDXクラスターをチェックすると、FT4GL(GlorioIslands)が15mと10mに出ているとの情報を見て、早速無線小屋に行ってワッチを開始しました。GloriosoIs.はLoTWで未コンファームのエンティティーですので、何とか1つでもQSOしたいと狙っていたのです。まずは、伝播の安定していそうな15mで呼んでみました。DXペディションは今日からの筈ですが、それほど呼ぶ局は多くなかったので、暫く呼ぶとコールバックがありました。・・・しかし、RR73が確認できません。しかもデコードできなくなる位に弱くなりました。段々と呼ぶ局が多くなってきたので、もう一度呼ぶ気がしなくなりました。10mもワッチしましたが、多くの...FT4GLGloriosoIslands

  • 安芸クイーンの花穂整形とシャインマスカットの誘引

    農作業に疲れて早く床に就くと早く目覚めるもので、今朝は5時半に起床しました。手早く朝食を済ませて、早速野良仕事に出かけました。もうじき安芸クイーンの花が咲き始めそうな雰囲気なので、安芸クイーンの花穂整形をしました。私が花穂整形器で荒仕上をして、妻が鋏で仕上げるという分業体制で臨みました。ついでに摘心も行ったので、安芸クイーンの花がいつ咲いても大丈夫です。今日は朝からピーカンの青空だったので、暑くなりました。誘引作業は午後からと決めていますが、今朝は10時頃からシャインマスカットの誘引作業をしました。誘引によって新梢が欠損するようなことになれば止めようと思って始めましたが、全くその気配はなく順調に誘引作業ができました。安芸クイーンの花穂整形とシャインマスカットの誘引

  • 安芸クイーンとシャインマスカットにマイシン処理

    午前中は、安芸クイーンとシャインマスカットにマイシン処理をしました。マシン処理と言うのは、ストレプトマイシン200ppmの薬液に花穂の先端を浸漬または噴霧処理するというもので、種抜けを良くするために行います。下の写真はシャインマスカットの花穂先端を浸漬している様子です。PETボトルを利用して自作した処理容器を用いています。少ない薬液で花穂先端部のみを浸漬できるので、軽くて使い易いのです。シャインマスカットの花穂の軸は柔軟なので少々曲げても問題ありませんが、安芸クイーンの花穂の軸は硬くて脆いので、曲げるとぽきっと折れてしまう事があります。昨年までは、下の写真で右端の手動蓄圧ポンプ式ハンディースプレーを使っていましたが、今年は電池式のものにしたいと思って、先ず真ん中のタイプのものを購入しましたが、霧が細かすぎ...安芸クイーンとシャインマスカットにマイシン処理

  • 防除③

    今朝は5時に起床して、朝飯前に防除③を行いました。次の薬液を500リットル調整して、動力噴霧器で散布しました。アビオンE(500倍)+ロブラール(1500倍)+トランスフォーム(2000倍)+アラガーデンVFF(3000倍)当初アラガーデンVFFは予定していませんでしたが、3回目の葉面散布を何時しようか??と思った時、忙しいのに、それだけのために散布するのも嫌だな・・・>>そうだ!!今、混ぜて一緒に散布すれば楽だよなぁ!と思い付いて急遽追加しました。防除作業の後、道具を洗って片づけが完了したのは9時頃でした。今日は10時から、ブドウの管理講習会があったので、参加しました。午後からは、ピオーネの岐肩切除を完了させて、ピオーネの誘引(2巡目)を行いました。半分程できた時点で肩が痛くなったので切り上げました。防除③

  • 今日も午前は岐肩切除で午後は誘引作業

    今日も良い天気でした。早朝からブドウ園でピオーネの岐肩を切除し、午後からはシャインマスカットの誘引作業をしました。手を上に挙げての作業なので、肩が痛くなってきました。その内に慣れてくるのですが、慣れるまでにはもう少し時間がかかりそうです。今日も午前は岐肩切除で午後は誘引作業

  • 午前は岐肩切除、午後は誘引に大忙し

    ブドウの世話が忙しくなってきました。適期に作業するというのが重要なので、早めに済ますことも叶わず、遅れては不味いのです。午前中はピオーネの岐肩を切除し、ついでに花穂整形器で作業し易い程度にしました。この作業のBefore・Afterの写真を示します。午後はピオーネの誘引をしました。誘引作業は午後の方が適しているからです。夕方6時までかかって、天井に閊えて自滅しそうな新枝は全て誘引することができました。明日はシャインマスカットの誘引をする予定です。午前は岐肩切除、午後は誘引に大忙し

  • 津山お月見ミーティング

    昨日は、津山お月見ミーティングでした。コロナで中断していたので、5年振りの開催でした。参加者は28名と盛況でした。見覚えのある面々が遠くは新潟や福岡から参加されていました。このミーティングのハイライトは、講演です。参加者が体験談などを持ち寄って発表するのです。今回、初めて私からも発表させていただきました。そして、食事会、懇談会と続きました。多くの人に会えて、楽しい話を色々聞くことができて、楽しい時間を過ごすことができました。今日、9時半頃に開催場所である佐良苑を出発して、途中Kさん宅に寄り、11時前に帰宅できました。午後からは、ブドウの誘引作業などをしました。津山お月見ミーティング

  • デラウェアのジベ処理・ピオーネの誘引を開始

    デラウェアのジベ処理をしました。薬液はGA(ジベレリン)100ppm+F(フルメット)5ppmです。最初に500mlの水にジベレリン1包(GA50㎎)を入れて、GA100ppmの薬液を作ります。その薬液200mlを別の容器に取り出したものに、フルメット1mlを加えて出来上がりです。今年も、飲料(お茶)のPETボトルをカッターナイフで切って、ジベ処理用のカップを作りました。このカップは、少ない薬液でジベ処理をすることができるので、大変重宝しています。ピオーネのジベ処理(1発)やシャインの1回目ジベ処理にも使う予定です。無くなっても、また作ればいいだけの話なので、去年使っていたものを根気よく探すこともありません。午後からは、ピオーネの誘引をしました。明日は遊びに出かける予定なので、今日は頑張って6時頃まで作業...デラウェアのジベ処理・ピオーネの誘引を開始

  • 安芸クイーンの誘引を開始

    ブドウの枝がぐんぐん伸びています。中でも安芸クイーンの成長が著しくて、中には天井に閊えて自滅している枝もあります。午後から捻枝しながら誘引しようと思っていましたが、雨が降ったり止んだりと言う変な天気だったので様子見していました。4時過ぎには晴れ間が出てきたので、安芸クイーンの誘引をしました。ついでに、ピオーネの若木の新枝の成長が盛んなので、捻枝だけしておきました。近い内に誘引しなければなりません。安芸クイーンの誘引を開始

  • 法務支局に相続登記の相談に行ってきました

    相続登記の相談の予約していたので、高梁法務支局に行ってきました。法務省の「相続登記ハンドブック」を見ながら書類を集めたり、登記申請書などを作成していたので、それらの書類を一式持参しました。担当の方は、手際良くチェックシートに記入して、不備な書類について説明してくれました。しかし、チェックシートがあるんだったら「相続登記ハンドブック」に記述してくれていても良さそうものですが・・・初回としては約80点の出来だと言われました。所詮、100点でないと登記申請はできないのでしょうから、嬉しいような恥ずかしいような点数です。不備を指摘された書類は次の2点です。①被相続人の住民票除票役場で住民票除票をもらって持参していましたが、「本籍が記載されていない」ものだったので、NGでした。相続登記のために役場で交付してもらった...法務支局に相続登記の相談に行ってきました

  • ブドウ棚の下をナイロンコードカッターで草刈

    昨日、ピオーネの摘穂(2巡目)をしました。もう直ぐ誘引が始まり、色々と忙しくなりそうです。今の内に、ブドウ棚下の草刈りをすることにしました。昨年の農業日誌をみると、今の時期に棚下をナイロンコードカッターで草刈した後は、収穫前までそのままでした。これからは、ブドウの葉が伸びて、棚下には木漏れ日が差す程度になって、草の成長が緩くなるということと、梅雨明け以降は棚下で作業することがなくなり、草が伸びていた方が保湿という点でメリットがあるので放置しているのです。だから、今、頑張ってナイロンコードカッターで綺麗に草刈りしておくことが重要なのです。午後からは、デラウェアの誘引作業をしました。成長の早い新梢は、展葉枚数が9枚~10枚になっているので、もう直ぐジベ処理をする必要がありそうです。ブドウ棚の下をナイロンコードカッターで草刈

  • 相続に必要な戸籍謄本に纏わる話

    今年1月に父が亡くなったので、遺産相続手続きをしています。法務局や金融機関では相続手続きの際に戸籍謄本の提出が求められます。法務省のホームページからダウンロードした「相続登記ハンドブック」を参考にして、戸籍謄本や改製原戸籍謄本をとって金融機関に持って行ったところ、更に遡った改製原戸籍謄本が必要だというので、仕方なくもう一度町役場に行って古い戸籍謄本をとってきました。「相続登記ハンドブック」には、戸籍謄本が必要な理由がちゃんと書いてありますが、金融機関の書類には、「出生から死亡に至るまでの経緯がわかる戸籍謄本」という程度の事が書いてあるだけです。金融機関の担当者は、納得できる理由を説明せずに、金融機関で作成した相続手続きの書類に書いてある文言に拘って、遡った戸籍謄本が必要だと言い張るのには閉口し癪にさわりま...相続に必要な戸籍謄本に纏わる話

  • プレゼン用資料の作成

    今日は、朝から雨降りだったので、野良仕事は休みました。キャンピングカー弄りも休みました。代わりに、無線小屋で無線機の電源は入れずに、パソコンで5月18日のプレゼンテーションに向けて、資料(スライド)を改訂(バージョンアップ)しました。先週月曜日に、このプレゼン資料を一度作成しましたが、ブログを辿るような形式になっていて、広告が入っていたり表示が小さいなどの問題点があったので、改訂したのです。津山お月見ミーティングには、私のパソコンとプロジェクターを持参する予定なので、2画面表示にしてノート(カンペ)が使用できます。このためにノートも作成しました。勿論、作成時に使用したアプリはOpenOfficeImpressです。写真データを貼り直して、ノートを作成するという作業だったのですが、丸一日掛かってしまいました...プレゼン用資料の作成

  • DUCATOを洗車しソーラーパネル用配線口を設置

    購入して約半年が経過したDUCATOですが、まだ洗車したことがありません。なんといっても車高が2.5mもあり幅も2m超なので、ハイエースでも洗車するときは手を焼いていたので、なかなか洗車する気になれませんでした。勿論、洗車機など通る筈もなく・・・しかし、黄砂や桜吹雪のせいで結構汚れが目立つようになりました。そろそろ屋根にソーラーパネルを取り付けたいので、その前に一度洗車することにしました。ケルヒャーである程度の汚れは吹き飛ばすことができますが、やはりスポンジのようなもので擦ったほうが良かったようです。最近は、ハイエースも1年に1度程度の洗車頻度だったので、洗車用のシャンプーも手持ちがなくて、今度洗車する時にはシャンプーしてあげようと思います。・・・次回は何時になることやら?!取敢えず、洗車はできたので、ソ...DUCATOを洗車しソーラーパネル用配線口を設置

  • 防除②

    今朝5時に起床して、防除②を行いました。防除暦では、2回目の防除においてはモベントフロアブルと展着剤だけが必行防除とされていますが、コガネムシ対策のモスピランと葉面散布のアラガーデンVFFを混用しました。新梢が未だ短いため、動力噴霧機を使って散布するので、防除作業は疲れるのです。このため、混用できそうなものは混用したいのです。防除②

  • 桜桃の鳥対策&シャインマスカットのカイガラムシ対策

    桜桃(サクランボ)が色着き始めています。そうなると、実を食べに鳥たちがやってきます。その代表選手はヒヨドリです。昨年まで使っていたネットが古くなったので捨ててしまったとのことで、仕方なく新調しました。自給自足するのも金が掛かります。でも・・・スーパーマーケットの棚に並んでいるサクランボよりも、生成りの実を千木って食べる方が断然美味しいのです。シャインマスカットのコナカイガラムシ対策として、スタークル顆粒水溶液(2倍)を刷毛で樹幹に塗布しました。1本あたり40グラムというレシピ通りに処方したところ、1回塗りだと定植後12年の成木でも2分岐の股あたりまで(地際から約1m位)に達しました。若木だと40gは多過ぎると思ったので、20gで2倍の溶液を作成したところ丁度良いくらいでした。スタークルを今回と同じように樹...桜桃の鳥対策&シャインマスカットのカイガラムシ対策

  • ピオーネの摘穂(1回目)完了

    朝一番は、新アンテナファームの草刈りをしました。昨日からピオーネの摘穂(1回目)をやっていますが、今日で完了しました。例年よりも少し早めに(トラの巻通りに)摘穂作業をしました。ピオーネの新梢には、大抵の場合2つの花穂が付いていますが、遅かれ早かれ1つに整理するので、なるべく早めに切除したほうが新梢の負荷が軽減され、その分だけ発育が良くなるんでしょうね・・・と期待していますが、結果はどうなることやら?安芸クイーンも一通り見回りましたが、この品種では花穂が2つ着いている新梢が稀なので、直ぐに終わりました。シャインマスカットは、摘穂するほど花穂が成長していません。その代わり、沢山芽吹いているので、1スパンあたり30本程度に整理(芽かき)しました。ピオーネの摘穂(1回目)完了

  • LoTW status 2024May7

    OJ0T/A52P/3D2CCCなどのDXペディションも終わったようで、DXSCAPEを見て寂しくなりました。5月ともなれば、もはや春とは言えず、春のDXシーズンは終わりです。これから夏にかけては農作業が忙しく、本格的に無線が再開できるのはブドウの収穫が終わる9月下旬の予定です。ただし、狙い目のDXペディション局がQRVすれば出動します。この先あまり変化がなさそうなので、LoTWでのコンファーム状況をまとめてみました。昨年の5月7日のブログでは「DXCCChallengeが2200になりました」とあるので、この1年間で123エンティティー増加したことになります。せいぜい頑張っても100位かと思っていましたが、想像以上の出来です。来年の今頃までには、更に100エンティティーを追加して2420位になっていたら...LoTWstatus2024May7

  • 津山お月見ミーティングのプレゼン資料を作成

    来る5月18日に開催される津山お月見ミーティングに参加予定です。折角なので、今回は初めてプレゼンしようと思って幹事さんに申込みました。とはいえ、プレゼン資料を用意していたわけでないので、今日雨が降っていたのを幸いに、プレゼン資料を作成しました。会社勤めを辞めて10年以上になるので、プレゼン資料を作るのは久しぶりです。パワーポイントなどという気の利いた有償のソフトを持っている訳もなく、フリーのOpenOfficeにバンドルされているImpressというソフトを使って作成しました。しかし、プレゼン対象の製作物の一方を作ったのはコロナ前だったので、今更感もさることながら、当時の記憶や記録を思い出すのが一仕事です。幸い、会社を辞めてからブログを書くことを日課にしているので、ブログを辿れば写真やメモを発掘できるだろ...津山お月見ミーティングのプレゼン資料を作成

  • デラウェアの摘穂

    今日は、草刈りの後、デラウェアの摘穂をしました。成長の早い新梢で、展葉7枚という状況です。平均展葉数が9.5枚の頃に1回目ジベ処理をすることになっていますが、ジベ処理の適期は10日後くらいでしょうか?その他、トウモロコシを定植した周囲に、アナグマ対策としてワイヤーメッシュで柵を作りました。また、モモの樹の下にゴザを敷きました。ウチのモモは低く作っているので、摘果する時に三脚などは不要ですが、低すぎて地面に膝をつく必要があるので、防草対策を兼ねてゴザを敷いています。デラウェアの摘穂

  • 裏庭で備中牛の鉄板焼き

    今日は快晴で気温も上がり、おそらく夏日になったでしょう。午前中は、ブドウの芽かき作業(2巡目)を行いました。喉がカラカラ、体がヘトヘトになりました。御褒美と言ってはなんですが、先日、道の駅で購入した冷凍のステーキ用備中牛(3000円/200g)を解凍して、裏庭で鉄板焼きステーキをしました。裏庭と言えども直射日光がまともに当たると暑いので、それを遮るための設備が必要です。ハイエースに取り付けていたオーニングをビザハウスの庇の下に移設しており、役に立ちました。家内と二人だけで愉しむ鉄板焼きには丁度良いサイズ(広さ)でした。普段、私と一緒にキャンピングカーで旅をしない妻も、オーニングの有難さを理解してくれたようです。裏庭で備中牛の鉄板焼き

  • 天気が良いので野良仕事が捗るぅ~!

    昨日に続き、今日も天気が良かったので、野良仕事に精を出しました。午前中は、ブドウの株元にゴザ(古い畳表)を敷く作業をしました。ブドウの株元に草が茂っていると、コウモリガの幼虫などがぶどうの樹を登ってくるので、そのための対策として毎年やっています。午後からは、F1MASAOで草刈をしました。去年あたりからブドウ棚の下をワイヤーコードカッターで草刈りしているので、ブドウ棚の下をF1MASAOで刈るのは夏場だけです。しかし、ブドウ棚の下以外にも色々草刈りするところがあるので、今日は今年初めてF1MASAOを出動させました。法面等はF1MASAOでは無理なので、平らな場所はF1MASAO用に残していました。刈り払い機で刈るよりも高速なので手早く草刈りを済ますことができました。天気が良いので野良仕事が捗るぅ~!

  • 続OJ0T

    今朝も少し早起きして5時前に無線小屋に来ました。お目当ては40mのOJ0Tです。昨日は80mでQSOできたものの、40mではQSOできなかったのでリベンジしたかったのです。無線機の電源を入れて7056kHzにダイヤルを合わせると直ぐにOJ0Tの信号をキャッチすることができました。すかさずコールしましたが、アンテナが東(3G0YA:イースター島方向)を向いていることに気付いたので、コールしながらローテーターを回していると、その間に応答がありました。何というラッキー!やはり早起きは三文の得でした。続OJ0T

  • OJ0T Market Reef

    ノルウェーのチームがフィンランド領のマーケットリーフにDXペディションに行っています。私は今のところ20/17/15mの3バンドでコンファームできているだけなので、バンドニューの余地が沢山あります。電波伝播的にはヨーロッパの入り口なので、アフリカに比べると比較的簡単だと思います。しかし先日(4月29日夕方)10m/CWでQSOしたつもりでしたが、後でClublogをチェックするとログに載っていませんでした。昨夕12m/FT8に出ていたので色々調べてみると、ClublogLiveStreamsがサポートされていて12m/FT8のQSOはログインできていることが確認できました。今朝は4時半頃に目覚めたので、ローバンドでチャンスがあると思って無線小屋にやってきました。早起きした甲斐あって、80mと30mでQSO...OJ0TMarketReef

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hidefさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hidefさん
ブログタイトル
南無ちゃんのブログ    http://namva.net
フォロー
南無ちゃんのブログ    http://namva.net

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用