chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • スキー場を支援する話

    2020-2021シーズンの営業ができなかった、瑞穂ハイランドという西日本のスキー場がクラウドファンディングで復活を目指しています。詳しくはこちら↓https://www.mizuhohighland.com/支援のためのページは↓https://camp-fire.jp/projects/view/4193603,000円、5,000円コースから最大10万円の支援まで幅広く募集中で、目標額は500万円だそうです。先ほど見たら残り12日で475万円に達していました。もう少し!と言いたいところですが...

  • 今シーズンのまとめ

    いろんな不安から始まった今シーズン、滑走日数は28日今シーズンを象徴することとして、ランチを持参して車で食べるようになったこと、ゴンドラやロープウェイに乗る回数が極端に減ったこと、そして、テレマーク出動回数が増えたことでしょうか。シーズン通してのテレマーク出動日数15日53.6%http://skidenran.blog.fc2.com/blog-entry-75.html テレマーク7割を掲げて以降に絞ると、12日/16日75%どっちが面白いか?両方あるか...

  • スキースノボは自粛対象外です

    くどいようですが、スキーなどのスノースポーツは自粛対象外です。↓ちゃんと書いてあります。引きこもる生活が正常という人はともかく、普段外出してそれなりに運動するような人が、やみくもに引きこもってわざわざ弱らせた体でワクチンを打つなんて、ホラーです。。。困ったときほど基本に立ち返る。手を洗ってついているウイルスを少しでも少なくする、マスクをしてウイルス入り唾液の飛散を少しでも少なくする、メガネやゴーグ...

  • デモレッスンの常連

    ゲレンデでは、いろんな人と遭遇したり、時には一緒に滑ることもあります。最近気になることの一つ・・・どんな人に教わっているかとかどんな組織に所属しているかでいろんな意味で滑り方や行動に特色があります。技術的にはそれぞれ特色があって優劣をつけられるものではありませんが、ゲレンデマナーは割とハッキリと目につきます。特に最近は、○○デモレッスンの常連さんはきちんとマナーまで教わっているんだなとか、△△デモレッ...

  • スキーは不要不急ではない(公認)と根拠

    さすがにいまだにスキーが自粛対象だなんて言っているそんなおバカさんはいないと思いますが、念のため、スキーが自粛対象でないという公的根拠を紹介したいと思います。政府が言っているから正しいという論法は好きではありませんが、政府すら自粛対象にしていないという考えでご理解いただければと思います。スキーが不要不急の外出ではないという根拠↓以下内閣官房HPから引用・・・https://corona.go.jp/emergency/【緊急事態措...

  • スキー場での飲酒の是非とは別に

    最近、某若手スキーYouTuberというかプロスキーヤーの方が問題提起された話。スキー場での飲酒について。。。若いスキーヤーの方が多方面の顔を立てながらこの問題を提起されたことにすごく頭が下がる思いです。いろんな意見ありますよ。・飲酒運転と同じ・飲酒関係なく暴走すべきではない・重要な収入源・雪見酒サイコーなどなど。。。私の意見ですか?・ケシカラン!ってほどではない。。。・ブーツ履いている足が辛くなる・昼か...

  • フォーメーション以前の問題

    インタースキー、オーストリアチームのフォーメーション世界トップクラスのスキー技術を持つオーストリア、この美しいフォーメーションを支えているのは、1人1人のスキーヤーが持つ基本に忠実な技術です。フォーメーションの構成ばかり考えていても、個人の基本技術がなければ実現できません。オーストリアのスキーは正確なターンコントロール、日本で言う正確な舵取りができてるからこその美しいフォーメーションだったり、ワール...

  • テレマーク7割について

    最近盛んに叫ばれているテレマークの推奨!今季の実施状況をおさらいしてみました。今季の滑走日数12日うちテレマークの日数3日25%目標の70%にはちょっと遠いものの、それなりに頑張っています。アルペンスキーとテレマークスキー、違う世界のようでいて共通点もあって面白いです♪アルペンスキーの経験がテレマークで生きるし、テレマークで得た感覚がアルペンスキーにも役立つし、敵対関係ではなく相乗効果を大いに期待できそう...

  • 自粛論争:安心には価値がある

    最近あちこちでホットな自粛論争について、思うことをひとつふたつ。実は自粛に感染防止効果があるかは不明です。春には効果があったですって?あの数字、第三者機関の証明がないのご存じですか?でも、自粛には感染に不安を持つ人にもたらす安心効果があります。一方で、自粛をすれば、今の時期ならスキー業界など、生活苦になる人が続出するのも問題です。スキー業界の人にとって自粛とは、自分たちの生活を削って、感染に不安を...

  • 自粛警察に告ぐ

    自粛警察に告ぐ。自粛警察なんて手間の割に効果が皆無だ。皆無どころか有害だ。死人もでるぞ。ギャグで言えばだだ滑りだ。そんなことする時間と体力があるなら手洗い警察に転向せよ。その方が多くの人に支持されるぞ。あと、顎マスク警察とかもヒーローになりやすいらしい。バイタリティは認める。問題は方向性だけだ。 にほんブログ村...

  • 資金がないと黒字でも倒産

    世の中、緊急事態宣言が出ていますが、スキー場の経営は元々緊急事態といところが少なくありません。「あのスキー場は黒字だから大丈夫」必ずしもそうではありません。黒字でも月末に支払う資金が不足すれば倒産します。2月に行こうと思っているスキー場が1月末でクローズしましたということも十分にあり得ます。どんなに雪があってもです。明日行ってくださいとは言いません。今月行ける人は今月行かないと後悔することになると...

  • スキーに行くのは悪なのか

    世の中では、緊急事態宣言がとか感染者数が2000人を超えたとか口ばっかり大騒ぎしていますが、個人的には「べーつにー、なるべくしてなってるんでしょ。。。」としか感じてません。腹立つのは、・飲みに行くのが悪・会食が悪・遊びに行くのが悪みたいな根拠のないインチキ感染防止策が拡散されつつあることです。ハッキリ言ってこれは悪質なデマの拡散です。本当に悪いのは、・手を洗わないとか水につけるだけのしたふり手洗い・顎...

  • マスク着用とスキー場の存亡

    スキー場におけるマスク着用の必要性については、様々な意見があると思います。ただ、スキー場が決めたルールには滑走者は絶対に従うべきです。なぜマスク着用が必要か?もちろん感染防止もあると思います。最も大事なのは、多くのお客さんが安心できる場所であることではないでしょうか?そのためには、スキー場の運営者側も、マスク着用の意味をきちんと説明しなければなりません。説明事項の柱は大きく分けて2つだと思います。...

  • 5小じゃないよ、賀正だよ!

    あけましておめでとうございます。年末年始のスキーはどこもかしこも、...

  • 3密よりも5小よりも

    スキー場で気をつけるべきことは、何よりもゲレンデのルールを守ることです。FISの10ルールを守るのは当然、さらに、今年は、新型コロナウイルス感染防止のために各スキー場でルールが定められています。納得できるできないではなく、ルールを守れない人は即刻スキー場から去るべきです。スポーツをする人間として当然ですよね♪それと、ゲレンデや宿泊先で他の人と接する場合に、濃厚接触者に認定されるような行動をとらない方が...

  • 新しい時代のスキー

    そろそろスキーシーズンの準備に入ります。スキー場はどんな感じになるのでしょうか?正直言って、スキー場の経営は大変だと思います。スキー場の経営を圧迫しているのが、入念な圧雪とフード付きリフトだそうです。密閉を避けるためにフードをオープンにするとか、いっそのこと寒いのを我慢してフードを撤去するとか個人的にはありだと思います。搬器が軽くなって風の抵抗がなくなれば動力費の負担を減らせます。それと・・・毎日...

  • 人殺しの第一歩

    これからスキーシーズン、毎年この時期に肝に銘じていること。滑走中はもちろん移動中に車を運転しているときも絶対に事故で他人を巻き込んではいけない人に怪我をさせるということは人殺しの第一歩であるということ。今年に関していうと、人にウイルスをうつすということは人殺しの第一歩どころか10歩くらい前進することになりそうですね。。。だからといって何も恐れることはありません。覚悟さえ持てば正しい行動ができてもっと...

  • リフト待ちのディスタンス

    今シーズン、問題になりそうなのは、リフト待ちでできる行列のディスタンスではないでしょうか?原則通り距離を取るのか、屋外で空気が流れるからスキー板の長さ分の距離で十分と考えるのか、人数制限を設けるのか、スキー場スタッフによる管理を強化するのか、しばらくは様子見になると思います。いずれにしても、無理に詰めたり割り込んだりとかスキーヤーとして貧乏臭いというか恥ずかしいことはしたくないものです。リフト待ち...

  • 多様化の先の基礎スキー化

    ここ数年気になることが一つあります。 気になることの前提として、スキーが多様化してきたこと。ひと昔ふた昔前は、スキー道みたいな形で基礎スキーが真ん中にあった感じなのが、今ではスキージャンルの多様化が進み、道具の多様化は30年前では考えられないくらいです。それはいいことなんです。 ですが、多様化した先々で結局基礎スキーと同じ現象が起きてる気がするのです(笑)各ジャンルにおいて、いつの間にか型とか...

  • 基礎スキーへの回帰

    ここ10年でいわゆる「基礎スキー離れ」の話は随分と見聞きしました。いろいろ理由はあると思いますが、関係者の方からすれば正直面白くない話だと思います。先シーズン、逆の流れの話を耳にしました。長らく基礎スキーから離れていた人が再び基礎スキーを教わってみたという話です。以前、基礎スキーをやっていた時は教える人によって言うことがバラバラで混乱して、いつの間にか基礎スキーから距離を置くようになってしまったそう...

  • 検定種目が何であれ

    スキーの検定種目が変わるとか変わらないとか。変更前の種目にも変更後の種目にも何かしら意味があると思います。ここ数年、検定種目にあった横滑りは、なんでも“失われた10年”でまともにコントロールできないスキーヤーが爆増して、その尻拭い的意味があったなんて言う人もいますからね(笑)たまに見かけるだけの立場からすれば、どんな滑り方でもいいから、最低限止まるべきところで止まってくれればそれでいいです。ゼッケン着け...

  • 不死鳥のごとく

    スポーツウェアのフェニックスさんが12月で事業終了というニュースを聞いて、真っ先に思い出したのが技術選手権のビブでした。わかる範囲で調べたら、1992年~1999年:コカコーラ2000年~2001年:なし?2002年~2003年:スズキ2004年~2009年:シャープ2010年~2016年:フェニックス 2017年~2018年:白い恋人2019年:エイブル&石井スポーツ7回もスポンサーになられているんですね。その間にちょっとした騒動を含めていろいろな...

  • 技術選やりたくない!

    長きにわたりスキー技術選の会場となっていた八方尾根スキー場が2021年技術選の会場にならないそうです。どうもスキー場側がお断りしたとか。。。これまでも、スキー場としては運営の負担だったり、ゲレンデの治安悪化だったりと、随分我慢してきたという話は長らく聞いてはいました。でも、“聖地”八方尾根はさすがに開催をお断りはしないだろうと思っていたのが正直なところです。日本のスキー場で、「是非ウチで技術選を開催して...

  • あなたとは違うんです

    今日と言えば防災の日、でもありますが、今から12年前の今日、 この言葉が一世を風靡しました。あなたとは違うんですこの言葉が独り歩きしてしまった感はありますが、この言葉の前が大事なんです。私は自分自身を客観的に見ることができるんです。ゲレンデでスキーヤーを見てみていかがでしょうか?カッコいいスキーウェアを着て、人気ブランドのスキー板を履いて、自分自身ではカッコよく滑っているつもりでも、他の人の至近距離...

  • 『スキー Zoom Zoom』が気になる今日この頃

    これはちょっと読んでみたい!↓https://www.amazon.co.jp/dp/B08GJNBQZX/ref=cm_sw_r_fa_dp_B4UqFbHMTNXBH?fbclid=IwAR2VFqdGEjX-gtPXjTkf247iG_lvJTtunIfmTSJyYWfx910BAKYB1jLhZr4Kindle限定なのが残念なところです。。。会員の方は是非♪ にほんブログ村...

  • グローブを長持ちさせる方法

    スキーのグローブ、防寒、安全はもちろん、ストックにもフィットするのが理想ですね。初めてスキーをするときに、グローブだけは高くていいのを買うように勧められたものです。そんなグローブ、できるだけ長く使いたいものです。外は皮であればクリームでしっかり手入れをするのは当たり前。皮でなくても、汚れはできるだけ取るようにして、風通しのいい所で保存したいものです。問題は中。。。外からの水分は防ぎ中からの上記は発...

  • 困難に陥ったら基本に帰る

    各地で感染者が増えているって大騒ぎになっています。社会を自分の目で見ていればわかりますが、そりゃ増えるよなって感じですよ。ほんとに。トイレで手を洗っていると、後ろをスルーするか、水を出して0.7秒くらいつけてピッピと払って出ていくかする人しか見かけませんから。自称有識者の方々は現場なんて知らないでしょうし、知っていても知識をひけらかすのに役立つ情報じゃないし、テレビ映えしないからスルーしているのでし...

  • スキーしたいですよね山行きたいですよね

    今、一番の不安は雪が降ってスキーに行けるかではないでしょうか?特に都市部にお住まいの方にとって、スキー場には物理的に行けるとして、地域の方に受け入れてもらえるか否かはスキーを楽しむうえで大きなポイントになるのではないでしょうか?現地で受け入れてもらうために最も必要なことは・・・感染対策に協力的であることだと思います。それも、現地の方以上に協力的であること、山を愛する人がよく使う表現にある、来た時よ...

  • 総合滑降のイメージ~オナカツ復活~

    ホントかウソかわかりませんが、来シーズンからSAJのスキー検定1級の種目に変更があるそうです。横滑りがなくなって総合滑降になるそうです。総合滑降というくらいだから、ズレもキレも停止も含めた総合力を試されるイメージ(というよりそれが本来の“総合”のはず)ですが、実際には、キュイーンと大回りしてズレない小回りを入れてまた大回りでスピード勝負みたいな滑りが横行するのを知っています。本来、ターン弧を変更する...

  • なぜGoToの評判が悪かったか

    新型コロナウイルス対策について、政府の対応にはさまざまな意見が出ています。「政治の話をネットですると~」みたいな論調は少なからずあるようですが、新型コロナウイルス対策って、そもそもとして政治以前の問題ではないでしょうか?政治がどうあれ、行政として示すべきだった指針は、物資不足の初期は不要不急の活動を自粛(コース料理で言えば前菜)物資が揃ったところで感染拡大対策体制を構築して経済活動を概ね復旧(メイ...

  • GoToキャンペーン反対じゃないけど

    先日、ある観光地の駐車場を見たら・・・ほとんどが地元ナンバーでした。見たことないくらい地元ナンバーで埋め尽くされていました。あ、いいな♪と思いました。観光って必ずしも遠くに行くことじゃないと思っています。いつでも行けると思っていて、意外と行かないでいる県内観光地に行くことで、地元の魅力を共有していく年にしていってもいいんじゃないかと思います。地方の人は観光地があるからいいけど、東京は観光地がないじ...

  • 命を預かる

    群馬で大雨の中を沢登りして流された人が出たとのことです。報道の内容だけでは実情はわかりませんが、とても残念なことです。登山やスキーはもちろん、海や山のグループイベントは、日程調整も難しく、頑張って決めた日程はできるだけ変更したくないという気持ちはわからなくはありません。自分一人で行くスキーでも、悪天候の時に迷うことは結構あります。そんなとき、こう考えています。「今回逃したら一生できないのか?」まず...

  • アルペンエースの方のブログ(告発とは言わない方がいいのかな?)

    先月末に日本アルペンスキーのエースとして活躍されている方のブログでかなり踏み込んだことが書かれていましたね。あれほどの方でもそんなことがあるのかという感じでした。確かに、スキー場のジュニアチームの振舞とか見ても、リフトの割り込みだとか、レストランの場所取りだとか、チームの姿勢そのものが各地で問題になっていて、解決する兆しが見えていないことからも多かれ少なかれ、倫理面の弱さみたいなものは感じていまし...

  • 重箱の隅

    世の中には重箱の隅をつついて能力をアピールしたがる人が少なからずいます。スキーばかりでなく、例えばYouTubeのコメントとかでも、本質と関係なさそうな細かいところを指摘して、「オレってこんなに見る目があるんだぜ」みたいなアピールをする人、いますよね(笑)そしてそういう人に限って、具体的な解決手段を提案できない。。。それもそのはず。言っていることは部分的には確かにそうなんだけど、本質的にどこかちぐはぐとい...

  • オンライントレーニング

    YouTubeとかでのオンラインコンディショニングトレーニング動画、以前にもまして見かけるようになりました。やってみると、今まで体の使い方を間違っていたことに気づいたりして、なかなか面白いです(笑)一つ成果がありました!階段を昇るときの膝痛が解消されました!!!パチパチパチ!ちょっとした体の使い方ひとつで負担が激減です。この調子で、オフトレも頑張っていきたいのですが、難しいのが、回数の設定とか、自分に合っ...

  • ゲレ食 プラス 名物弁当

    来シーズン、スキー場をオープンできたとして、ゲレ食は結構大変だと思います。座席の間隔を考慮しなければならないでしょうし、それだと売上が上がらないでしょうし。。。もし、テイクアウトをやってくれたら購入して車で食べたいと思います。食べてから午後滑るのも、帰り道で食べるために購入するのもありかなと。値段もスキー場の経営を助けられる値段にしてほしいです。ちょっとしたブランド力を作れればと思うのですが、それ...

  • 人に点数をつけるということ②

    人に点数をつけるという行為は、点数をつけてほしいという人に対して点数をつけたい人が行うべきというのが基本的な考え方だと思います。もう一つ気を付けておくといいのが、点数をつけてほしいという人の行動原理は点数獲得が中心になるということ。点数を増やすためにプラスになることは努力する一方で、点数にならないことはしないという行動原理が働きます。極端な話、社会的に間違っていることでも罰則がなければ、点数になる...

  • 人に点数をつけるということ①

    昔はどこのお祭りでも普通に開催されていたミスコン、いろんな理由で開催箇所は減少し続けています。男女差別だとか容姿に点数をつけるなんてけしからんだとかそういう議論は少なからず出てきます。中学校、高校くらいの頃、クラスの異性に点数をつけるなんてこと、大半の人がやったことあるか、見たことあるでしょう。同じことを会社でやると、今なら間違いなくセクハラですね(笑)セクハラでなくとも、人に点数をつけるというのは...

  • スキー板の太さと比例するもの

    シーズン中にゲレンデで見つけた法則スキー板が太い人は視野が広いどういうわけか、太い板の人で恐怖を感じる人を見かけませんでした。手足に余計な力を入れず、バランスよく柔らかく滑っている人が多いような感じがしました。板の特性なのか、滑りの志向なのかわかりません。偶然ばかりを見せられてきたのかもわかりません。聞いたことがある話としては、太い板も乗るようになったら、技術の幅が広がったとか今までの板での滑りも...

  • ネット技術論の頂点

    ネット技術論、古くからHPはもちろん、掲示板、ブログ、facebook、インスタグラム、YouTubeなど、あちこちで技術論が展開されてきました。どこもそれぞれ持ち味があってためになりますが、今はやっぱりYouTube、特にYouTubeを主戦場にしているユーチューバーの方々の技術論は、非常にわかりやすく、興味を誘う内容になっていると思います。それだけではなく、最近のユーチューバーの方々は、技術面はもちろんなのですが、相手の立...

  • 月山営業再開

    https://gassankanko.jp/6月から営業再開のようです。お知らせから引用県境をまたぐ行為で混乱が生じる場合は、感染防止の為、営業を休止する場合がありますので、特に緊急事態宣言の特定警戒都道府県からのお客様の来場が目立つ場合は、営業を休止することがあります。スノースポーツをやる人に権利の主張に終始するような非協力的な人はいないと信じています。もし、自分の知っている人が特定警戒都道府県から月山に行ったら?特...

  • テレマークへの移行

    あまりシーズンを振り返った記事がないことに気づいた今日この頃です。春先からコロナと並んで聞かない日はないカタカナ、それは、テレワークそれを、何を思ったかテレマークの流行だと勘違いして、うっかりテレマークスキーをやってみちゃいました。あの不安定さは、初心に帰れるし、いつもなら狭く感じるゲレンデが広く感じるし、いつもなら斜度を感じない斜面が急斜面に感じるし、体力もいつもの倍以上使うし、ちょっと癖になり...

  • コメント欄がない理由

    お気づきかと思いますが、このブログにはコメント欄がありません。ないというよりも、敢えてコメント機能を外した状態でブログを始めました。批判的なコメントが来たら困るから?そんなことではありません。書いている内容に賛否両論な話があれば、当然ながら否定的コメントが来るし、むしろその方が自分を客観視できるくらいに思っています。困るのは、賛成的コメントが来て(それ自体はありがたいのですが)それが思わぬ方向に増...

  • 人徳とスキー

    どの世界にも人徳がある人っているものですが、スキー界にも人徳がある方って何人もいらっしゃいます。敢えて名前を出したりはしませんが、あの人とかあの人とかあの人とか・・・(笑)滑りを見ても、技術力はもちろんですが、それ以上に「徳のある滑り」(言葉足らずですみません)ってありませんか?人徳って損得と似た言葉なのに、全然違うし、何か形がないもののはずなのに、あるとないとで大違い。ホント不思議です。同じ言葉な...

  • ダイシキューは大死及

    今の時代、様々な分野の論文などをネットで読めちゃうんです♪結局、新型コロナウイルスの感染防止で一番大事だったのは、時間をかけて手を洗うことで、何らかの理由でそれがおろそかになった場合に感染が増えたというケースが多いそうです。スキーで言えばビンディングの解放値をきちんと調節せずに大会で滑ってしまうようなものです。。。今、世の中の屋台骨を支えている生産、流通、医療などに携わっている方々に感染防止のため...

  • 自粛警察に知ってほしいこと

    自粛は目的ではなく手段の一つ4月の自粛は最善策5月の自粛は準備期間6月の自粛は単なる甘え にほんブログ村...

  • この1か月なにやってたんだ?

    だいたいお前はこの1か月なにやってたんだ!?はい、ささやかながら人間やってました。。。朝起きてご飯食べて辛うじてテレワークらしきことして、昼食べてまたテレワークらしきことして、夕飯食べて研究して風呂入って寝て・・・たまには外に出て必要最小限の買い物してくらいはしてました。緊急事態宣言が出た4月上旬は、ウイルスの性質や感染経路の情報も少なく、感染防止の具体的な方法も確固たる情報がありませんでした。まあ...

  • 安心感と認める力

    野球とかサッカーとかの映像を見ていると、一流の選手に共通することの一つに安心感があるんですよね。サッカーだとなでしこJAPANの澤選手がボールを持った時の安心感野球だと球界を代表するクローザーがマウンドに上がった時の安心感暴投を体で止めてくれるキャッチャーの安心感ショートバウンドをすくい上げてくれるファーストの安心感そしてその安心感に拍車をかけてくれるのが、自分の至らないところを素直に認めるところじゃ...

  • 復活の狼煙

  • 人生の彩と帰る場所

  • 外足内足論争

  • 今シーズンのテーマ

  • ワールドカップ

  • シーズンインを前に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、DENRANさんをフォローしませんか?

ハンドル名
DENRANさん
ブログタイトル
スキーに疲れたら~スキー愛好家のブログ~
フォロー
スキーに疲れたら~スキー愛好家のブログ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用