chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
興味あること https://kyoumi-arukoto.hatenablog.com/

サボテンのIQ(知能指数)知ってる?

(本文より) 指などに刺さったトゲは梅干しで取ることができる。 梅干しの果肉を患部に塗り、絆創膏を巻いておくと、数時間後にはトゲが抜けている。 梅干しは塩分濃度が高いため、塩分濃度を薄めるために体液が排出され、それとともにトゲが抜けるとされている。

tam
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/24

arrow_drop_down
  • 【物理】西暦132年、中国にはすでに地震計が存在していた

    西暦132年、中国にはすでに地震計が存在していた。地震計を作ったのは後漢の政治家・張衡(ちょうこう)。龍の頭の形をした8つの蛇口(東西南北を示している)を瓶(かめ)の側面につけて、水で満たすことにより、地震が発生したときに流れ落ちる水の量から、地震が起きた方角を探知するというものだった。実際に、この地震計は役に立っており、500キロメートル離れている甘粛(かんしゃく)で起きた地震を観測している。

  • 【動物】ラクダもウマも右利きが多い

    ラクダもウマも右利きが多い。アリストテレスは、オウム、ライオン、ラクダを観察し、彼らは右利きであるという結論を出している。ネズミ、ウマ、クジラなどについても詳細な観察が行われており、ニホンザルは戦前の万国生理学会に発表されるなど、右利きの傾向があることが示されている。人類も、古今東西、右利きが多い。古代人の利き腕は、使用した道具や、食用とした動物の傷の状態などから推測することができるため、青銅器時代人、石器時代人、旧人、原人、猿人も右利きだったと考えられている。また、お腹の中にいる胎児も、胎生6~7ヶ月で、右利きの徴候を示すものが多い。

  • 【体】人類は直立することにより痔に悩むようになった

    人類は直立することにより痔に悩むようになった。四足歩行から、二足歩行に進化すると、内臓にかかる重力の方向は90度変化する。人類はその変化に対応すべく、腹膜を強化するなどの対応を行ったが、十分ではなかったため、直腸や膀胱のあたりに重みが集中することになった。そして、腹膜が腸と一緒に飛び出すことによりヘルニアを起こしたり、直腸が下がることによって、脱肛や痔に悩まされることになった。また、心臓よりも高い位置にある脳へ血液を送るために、血圧もあがったといわれている。

  • 【神話】アキレス腱の名称のもとになったアキレスは、実は不死身だった

    アキレス腱の名称のもとになったアキレスは、実は不死身だった。アキレスは、ギリシア神話・ホメロスの叙事詩『イリアス』に主人公として登場しており、海の神である母親が、冥土の境界を流れる川に浸して洗礼したところ、不死身になった。しかし洗礼のとき、母親はアキレスの足首をつかんでいたため、足首だけは水に浸されなかった。そのため、不死身であるにもかかわらず、足首にだけ弱点が残ってしまい、トロイ戦争のときに毒矢で足首を射たれて死んでしまった。

  • 【嘘】ピルトダウン人と呼ばれる化石人類を捏造した人物がいる

    ピルトダウン人と呼ばれる化石人類を捏造した人物がいる。ピルトダウン人を作ったのは、アマチュア古生物学者のチャールズ・ドーソン。1909年~1912年の発掘調査により発掘され、約40~50万年前に生存したとされていた。しかし、ネアンデルタール人、ピテカントロプス、アウストラロピテクスなどと比較すると、頭骨や下顎骨のバランスがあまりにも異なっていたため、その理由を探るために、様々な人たちがピルトダウン人に関する論文を書き、その数は250にものぼった。化石人類を捏造していたことは、1949年にフッ素測定を行ったことにより発覚した。しかし、250もの論文が書かれたことにより、微に入り細をうがつという、…

  • 【人物】あまりにも太っている人は、移動するのに大型トラックを使用し、埋葬のときにはクレーンが使われる

    あまりにも太っている人は、移動するのに大型トラックを使用し、埋葬のときにはクレーンが使われる。クレーンで埋葬されたのは、米国イリノイ州に住んでいたロバート・ヒューという人物。身長1.83m、体重は485kgで、胸囲は3.1m、腰回りは3.15m、腕の太さは91cmだった。あまりにも重く、身動きができないため、普段の移動には大型トラックを利用しており、31歳の時に死亡した。

  • 【化学】人魂(ひとだま)の正体はいろいろである

    人魂(ひとだま)の正体はいろいろである。土葬を主とした墓場などでは、動物の骨の成分であるリン酸カルシウムが土中で分解し、この中のリンが空気中の酸素と化合して青白く燃えだし、人魂として観察されることがある。発光バクテリア、ウミホタル、夜光虫などのついた魚を、ネコか何かがくわえて暗闇の中を走り抜けると、人魂が飛んでいるように見える。また、ユスリカ(蚊によく似た虫)やブヨの大群に発光バクテリアが付着すると、人魂が揺らめいているように見える。

  • 【歴史】18世紀後半、中国では様々な動物の部位を組み合わせて人魚を作っていた

    18世紀後半、中国では様々な動物の部位を組み合わせて人魚を作っていた。作っていたのは剥製師。様々な動物の遺骸を組み合わせて、人魚や、哺乳類と鳥類の合成動物などの剥製を作っていた。作った剥製は、旅行者などに高値で売っていた。

  • 【動物】人間にかぎらず、動物は、数が多くなるにつれて、死亡率が増加する

    人間にかぎらず、動物は、数が多くなるにつれて、死亡率が増加する。高血圧や循環器病が多発し、出生率が低下するという報告も多くある。野ウサギは、集団が過密になると、異常な行動が増える。昏睡状態に陥ったり、けいれんのような発作に陥り、走り回ったり、跳躍を繰り返したりして死ぬこともある。集団自殺で知られるレミング(タビネズミ)も、過密によるストレスで集団自殺を引き起こしていると考えられている。死亡したレミングを解剖してみると、副腎皮質が肥大しており、ストレスにさらされていたことがわかる。

  • 【植物】イチョウは一属一種しか存在しない、珍しい植物である

    イチョウは一属一種しか存在しない、珍しい植物である。ジュラ紀(1億5000万年前)には、イチョウの仲間はたくさんいたが、7000万年ほど前から急速に衰退し、そのほとんどが地球上から姿を消すことになった。当時のイチョウの葉は、シダ植物みたいな細かい切れ込みがたくさんあり、現在のイチョウの葉とは、まったく異なった形をしていた。またイチョウは精子を作る。精子はシダ植物も作るため、特に珍しいものではないが、種子で増える植物に精子があるというのは極めて珍しいため、そのことが発表されたとき、世界中の植物学者たちが驚いた。イチョウは中国では、葉の形がカモの足に似ていることから鴨脚子とも呼ばれており、鴨脚の発…

  • 【生物】種なしスイカは、染色体の数を操作することによって作られている

    種なしスイカは、染色体の数を操作することによって作られている。ふつう、スイカの染色体の数は22本(二倍体)である。しかしスイカの苗にコルヒチンという薬品をつけると、染色体の数が44本(四倍体)になる。そして、染色体の数が44本(四倍体)のスイカと、染色体の数が22本(二倍体)のスイカをかけ合わすと、染色体の数が33本(三倍体)のスイカができ、そこから取った種をまいて育てたスイカが種なしスイカになる(三倍体のスイカには生殖能力がないため)。しかし一般的に、種なしスイカは、普通のスイカより甘くないので、あまり流通していない。

  • 【病気】18世紀頃まで、ロンドンの人々は、相手の体に手を触れながら話をしていた

    18世紀頃まで、ロンドンの人々は、相手の体に手を触れながら話をしていた。昔のヨーロッパの諸民族は、体の触れ合う雰囲気を好んでいた。そのため、一つのベッドに数人で眠ることも珍しくなかった(フランス南部の山村の記録)。垢(あか)は、体を保護するものだと考えられており、体を洗うことはほとんどなかった。シラミがわくことも多く、お互いにそれを取り合うのが親愛を確かめる行為となっていた。シラミに血を吸わせることは瀉血(しゃけつ)となり、悪い血を浄化すると考えられていた。しかし、シラミはペスト菌を媒介するため、17世紀ロンドンではペスト(黒死病)が大流行した。18世紀以前のヨーロッパでは、様々な伝染病が流行…

  • 【体】積極的休息、と呼ばれる疲労回復法がある

    積極的休息、と呼ばれる疲労回復法がある。たとえば、長時間にわたって右手で字を書きつづけた場合、右手の疲労を早く回復するには、ただ手を休ませるだけでなく、左手を動かすと良いというのもである。この方法は19世紀にはすでに発見されており、左手の活動を支配する中枢の興奮が、右手の中枢の静止を誘発するため、疲労回復が早くなると説明されている(セーチェノフ効果)。

  • 【商品】自動販売機のうどん(生タイプ)の調理時間は27秒である

    自動販売機のうどん(生タイプ)の調理時間は27秒である。うどんの自動販売機は、昭和47年(1972)に川崎計量器が開発した。どんぶりに熱湯を注ぎ、傾けながら湯切りし、それを2回繰り返すことで、熱々のうどんが完成する。電子レンジが普及していなかった時代、工場で働く従業員がご飯を温め直すときに、冷や飯を湯通しにしていたのを見て、このアイデアが生まれた。

  • 【歴史】江戸時代、飴をかつぎ歩き、キセルなどの金属と飴を交換する「とっかえべえ」(取り替えよう)と呼ばれる人たちがいた

    江戸時代、飴をかつぎ歩き、キセルなどの金属と飴を交換する「とっかえべえ」(取り替えよう)と呼ばれる人たちがいた。ロウソクから流れ落ちたロウを集めてロウソクを作り直す「ロウソクの流れ買い」と呼ばれる人たちがいた。ロウソクは油を用いた行灯(あんどん)よりも3~5倍明るかったため、値段も高く、庶民にとっては贅沢品だった。灰を売り買いする商人もいた。灰屋紹由(はいやしょうゆう)という豪商は、藍染の触媒に用いる灰を売り買いして巨万の富を築いた。またアルカリ性である灰は、水に溶かすと石鹸と同じ作用を生むため、食器の洗剤としても使われていた。人の髪の毛を買い取る「おちゃない」(髪の毛の落ちはないか)と呼ばれ…

  • 【時間】昔は、時刻を表す方法に、十二支を用いる方法と、数字を用いる方法の2種類があった

    昔は、時刻を表す方法に、十二支を用いる方法と、数字を用いる方法の2種類があった。数字の場合は、夜中の12時を「九つ」と呼んでいた。そこから2時間ごとに「八つ」「七つ」「六つ」「五つ」「四つ」と数字が下がっていき、「四つ」の次は「九つ」(正午)へと時間が戻った。数字が一つずつ減っていく理由には、鐘を鳴らす回数にある。9は陰陽道における最大の陽数であるため、2時間ごとに鐘を9の倍数の数だけ鳴らそうとしていた(9回、18回、27回、36回、45回、54回)。しかし、鐘を54回も鳴らすのは大変だったため、下一桁だけを鳴らすようになり、「九つ」「八つ」という時間の単位ができた。ちなみに、三時のおやつは「…

  • 【物理】原子は原子核と電子でできているが、原子核の直径はかなり小さい

    原子は原子核と電子でできているが、原子核の直径はかなり小さい。原子核の直径は電子の軌道の10万分の1である。これは地球でたとえてみると、電子の軌道が地球の大きさで、原子核の直径は東京タワーほどである。そのため、原子の内部はスカスカということになる。

  • 【動物】ネコをアルコール中毒にした実験がある

    ネコをアルコール中毒にした実験がある。実験したのは、ウィーン大学の研究室。まず、開けるのが少し複雑な箱を用意する。この箱は、ボタンを押したり、レバーを押したりすることによって開く箱で、ネコは、訓練によりその箱を開けられるようになり、中に入っている餌を食べることができるという仕掛けである。ネコが箱を開けられるようになると、しばらくの間はその動作を繰り返し行わせることで、餌がちゃんと食べられることをネコに覚えさせる(パブロフの犬を作るのと同じ要領)。そして、ネコをアルコール中毒にするための実験が始まる。ネコが箱を開けた瞬間に冷たい風を吹きかけるのである。ネコは驚いて逃げるが、次に箱を開けたときには…

  • 江戸時代の傘は、紙さえ張り替えれば再利用できたため、使えなくなった傘を買い集める商人がいた

    江戸時代の傘は、紙さえ張り替えれば再利用できたため、使えなくなった傘を買い集める商人がいた。彼らは古傘買い、または古骨買いと呼ばれており、江戸では「古骨はござい、古骨はござい」と呼びかけながら町々を歩いていた。傘には、防水効果のある油紙が使われており、新しい油紙へ張り替えたときに取り除かれた古い油紙は、そのまま捨てるのではなく、魚肉、獣肉、味噌、香の物、寿司などを包む包装紙として再利用されていた。

  • 【語源】無駄話をして時間を空費することを「油を売る」というが、これは油を売る行商人から生まれた言葉である

    無駄話をして時間を空費することを「油を売る」というが、これは油を売る行商人から生まれた言葉である。油は油売りという行商人が売り歩いていた。そして、油差しを使い、持っていた桶から客の器へと油を移し、しずくが切れるまで待つことになるのだが、油には粘り気があるため、しずくがなかなか切れない。そこで油売りは、客と話をしたりしながらしずくが切れるのを待つことになるのだが、その待っているときの様子が仕事をサボっているように見えたため、「油を売る」は「むだ話などをして仕事を怠ける」という意味になった。

  • 【起源】端午の節句は、もともと女性が行う行事だった

    端午の節句は、もともと女性が行う行事だった。田植え開始時の豊穣を願う儀式として、蓬(よもぎ)や菖蒲(しょうぶ)など、香気の強い植物を軒先にさして邪気を払い、女たちが部屋にこもって祭りを営んだのがはじまりとされている。その後、武家社会となり、菖蒲が尚武(武を尊ぶ)につながるとして、男子の節句となった。

  • 【食物】スイカの種の栄養価は高い

    スイカの種の栄養価は高い。スイカには、シトルリンというアミノ酸の一種が含まれており、利尿作用があることから、腎臓病の妙薬として、昔から珍重されていた。栄養成分的には、カボチャの種やヒマワリの種に似ており、両者よりもタンパク質と脂肪が豊富となっている。リノール酸、オレイン酸を多く含み、血中コレステロール値を低下させる作用があることから、高脂血症や動脈硬化の予防が期待できる。また、ビタミンB1、B2が多く合まれているため、夏バテ、だるさ、集中力低下、飽きっぽさなどの症状に効果があるとされている。食べ方には、 1日か2日、種を日干しにしたものをそのまま食べる 食塩やゴマ油などで下味をつけたものを日干…

  • 【偶然】アンテナの雑音を減らすために研究していただけなのに、なぜかノーベル賞をもらった人達がいる

    アンテナの雑音を減らすために研究していただけなのに、なぜかノーベル賞をもらった人達がいる。ノーベル賞をもらったのは、ベル電話研究所で働いていたアーノ・ペンジアスとロバート・ウッドロウ・ウィルソン。アンテナの改良を行っていた二人は、正体不明の雑音をキャッチする。そして、その電波(雑音)がどこからやってくるのか調査してみたところ、どうやら宇宙全体からやってきていることがわかった。そこで専門家にその雑音のデータを見せてみたところ、それは、宇宙背景放射というビッグバンが起きたときの残り火(証拠)で、物理学の専門家が探し求めていたものだということがわかった。その後二人は、宇宙マイクロ波背景放射の発見者と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tamさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tamさん
ブログタイトル
興味あること
フォロー
興味あること

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用