伝説的映画監督であるスタンリー・キューブリック。同じジャンルは二度撮らないと言われ、様々なジャンルの映画を制作している。そして各ジャンルで名作を残すという偉業を達成している。今回は解説本の記載をもとに、キューブリック映画のベスト5を選出して
アマデウスという有名な映画がある。モーツァルト(アマデウス・モーツァルト)を描いた作品だが、主人公はモーツァルトではなく宮廷音楽家のサリエリ。ずば抜けた才能を持つが下品な若手作曲家モーツァルト。それに嫉妬する真面目だが平凡なおじさん作曲家サ
「ブログリーダー」を活用して、地方の皮膚科医さんをフォローしませんか?
伝説的映画監督であるスタンリー・キューブリック。同じジャンルは二度撮らないと言われ、様々なジャンルの映画を制作している。そして各ジャンルで名作を残すという偉業を達成している。今回は解説本の記載をもとに、キューブリック映画のベスト5を選出して
アマデウスという有名な映画がある。モーツァルト(アマデウス・モーツァルト)を描いた作品だが、主人公はモーツァルトではなく宮廷音楽家のサリエリ。ずば抜けた才能を持つが下品な若手作曲家モーツァルト。それに嫉妬する真面目だが平凡なおじさん作曲家サ
2025年の初ブログは毎年恒例の昨年読んだ本ベスト10。▼2018~2023年版はこちら▼1位「霊媒探偵・城塚翡翠」超能力で事件を解決していく特殊設定ミステリー。オチはなんとなく予想できてしまうんだけど、自分にとってはツボで...
最近読んで面白かった本がある。総合診療・家庭医療を扱った「卓越したジェネラリスト診療入門」である。自分のイメージする総合診療医は、内科も外科も小児科も「何でも診られる医者」。皮膚科とは最も対極にある診療科。そんな印象だったのだが、実際は違っ
ハンターハンターが2年ぶりに再開した。ということで2年ぶりの「ハンターハンターが再開したぞ!」の記事である。今回は次回の再開時のための備忘録として、王位継承戦の時系列を整理してみたい。暗黒大陸への航路と継承戦の日程もう一度話の流れをまとめる
一般向けに医者の仕事を解説した本「ほんとうの医療現場の話をしよう」。この中にとても重要なことが書いてあった。「医師は対人サービスとしてはかなり特殊な部類に属する」。それは医者が接する顧客の属性は、普通の接客業と比べて大きく偏っているというこ
チェスタトンのフェンスという言葉がある。なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスを撤去してはならないこれは作家G・K・チェスタトンの随筆の有名な一説である。一見、無意味に見えるフェンスでも、そこに存在する理由があるはず。その理
近年は副業ブームである。有名な投資本「金持ち父さん・貧乏父さん」は、サラリーマンは決してお金持ちになることはできないと述べている。「給与所得者は給料が上がれば税金も上がる」「働いた分がそのまま利益になるように、自分自身のビジネスを持つことが
太平洋戦争の日本軍を研究した本「失敗の本質」は医療にも応用できる名著である。失敗の本質から医療を学ぶシリーズ第3弾。今回はインパール作戦について。▼ミッドウェー海戦▼▼ガダルカナルの戦い▼インパール作戦とはミッドウェ...
PSYCHO-PASS(サイコパス)というアニメがある。総監督は「踊る大捜査線」の本広克行。そして脚本は「まどかマギカ」「Fate/Zero」の虚淵玄という豪華な布陣。ジャンルはSF刑事ドラマで、近未来、刑事モノ、群像劇という3つのお題のも
腹痛診療のバイブルとも言われる「ブラッシュアップ急性腹症」。この本の中に診断をつけることの問題点が書いてある部分がある。問題とされている診断名は「胃腸炎」と「イレウス」である。今回は診断について考えてみる。胃腸炎とイレウスまずは胃腸炎。この
これまで様々なフリーゲーム、クローンゲームを紹介してきた。今回紹介するのは、FF6のハックロム「FF6 T-edition」である。ハックロムとは改造版のこと。クローンゲームとは違って、原作のロムを入手し、さらに自分でパッチを当ててデータを
昨年大ヒットした映画版スラムダンク。そのメイキング本を読んでいると興味深い記載があった。作者の井上雄彦先生はこれまで自分の作品について説明しないように心がけてきたそうだ。しかし今回の映画製作に当たって言語化を迫られ、そこに葛藤があったとのこ
お店や役所に行くと、ぶっきら棒で感じの悪い従業員に出会うことは少なくない。その理由について、はてなダイアリーに興味深い投稿があった。「お店や役所に問い合わせ電話する時は、まず明るい声でおだやかに「お忙しいところ恐れ入りますぅ」って言おう」お
宮崎駿監督の最新作「君たちはどう生きるか」。世間の評価は賛否両論である。多い意見は「意味がわからない」というもの。しかし意味がわからないのは今に始まったことではない。制作しながらストーリーを考えるのが宮崎監督のスタイル。そのためほとんどの作
2024年の初ブログは毎年恒例の昨年読んだ本ベスト10。▼2018~2022年版はこちら▼1位:エンタメ小説家の失敗学現在下降気味の小説家が、自分の小説がなぜ売れないのかを徹底的に考察した本。しかしそれだけ考えても結局売れな...
今回は2023年に買ってよかったものをまとめる予定だったが、少なかったので2022年版とあわせて発表する。2021年はこちら2023年3位:極みしゃもじご飯粒がつかないじゃもじで、地味に便利。2位:ScanSnap iX500数百枚のページ
自分はクリエイターに興味があって色々な本を読んできた。このような制作の裏側を見ていると、成功の法則がありそうな気がしていた。しかし現実はそんなに甘くないようだ。今回紹介するのは、現在行き詰っている小説家の先生が書いた失敗学の本。この本から成
メイドインアビスというマンガがある。舞台となるのは誰も底を見たことがない謎の大穴「アビス」。アビスには危険なモンスターたちが生息するが、不思議な力を持つアイテム「遺物」が眠っている。メイドインアビスは、探窟家リコと謎のロボットレグの2人が、
SNSを見ていると様々な医師の姿が目に入ってくる。 順調にキャリアを重ねる勤務医 大金を稼ぐフリーランス医師 開業で成功している医師 ビジネスを次々と成功させている医師 コミュニティを立ち上げて活躍する医師 鋭い発言の数々でフォ
太平洋戦争の日本軍を研究した本「失敗の本質」は医療にも応用できる名著である。失敗の本質から医療を学ぶシリーズ第3弾。今回はインパール作戦について。▼ミッドウェー海戦▼▼ガダルカナルの戦い▼インパール作戦とはミッドウェ...
PSYCHO-PASS(サイコパス)というアニメがある。総監督は「踊る大捜査線」の本広克行。そして脚本は「まどかマギカ」「Fate/Zero」の虚淵玄という豪華な布陣。ジャンルはSF刑事ドラマで、近未来、刑事モノ、群像劇という3つのお題のも
腹痛診療のバイブルとも言われる「ブラッシュアップ急性腹症」。この本の中に診断をつけることの問題点が書いてある部分がある。問題とされている診断名は「胃腸炎」と「イレウス」である。今回は診断について考えてみる。胃腸炎とイレウスまずは胃腸炎。この
これまで様々なフリーゲーム、クローンゲームを紹介してきた。今回紹介するのは、FF6のハックロム「FF6 T-edition」である。ハックロムとは改造版のこと。クローンゲームとは違って、原作のロムを入手し、さらに自分でパッチを当ててデータを
昨年大ヒットした映画版スラムダンク。そのメイキング本を読んでいると興味深い記載があった。作者の井上雄彦先生はこれまで自分の作品について説明しないように心がけてきたそうだ。しかし今回の映画製作に当たって言語化を迫られ、そこに葛藤があったとのこ
お店や役所に行くと、ぶっきら棒で感じの悪い従業員に出会うことは少なくない。その理由について、はてなダイアリーに興味深い投稿があった。「お店や役所に問い合わせ電話する時は、まず明るい声でおだやかに「お忙しいところ恐れ入りますぅ」って言おう」お
宮崎駿監督の最新作「君たちはどう生きるか」。世間の評価は賛否両論である。多い意見は「意味がわからない」というもの。しかし意味がわからないのは今に始まったことではない。制作しながらストーリーを考えるのが宮崎監督のスタイル。そのためほとんどの作