chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
mamakemono
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/25

arrow_drop_down
  • PTAの活動が減らない理由②自分はやりたくないけど、誰かにはやってほしい、と言う自己中ママがいるから

    キャンプや読み聞かせ活動など。 PTA活動は多岐に渡ってお母さんたちを忙しくさせている。 不満ばかりが出てるのに、 活動が減らない理由が分かった。 自分はやりたくないけれど、 誰かに続けてほしい、と言うお母さんがいっぱいいるからだ。 例えばキャンプ。 暑い季節に行う学校でのキャンプイベント。 一泊するので役員のお母さんの負担は大きい。 絶対にやりたくない、と言う。 でも「キャンプは楽しいから続けてほしい。手伝いは絶対やりたくないけど」と言う。 参加率は3割という。 本来なら、参加する子供のお母さんが手伝えばいいのではないだろうか。 役員の子供は参加してなかったりもする。 参加する子供のお母さん…

  • 小学生「英検準2級合格」公文は英語でしょ!

    小学6年で英検準二級、一発合格。 K教材をしている時に受験。 公文の英語歴7年の時でした。 英検三級までは、親と子で問題集も一緒に解きながら勉強しました。 小さい子だと理解ができない言葉などが多いから。 公文は、教室でも基本一人で解きます。 教えてもらうでもなく、一人で答えを導き出します。解説が書いてあるのですが、幼児〜小学低学年の場合、読んでも理解できません。だから問題を感覚で何となく解いているわけです。 だから、単語力は、思ったよりついていません。(やらないよりはマシですが) 公文の教材は、文と訳がついていて、単語の例が出ているので、それを選ぶか真似することで大体解けてしまうからです。 単…

  • 学校公開は、お母さん達のおしゃべりの場。先生の品定めをする見学会下

    学校公開。 つまり授業参観。 昔に比べて回数も増えている。 毎月ある小学校もある。 そんなに見に行く必要があるのかも疑問。 そして そこで繰り広げられる光景。 廊下でお母さん達はおしゃべり会。 子供たちが授業をしているのにお喋りに夢中。 その内容は、 担任の先生がまともか駄目か品定めをしている。 あちらのクラスを見てはこちらのクラスも見て回る。 このクラスは落ち着いている。 このクラスは荒れている。 そして先生のどこに原因があるかを、 あーでもないこーでもないと 見学しながら議論をする場と化している。 ある事ないことを皆で言い合う。 その議論と噂が、先生をどんどん悪者にし、 家では子供に、先生…

  • 自分がいいと思うものは、相手もいいに違いない、と思って疑わない勘違い。

    義母は我が家に来ては、あちこちを改造していく癖がある。 ある大きな防災ボックスがあった。 その中身をいきなり出し始め、 これを「段ボール入れにしなさい!」 と言い出した。 放り出された防災グッズは、 別の収納へ入れろ、という事だ。 わざわざ防災ボックスに入れているのに、 それは出して、別のところに入れろ、と。 皆さんの義母はどうですか? 皆こうなのですかね。 年を取ると、だんだんと図々しくなってくる。 節操も遠慮もない。 オバタリアンという言葉も昭和時代流行ったが、正にそういう感じ。 田舎の人だから? 下品というか、がらがわるいと思う。 他人(他人ではないが)の家で、 自分の考えで勝手に変えて…

  • 人の茶碗を無断で持ち帰る義母。 善意という名の勘違い

    義母が、息子の大事にしている茶碗を、 何も言わずに持ち帰った。 「ない〜ない〜!」といって息子は大泣き。 私はすぐピンときた。 義母だ。 こういう事は何度かあった。 息子の茶碗は、ふちが少しだけ欠けていたのだ。 義母は、当然良かれと思ってしている。 過去にも、 私の大事な形見のコーヒーカップを、 無断で義母の持ち帰りバックにしまってあった。 それも少し欠けていた。 こんなモノを人様に出したらみっともない、 そう思ったのだろう。 でも、そもそも誰のモノか。 あなたにとっては、ゴミかもしれないけど、 その人にとって、何にも変え難い大事なものかもしれない、 そういう想像力が欠けているのだろう。 それ…

  • 受験勉強をさせている、という負い目から、子供に甘くなる親たち。

    子供に甘い親ばかり。 その原因がわかった気がする。 小学生に受験勉強をさせている、 そういう負い目が親の心の底にあるのだ。 だから、勉強以外のところは目をつぶろう、 親はそういう心境になってしまうのだろう。 小学生の子供にとって、受験勉強は過酷だ。 親から見ても分かる。 小学生には体力的にも精神的にも かなり負担がかかる。 遊びたい盛りだ。 勉強漬けになって疲れた我が子を見たら、 親としてはそうなってしまうのかな、と分からなくもない。とりあえずこの数年は勉強さえしてくれたらいい、そうなってしまうのだろう。 当然そういう家庭は、子供ファーストだ。 その結果、 そういう子は、 学校での授業はおろそ…

  • 人の家の冷蔵庫を勝手に開ける子供たち

    自分の子供は、 よそのお宅の冷蔵庫を勝手に開けますか? 知っていますか? 自分の子が、よそで何をしているか知らない親御さんは多いと思います。 家に上がるなり、パタパタとドアというドアを開けて回る子供っていますよね。 これは失礼なことと教育しないといけません。 大人として。 教育せずとも分かっている子供も沢山います。 でも教育しないと分からない子供もいっぱいいます。 だから周りの大人たちが、きちんと正しいことを教えてあげる必要があります。 遠慮なんてする必要はありません。 小学生。 失礼な事をしてしまう年齢です。 無知で好奇心旺盛なため、色々しでかしてしまうのです。 肝心な親は、そこには居ないの…

  • アイスを自分だけ食べ続ける小学生

    友達の家へ遊びにいった時の出来事。 その子は、一人だけで、 2本アイスを食べたという。 遊びに来て居る友達には、「どうぞ」はない。 自分だけで目の前で食べ続けたという。 親は仕事で居ない。 分ける、とか、他の人にあげる、という発想がこの子には無いのだろう。 うちの子は、おやつのプリッツを持っていき、 3人できちんと分けた。 分けることができる子で安心した。

  • 本音が言えない悲しいお母さんたち。

    お母さんたちは、 PTA活動の文句が会話から耐えない。 「PTAなんてなくなればいい」 「やめたらいのに」 口々に言う。 そんな文句を言うなら、 どうして改善しようと自分で動かないのかと不思議だった。 色々経験して分かったことがある。 お母さんたち、 動かないのではなく、 動けないのだ。 お母さん達は、陰で文句は言えるが、 皆の前では本音を決して言えない。 改善する能力が全くないのだ。 例えば、読み聞かせ活動。 みなが無くなればいいのに、と思ってる。 では役員会で議題に出そう!と言うと、 みな引いてしまう。 出る杭は打たれるからだ。 何を言われるか分からなくて、怖い、と言う。 だから誰かが言っ…

  • 人の事を考えられない一人っ子。

    一人っ子の男の子が遊びに来た時の出来事。 チョコのスティックパンをテーブルに置いておいたら、 3本掴んで一気に口に突っ込んだ。 3本まとめて、、、 我が家は3人兄弟。 何でも分ける事が当たり前。 まとめて一人で食べる事はまず、ない。 自分以外の人がいることを必ず考えるように、と教えてきた。 だから必ず数える。 でないと大乱闘が起こるからだ。 一人っ子の親は注意した方がいい。 周りに大人しかいないから、 子供が何を食べても、 いくら食べても自由な状態が常。 我慢を覚えないのだ。 それを当たり前だと思って育ってしまうと、 大人になった時に本人が困る。 大変だけど、兄弟がいて良かったなと思う。 分け…

  • 自分の嫌いな食べ物を皆に配らない給食当番がいる。

    自分の嫌いなおかずの「ピーマン」を、クラスの子にも入れないようにする給食当番がいるらしい。 自分が嫌いなら相手も嫌いだろうという発想。 善意のつもりだろうけど、 この自己中な考え方は、未熟な小学生だからなのだろうか。 自分が子供の頃の給食当番では こんなことをする子はいなかった。 クラスに数人いるらしい。 うちの子が「みなにピーマン入れていいんだよ」と言ったら、 「え〜気持ち悪いじゃん」 と返されたらしい。 海苔巻きの海苔を、全部剥がして みなに配ってる子もいたらしい。 どういう神経なのだろう。 理解に苦しむ。 こういう子が増えて、大人になった時、 どういう世の中になっているのか。 怖くなる。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mamakemono さんをフォローしませんか?

ハンドル名
mamakemono さん
ブログタイトル
ママケモノ365日
フォロー
ママケモノ365日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用