chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
FP1級取得した親父が30kgダイエット成功後体型維持してるブログ https://kamenohashi.net/

ファイナンシャル・プランニング技能士1級試験合格までの体験談やダイエット成功体験談などを綴っていきます。産まれ育ちは九州地方の名前は「りょく」です。少しでもお役立ち出来ればと思います。

りょく
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/25

arrow_drop_down
  • FP自己流勉強内容・勉強方法‼︎3級編パート6

    前回に引き続きライフプランニングと資金計画です。教育資金や住宅資金については教育資金のポイントは教育ローンで返済期間最長1年で融資限度額350万円の固定金利を日本政策金融公庫から融資が出来る。更には奨学金制度の無利息で第一種奨学金、利息付で第二種奨学金があります。当然審査があり第一種の方が厳しい審査となります。

  • FP自己流勉強内容・勉強方法‼︎3級編パート5

    今回からはFP3級の内容についてジャンルごとに書かせてもらおうと思います。私は独学で勉強したのでその視点からこんな時には困った。またこんな問題点があったなど少しでもお役にたてればと考えています。なお、私は満点で合格はしていません。学科試験は50点、実技試験も50点弱でした。このブログで勉強することは難しいですが、逆にここが出来なかった

  • FP自己流勉強方法・勉強内容‼︎3級編パート4

    私はFPの試験を3級・2級・1級学科・1級実技と受験して合格しましたが、「金財」を選んで受験しました。前回も書いたように「きんざい」をんだ理由は受験場所が近かったからです。参考書で勉強して、問題集を解いてみて過去問に挑戦した時に、不意に思ったのが・・・「FP協会の実技試験の過去問も解いてみよう!!」

  • 私の自己流ダイエット継続の過程‼︎冬場を乗り切るためには!

    忘年会シーズンもスタートして暴飲暴食になりがちな時期ですが、私は・・・その通り、いつもより食べる量、飲む量はかなり増えています。体重も増えつつありますが休みの日にランニングを行うなど増加分を最限に抑える努力はしています。ランニングだけでは水分が抜けて体重が一時的には落ちますが、すぐに元に戻るので、筋トレをして代謝アップを心掛けています。

  • FP自己流勉強方法・勉強内容‼︎ 3級編パート3

    私はFPの試験勉強で始めに行ったのが、参考書を2度読む事です。1回目は初めて読む本(しかもFPの勉強が初めて)なのでサラ~と流しながら読みます。そして2回目は逆に熟読して覚えながら読んでいきます。その後に問題集を解いてみます!初めて解いてみる問題集は正解率50%以下(ー_ー)!!

  • FP自己流勉強方法・勉強内容‼︎ 3級編パート2

    私がFPを受験しようと思ったきっかけは①この先このままでいいんだろうか??? 考えると何か資格を持ちたい思った②FPは国家資格なのに高卒の私でもFPの受験資格があったそう思ってまずはSNSでFPってどんな資格なんだ???から調べて、本屋で参考書を立ち読みしてから受験する事を決めました。

  • FP自己流勉強方法・勉強内容‼︎ 3級編パート1

    今回よりFPの勉強内容と方法などを自己流で勉強した中での独自の感想やポイントなどを解りやすく書かせてもらいたいと考えています。そもそもFPって何???「ファイナンシャル・プランニング」の略ですがFPはお金に関するの知識を勉強して「資金計画」などが行えます。FPの試験は年3回(5月、月、1月)の予定となっていますが、FP3級の試験を受験するには資格は特にありません

  • 私の自己流ダイエット継続の過程‼︎ 強い決意を持って!

    私にとって去年テレビで紹介されてブームになった「おから」も補助的役割が大きいです。スプーン1杯で何を食べても体重が落ちていくといていましたが・・・・・その効果はありません。*あくまでも私が試した結果でが・・でも1日3回スプーン1杯~2杯をヨーグルトや味噌汁に混ぜて食べていると効果は出ていると思います

  • 私の自己流ダイエット継続の過程‼︎ リバウンドしない方法とは

    先週ですがタニタの体重計を復活させて(電池交換しただけですが(^_^.))乗ってみました。体重は・・・・・70.5Kg私は身長が170cmくらいです。正直痩せてはいません(>_<)お腹もシックスパックではないで(+o+)!BMIも基準が25を超えたら肥満に入るみたいですが私は24.6くらいでした

  • 私の自己流ダイエット継続の過程‼︎ 自分に合ったメニューを探して。

    今は私にはトレーニングを開始するには理由があり・・・・・ 野球のピッチャーをしていてそれまでにない体力の低下に伴い打たれることが多くなりました。年齢も40歳はすでに超していたので仕方ないと思いました。でも、もう一度トレーニングをきちんとしてそれでもダメなら諦めようと思ってトレーニングの内容を改善し自分を追い込みました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りょくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りょくさん
ブログタイトル
FP1級取得した親父が30kgダイエット成功後体型維持してるブログ
フォロー
FP1級取得した親父が30kgダイエット成功後体型維持してるブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用