「今日もバブル経済の話題ですか?」 「官民揃っての隠蔽工作がなされていますので、白日の下に晒した方が良いと思い…
定年70歳時代に突入 ―― 働き方、生き方が大きく変わろうとしている時代 / 健康寿命を伸ばす努力も大事
「定年が延長されると聞いたのですが……」 「この4月1日より70歳までの雇用機会確保の努力義務が始まります。努…
北朝鮮、ミサイル発射 / 勝手な理屈と論理で攻撃性を増している国
「北朝鮮が弾道弾ミサイルを発射しましたね」 「21日に通常のミサイル、25日に弾道弾ミサイルと、続けざまに発射…
世界版「関ケ原の戦い」の前夜になりつつある / 中国の覇権主義は変わらない
「照ノ富士が優勝しましたね」 「あれっ、相撲に関心があったのですか?」 「相撲は前から好きでしたよ。勝った負け…
21世紀の教育は、地方分権態勢のもとで行うべき / 利権の温床にもなっている『文部科学省は解体せよ』
「今から16年前の教育アンケート(読売新聞社)を持ってきました」 「随分古いものを持ち出してきたのですね」 「…
日本の科学技術力に翳(かげ)りあり / 科学技術分野は世界一でなければいけない日本の事情
「今日の『産経』(2021、3,26日付)の「正論」で、ガン研医療研究センター長の中村祐輔氏が「日本の科学力高…
現場を知らない一省庁の文科省に教育行政を任せる ―― 日本の教育の根源的過ちがそこにある
「『ゆとり世代』という言葉があることを知っていますよね」 「知っています。私はぎりぎり『ゆとり世代』ではないと…
『08憲章』の内容は、極めてオーソドックスなもの / 「権謀術策」の歴史の中で人権意識が育たず
「中国の『08憲章』について、殆ど話題にならなくなってしまいました」 「『08憲章』というのは、何ですか?」 …
米中対立の時代 / 歴史は繰り返す――合従連衡(がっしょうれんこう)の時代へ
「石平氏の著書に『謀略家たちの中国』(PHP研究所、2009年)という本があります。その第一章が蘇秦(そしん)…
ウイグル問題 ―― 日本も米、EUと共同歩調を / 腰が引けているとやがて呑み込まれる
「つい先日の米中外交トップ会談の中でもウイグル自治区の問題が話題になりましたが、ことの発端はいつ頃ですか?」 …
家族という組織をイベントによって強化する時代 / 地域の教育力が衰亡し、意識して子育てをする時代になった
「今年度もいよいよ終わりに近づいてきましたね」 「私の子供の学校は、24日が修了式、25日が卒業式です」 「ウ…
家族という組織をイベントによって強化する時代 / 地域の教育力が衰亡し、意識して子育てをする時代になった
「今年度もいよいよ終わりに近づいてきましたね」 「私の子供の学校は、24日が修了式、25日が卒業式です」 「ウ…
「今から7年前の新聞記事――「アイルランド大統領、初の訪英」を持ってきました」 「どうして、これを?」 「日本…
世界最古の王朝制度を守るために / 安定的な皇位継承を確保する必要
世界最古の王朝制度をもつ国――日本 現在の天皇が第126代です。皇室制度は、日本のアイデンティティであり、世…
2011年 慰安婦像がソウルの日本大使館前に出没――ウィーン条約違反 / 未だに撤去されず
「隣の国とは、仲よくした方が良いと考えるのは、日本位のものかもしれないですね」 「マキュアベリの言葉(「隣国を…
日本のアイデンティティを世界に向けて発信する時代――変えていいものと変えてはいけないもの
「アメリカでアジア系の住民を狙った犯罪が増えているそうですね」 「昨日のテレビで、いきなり背後から襲われたシー…
さらば、社会主義、共産主義 / 人類の歴史と共に歩んだ「自由競争市場」は半永久的に存続する
「資本論、マルクスの名前を再びよく聞くようになってきました。単行本や全集を出版するなどの動きがありました」 「…
日の丸、君が代はペリーの浦賀来航をきっかけに定められた / 軍国主義とは関係ない
「卒業式シーズンですね。一昔前は、日の丸、君が代の問題が話題になったりしたのですが、最近はほとんど話題にならな…
時代を先取りする英才教育の導入を / 一人の天才が地球を救う ―— 天才を意識的に養成する時代
「これからの日本で求められる教育は何だと思いますか?」 「どうしたのですか? 急に」 「デジタル化が遅れて、給…
デジタル教科書―― デジタル端末は万能のツールではない / 民主主義国にふさわしい教育行政態勢を
「日本人は極端から極端に走りやすいという特性をもっています」 「高校の歴史の先生も言っていました。和服を脱ぎ捨…
「3.11」あれから10年 / 復興は地域単位で考え、文化の復興による人の輪をつくる
「昨日に引き続いて、3.11のことについて話をしましょうか」 「昨日の話の中で、浅間山大噴火によって鎌原(かん…
「「3.11」から10年――地域復興に先人の知恵が生かされていない / 人の結び付きを強めることを考えなければ地域は復興しない
「2011年の3.11から10年経ちましたね。マスコミもそれに関連した報道を多くしています」 「あれから10年…
「隣国を援助する国は滅びる」(マキュアベリ) / 経済力を高め、国力を高めることが隣国と渡り合うための第一の条件
「冒頭にマキュアベリ(1469~1527)の言葉を紹介しました」 「高校の倫理で棒暗記しました。マキュアベリと…
「Z世代っていう言い方、聞いたことありますか?」 「イエ、今初めて聞きました」 「実は今日の『池上ベンチャーズ…
平成の30年――失われた30年 / 金融、財政政策、さらには人づくり政策の失敗が現在の惨状をよんでいる
「失われた30年ということを前に言っていましたよね」 「平成の約30年間の話ですよね。戦争がなく、平和の時代だ…
日本は周回遅れになっている / 日本の針路を定める中で、国としてのまとまりを図る必要あり
「この世界は、すべて変化しています。我々は動いている世界の中で生きていることを、もっと自覚する必要があります。…
選択的夫婦別姓制度――導入推進論者の狙いは、家族制度の破壊 / 家族主義的国家観は日本独自のもの
「選択的夫婦別姓の問題が、国会でも話題になっています」 「というか、水面下での攻防が激しさを増しているという印…
限界集落が都市部でも増えている / 地域創生のカギを握るのは、文化と教育そして人との繋がり
「限界集落という言葉を知っていますか?」 「もう、これ以上が限界ということで、ぎりぎりまで頑張っている集落とい…
ギフテッド教育が日本の未来を創る / 一律画一教育ではなく、時代に見合った教育の創造を
「今日の『朝日新聞』に台湾の「天才IT担当相」として知られるオードリー・タン氏(39)のインタビュー記事が載っ…
慰安婦問題が国際問題になってきた / 捏造話も対応を誤れば広がる
Yahoo! news 「『慰安婦論文』書いたハーバード大教授、根拠の朝鮮人契約書を見ていないと認めた」 日本…
「ブログリーダー」を活用して、善ちゃんさんをフォローしませんか?
「今日もバブル経済の話題ですか?」 「官民揃っての隠蔽工作がなされていますので、白日の下に晒した方が良いと思い…
「バブル期に実家に帰った時に親父が珍しく上機嫌で、「10万円あったら、お前どうする?」って、いきなり質問してき…
「『失われた30年』という言葉をたまに聞きますが、あれはどういう意味ですか?」 「1990年代初頭のバブル崩壊…
「最近はよく眠れていますか?」 「ダメですね。ぐっすり眠った感がありません。私は8時間は絶対に必要な人なんです…
「昨日(6/25)、森友学園問題について、NHKクローズアップ現代で取り上げていました」 「その番組を私は見ま…
「トランプ大統領がSNSにイスラエルとイランが停戦合意したと発表しました」 「えっ、そうなんですか?」 「まだ…
「日本と韓国が国交正常化に向けた条約を調印してから今年が60年目の節目にあたります」 「ということは、1965…
「今日(6/19)の『あんぱん』も結構ショッキングな内容だったですね」 「どうしてリン君は岩男をピストルで撃っ…
「保守とは何かということで、この間話をしてきましたが、今日で一旦区切りをつけたいと思っています」 「まだまだ言…
「NHKの朝ドラ『あんぱん』見てますよね」 「木曜日の放送でしたっけ。崇(たかし)と弟の千尋(ちひろ)が料理屋…
「百田尚樹氏と有本香氏の共著の『日本保守党』という本があります。この本と百田氏が書かれた『日本国紀』に基づいて…
「分かっているようで分かっていない「保守」について考えていきたいと思います」 「保守本流という言葉をたまに耳に…
「日本保守党という新しい政党があります」 「私の知人で昨年の衆議院選挙で票を入れた人がいます」 「私も実は票を…
「韓国の大統領が決まりましたが、日本のマスコミ報道が抑え気味です」 「何か理由でもあるのですか?」 「どのスタ…
「備蓄米を買いに行ったら売り切れた後だったそうですね」 「備蓄米を取り扱っている近くのスーパーに行ったのですが…
「『財務省の秘密警察』という本が売れているというので、買って読んでみました」 「タイトルが面白いですね。本当に…
「『財務省の秘密警察』という本が売れているというので、買って読んでみました」 「タイトルが面白いですね。本当に…
「大東亜戦争という言葉が、目に付くようになりました」 「私は第二次世界大戦があり、その中の太平洋戦争と習いまし…
「最近はコメ問題がよくニュースになります」 「ついに農相までが交代してしまいましたからね」 「あのタイミングで…
「ここに来て、インドに対する注目度が高まっています」 「それで、インド?」 「つまらないダジャレを言わないよう…
「昨日は、日本全国新札フィーバーという感じでしたね」 「キャッシュレスの時代なので、必要ないという意見もあった…
「一昨日の日曜日に高円寺(北口)の古本市に行ってきました。どれも1冊100円ということで大勢の客で賑わっていま…
「私、一度で良いから白馬の馬車に乗ってみたいなと思っています」 「天皇陛下と皇后雅子様のイギリス訪問のニュース…
「俯瞰力という話が前回ありましたが、意味的に少し分かりにくいと思いました」 「成る程。英訳を紹介します。英語で…
「出生率が過去最低の1.20に下落したそうですね」 「まあ、ある意味では納得の数字なのかもしれませんね」 「ど…
「ロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩総書記との首脳会談が報じられていますけど…」 「北朝鮮としては嬉しいで…
「昨日(6/19)の党首討論を聞いていましたが、なかなか面白かったですよ」 「日曜討論は余り面白くないとおっし…
「会社での飲み会に参加することがありますか?」 「私的なものは殆どありませんが、会社のお偉い方が参加する飲み会…
「前回のブログで朝鮮や中国への対応を問題視しているように思えましたが……」 「日本の軍事ファシズムが朝鮮や中国…
「明治維新史学会というのがあることを、知っていました?」 「いえ、知りませんでした。ただ、明治維新ということで…
「明治維新について前に話題にしましたが、自分なりにあの後、図書館で調べてみました」 「それで、どうでしたか?」…
「明治維新について前に話題にしましたが、自分なりにあの後、図書館で調べてみました」 「それで、どうでしたか?」…
「天安門事件からはや35年だそうです。あなたは小学校に行くか行かないか位だと思いますので、知らないでしょ?」 …
「「『致知』という名前の雑誌を知っていますか?」 「いえ、寡聞(かぶん)にして知りません。週刊誌ですか?」 「…
「パンデミック条約の採択が見送られましたね」 「私の友人が大変なことになるって騒いでいたのです。彼女に聞いても…
「先日、北京で中国とロシアの首脳会談がありましたが、知っていますか?」 「そちらの方は習近平主席が出席したんで…
「日中韓の首脳会談がありましたが、5年ぶりだそうですね。私は、北朝鮮が入っていないことにある種の違和感を持つの…
「週末に暑くなって、週のはじめに天気が崩れるというパターンが続いています」 「先週はついに30℃を全国各地軒並…
「前回は大学の話だったのですが、それで思い出しました。ミネルバ大学って聞いたこと、ありますか?」 「いえ、初め…