今年のインフルエンザ結果 5人中3人感染。 中男40、1°(6日間発熱・ワクチン無) 末男40、0°(6日間発熱・ワクチン1回) 長女40、1°(1日発熱・ワクチン無) 旦那 感染せず(ワクチン無・感染者接触無) 私 感染せず(ワクチン1回・感染者接触有) いずれもインフルエンザB型。 インフルエンザ友達と接触した翌日に発熱。 中男と末男は同日に発熱。長女は3日遅れて発熱。特徴は、前日までかなり元気だが、突然急変するという点だ。 B型なのに3人とも熱は40°超え。 すぐに気がついて病院へ検査。 インフルエンザの薬は服用せず。 医者は「薬を処方することもできますが、飲まない時と比べて1日熱が短く…
教室で下の子がウロチョロ歩き回る学校公開。子供ファーストは駄目ですよ。
学校公開や、保護者参観でよく見る光景。 下の子がウロチョロ教室を歩き回っている。 お兄ちゃんの机の横にくっついたり、 お姉ちゃんにちょっかいを出したり。 授業中ですよ。 これを見て何も言わないお母さんたち。 それどころか、お母さんたちも、隣のお母さんとのお話に夢中だ。 大人が勝手だから子供も勝手になる。 大人の都合で子供の勝手を許してしまってきた。 子供だから何もかも許されると教えられてきた。 その結果、話が通じない自己中な人間を生み出し、増殖させてしまっているのだ。 いい加減に子供ファーストはやめないと。 日本の未来が壊れていきますよ。
ピアノのお稽古に行ってます。 必ずお稽古中に、先生の家の3歳の子が 入ってきて、目の前でガチャガチャおもちゃで遊びます。裸で入ってくることも。 子供はみなで育てるという考えもあるけど、 お稽古は別。 公私混同してはいけないと思う。 子供だから少しくらいいいだろう、 は間違え。 真剣に学習する場だし、 お月謝も払っているのだから、 先生もプロ意識でやってほしい。 他の生徒もクレームの嵐。 知らないのは先生だけ。 早く気が付いてほしい。
提出物が間に合わず、 休み時間に作業をしていた。 後から先生の一言。 「◯◯くん、間に合ってないのに、休み時間作業してなかったよね!」 と。 え? いたんですけど。 気が付かなかった、、、らしい。 ガーン。 先生そりゃないでしょ。 真面目に作業してましたよ。 ふざけて作業が遅れたわけじゃないんですよ。 真面目にやっても遅い人もいるんですよ。 集団だと個々の性質まで見分けられないのは分かるけど、 影が薄かったのも仕方ないけど、 先生として、それはまずいと思いますよ。 気がついてよ。
組織の壁には勝てない悲しい大人たち。本音が言えないから進まないPTA改革
給食試食会。 普段子供が食べる給食を保護者が試食するイベント。 それをPTA役員のお母さんたちが企画運営している。 学校の栄養師のお話というコーナーがあるため、栄養士にも意見を聞くと、 「毎年やってることなのでね、なんとなく続けてます、、」と苦笑い。 平日午前中。参加率3割。 これがお母さんたちの現状だ。 暇なら勿論存続していい。 でも、お母さんたち忙しいです。 役員は、この試食会の為に仕事を休まなくてはいけない。 そもそも、子供が食べる給食をお母さんが食べる必要があるのか。 そう思うけれど、一定数「食べたい」というお母さんもいるのは確か。 でも、仕事を休んでまで続けるべきPTAのイベントです…
子供がお茶をこぼした時、なんて声をかける?子供と大人で対応を変えるのは変じゃない?
子供は、お茶やお味噌汁、水、 あらゆるものをこぼしたり、倒したりします。 その瞬間親は、 「もう!何やってんの!!」と怒ってしまいませんか? でも、もしその相手が大人や、友達だったらどうですか?同じように言いますか? 言わないですよね。 それどころか、 「大丈夫?熱くなかった?」とか 「大丈夫、大丈夫」などと言い、けっして責めないはずです。 自分の子供も同じでいいんじゃないですか? よそ見をしてたり、ふざけてこぼしてたら話は別ですが、 そうでないなら、 怒るのではなく、 「大丈夫?気をつけて」 これでよくないですか? 自分の子供だから、不必要に怒っていいわけではないですよ。 それより、こぼした…
PTAの活動が減らない理由③大変な思いをしたから、あなた達も頑張りなさい、という心理のお母さんばかりだから。
PTA活動の負担が減らない理由は、 「自分が大変な思いをしたから、皆も大変な思いをして当然。自分だけ損するのは不公平!」 と心の中で思うお母さん達がいるからだ。 普通なら、 自分が大変な思いをしたら、 もっと楽な方法を考えたり、 スムーズになるよう改善して引き継ぐべき。 けれどほとんどのお母さん達は違う。 不満を言うだけで改善しない。 自分が終わったら終了。 引き継いだものを、そのまま次の人へ渡す。 厄介なのは「本部」だ。 この人達のPTAに対する恨みはすごい。 くじで罰ゲーム的に選ばれてしまったため、 内心腹わたが煮えくり返っている。 大人なので、表には出さないで平静を装っているけれど、言葉…
「ブログリーダー」を活用して、mamakemono さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。