賢い子どもを育てたいと思うとやはり親、特に母親は気負いすぎたり、プレッシャーが強くなりすぎ、イライラもしやすくなるものです。だからイライラせず子どもを育てることをかんがえていきたいと思います。
私自身、テストについては色々と疑問があります。いまだに100点が当たり前なのかと悩みます。80点平均に作られているテストとはいうものの、実際80点で安心していいのかなどなど悩みは尽きません。また通知表にどのくらい影響するかも気になるところで
もうすぐお正月ですね。長期休暇だからこそ、家庭学習を充実させてみませんか。親戚などが集まる時期だからこそ、かるた遊びはいかがですか?皆で楽しめて、勉強にもなる秘訣を書きました。大掃除ついでに壁の模様替えはいかがですか。おしゃれな壁とはいえな
冬休みも五日目ですが、いかがお過ごしでしょうか。少しづつ当初の計画も崩れて、勉強もさぼりがちになっている家庭もあるかもしれません。我が家も少しさぼる日もありました。しかし、まだ冬休みは半分以上残っています。しかも年末お正月と学習のペースが乱
呼び方の工夫。お兄ちゃんだから、妹だからとガマンさせない。当然だけど、かたほうがいないところでかたほうを悪くいわない。兄弟姉妹、二人以上いれば個性も能力もそれぞれ。親としては、平等に扱っているつもりでも、それぞれ違う人間に接しているのだから
幼稚園児の皆さんは何時頃に寝てるのでしょうか?年少さんではまだまだお昼寝をしている子どももいると思うのですが、お昼寝をしない子どもの場合はいかがでしょうか?理想の就寝時間と睡眠時間について考えてみましょう。そもそもなぜ十分な睡眠時間が必要な
タイトルの通りです。悪口は突然に…ではありませんが、子どもはちょっとしたときに言います。そう言われると、親としては内心ドキっとしますし、どう対応すれば正しいのか悩みますよね。備えあれば憂いなし、ではありませんが、今回はケースごとに順を追って
クリスマスですね。みなさんのおうちには無事サンタは来たでしょうか。サンタは来なくても、子どもたちはプレゼントを手にしたでしょうか。さて、今回は子どもにごほうびプレゼントはありか、なしかをテーマに考えたいと思います。成績が上がったらプレゼント
子どもが通知表を持って帰って来ましたね。結果はいかがでしょうか。テストは100点満点で評価するのに、通知表はたったの三段階。そのせいか、なんだか納得のいかないような気もするのでしょう。テストの点数を三分割してつけるわけではないので、日頃の態
冬休みは2週間ほどです。(首都圏の場合)ぼんやりしていたらあっという間に過ぎてしまします。またイベントが多いため、どうしても学習しない日も増えがち。だからこそ計画を立て、メリハリをつけて学習したいですね。苦手な分野がはっきりしている場合は、
本日は読み聞かせにおすすめの本を紹介致します。読み聞かせしたいけど、いい本が思いつかないという方はぜひご参考にしてください。読み聞かせに関連する記事のリンクを以下に貼っています。ぜひあわせて読んでください。幼児がひらがなを覚えるために必要な
家族旅行はレジャーです。本来は皆で楽しめるところ、家族が行きたいところへ行ってリフレッシュすることができたら十分だと思います。でも、せっかく旅行に行くんなら少しでも勉強に役立てたい、そんな希望だってあって当然です。今回は国内旅行について考え
学習の基本は授業です。授業をしっかり聞けるようにすることが入学前の一番大切な準備であります。もちろん小学生でも同様です。では、授業をしっかりきける子どもにするにはどうしたらいいか書いていきます。授業態度は前日から決まっています。授業態度とい
そろそろ二学期も終わりです。二学期は長いため学習範囲も広く、苦戦してしまったお子さんも多いかもしれません。また、年長さんは12月に入り、入学についても現実的なものとなってきたのではないでしょうか。入学が近づくとよく聞くことですが、「スタート
子どもはしっかり片付けていますか。出したおもちゃはきちんと片付けているのでしょうか。我が家は全くダメです。では、片付けないことは悪いことでしょうか?片付かない我が家の床をじっと見ながら考えてみます。なぜ散らかるのか??なぜ、子どものいる家は
前回はあのね帳でいかに子どもも親も苦戦しているかを書きました。今回は、あのね帳の書き方の実践です。あのね帳はいきなり書くと、ついついまとまりのない文章になる。だからといって下書きをして清書をするとなるとかなりの負担です。だからこそ考えた方法
小学校低学年の宿題で、最も時間がかかるものはあのね帳ではないでしょうか。あのね帳といっても普通の作文です。私が小学生の頃といえば、文字通り「先生あのね…」から始まるというルールの作文でした。文末も「です」や「ます」ではなく、「たのしかったよ
本日は読み聞かせにおすすめの本を紹介致します。読み聞かせしたいけど、いい本が思いつかないという方はぜひご参考にしてください。読み聞かせに関連する記事のリンクを以下に貼っています。ぜひあわせて読んでください。幼児がひらがなを覚えるために必要な
幼稚園、小学生低学年の習い事の人気ナンバーワンは水泳です。我が子も幼稚園時代からふたりともスイミングスクールに通っています。スイミングスクールのメリットについて考えてみます。体が鍛えられる水泳は全身運動です。肺も鍛えられるということで、喘息
学校のカラーテスト、簡単で問題数が少ないからクラスでも100点が半分以上。ここで80点で安心していると、高学年では落ちこぼれる、などインターネットをみると恐ろしいことがたくさんかかれています。みなさん、焦りませんか。私は焦ります。そこで小学
なぜ遅刻がいけないか学校や幼稚園、遅刻せずに行けているでしょうか。学校は集団登校も多いので、遅刻も少ないけど、幼稚園、保育園はいかがでしょうか。特に園バスではなく、親が送迎する幼稚園、または保育園ではいかがでしょうか?まだまだお子さんも小さ
生き物、なんでもいいんです。犬や猫はなかなか厳しくてもウサギやハムスター。生き物を飼いたい、飼わせてあげたいけど世話やら飼育環境を考えるとなかなか踏み出せない。が、生き物を飼えば子どもへの良い影響はたくさんあります。自分以外の物の世話をする
幼稚園時代に比べて、学校に行くと親の出番も減り、子どもの交友関係が親には見えにくくなることもあります。また、子どもだけで出かけることも増え、親の知らない世界もどんどん増えていくことでしょう。そこで我が子にどんな友達がいるのか?どんな付き合い
子どもが忘れ物をしている。特にそれが体操服であったり、絵具であったり、それがないと授業にならないようなものであった場合、どうしますか?おそらく届ける手間も問題ですが、同じくらい教育的なことを考慮して届けるべきか、届けないべきかを悩むと思いま
本日は読み聞かせにおすすめの本を紹介致します。読み聞かせしたいけど、いい本が思いつかないという方はぜひご参考にしてください。読み聞かせに関連する記事のリンクを以下に貼っています。ぜひあわせて読んでください。幼児がひらがなを覚えるために必要な
2学期もいよいよ終わりに近づいてきました。この時期、保護者会や面談で学校へ出向く機会も多くなると思います。学校へ出向くとき、特に先生にお会いする時にふさわしい服装について考えてみましょう。履物について通常、学校は上履きなので、下足については
リビングの壁、どうしていますか?素敵な絵を飾るのもいいですが、子育て中ならではの壁の有効活用についてご紹介致します。子どもの作品を飾る。これはよくある壁の有効活用ですね。学校や幼稚園で作った作品でもいいですが、自宅で描いた絵なども自由な発想
すいません。突然に心穏やかでないタイトルでございますが、その通り、我が子を「バカ」もしくは、「デブ」、「ブス」などとネガティブな言葉を言い続けたらどうなるかというのを考えてみました。「愚息」なんて言葉もあるくらいなんで、なかなか自分の子を人
家事と育児は同列に語られることも多いとおもいますが、果たして本当でしょうか。育児と家事の違いについて考えていきましょう。家事は誰の仕事か?我が家では、訳あり私が専業主婦をしております。(こちらについては機会があれば書きたいと思います)専業主
もう小学生になるんだし、幼稚園児みたいになんでもかんでも名前書く必要ないかなー。なんて大間違いでした。むしろ親が学校へ行かないため、忘れ物やなくし物を探してやることもできない。消しゴムは毎週、鉛筆は毎日なくすなんてことを繰り返していました。
我が子が気に入った絵本などを紹介致します。本を読んであげたいけど、なにを読んであげたらいいか分からない。そんなときの参考になれば幸いです。2,3冊ごとに定期的に紹介していきたいと思います。しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん)
もうすぐ冬休みですね!今年から12月の天皇誕生日がなくなったため、小学生にとっては冬休みが短くなったように感じられるかもしれません。ピークをずらすため、少し学校を休ませて、レジャーや帰省を考えているご家庭も多いかもしれません。よく話題になる
「ブログリーダー」を活用して、にゃんままさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。