chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ミニマリストsakura
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/25

arrow_drop_down
  • 7月1日からレジ袋有料化 環境問題

    7月1日からレジ袋有料化ですね。でも、2種類の企業に分かれるそうです。1.レジ袋 有料化2.環境配慮のバイオマス素材のレジ袋 無料配布1枚のレジ袋より1枚のエコバッグ(ポリエステルやナイロン製)を作るほうが石油消費量が多い私たちはゴミ袋を買わないといけなくなります

  • 道に落ちている使い捨てマスク(マスク管理)

    たまに使い捨てマスクが道に落ちていると、ものすごくテンションが下がります。最近、毎日のように見かけます。不衛生なのと、ごみが落ちていること自体いやな気分になりますよね。気づかずに落としてしまった方がほとんどだと思いますが、注意が必要ですよね。マスクケース

  • カフェでくつろぐ優雅な時間

    私はカフェに行くのが大好きです。コーヒーがあれば、何もいらないと思ってしまいます。たまにモーニングも行きます。人と行くのもいいですが、一人で行くと自分の時間に集中でき、くつろげます。モーニングはお得なのもいいですね。最近はトラジャコーヒーがお気に入り。モ

  • 『買うことがストレス発散』というのは思い込み

    ショッピングで商品を見て、物を買うことはすごく楽しいです。でも、私はミニマルな生活のほうを優先させたいです。買うことは本当にストレス発散できるかどうか。確かに買った瞬間はものすごく楽しいです。家に持って帰って、包装を開けて数回使ってる間もしばらくはまだ幸

  • 『少ないもので豊かに暮らす』~有意義な時間が増える~

    <もと自分の時間が欲しい>いつも何か時間に追われていると感じることはないでしょうか?もしあるとしたら、持ち物を減らすことが有効です。物が少ないと、思っている以上に時間が増えます。<時間を増やす方法>①探し物をする時間がなくなる物が少ないに加えて、収納をシ

  • シンプルライフ 持たない暮らしの3つのコツ

    <捨てたいけど捨てられない>シンプルライフや持たない暮らしに憧れるものの、あれも必要、これも必要と捨てるのは難しいですよね。私も数年前まではほとんど手放さない暮らしをしていました。でも買い物に行くと買ってしまうので、増える一方。必要な物、好きで買った物な

  • 季節外の服は全捨て前提

    今回は冬服について考えたいのですが、季節外の服を全捨てしたいとずっと思っていました。かさばって邪魔というのと、半年間着ないものを置いておくのが気になっていました。特に冬ものは、かさばって湿気などを吸っていると考えると、冬になって洗濯してから着るにしてもな

  • ミニマリストになって心が満たされる5つのメリット 少しの物で豊かに暮らす

    〈1.自己肯定感が高まる〉不要な物を手放して、自分の愛用品しか持たないようになると自分の好みがわかりやすい、自分はこういう人なんだと気づきます。それは、自分と向き合うことになります。〈2.自分らしさに気づく〉流行の服を買ったけど着てみたら似合わない。人が着て

  • ミニマリストは『今を生きる』ための手段

    『今を生きる』をシンプルに生活に反映しているのがミニマリストだと思います。『今』以外の『過去』『未来』の物を手放して忘れ去り、『今』だけに焦点をあてる。<今読む本は1冊しか持たない>本も積読している人がいると思いますが、たんさん溜め込んで、いつか読もうと

  • 『ミニマリストになれば夢が叶う』について

    『ミニマリストになれば夢が叶う』と提唱されているのを聞いたことがありますか?もちろんそれは物を減らせばただちに幸せになれるというわけではありません。最初は、物を減らしてすっきりした部屋にすること自体が夢という場合が多いと思います。ですが、物を減らすことで

  • すっきりした部屋にするために気をつけたいこと

    掃除はまめにする(気になったらすぐする)食器洗いはご飯食べたあとすぐする(コーヒーを飲んで寛ぐ前に)玄関に出す靴は一人一足まで目的なくショッピングに行かない服は買い替えの場合しか買わない基本的に通販はしない(ゴミが出るので)極力CD・DVD・本などの娯楽品は買

  • 自粛生活でさらに物欲が減りました。

    必然的にショッピングに行けない。物を買わない習慣ができた。スーパーで食材しか買わない習慣になった。もともと家の物を増やしたくない。物を買わなくても別のことで満足できる。自粛期間中、消費より生産性のあることをしていた。手作りしたものミニポーチお札入れクッキ

  • 優しいスキンケア

    お肌は皮膚の細胞が生まれ変わるシステムがあるので、排泄器官と言われています。逆に、基底層という皮膚の内部に何も入らない機能があります。化粧品が浸透するのは、ラップほどの厚さのほんの数ミリ。本来お肌にとって良いのは何もしないこと。でも、生活する中で、メイク

  • ホテルに宿泊する荷物の量で暮らしたい

    私は今まで割と少ない物で生活していましたが、最近モヤモヤしていて、もっと身軽に暮らすにはどうすればいいか、考えていました。そこで思いついたのが、どのくらいの物の量だと私は身軽に感じるのか。。そうか、ホテルに持っていく荷物の量を目標にしよう!本当に『今』必

  • 『もったいない』を解消する方法

    私は『もったいない』と思うことは悪いことではないと思います。まだ使えるものをむやみやたらと捨てるのは地球環境に良くないし、自分が勝った責任を感じないと同じ繰り返しをしてしまうからです。ただそればかりにこだわってしまうからどんどん家に物が溜まってしまう。そ

  • 手放すタイミング

    一番効率よく、手放すにはタイミングを逃さないことが大事ですよね。それは、理想の暮らしをイメージしやすいタイミングでもあります。上記以外にも、失恋した時、会社の人とうまくいかない時、家族関係を修復したい時など、その時に関係するものを確認する意味も込めて整理

  • 断捨離、ときめき、1日1捨、ミニマリスト、全捨離、どれが自分に合っているか

    手放し方って色々あって、結局どれがいいのか。。実際やってみて、やりやすいものが一番だと思います。しばらくたってから捨てて失敗したなというのもあるかもしれませんが、手放してから本当の価値がわかることがためになることなんだと思います。*断捨離(やましたひでこさ

  • ショッピングに行っても目的の物がなければ何も買わない

    私はショッピングに行くことが好きです。でも、いつも買う物があるわけではなく、ただランチやカフェに行きたいだけの時が多いです。その時に「せっかく交通費を払っているから何かを買わないと」とまるで元を取れるかのような考えがちらつき、それほど必要のない物を買って

  • 家はからっぽにして、もっと自然を満喫したい

    いったん、インプットとアウトプットをせずに、頭の中もからっぽにして、自然を満喫する時間も大切です。家にいると常にテレビを見たり、本を読んだり、スマホをいじったり、常にインプットしている状態。自分の考えてが停滞している気がします。もっと自分の声に身を任せて

  • 娯楽品を溜め込まない

    昔は本、CD、DVDなど、娯楽品がたくさんありました。休みの日もテレビを長時間見ることもあり、私はテレビを見るために生まれてきたのかな?(笑)とふと思うことがありました。テレビは長時間見なければいいのですが、読み終えた本、CD、DVDはずっと置いておかないほうがいい

  • 自分に必要な物をピックアップする作業。

    シンプルな生活にするには自分に必要な物をピックアップする作業が必要だと思います。物を減らす際、普通は家にある物で捨てる物を選ぶと思いますが、捨てるの一択ではなく、『売る』『譲る』などの手放す手段を探すことが必要です。おそらく使い古した物は捨てるのは割と抵

  • 持っている服の量を把握する方法

    持っている服の量を把握する方法私の場合、季節の服をハンガーラックにすべてかけます。そして季節外の服は押入れに入れています。部屋着は脱衣場の引き出し棚に入れています。〈夏服〉〈春秋服〉〈冬服〉季節外の服(左上の袋)もともと、押入れに、ハンガーラックと引き出

  • 一目瞭然〜カラーボックス収納の見える化

    物が少なくなってきたので、いったん収納ボックスから出して並べてみました。並べて見える化したほうが、ゼロアクションで使える、不要な物がわかりやすい。持っている物が一目瞭然になりました。このままでしばらくいってみようと思います。断活の基準を、ホテルで宿泊する

  • 2020夏服

    ノースリーブシャツ3枚半袖シャツ4枚(2枚洗濯中)カットソー6着(ノースリーブシャツに重ねて着ます)ズボン3着を着回します。

  • 増えがちだったものを減らした方法

    学生時代から、時々思いついたときにものを減らしていました。ミニマリストというほどではありませんが、かなり物は少なかったです。でも、いつの間にか趣味のものが増えてしまい、増えては減らしの繰り返しでした。<増えがちだったものを減らした方法>・スキンケア化粧品

  • カラーボックス収納

    物をたくさん譲ったり、卒業アルバムをデータ化して処分したりでカラーボックスを1つ減らしてみました。もともとボックスにそんなに物を詰め込んでいなかったので、納まりました。まだカラーボックスを手放さずに別の場所に借り置きしているので、しばらく様子をみようと思い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミニマリストsakuraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミニマリストsakuraさん
ブログタイトル
sakuralifestyleのblog
フォロー
sakuralifestyleのblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用