2児のママ先生が『家庭でこどもを賢い子にする方法』を紹介しています。子どもの「好き!」という気持ちを大事にしながら、知育やおすすめのグッズ、通信教育、デジタル情報などを載せています。
元中高の英語教員で今は幼稚園の先生をしています。コストをかけすぎず本当に実践したものだけを紹介しています。等身大の子育ての参考にぜひご覧ください。
【はさみの練習】工作で切る楽しさを味わう!無料プリントと製作例
はさみの練習はいつからどのように始めるの?幼稚園の先生である私が教育的観点を交えながらお答えします。無料で使える自作の工作プリントや製作例を写真付きで載せています。これからはさみの練習を始める2歳、3歳のお子さんがいる方はぜひご覧ください。
2歳通信教育のおすすめは2つだけ!体験談から理由をママ先生が解説
赤ちゃんだった我が子も2歳。そろそろお勉強を始めるべきか悩みますよね。しかし魔のイヤイヤ期をうまく乗り越えながら楽しく学習できる通信教材はたった2つだけです。この記事では体験談からおすすめする理由や教育的効果を紹介しています。
おうち夏祭りの工作・ゲーム・飾り付け|家で縁日ごっこを楽しもう!
コロナのため夏祭り中止のところが多いです。この記事では夏祭りを気軽に家でも楽しめるようなアイデアを紹介しています。夏祭りでお馴染みのうちわやお面の工作はもちろん、縁日ごっこで遊ぶゲームや手作りの飾り付けも写真付きで載せています。
100玉そろばんの使い方|足し算前の子供に数の感覚をつける教え方
足し算や引き算の前に100玉そろばんを使えば数の感覚が身につきます。この記事では小学校の先生直伝の100玉そろばんの使い方を5つ紹介します。幼稚園児や手を使って計算してしまう子、さくらんぼ計算でつまづいている小学1年生におすすめです。
100玉そろばんの効果&おすすめはトモエ一択な理由を先生が解説
小学校低学年や幼児期の数の習得には100玉そろばんがおすすめです。この記事では現役の小学校教員である夫に確認した100玉そろばんの効果とおすすめを紹介します。足し算で手を使わないと数えられない子や小さなお子さんがいる方はぜひご覧ください。
【幼稚園児の夏休みの過ごし方】毎日お金をかけず賢く楽しむ方法7選
例年約40日ある幼稚園児の夏休み。毎日何をしようか過ごし方に迷いますよね。この記事ではなるべくお金をかけずに賢く楽しむ過ごし方を7選紹介します。
【子供の読解力をつける】幼児期や小学生低学年の読み聞かせ後に親がすること
お子さんから「本読んで〜」と頼まれて読み聞かせをした後。あなたはどうしていますか?「面白かったね。おしまい」で終わっていませんか?せっかく読み聞かせをするならただ読むだけで終わるのはもったいないです。この記事では幼稚園年長さんや小学生の低学
【RISUきっず体験談】評判や口コミ通り?年少&年長がやってみた
算数に特化したタブレット学習のRISUきっずの体験談です。評判や口コミ通りなのか、我が家の年少と年長の幼児コンビがやった様子を写真たっぷりに紹介しています。小学校で習う算数を先取りしたい方や基本的な算数力を定着させたい方はぜひご覧ください。
「ブログリーダー」を活用して、ちいこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。