chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
FP1級取得した親父が30kgダイエット成功後体型維持してるブログ https://kamenohashi.net/

ファイナンシャル・プランニング技能士1級試験合格までの体験談やダイエット成功体験談などを綴っていきます。産まれ育ちは九州地方の名前は「りょく」です。少しでもお役立ち出来ればと思います。

りょく
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/25

arrow_drop_down
  • 自己流ダイエット継続は飴とムチが必要

    「おからダイエット」は短期的なダイエットとしてはおすすめできません。一時的には食事をセーブしておからを食べて少しの運動で体重は多少なりとも落ちると思います。その後のリバウンドを考えた時には長期的におからを補助的に考えながら運動を取り入れてダイエットした方がリバウンドしない可能性が短期的にダイエットしたよりも効果はあると感じます

  • 自己流ダイエット継続は新しい取り組みも必要

    私はダイエットを始めてから維持するために筋トレを活用していますが、野球してるので体力向上には繋がってます。バランスよく筋トレもしているつもりです。左腕やその周辺の筋肉、腹筋・背筋のお腹回り、レッグマジック・スクワットなどの足回りと体全体のトレーニングを心がけてます

  • 自己流ダイエット継続の秘訣は定期的な運動!

    私はダイエットと言うより現在は体型を維持するための筋トレを行っています。ダイエットとなると最初に目標○○Kgでマイナス○Kgにするなどですが、目標を達成した後の方が私は大変だと思います。ダイエットにはつきものの食事制限。お菓子や甘いものを食べて体重が減る。なかなかないですよね。あくまでも毎日の摂取カロリーから消費カロリーを引いたカロリーが体重の増減になるわけで甘いものなどはカロリーが高いのでダイエットには難敵です

  • 自己流ダイエット継続はルールを決めて実行

    インナーマッスルは自分で3種類と計5種類のトレーニングをしてみることにしました。この時期少しお腹周りが気になってきていたので、昭和のトレーニングですが腹筋と背筋もトレーニングに入れ腹筋150回、背筋200回を週3回、レッグマジックを週3回、インナーマッスルうを週3回行うメニューにして早朝トレーニングの開始です。普通の会社員なので昼間は仕事、夕方からは子育てと時間に制限があるので自分の時間を確保しようと考えた結果が早朝しかなかったのです

  • 自己流ダイエットで自分に負けない方法

    冬になる多少の体重増にはなりますが、MAX75kg以上にはなりません。過去3年の会社の健康診断の体重は70.7kg・70.5kg・70.0kgとほぼ横ばいです。健康診断前1週間は、食事を多少制限しますが(^_^;)今住んでいる地域には1ヶ所トレーニングジムがありますが通ってません。前回も書かせてもらいましたが、子育てに時間を取られスポーツジムに通う時間がない

  • FP1級実技試験独学で再挑戦までの道のり

    ファイナンシャル・プランニング技能検定1級実技試験に向けて再度勉強(*^_^*)していました。しかしながら、不動産パートの最初が納得いくような情報を聞き取る能力が上がりません。この不動産パートの面接試験は設問を読んでから自分で問題点を抽出しないといけません。問題点も最低でも5つくらいは面接で答えられるようにしないと面接官から、「他にはありませんか?」つっこみがくる可能性があります。そうなったら頭の中が真っ白になり悪い方向へ行く事も想定できるので勉強での出来るだけ多くの問題点が抽出できるように特訓しておいた方が良いと思います

  • FP1級実技試験で独学での失敗経験談

    今までのFP3級~FP1級の学科試験とは全く異なり試験は面接。15分で設問を読み自分で考えられるFPとしての対策などを書き込んで頭に入れて面接会場へ。面接官との12分のやり取りで合否が決まります。1級実技試験を2度軽軽した私ですが、今になって思うのが最初の1分が一番大事だったと考えます。なぜ12分の面接で最初の1分なの???私の面接で最初に面接官よりどうしたら良いか??私の意見を聞かれました。その時の返答がきっちり面接官が考えている内容であればスムーズに会話のように面接が進みます。ただ、、、、、面接官が返答に違和感や違うと思った時にはすぐに追及されます

  • FP1級実技試験に独学で挑んだ結果

    朝5時半に自宅を出発!!車と電車で博多駅に到着。13時に集合だったので博多駅校内にあるラーメン店で久しぶりのとんこつラーメンを食べ、飲み物を購入して駅から歩いて5分以内にある試験会場に15分前に到着。受付は淡々と済ませ、写真が付いている受験票を渡し指示された部屋へ・・・わたしが一番最後でした(-_-;)皆さん早過ぎ・・・私が受験した時は全員で10人前後でした。

  • FP1級実技試験の独学勉強中の悩み

    ファイナンシャル・プランニング技能検定1級学科試験に合格して、実技試験に向けて勉強を始めた内容を書かせてもらいましたが、たまたまだったのか私が受けた1級学科試験の合格率は14.52%で高かったのです!その後2回は8.24%と8.45%とビックリするくらい低いのです( ´Д`)y━・~~

  • 自己流ダイエット成功後の継続する難しさ

    ダイエットを開始して30Kg近く体重を落としてからが大変でした。この先どうやって維持していけば良いのか???スポーツジムも退会するのでますます窮地に立たされます(-"-)体重が落ちない時期が続き、夕食もダイエットを考えなくなり、お酒も月に何回か飲むようになりましたが体重はリバウンドせず横ばいのまま変化は3kg以内の±で済んでダイエットをしてると言う感覚よりリバウンドしないように維持していると思うようになりました。

  • 自己流ダイエットは継続する意志が重要

    そんなにご飯食べてないのになんで体重が減らないんだろう?スポーツジムも定期的に通って頑張ってるのになんでかな?はっきり理由がわかりません。あくまでも多分ですが・・・(私はお医者さんではないので)68kgまで体重が落ちてもうこれ以上は横ばいか緩やかに落ちるところだっのかな???と。前みたいに急に体重が減ることもなくこの1年は±1kgくらいだったと思います。

  • FP独学で1級学科試験を挑んだ結果!

    学科試験が時間いっぱい解いて終了し、車に戻り昼食のおにぎりとパン(3級試験の時、2級試験の時も同じです)を食べ参考書で解答をすり合わせ、一喜一憂しながら午後から始まる応用編の試験勉強をして、時間になり会場へと進みました。応用編の試験が始まり最初の1項目目は年金問題(遺族年金、厚生年金)などが出題されることが多いのですが、???の問題でした。少し不安になりました。

  • FP1級の学科試験の内容や問題点

    1級試験勉強を熱心にしていたら、12月末くらいから少しずつ理解できるようになり日々の勉強の成果だったと思い、少しずつ勉強が面白くなってきました。ただ正解率が少し高くなっただけで合格点が過去問で取れているわけではありません。今までは1級学科試験の合格について希望の光は全く見えなかったですが、試験まで1ヶ月を切った頃から、少しだけですが薄い光が見えることも勉強しながら感じてました(^_^;)

  • FP独学で超難関1級を勉強した時の悩みやスケジュール立て!

    FP2級の試験が自己採点では合格していたので、最難関の1級学科試験に挑戦する為に行動しました。しかも次の試験日までは4ヶ月余り(+o+)急いで準備しないと間に合いません!!はっきり言って1日も無駄に出来ない位時間は足りません(T . T)参考書を購入して初めて勉強した感想は・・・

  • 自己流ダイエットで体重が落ちる喜び!

    ダイエットの方法でヨーグルトダイエット、絶食ダイエットを試した結果98kgが94kgまで減ったことをお伝えしましたが、この時点でたった4kg減です。ダイエットの経験ある方はお判りでしょうがなかなか体重は減りません。60kgの方が4kg減で56kgになることと、98kgの私が94kgになることではダイエットでは同じ4kg減でも前者の頑張りはすごいと思います

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りょくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りょくさん
ブログタイトル
FP1級取得した親父が30kgダイエット成功後体型維持してるブログ
フォロー
FP1級取得した親父が30kgダイエット成功後体型維持してるブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用